log( )CFU たいすうきんすう

バイオ・微生物実験好きな管理人による、研究仕事、日常、実験技術や理科系ネタのブログ

大人力

2005-01-23 11:57:09 | 日記

暇だったので石原壮一郎の大人力診断書というのをやってみた。
===========================================
結果
===========================================
石原壮一郎院長の診断コメント

■上司力検定:横綱級 (20点)□□2005年1月23日受診
あなたほどの上司力があれば、どんなにやりづらい会社でも、どんなに面倒な部下を持っても大丈夫。その実力を遺憾なく発揮して、出世街道をまい進してください。ま、仕事力とかもあわせ持ってないと宝の持ち腐れですけど。

■ベンチャー力検定:アニキ級 (16点)□□2005年1月23日受診
あなたは、ウマが合う部下からは「アニキ」と慕われる立場になれる程度のベンチャー力は持っています。大それた野望を抱かなければ何とかなるでしょうが、サラリーマンと比べてどっちがいいと考えるかはあなた次第です。

■宴会力検定:飲めや歌えや級 (23点)□□2005年1月23日受診
あなたほどの並はずれた宴会力があれば、どんな宴会でも楽しめるし、たいていのピンチは乗り越えられるはずです。これからも宴会の場をリードし続けるのが、あなたが天から授かった使命と言っても過言ではありません。

■モテ力検定:十人並み級 (15点)□□2005年1月23日受診
あなたは、そこそこのモテ力の持ち主。本人の努力や心がけに応じて、出会いに恵まれたり、男女交際の醍醐味を味わえたりするでしょう。「自分はモテるタイプ」とカン違いすることだって、けっして不可能ではありません。

■旦那力検定:おしどり級 (18点)□□2005年1月23日受診
あなたの旦那力は、向かうところ敵なし。自分がそれで満足かどうかはさておき、末永く大人の結婚生活が送れるでしょう。女性の場合は、大人の旦那力溢れるパートナーを見つけたり、仕立て上げたりできるはずです。

■貯金力検定:雪だるま級 (21点)□□2005年1月23日受診
あなたは、まるで雪だるまのように、何をやっても増えていく貯金力の持ち主。その調子で、どんどん貯め込みましょう。ただし、十分な「使いみち力」がないと、かえって悲惨なことになりかねません。お気をつけください。

■総合大人力判定■
総合大人力:黒帯級 (113点)

グッド・ジョブ! あなたほどの強烈な大人力なら、たいていの試練はクリアできるはずです。しかし、くれぐれも油断は禁物。大人力の道にゴールはありません。弱点分野を克服して師範級をめざしましょう。

★あなたの武器になる大人力
 ・上司力 : あらゆるものをなぎ倒す無敵の上司力で、グイグイ部下を引っ張っていきましょう。
 ・宴会力 : 宴会を制するものは大人を制す。その旺盛なサービス精神を仕事でも役立てましょう。
 ・旦那力 : 他人の奥方もうらやむ大黒柱ぶりを発揮して、明るく楽しい家庭生活を満喫しましょう。
 ・貯金力 : 「締まり屋さん」と陰口を叩かれたって何のその。最後に笑うのは、きっとあなたです。

★もっと強化したい大人力
 ・特になし : すべての分野に、それなりの大人力が備わっています。たまには大人げなさを発揮してみるのもいいかもしれません。
===================================

なんつーか、いまいちズレてる…(^^;
大人力って言うか、常識じゃないのか?と疑問に思う質問多し。
暇な方は余興にでもどうぞ。

生き物にとっての水 -リベンジ版

2005-01-20 22:10:56 | 植物の免疫機構と微生物の戦略

…今日は戻るボタンを押さないようにしよう…。
(その前にメモ帳かなんかに書いておけばいいじゃんと頭の中の誰かは言っている)

