goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

最終回 アミノバリューRC in 栃木

2008年11月24日 | RUN<トレーニング>
2008年度のアミノバリューの練習会も本日が最後。
あっという間の半年。暑い中、練習したのがつい先日のよう。

今日は今までの講義の振り返りとこれからのレースに向けての話あり。
22日発売のランナーズ・クリール共に『レース前1週間の過ごし方』という特集で、全く自分に該当するので非常に有意義であった。(と言っても既に1週間の過ごし方は決めてしまっているが)

そして重要なのはレース後とケア。
良く走れたときほど危険な状態。体を酷使しているので自己ベストが出たようなときは余計に休息を入れて回復に勤めなければならない。
記録が出るとモチベがアップして直ぐに走りたくなる。これ正しく該当。そのまま練習再開したほうが、強くなれるように思ってしまう。

今度の週末のフルは記録が出ようが出まいが十分に回復期を入れて次に向かわねばならないです。連ちゃんフルなので。

2,890mx3周+1,000m ㌔5分→㌔4分50秒に途中で上げて終了。

練習終了後にはクラブメンバーのそれぞれのランニングライフ発表などをして懇親した。
やっぱりメタボ対策・ダイエットで走り始めた人が多いようで。ご多分に漏れず私も。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山(祇園)城址

2008年11月24日 | 旅行・ぶらぶら
今日はちょっと早めに小山入り。気になっていた小山御殿及び城山公園を散策。
小山と言えば『小山評定』。それに関わるものは・・?


城山公園入口


小山城に関する説明


敷地内にある『大銀杏』。色付きも鮮やかになってきた。
栃木銘木百選。


思川と白鴎大学。
おだやかな時の流れ。川の流れ。休みの朝には一服の清涼剤?


小山御殿跡。ただの草むら空き地。
『ここで小山評定が開かれたと考えられる。』。あっそう。

市役所のほうには『開運の地 小山』というようなのがあったが、史跡としての整理には力が入っていないようだ。
戦国時代マニアには重要な一出来事であったはずだし、『功名が辻』でもクライマックスの一つでアピールにはもってこいだったようなきもするが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日~23日のトレーニング

2008年11月23日 | RUN<週報>
徐々に練習量を落とす。落としたほうがいい。無理しない。
わかっていても難しい(だろう)。適度に体を動かし、食べ過ぎないように。

17日 朝:Walking 4km  夜:Walking 4km
   姿勢維持と膝下を使わないような意識で。股関節・肩甲骨を動かすように。
   調整期間はどんなプランでやればいいのか?悩むところ。   8km
18日 福祉村にて 2日前のレース疲れがあって足はいい感じ!?なので、無理することなく、jog。
   ㌔8分ペース→㌔5分30秒ペーズで徐々にB-up 1,830mx5周  9km
19日 朝:Walking 6km
   今朝ウォーキング後、体重を計ったら61kg。秋口には59kgだったのに・・
20日 家の周りをjog ㌔6分前後x10周 (150m流し+150mjog)x2  11km
21日 Rest 完全休養。今週は休みすぎ?1勤1休。明日は少し長めに走ろうかな。
22日 白岡にて。今日は風が強い。こんな日にレースじゃなくて良かった・・・
   コーチが『それなりのペース』というのでこっちも困っちゃった(笑)
   ※アップ中にも『なんとなく向こうまで』の迷言あり。
   1.1kmコースを10周。
   ㌔4分50秒x3周-㌔4分45秒x2周-㌔4分40秒x2周-㌔4分35秒x2周-㌔4分30秒x1周
   先週走った人、来週走る人。みんなそれぞれのペースで調整。 13km
23日 清水戦開門までの時間を使って埼スタ公園ウォーキング。
   2時間半弱で7周、駅から埼スタまで1km       14km

今週の走行距離 61km


にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎地鶏 じとっこ

2008年11月23日 | グルメ


大栄橋の袂(西口)交差点にある。17時から営業。


せせり焼き                   もも焼き(これがメイン!)


