goo blog サービス終了のお知らせ 

弁慶の野鳥日記

主に野鳥撮影ですが、時々風景や花も。画像エリア超過のため野鳥日記から弁慶の野鳥日記に引越ました。引き続きご支援下さい。

夏の終りの花火。

2019-08-23 09:54:08 | 日記

 8月15日(木)

 現在山に滞在中です。
 インターネット環境を休止中のため、よその電波を借りて発信中です。

 山はお盆を過ぎると急に涼しくなって、特にあちらこちらの花火大会もおわると街も静かになってしまう。
 合同庁舎の広い駐車場で花火鑑賞をしたが、距離が少しありすぎるので迫力のある画像は得られなかった。
 特にスターマインなどは足元が見えないので残念だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


ツバメの雛巣立ち!(行っちゃた)。

2019-07-18 16:36:01 | 日記

7月15日(月) 曇り

 気をもんでいたツバメの雛が全部そろって巣立ちした。
 この日(15日 海の日)仕事(?)に出かける時は全部揃っていたのに帰って来たら空の巣状態になっていて淋しかった。
 その年に寄って違うが、一度にいなくなる事もあれば1羽・2羽残ってしまって心配する事もある。
 今年は1羽だけ大きすぎるのがいてかえって心配したが、それもこれも全部一緒に飛びだして、空の巣状態になって淋しすぎる。
 次の日お礼に来る場合もあるが、今回はそう言う事もなかった。でも2・3日してから何羽か姿を見た。



 みんな揃っていた時。(7月9日)

 

 

 

 

 巣立ち前に親戚のイトコ・ハトコが巣立ちを促す応援に駆け付けた。(7月11日)

 

 

古い巣の上で待機する。(7月11日) 駆けつけた親戚の子たち。

 

 

最早巣の中は居る場所がない。(7月12日)

 

 

 

 

 そして空の巣状態になったツバメの巣。(7月15日) 昨日までの喧噪はどこに?


 

 

 雛が孵ってから約2週間で巣立ち、親ツバメさんご苦労さんでした。

 ひとまず全員巣立ってくれたので今年は何かいい事があるかな。

 

                                           撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


ツバメの雛は5つもいた。

2019-07-07 21:13:23 | 日記

 7月7日(日) 曇り時々雨

 今年の七夕様は生憎の雨だ。
 ツバメの巣がにぎやかになって来て、最初の確認では精鋭3羽のはずだったが、何と5羽に増えていて、何とその中に親のような大きな雛が混ざっていた。
 これが雛かと思うような親鳥と見紛う大きな雛がエサを独り占めしている。これじゃあ他の雛が大きくなれないよ。

 

 今日のツバメ(7月7日)。


 

 

 左側の1羽は大きすぎる。(7月7日)

 

 

 どう見ても親鳥だ。(7月7日)

 

 

 親鳥は持って来たエサを大きく口を開けているものに渡してしまう。(7月7日)

 

 

 嘴は黄色いけどどう見ても大きすぎる。(7月7日)

 

 

 ピンボケ写真ばかりだけどなかなか思ったシーンが撮れない。
 次はもう巣立ちになってしまうかも知れない。




                                           撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


ツバメ雛孵る。

2019-07-02 18:28:46 | 日記

 7月2日(火) 曇り

今年の梅雨は真面目な梅雨である。
この鬱陶しい中でツバメは辛抱強く頑張っている。
5月の下旬からやって来て、どうせ今年もダメだろうと思っていた。
去年はカラスに邪魔をされて子育てを断念した。もう幾つかある巣も鬱陶しいだけだから壊してしまおうか、とさえ思っていたが、よく辛抱して約1か月かけて雛を孵してくれた。
本当にご苦労さん!!

 

初めてペア=が顔をそろえた時。5月30日。






 卵を温め始めた時。6月6日。







 一休みしている。6月11日。






 なんとなく雛がいる雰囲気だ。6月27日。






 あー、やっぱり巣を優しく治している。6月27日。

 

 

 雛の誕生、おひろめ。6月28日。






 毎年こんなエサを運んでくる。6月29日。






 どうやら雛は3羽、少数精鋭のようだ。7月2日。







 みんな元気だ。7月2日。






 粒ぞろいだから、みんな一斉に育ちそうだ。7月2日。

 

 

 ここまで見届けてほっと一息だ。
 みんな元気で巣立ってくれよ。
 やっと今年はいい事があるかも知れない。
 ようやく1ヶ月ぶりの更新だ。

                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


峠のホシガラス。

2019-05-30 20:34:03 | 日記

 5月30日(木) 晴れ

 先週は10日ばかり山籠もりをした。
 その間に八ヶ岳山麓に近いところまでプチ遠征をしてホシガラスをゲットすることが出来た。
 流石に海抜2000m以上高原にはまだ所々に雪渓が残っていた。
 峠はそれほど寒くは無く撮影には快適だった。
 残念な事に、その前に立ち寄ったコマドリのポイントは台風の影響で壊れた河川の修復工事のために「立ち入り禁止」となっていたので諦めざるを得ず、遂にコマドリの鳴き声は聞けなかった。
 ホシガラスはマツボックリを食べるのではなく、地面に下りて虫を食べているようだった。


 松の上からエサを狙って時々地面に下りる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地面の石の上に下りたが露出が合わない。近すぎた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若いのとそうでないものもいたが、区別出来なくなった。


                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 





春まだ浅き信濃路。

2019-04-23 18:58:14 | 日記

 4月23日(火) 晴れ

 先週末に長野に行った。
 佐久市にある「関所破りの桜」は丁度満開だった。
 桜については、毎年のように書いてきたので省略する。
 しかしドジな弁慶は肝心な標準レンズを持って行くのを忘れた。超コンパクトな「イクシーディジタル」と野鳥撮影用の150-600の超望遠のレンズで撮影する事になった。
 風景だけだと画素数も少ないコンパトカメラでも急場しのぎ、証拠写真は撮れそうだ。



 超コンパクトなイクシーディジタルで撮った「関所破りの桜」


 

 

 

 

 

 

 

 

 超望遠150mmで撮った桜。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                       撮影機材  キャノン イクシーディジタル 

 

                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 



  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


冬鳥の名残。

2019-04-07 17:19:28 | 日記

 4月7日(日) 晴れ

 天気がいい日が続いている。
 ちょっと公園を散歩して見た。
 鳥もカメラマンも見当たらない、しかししばらくすると鳥が見え始めた。
 いずれも冬鳥の名残のような平凡な鳥ばかりだが、これをコンデジで追いかけるのも大変だった。


 一番遅くまでいてくれるツグミ。





 春の草花とのコラボがいい。


 

 

 冬鳥では無いがホオジロもいた。







 シルエットでよく見えなかったが、シメだった。もうそろそろお帰りだろう。







 家主のように常時いるガービー、コンデジではこの程度の枝かぶりしか撮れなかった。






 タンポポが沢山咲いている。







 帰り際に逆光の中にモズがいた。この方もお帰りにはならない。






 いないようでも探せば鳥はいるものだ。
 この他にエナガやウグイス・シジュウカラなどもいたが、とてもコンデジで追える代物では無い。



                                             撮影機材   Panasonic DMC-FZ150 


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 








もう少し。

2019-03-28 20:39:20 | 日記

 3月18日(木) 晴れ

 薄日はさしているが結構冷たい風が吹いていて埼玉では寒い日になる。
 我が家から車で1時間ほどのところに深谷パティオという温水プールと花の名所があって、毎年このの季節には行っているが花の時期はまちまちである。
 今年は東京では満開だと聞いたがここではまだやっと咲いたばかり。
 「もう少し待ってください」と言わんばかりだった。


 もう少し待って下さい。


 




 でも一部では。







 こんな所も。







 古木の幹からじかに咲いたところは栄養があるのか?








 桜とともに綺麗なチューリプも咲いているが、こちらもまだ早すぎて花が全部咲いてはいない。


 



 みんなお日様に向かって咲いている。







 少し色の違った花も。







 この目立つ黄色は球根を間違えたかな?




 ちょっと早すぎた花見。
 でも花は咲き始めがいいよね。


                                   撮影機材   カメラ: キャノン EOS80D
                                          レンズ: タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ PZD 



  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。
              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


北浅羽桜堤公園。

2019-03-23 14:55:26 | 日記

 3月23日(土) 曇り

 我々地元民にとってはすっかりなじみになっている安行寒桜、最近宣伝効果もあって可成り有名になったようで訪れる観光客も多い。
 人出を警戒したり、天気見合いでいたりするうちに、早くも見ごろを失ってしまった。
 「暑さ寒さも彼岸まで」・・・・・、
 彼岸の中日を過ぎたら急に寒くなって来た?・・・・・
 あれっ、何だかへんだなぁ。
 そう、季節に逆光して昨日から急に寒さが戻って来て、今朝はどんよりした曇り空。とても花見の気分では無かったが未練がましく行って見た。
 何と駐車場には整備のおじさん達がいて、車は止まっていない。「今日は入れないのかなー?」と思っていたら午前10時、まだ時間が早かったようで車は3台目だった。
 桜は茎の部分が赤くなり始めていてちょっと見ごろは過ぎてしまったがまだまだ楽しめる。
 残念ながら暖かい日差しが無いのでメジロは飛んで来ていなかったが、ヒヨドリは相変わらず沢山飛んでいた。


 植えてからそう何年も経っていないが、木は大分大きくなって来た。





 見ごたえのある並木道になった。














 メジロはいなかったがヒヨが飛んでいた。





 可憐な花だが色が濃い。
















 並木道は1.2キロの堤防に200本の桜が植えられている。








 写真上3枚はコンデジ、下6枚は一眼レフ。



                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150 

 

                                       撮影機材   カメラ: キャノン EOS80D

                                               レンズ:EF300mmIS f4
                                                   (手持ち撮影)


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


一足早い桜まつり。

2019-03-21 20:41:16 | 日記

 3月21日(木) 曇りのち晴れ

 今日は春分の日だが気温はこのところ暖かく、東京でも染井吉野が開花したそうだ。
 こちらは一足早い「安行寒桜」(オオカンザクラ)が満開を迎えていた。
 実は一昨日見に行ったのだが、そのつもりがなくカメラは持っていかなかったのでズマホの写真だけ、トホ。
 もう一度見に行くつもりだったが、
 主催者の坂戸市では大分力を入れているらしく、もはや隠れた観光地では無くなってしまったようだ。駐車場も並木道も人・人・人でいっぱいだ。テレビ・ラジオの宣伝効果があったらしく、今日の交通情報では関越道坂戸西インター出口(下り線)では40kmの渋滞だと言っていた。
 これはここの花見客に間違いないと思って今日の花見は止め得ておいた。
 ただし駐車場は広くなって、花の下はベンチが置かれて有って大分便利になっていた。



 生憎写真がないのでパンフレットと以前の写真で代用。

 宣伝効果抜群のパンフレット(スキャナー失敗で白黒になってしまった。






 去年の写真から。

 







 お粗末でした。また撮れたらアップします。