さて、生き物にとっての水というタイトルですけれども、言うまでもなく生き物にとって水分は重要なもので、細胞が細胞として機能しているのは水があるからこそです。
細胞の中で分子を溶かしてエネルギーをやり取りしたり、老廃物は水と一緒に除去したり、生理活性を正常に保つために水はどうしても必要です。

「母な~る~大地の~♪」という歌があるのですが、それをいうなら海が母だろう!と突っ込みたくなるのは私です。
加山雄三がそんな歌を歌ってたような。かなりジーンと来る歌だったような。

閑話休題。

さて、水の利用の仕方にはいろいろなものがあります。
カビで面白い水利用のシステム(植物への感染)があるのは1月7日のブログでも紹介しました。
そのほかに、子供である胞子を水を利用して広範囲に飛ばすというシステムがあります。

たとえば、イネに感染するイネいもち病(P.oryzae)は、夏の朝、霧が田んぼに発生するのをうまく利用します。
霧が発生すると胞子は霧に乗ります。
他のイネに霧の水分があたり、露となったその中に、胞子もいます。
水滴の中にある胞子は、水分を利用して発芽します。

面白いシステムには、黒かび(Cladosporium cladosporioides)にもあります。
黒かびは、お風呂場や水場など湿気のある場所によく繁殖します。
なぜでしょう?
それは、水分があたると胞子を飛ばすシステムがあるからです。
そういうシステムがあるから水場に繁殖しているのか、それとも水場に繁殖するためにそのシステムを採用したのか、どちらなのか知りたいところです。
たまたま水場を好んでいて、そこには水があたると胞子を飛ばす個体がたまたまいて、大繁殖してきたというのが私の「進化というのはそんなもの」理論。(笑)

ところで、カビには水にたよらず胞子を飛ばすヤツがいて、風に乗って飛ばします。フーッとふくと胞子がぶわわわーっと飛びます。


今度はうって変わって、植物の水の利用。
「オジギソウ」は触ると葉を閉じて垂れ下がる、不思議な植物ですが、オジギソウがお辞儀をするシステムで鍵となるのが水なのです。
触ると何かの信号(これはまだ不明らしい)が出て、葉が付いている茎(葉柄)の根元の水分が、葉の方に移動するのです。
移動すると水分が抜けた根元がクタッとなり、重い葉の部分が下がる。
植物も結構すごいことやってます。
ところでどうしてオジギソウはお辞儀するんでしょうね?
動物がそばを通る時に身を縮めて、折れないようにしているのかなぁ。

植物の例でもう一つ。
植物には自分の体内の水分を調節するために、気孔という「口」を持っています。
気孔は二つの細胞(孔辺細胞)が重なった形
()
のようになっています。ちょうど二つのウィンナーが丸を作るようにくっついてるといえばわかりやすいかな。
二つのウィンナーは、中身がパンパンに詰まっている時、元の形である
 () 
となりますが、中身が抜けてしまうと「しなしな~」となって
 || 
になってしまいます。
つまり中身とは水分のこと。
孔辺細胞に水をたくさん取り込んで(取り込まれて?)気孔を開き、自分の水分を蒸散させる。
自分の水分が少なくなれば、孔辺細胞の水もなくなって気孔が閉じる。


うーん、なんだってこんなに生き物の仕組みって面白いんだろう。
他にも面白い仕組みをご存知でしたらぜひ教えてください。

人気ブログランキングに参加中。
押してもいいよって思ってくれた方はよろしくポチっとな。


ああ、無念。。。。

2005-01-19 01:51:07 | 日記
せっかく理系ネタを書いたのに、おもわずブラウザの戻るボタンを押してしまって、進むで戻ってきたらなくなった。
ツライ…。
もう夜も遅いし挫折…。

食中毒性細菌で増殖が速いヤツ

2005-01-12 22:53:07 | 身近な衛生

食中毒性の細菌で、「腸炎ビブリオ菌(Vivrio)」というのがいます。
ビフィズス菌とは違います。

細菌が一回分裂してから次に分裂するまでの時間を「1世代時間」といいますが、腸炎ビブリオはその世代時間がすごく速い菌です。
その時間7.5分。
つまり、1時間あれば60÷7.5=8回分裂できることになります。
1個の菌は2の8乗、256個になります。