むねみ刺身                   鶏皮ポン酢


ホルモン3種焼き                チキン南蛮

宮崎をこんな身近で味わえるなんて。かなり便利。人気店のようで、直ぐに満席。予約も多数。俺らは開店に合わせていったから何の問題も無かったが。
飲み物3杯で11,400円/3名

じとっこ 大宮店


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
 『ご協力ありがとうございます。』m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も迷采配ゲルト 終戦・清水戦

2008年11月23日 | 浦和レッズ
大詰めを迎えたJリーグ。残り3戦、内容ともかく勝つことが大事。
低レベルな争いの今期、これだけ負けていても優勝争い。まだまだツキはある。

2008年11月23日(日) 第32節 @埼玉スタジアム
試合結果
浦和レッズ1-2(前半0-1)清水エスパルス
得点者:21分枝村(清水)、67分闘莉王、82分矢島(清水)
入場者数:54,709人


【現地観戦記】
スタメンを見て驚いた。ようやくエジミウソンの名前が消えた。そしてFWに達也・セル。でも坪井・阿部・闘莉王・啓太・萌。平川・相馬。だれがCBでボランチなのか。始まらないとわからない。

キックオフ後に愕然とした。
左SB平川。CB阿部・坪井。右SB萌。ボランチ闘莉王・啓太。
左サイドに相馬&平川。右サイドにセル・萌。1トップ達也。
どこか釈然としない。
いろいろと問題をかもした闘莉王がまたしてもボランチ。運動量豊富な萌が右SB。
不安は的中した。
①右SB萌の不適
 運動量も多く、守備も出来るが攻撃は出来ない。縦に抜けるスピードが無く、
 手詰まりとなる。
②左スペースなし
 清水は浦和の左サイド中心に攻めてきた。相馬まで下がらざるを得ない。それはまだしも
 平川が縦突破出来そうでも相馬が開いて待っているためにスペースが無い。
③ボランチ運動量
 闘莉王の攻撃力を活かしたいのかもしれないが、運動量が致命的に欠落しており、
 中盤の主導権を握られる。
④1トップの達也
 裏への抜け出しを得意とする彼にとって1トップは酷。裏へのパスは無く、ハイボールは
 競っても負ける。
監督とは何ぞや。選手個々のストロングポイントを活かしながら、全体最適を考えるのが仕事ではないのか?個々の特徴を消しながらサッカーやってどうする。
結局無駄な前半を、先制点を献上して終了。

後半もメンバー交代なし。置かれている立場がわかっているのか?勝たなければならない状況下、目立った動き無し。67分に追いつく直前までスタンドはブーイングで包まれていた。追いついてからの15分は圧倒的に攻勢に出たが、萌のパスミスからカウンターで失点してThe end.
失点してから交代枠を使う。動きが遅すぎる。しかも相馬OUT、山田IN。そのまま山田左。山田の左が不適合なのは数試合前にわかっている。(その試合では山田と平川が入れ替わることを進言して事無きを得たが)
そして達也OUT、エジミウソンIN。達也はまだ動けたし、相手DFが嫌がっていたのに。
結局交代枠を使い切ることなく終了。逆転優勝はほぼ絶望的な敗戦となった。

監督の迷采配に呼応するように闘莉王もまた不出来。パスミス連発、運動量少なく前に絡めず、回りに指示は出すが自分は動かない。王様のようだ。わがままな。しかも裸の。だれも付いてこないよ。チームプレートは何ぞや。得点取ればよいものではない。

今日は噂のフィンケ氏が視察した。噂どおりなら、このチームを早く立て直して欲しい。どこまで壊す気だフロント&監督。
選手構成も含めて大手術希望。




にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポは朝早くから・・

2008年11月23日 | 浦和レッズ

朝6時半の浦和美園駅

今日のキックオフは13時。キックオフ6時間前の当日抽選に向けて多量のサポーターが終結。朝焼け&朝日のまぶしいこの時間に。
リーグ戦しか残されていないだけに、最後まで戦い抜いて欲しい。


