log( )CFU たいすうきんすう

バイオ・微生物実験好きな管理人による、研究仕事、日常、実験技術や理科系ネタのブログ

シャークテイルはノリノリです

2005-07-24 22:22:52 | 日記
タイトルと関係ないですが、チョコボールで銀のエンゼルが当たったので嬉しくて写真撮りました。(笑)
チョコボールを初めて買ったのはいつかわかりませんが、生まれて初めて当たった!(爆)
これを5枚集めるって、いつになったら貯まるんだろう。
金だったら一発だったのにぃー。


さて、ドリームワークス製作「シャークテイル」。
舞台はサンゴ礁にある魚の町。
(本当に家とかお店とかがサンゴ礁の上に立ち並んでいて、街頭に巨大テレビもあったりする)
下町に住む主人公のオスカーは、セレブのトップを夢見る洗鯨スタンドの舌掃除屋。
いつもラップ&ソウルミュージックでノリノリ。
でも上司のサイクスに借金したりしてまで夢見てる、どうしようもないやつ。
ひょんなことからサメ殺し(名前だけ)として有名になり、セレブに仲間入り。
昔からオスカーに想いを寄せる働き者、アンジーはセレブに仲間入りしたオスカーに不信感。
セレブ大好き&権力大好きでオスカーに近寄る美女(美魚?:ちょっと背びれに毒持ち)、ローラの駆け引き。
相棒はベジタリアンのサメでマフィアのボスの息子、レニー。


なかなかノリノリで楽しい映画です。
音楽(というより曲選択)は秀逸。サントラが出たら楽しめそうです。
全体的にソウル、ラップ、レゲエが強調、オケもきちんと効果的にあります。

驚くべきは、魚が人間的な姿にデフォルメされているのに違和感がないこと。
背びれは髪型、鰓ビレが耳になっていて、手ビレは手、尻尾は足。
ローラなんかは尻尾がヒラヒラ~とドレスのようになっていて、魅惑的。
くらげの笠も一瞬見ただけで帽子だってわかります。
とても巧くイメージされています。

声を担当するのは、オスカーはウィル・スミス、アントニオ・バンデラスなどなど、層々たる面々。
ウィル・スミス最高!ラップもさすが。
面白いのは、オスカーの顔が本人そっくりなこと。

細かいところも見所満載。
尾ひれで水をかいた背景が煙のように一瞬ふわっと揺らぐところや、マフィアのアジトが沈んだタイタニック号で(笑)、背景にディカプリオが描いた絵とか出てきます。
それからドリームワークスに多い、他の映画で出てきたキャラも出演。
今回はモンスターズインクのキャラが出ているのを見つけました。他にもいるかな?

とにかくノリノリで楽しく笑えました。
最近楽しいことない・・・とつまらない時に見ると元気のでる映画です。

地震が実験中におきた場合

2005-07-23 23:59:51 | 実験ネタ
今日の夕方の地震、関東圏のみなさん、どこにいましたか?
私はレンタル半額開催中!これ幸いと、先日販売された「シャークテイル」が最後の一個残っていたのをGETしてホクホクでレジにいたところでした。(笑)
いやーそれにしても怖かったです。
だってCDやビデオが並んでる棚からいくつか落ちたんですもん。
思わず動きが止まってしまって、店員さんに「焦りますよね」なーんて、きっと心の中では「はやく会員証出してくれよ」と思われていたに違いない。(笑)

ところで、こんな地震がもし実験中に起きたら、どうしましょう。
とりあえず、頭の中真っ白になって動きを止めてはいけません。(でも止めない自信は私にはありません)

というわけで、今のうちにどうすればいいのか考えておくことに。

火を使っていたら消す。ガスバーナーはコックを閉める。余裕があれば元栓も締める。
ドアに近いところにいたらドアを開ける。
(ちなみに、火災時はドアではなく窓を開けましょう。外で火災が起きている場合は不用意にドアを開けると火が向かってきたり火の柱が立ちます)
菌液の入った器具を扱っていたら蓋をする。こぼれて自分にかかったら大変です。
(私はこれが一番なりたくない想定。)
メスなどを扱っていたら安全な場所に置く。刺さって怪我したら大変。
液体試薬は蓋を閉める。
硫酸とか硝酸はもってのほかですけど、酢酸とかも結構きついですよ。蓋を開けているだけで鼻やられます。
30%過酸化水素とか過酢酸は身体に付いたら悲惨です。(あの痛みとただれは独特←指に付いたことある私)
次亜塩素酸Naの濃いヤツも結構危険。
(殺菌料近辺しか出てこない(笑))
トリフルオロ酢酸とかメルカプトエタノール、ブタノールとかアンモニアは色んな意味で危険。