 → ○◎ (1回目)
  → ○○◎◎ (2回目)
  → ○○○○◎◎◎◎ (3回目)
  → ○○○○○○○○◎◎◎◎◎◎◎◎ (4回目)
  → ○○○○○○○○○○○○○○○○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎(5回目)

  → ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ (6回目)

  → ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ (7回目)

  → ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ (8回目)

というように、1時間たつと目に見えないところでこんな数になってしまうのを視覚化してみました。
当然9回目にはいると更に倍になります。

腸炎ビブリオ菌は海にたくさんいて、魚など塩濃度が高くて夏場に良く増殖するものなので、夏場のお刺身などは新鮮なうちに食べきりましょう。

ちなみに上の例は1個からの増殖ですが、細菌が1個だけ汚染しているとは考えられません。
最初から2個あったら更に倍です…。


ウィルスはウィルスでも

2005-01-11 20:11:54 | 日記
コンピューターウィルスがヒジョーーーーーーーーーーに多いです。

毎日毎日届くウィルスには嫌になります。
やっぱりプロバイダで契約してウィルス止めしてもらおうかな…。
年に3000円くらいだし、それくらい出してウィルスこなくなるならいいかな…。

ノロウィルス

2005-01-10 22:40:39 | 様々な微生物
職員からもノロウイルス 7人死亡の特養ホーム (共同通信) - goo ニュース

コメントでは登場したノロウィルスですが、7日に食中毒かと疑われて報道された老人フォームでの集団感染ですが、食中毒感染ではないという結論に至りそうです。

私はこの報道を7日に見た時に、細菌性の食中毒とは違うのではないかな、と思っていました。
それは、流動食の方、普通食の方、職員の方、それぞれが発病していたからです。
通常、同じ食品を食べるものがなるのが食中毒ですが、まったく異なる食品である流動食と普通食が互いに汚染されるということがあまり考えられないと思ったからです。
また、食中毒であれば、29日から7日までに分散した発病が起こるのは余り考えられないことです。
細菌性食中毒は細菌の毒素が引き起こすものなので、細菌が出した毒素を食べたにせよ、細菌が腸内で増殖して毒素を生産したにせよ、同時期に食べた食品が元で起こる食中毒はそんなに長期間に分散しません。

ノロウィルスは元々Norwalk-like-virus(ノーウォーク様ウィルス・小型球形ウィルス)といわれ、もともと食中毒で問題視されているウィルスです。
通常は貝などの生ものの食品から食中毒に感染するケースで知られていました。
今回の感染は、食品以外のノロウィルスの飛散感染から起こったことですが、これは老人ホームという閉鎖的環境の影響のほか、寝たきりの方などの排泄物を職員がお世話をし、職員が施設内を自由に行き来するという環境も、感染を広げた原因ではないかなと思っています。

ノロウィルスは子供も感染しやすいのですが、子供の場合は軽い症状だけで済むことが多いです。
一般的に、白っぽい軟便~下痢便が症状として見られます。痛みはないことが多いようです。
反対に、大人が感染すると症状は重くなる傾向にあります。
小さいお子さんをもつお母さんは、オムツを換えるときなど、その後の手洗いをきちんとするようにしましょう。
手洗いは、普通の石鹸をつけて丁寧に洗うだけで十分効果があります。

ノロウィルス・ロタウィルスともに、急性胃腸炎としての度合いはかなりのものです。
私は何度もかかっていますが、一人で暮らしている人は特に注意してください。
痛みがくる場合は特に最悪です。本当に突然に痛みが来る上、貧血を起こす確率が高いです。
すぐに脱水症状にかかります。
近くに真夜中でも助けを呼べる人がいない場合は躊躇せず救急車を呼ぶようにしてください。