その抽選結果は「800番」。どちらかと言えば負け組。
前日抽選が土曜日だったのでそちらに大多数が流れたようで当日抽選並びは少なめ。


埼スタ2002公園に咲く菊。開門までの2時間半でウォーキング。


にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週末に迫ってきたメインレース

2008年11月22日 | RUN<大会関連>
来週日曜日はいよいよメインレース。
1年ぶりのフルマラソン。どれだけ変化したのか、その成果が出るのは楽しみでもあり怖くもある。

プロフィールに使っている写真はその1年前のフルマラソンのもの。余裕ありげなポーズと表情。これゴールまで500mくらいのところ。
でも35km以降は走れずに歩くことしばしば。そして交通規制が解除され、歩道を走って(歩いて)戻ってきたのだった。

刀水に入会してからの練習・レース結果から言っても、直近の調子も悪くなさそうなので先日の投稿どおりの期待値(タイム)目指して十分な状態で挑みたい。

そして一緒に練習しているメンバーも先週・今週・来週以降いろいろと目標のレース出場でその成果を出しているし、出すだろう。その結果を聞いてまたモチベが揚がる。


『早く走りたい
そしてたっぷり食べたい。
今日もそう思ってしまった。

◆レースまで
  1勤1休(Walk)で疲労を溜めないこと。
  朝5時起きに体を慣らすこと。
  仕事はほどほどに。金曜日の打ち上げはボイコット。
  月・水・金はjog。
  水曜日はちょいと長めに。
  金曜日は流しを多めに入れて、距離は短く。
  土曜日は神に祈って
  日曜日は(だといいな)

しないように。入って寝よ。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月間走行距離について

2008年11月22日 | RUN<トレーニング>

『月間走行距離』
この言葉、Runnerの練習量を判断する一要素。
で、走り込みして数字が伸びて満足する。

クラブで「走行距離が全てではない。」と指導されている。
そりゃそうだ。走った距離にだけ比例するのなら、この競技の魅力は無いに等しいよね。個人的に考察してみた。

 ①同一条件で比較してる?
 走る条件として外的要因(天候等)はやむなし。月の日数や曜日回りが異なるのに 一概に比較しても意味が無い。週末が5回やってくる月とそうでない月はやはり差が出る。
②なぜ1日~末日?
 そこで区切る理由は?連続する週の連動を持たせたほうがよいのでは?
③やっぱり月単位=30日間比較がわかりやすい
 日Aveより週Aveよりも比較しやすい、月単位。累計の数値が大きくなり差異がわかる

そこで上記の疑問点を解消するために下記の条件設定を行って、自分の練習量を比較してみよう。

 ◆条件設定
  (1)1週間単位での走行距離を用いる。
    曜日回りによる条件違いを防ぐ。
  (2)直前・直近の4週間(28日)のAveをベースに。
    30日あたり走行距離に換算し判断する。
  (3)4週間で捉えるため年間52回の数値が算出される。

常に直近の1ヵ月走行距離がわかる。変動も。走りこみ出来ているか、練習量落ちてないか。瞬時にね。

※Excelで表にしたけどここに添付するとサイズオーバーになっちゃうので割愛。

  夏場の一時期を除いて一定した量の走りが出来ている。250~280kmで。この調子で脚が作れて行けば来シーズンは月300km以上を走っても大丈夫そうだな。

いろいろいじって計算してみたけど『こんなこと考えても無意味』という考えに帰結する。だって、今だって走行距離を大して意識して無いし、30日あたりでそれぐらいの距離を走っているという結果に過ぎない。

    走行距離は『伸びるもの』であって『伸ばすものではない』

走行距離は目標ではなく、結果なのだと。無理に伸ばそうとして故障しても嫌だし。だからこれからも週間トレーニングの項で「週間走行距離」は記載してもそれ以上のことは意識しないようにしよう。

 

 にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑ ”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
 『ご協力ありがとうございます。』m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル 3時間15分?