避難する時には防火金庫に入っていない大事なデータを忘れずに。
もしかして火事発生したら大変ですよ。パソコンとかね。

盲点なのは何だろう。

何か思いついたら是非教えてください。
応援お願いします!→人気ブログランキング

実験から感染の危険性

2005-07-22 01:46:18 | 実験ネタ
<O157>細菌学の実習中に学生1人が感染 大阪大医学部(Yahoo!ニュース 毎日新聞7月20日付)

大腸菌O157を扱って、菌が培養されたシャーレから菌体をとって、顕微鏡観察までした実験。
どうやら一人の学生が「経口」感染したらしいです。
一時期は危篤状態でICUで治療したとか。
感染経路はわからないというけれども、どう考えても、「菌が手に残ってた」あるいは「身体や服一部に菌がついていてそれが手に付いたか、食べ物に付いた」。
O157は菌の量が少量でも、生産する毒素が強力なために中毒になる菌です。
阪大医学部さん、この間の捏造事件といい、良くないことが続いています。
消毒液が足りない状態で、白衣を着ていない学生がいる状態で、O157の実験は無謀だったとしか言いようがありません。

私は実験からくる感染の危険性、アウトブレイク(実験室外に持ち込んで広めてしまう)をかなり気にします。
それは私自身が気持ち悪いからです。
目に見えない存在である微生物(カビは成長すると見えるようになるけれども)だから、余計に気が立ちます。
このあたりは、仕事をしていると、とても緩慢になりがちです。
実験に携わるうちに日常的作業に慣れてしまって、実験室以外に菌を広めないという点を忘れてしまいがちになります。
私も瞬間瞬間に、これっていいんだっけ?と思う作業があったりします。
今一度自分のやることを深く考えてみてもいいかもしれません。

応援お願いします!→人気ブログランキング

洗顔後の菌変化からクオラムセンシングまで

2005-07-20 20:16:55 | 様々な微生物
「防菌防黴(ぼうきんぼうばい)」という学会雑誌のバックナンバーを1991年から眺め直す機会がありました。
そしたら、洗顔後の菌相(菌の種類構成や菌の量などの状態)についての文献があったので、チラッと斜め読みしたデータですが、紹介しておきます。
しっかりすっきり洗顔を行うと、実は皮膚には洗顔前の0.3%の菌しか残らないそうです。
その0.3%は24時間後には100%になる。
0.3%は、皮膚の奥底に残っている善玉さん。
善玉さんはしっかり共生してくれているのですね。

さて、善玉さんとして一番多いらしい、スタフィロコッカス エピデルミディスですが、実は医薬品製造現場や、医療現場(手術室など)で検出されることの多い困ったさんでもあります。
しょうがないですよね、しっかり皮膚にくっついてるんですから。
他に検出されやすいのは、緑膿菌(シュードモナス アエルギノーザ)だったりします。
緑膿菌は、バイオフィルムという自分たちを守る多糖類物質(ネバネバしてる)を出していて、配水パイプで繁殖していたりするんです。
このバイオフィルムがあると、薄い殺菌料を流すだけだとバイオフィルムの内部まで浸透しにくく、結果的に菌は死滅しないでそのままそこで増えてしまうということになります。
配水パイプというのは、ゴシゴシこすったり、物理的な力ではがし取るのは難しいので、なかなか除去できない困ったさんです。

と、ここまで書いてきて、そういえば「菌の会話=クオラムセンシング」についての話を書いていないな、と反省。
実はバイオフィルムの形成には、菌同士の会話がきっかけになって行われているのです。
次はちょこっと緑膿菌のクオラムセンシングについて書いてみようかと思います。

すごく久しぶりですが、応援お願いします!→人気ブログランキング

暑い中

2005-07-18 16:05:51 | 日記
このクソ暑い中(女の人が使う言葉としてはよろしくありません)、実家に帰ってまいりました。
3連休なので、別に行く気はなかったのですが、父と母の「かえってこ~い~よ~」(若い人にはわかるだろうか、この歌)コールで急遽帰ることに。
まぁ、姉のお店の写真などを撮る事はできたので、ホームページの更新するネタにはなります。
これから頑張って写真の処理などをして、更新してしまおうと思います。

帰ってきたら、冊子小包で頼んでいた「標準微生物学第9版」(医学書院)が届いていました。
usedで1000円くらい安く買いました。
今更ながら最新版を買ってもう一度一から微生物を学びたいと思います。
なんつーか私は微生物学を大学で習っていないので、すごく中途半端な知識なのですよ。
全てを吸収する勢いで読みたいと思います。
でもこの本は医学系なので、ちょっと偏っている感はあります。
なんにせよ頑張りますー。

顔にいる菌てこんなやつ

2005-07-12 22:19:00 | 身近な衛生

昨日の夜、洗顔(オイルで化粧を落とし、パウダータイプの洗顔料で洗顔)したあと、
培地を右のほっぺにペタンとして放置しました。

うあーいるいる。
いやいや、これでも少ないと思うくらい。
洗顔後ですしね。

見たところA/B/Cの3種類いる模様。
A菌がほとんどで、B菌3コロニー、C菌1コロニー。
皮膚の常在菌には、善玉さんのスタフィロコッカス エピデルミディス(表皮ブドウ球菌)、悪玉さんの ミクロコッカス属、そのほかピチロスポルム オバレなどなどがいるそうです。
さて、こいつらは一体何なんだろう。

ところで、皮膚が健康な状態であるのはこういう常在菌がいるからでもある。
「皮膚は弱酸性」って、よくCMで聞くけれども、それはこれらの常在菌が汗を食べたり脂肪を食べたりしてることで弱酸性の物質を出しているから。
健康な皮膚っていうのは、常在善玉さんがうまく繁殖している状態のことを言う。
バランスが崩れてくると、他の悪玉さんとかニキビ菌とか出てくる。
皮膚の奥底には常在さんがいるはずだから、洗顔をきちんとすると、日中についた悪玉さんとか余計な汚れとか落とせますよ。
そうすると常在さんは元気よく育つことが出来るんですね。

ところで、アルコールを頻繁に皮膚につけるのが良くないのは、
脂肪を溶かす性質があることから乾燥しがちになるのと同時に、
あまりに殺菌力が強くて常在さんまで殺されてしまうからとも言います。
その隙に悪玉さんがはびこったりするわけです。

でも私は実験で顔に菌が飛んだりしてそうで、たまにアルコールを塗り塗りしていたりします。
乾燥してしまいますが、死んでよかったとホッとしているのも事実。
こまったもんだ、職業病。


七夕に出会ったもの

2005-07-07 19:24:13 | 日記
かぜ。


昼過ぎから背中が痛くて、あ、こりゃぁ熱が上がるなぁ、と思ってたら
夕方から寒気が。
現在37.5℃。

ご飯前に、初期症状の(私にとっての)必需品、葛根湯内服液を腰に手を当ててグビグビっと飲み、
タンパク質一杯食べて、風邪薬(これは合成)を飲みました。
こんなに気温が高いのに私ってばセーター着てます。

明日は休めない。。。。締め切りが。
そして明後日ものっぴきならない事情で動かなくてはならない。

寝ます。
寝れれば。

和光純薬新報でも読むか…。

================================
先ほどここまで書いて投稿したのですが、
はたと思い出しました。
昨日出張の帰りに30分間くらい隣に座っていた4歳くらいの男の子は・・・・・
「コンコン」「コンコン」
ずーっと咳してましたよ・・・・・・・・。
くそう。
こんなに弱い身体の自分とは。
体力つけなければ。

こりゃあ駄目だ

2005-07-05 21:05:22 | 微生物との共生
あまりにも放っておきすぎる。すみません。

なんというか、元気なんですけど、やる気ないんですよ。
仕事も生活もケアレスミスばっかりやらかしていて自分が嫌になるんですよ。


まぁ。。終了しているブログなわけではないので、今日は2つニュースを紹介。

一つは、理研のチームが根に瘤を作る細菌「アグロバクテリウム」が、どのようにして植物の細胞の増殖を活性化させるか解明したと言う記事。
「植物の敵」の戦略解明 効果的な農薬作りへ(Yahoo!ニュース 共同通信)
以前に、窒素固定細菌の話をしましたが、その細菌は、植物にとって有益な窒素を供給する役割を持っています。この関係は「共生」です。
このアグロバクテリウムというのは、共生ではなく、「寄生」になります。
植物に感染すると、その植物は栄養を奪われ、生育不良となります。
つまりは植物にとって病気をもたらす植物病原菌です。

アグロバクテリウムのうち、アグロバクテリウム ツメファシエンス Agrobacterium tumefaciensは、植物細胞のDNAと形質転換(遺伝子の中に入り込んだり組み変わったりする)をすることで有名で、結構早い時期から遺伝子組み換えテクノロジーの一つの方法として利用されていた細菌です。
そのアグロバクテリウムが植物細胞の根で根瘤を作るとき、植物の葉緑体にDNAが入り込んで増殖が活性化される仕組みを解明したそうです。
そのDNAには、植物ホルモンを合成する情報が入っているそうで、アグロバクテリウムがもともと持っているDNAなのだそうです。


さて、2つめ。捏造関連です。
日本学術会議参加の113学会で不正行為(Yahoo!ニュース 時事通信)
役員会で話にのぼった事実だけを対象に調査。

■5年間の間に不正があった学会・・・113学会が「ある」と回答

■不正の内容
・論文の二重投稿 67学会
・論文やデータ盗用 23学会
・データのねつ造、偽造 6学会

■意見
・学会の名前を利用した商売

・・・ようやく取り締まることにしたわけですね。
役員会だけでこんだけ出てるんですから、もう少し自覚しましょう、研究者。
役員会にでていない話はどれだけあるんだ?って感じですよね。
しかもこれは学会単位でカウントしてる。
論文単位になったら一体どれだけの数になるのでしょうか。