カビが植物に入り込むときのシステム

2005-01-07 23:58:57 | 植物の免疫機構と微生物の戦略

カビには植物に病気をもたらすものがあります。うどん粉病とか有名ですね。
他には灰色カビ病とか、萎凋病とか多種多様なものあります。

カビが植物に病気をもたらすということは、カビが植物の体を栄養にして、成長の場にしているということです。
成長の場にしている、ということは、植物の葉や茎に入り込んでいることになります。
単に葉の表面で成長しているわけではなく、葉を構成している細胞の中に入り込んで、細胞の中身を栄養源にする必要があります。

植物の細胞には動物細胞とは違い、細胞壁という硬い膜があります。細胞壁は細胞膜と違い、頑丈で、容易には破れない構造になっています。
しかしカビは細胞壁の向こうにある細胞の中身が必要。
その壁を破らなくてはいけません。
カビは筋力を使って強い衝撃を与えることはできません。
さて、それならどうやって細胞壁を破っているのか?
答えは、水の力です。
カビは細胞壁を破るとき、自分の細胞の中にある水分をいっぱいに集めて、細胞壁を破ろうとする
んです。
水を片一方に集めて、自分の体を膨らますようにして圧力をかけていきます。

珍しく図を描いてみました。矢印が圧力のかかる方向です。
 ①準備  ②水を集めて自分を膨らます "> ③圧力に頼って破りました 

こういうシステムがあるというのはカビにとっては必要不可欠なことなのでしょうが、その仕組みというのはなんとも感心させられるものです。

菌とインフルエンザウイルスの共通点とは

2005-01-05 23:19:46 | 様々な微生物

一種の菌とインフルエンザウイルスにはある共通点があります。
それは、細胞に乗っかるときの機構です。

その機構の主役は、レクチンというタンパク質です。

レクチンとは、特定の糖を見分けてくっつくという性質を持ちます。
一種の菌やインフルエンザウイルスは、このレクチンを表面にアンテナのようにして張り巡らせています。
一方、動物の細胞の表面には糖が付いています。
あまり予想できないことかもしれませんが、細胞には糖が連なった糖鎖がフサフサと生えたようになっています。
レクチンはこの糖鎖のなかでくっつくことのできるものを見分け、くっつきます。

レクチンには色々な種類があって、AレクチンはA糖を、BレクチンはB糖を見分けるという性質があるのですが、ここでインフルエンザウイルスの種類を考えて見ましょう。

インフルエンザウイルスには、
ヒトに感染するウイルス、鳥に感染するウイルスなど種類があります。
なぜ感染する対象が違っているのか、といえば、正体はレクチンです。
ヒトインフルエンザウイルス、鳥インフルエンザウイルスは、それぞれヒト細胞の糖、鳥細胞の糖を見分けることができるんです。

すごーい。
↑私がこの事実を知ったときの感想

こういう現象が起きているとわかった時って、すごく生命活動の神秘を感じますよね。
生物って面白い。

そう思っていただきたいなーという気持ちもあってこのブログを書いています。
社会人、大学生はもとより、中学生とか高校生の方にも興味を持っていただけたら凄く嬉しいです。


年末年始は散々…

2005-01-04 09:22:20 | 日記

グロッキーしてました。

あけましておめでとうございます。

年末も年末、31日。朝から何だか体調がよくない。食欲が無い。
胃が痛い。キモチワルイ。
そして夕方。
上からも下からもひどい状態。更に貧血を繰り返す。
お年取りのごちそう(うちの家庭ではご馳走を食べる風習)も食べられず。
1~3日までろくなものを食べられませんでした。
いまだに調子が悪くて、薬も全然効かないです。
何が原因だかわからないだけに、どうしようもないと言う感じです。

なんだか幸先の悪い年始です。この一年が思いやられます。
明日から仕事です。また一年細菌君たちと戯れます。
頑張ります。