2008年11月19日 | RUN<大会関連>

レースも近づいてきて、練習量も減らす方向だから、時間的にいろいろと考える余裕が出来てきた。 『いろいろと考えすぎて→不安になって→不安解消のために走る』は厳禁と言われているので、ポジティブになることを・・・

 

◆マラソンの目標タイムについて

 ランニング関係の雑誌でたまに出てくる『10km・ハーフのタイムから算出するフルマラソンの目標タイム』。 ハーフとフルはまったくの別物とわかっていても、現状のハーフの走力からしてフルの期待値はどれくらいなのか?は、やっぱり気になるところ。

そこで・・・

最近のハーフ(20kmはハーフに換算)のタイムからちょっと計算。

  公式:(ハーフの記録)x2.11=(フルマラソンの目安・目標タイム)

①一関国際ハーフ:1時間33分36秒
②高島平20km:1時間28分03秒 → ハーフ換算:1時間32分58秒
③那須塩原ハーフ:1時間31分15秒
④上尾シティハーフ:1時間31分59秒
=平均:1時間32分26秒

  フル換算 1時間32分26秒 x 2.11 = 3時間15分02秒 

えっ?3時間15分?
いやいや 嬉しいですな
所詮机上だが、目標達成の可能性は高いんじゃないの?
上尾の記録基準だと15分切っちゃう~

こんなこと考えたり、書いてたら笑われちゃうな。厳しい○○さんに。

  『フルはそんなに甘いもんじゃないわよ!』

昨年の上尾ハーフ→つくばフルで計算してみたら係数が「2.543」に。これを今年に当てはめると『3時間53分』。やっぱり目標はサブ4かぁ?

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ 
  ↑
 ”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
 『ご協力ありがとうございます。』m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日~16日のトレーニング・レース

2008年11月16日 | RUN<週報>
徐々に近づく本命レース。そろそろロング走は最後かな。
寒くなってきたし風邪には注意!

10日 稚内市内を朝jog 10km
11日 福祉村にて約30km走
   一応の設定ペースは1周9分。1周は1,830mだったらしい。15周~18周を目安に。

  1周目:9分05秒(4分58秒)  7周目:8分52秒(4分51秒) 13周目:8分43秒(4分46秒)
  2周目:9分03秒(4分57秒)  8周目:8分53秒(4分51秒) 14周目:8分48秒(4分49秒)
  3周目:8分56秒(4分53秒)  9周目:8分49秒(4分49秒) 15周目:8分54秒(4分52秒)
  4周目:9分06秒(4分58秒) 10周目:8分43秒(4分46秒) 16周目:9分40秒(5分17秒)
  5周目:8分55秒(4分52秒) 11周目:8分42秒(4分45秒)
  6周目:8分47秒(4分48秒) 12周目:8分39秒(4分44秒)

   13周目あたりからトイレに行きたくなってきて、16周目は我慢できなくなって
ペースダウン。16周終了後直ぐにトイレに直行!!
   北海道が全部出ました。すっきり!!
   新シューズということもあったか途中から脚はパンパンな感じになってきた。
   どちらにしても18周ぐらいで一杯だったかもね。     30km
12日 Rest(軽くストレッチのみ)
13日 白岡にて。新人ちゃんと上尾に向けての2回目の練習。
   でも新人ちゃんは前回から1回も練習してない・・ってなめてる。
   「自分ひとりだと、追い込めないんですよ」
   これでも学生時代に短距離やっていたらしい。
   アップジョグ2周、(100m流し+100jog)&(200流し+100jog)&(300流し+200jog)を各1周
   ㌔5分45秒→㌔5分30秒のちょいB-upを5周
   ダウンジョグ1周      合計11周           12km
14日 Rest(たまった旅行日記作成!)
15日 白岡にて 明日の上尾でスピードが出過ぎないように、脚を使うことを意識。
   ㌔4分18秒で5周、㌔4分30秒で4周、最後は㌔4分25秒で1周。
   単独走で㌔4分20秒で10周はまだ無理かなぁ。      13km
16日 上尾シティマラソン ハーフの部 1時間31分59秒  22km

今週の走行距離 87km


にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする