goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

成吉思汗 だるま本店

2008年11月07日 | グルメ
札幌グルメ第2弾。ラーメンに続いて”ジンギスカン”。


すすきのにあるだるま本店。この寒空の中、結構並んでる。が、回転は速い。
しかも5名くらい座れるスペースにはお尻があったかい暖房器具付き!



カウンターで15~16席。目の前に炭焼きのジンギスカン鍋(?)。
たまねぎ・ねぎが山盛りで、頂点に肉脂。その回りに羊肉を置いて焼く。

上から肉の脂が流れ落ち、その旨みが野菜に吸収されおいしくなっていく!
つまり野菜(と言ってもたまねぎ・ねぎのみだけど)を食べるには少々時間が必要!!

でもかなり美味い!うちの奥はねぎ系がダメなのでありがたかったね。
ほとんど1人で食べた。
薬味はすりおろしにんにくとあらびき唐辛子。
肉はおかわり。1人前735円x2、最初の野菜はサービス。瓶ビール。
1人2,000円くらいの予算。

◆成吉思汗 だるま本店
  札幌市中央区南5条西4丁目新宿通り クリスタルビル1F
  TEL:011-552-6013
  営業時間 平日 17時~翌3時、日・祝 16時30分~翌1時
  定 休 日 年中無休

※においがきつい。衣服は全てジンギスカンのにおいに。
 簡単には取れない。何日かかかる。
 でも、ホテルには「リセッシュ」(≒ファブリース)が備え付けてあって助かった。
 どこのホテルでもサービスとして付いているの?
 ジンギスカン食べるなら薄着の時期のほうがお勧めか。


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌時計台

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
今や「日本三大がっかり名所」にされている。


ライトアップの時計台を見るのは初。
かと言って特に変わりは無く。
後ろに写っている高層ビルががっかり名所にさせている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌テレビ塔

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
札幌大通り公園にある「札幌テレビ塔」

将来の地デジ移行を機にテレビ塔としての役目を終えるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ってきた!

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
『今年 最初の 雪の華を~』

僕自身の今シーズン初雪となりました。雪降っているの見えますか?


市電すすきの駅の交差点

予報通りとなりました。
少しは積もるかな?という程度の量ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ラーメン専門店 けやき

2008年11月07日 | ラーメン
札幌といえば味噌ラーメン。
めっちゃ腹減ったの状態だから、とりあえず駅地下の店をピックアップ。


味噌ラーメン 850円

思ったほどこってりし過ぎず、食べやすい。
卓上にはあらびき唐辛子。

横浜ラー博にも出店中。

味噌ラーメン専門店 けやき


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル鉄道の旅 JR北海道 遠浅駅

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
いい事は続くもんで。
当選通知を受けたあと、通りすがりの町内循環バスが停まってくれた。
「バス停ではないけれど、乗っていいよ。どこまで行きたいの?」というような内容だった。
お言葉に甘えて最寄のJRの駅へ。


遠浅駅。「とあさ」と読む。無人駅。どこまでも伸びる線路。思ったよりもいい天気。
だけど・・
次の電車まで約1時間。
昼の時間は高校生の通学と関係ないからか、2~3時間に1本しか電車、もとい汽車は来ない。


岩見沢方面へ行く汽車が来た。1両編成。ディーゼル。非常にローカル感たっぷり。

遠浅駅から1駅(だけど8分くらい乗ってる)の沼ノ端で乗り換え。
ここで小樽行き(札幌方面)へ。


遠浅駅を14時前に出て、札幌到着は15時30分過ぎ。結構遠かった。
ようやくの札幌、ホテルにチェックインして遅くなった昼食を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回東京マラソン 抽選結果

2008年11月07日 | RUN<大会関連>
名馬に振られ、とぼとぼと歩く。
風が強い。今夜から大荒れの天気との予報。
出足躓き、この先が思いやられる。


最近の人たちは、暇されあれば携帯電話をいじる。

そしてこの駅までの道で僕も携帯電話をいじろうとした。

新着メールがある。


『東京マラソン 抽選結果のお知らせ』


過去2回の抽選結果は夜に来たような覚えがあるから、「早いなぁ」と思いながら開く。

    『当選』

の2文字が!
3度目にしてようやく手に入れた出場権。今年は7.5倍の超プラチナチケット。

先ほどおきたことなんてどうでもいい(!?)。これで元気回復!!

早めにお金振り込まなきゃ。

※写真の唐辛子はそんなメールを見ていた時にあった、馬鹿でかい唐辛子。
 写真ではわかりにくいけど。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣の牧場にて

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
せっかくの馬産地。このまま馬見ずに帰るのもなんなので。

とりあえずお向かいの牧場へ。


牝馬のようです。受胎してます。母馬の名も父の名も、そしてどの馬の仔を受胎したのかもわからない。
とりあえず元気に、競走馬になれるような仔を出して欲しい。


紅葉も最終段階。色づいた木々の中で草を食む馬。
本当にゆったりとした時間が流れてる。


タクシーで移動中に子馬を見た。どの辺だったかは覚えてないけどとりあえず、これ以上高額なタクシー代を払うのはもったいないとの考えから駅方面へ向かって歩く。


そしたら人が歩いているのを見て駆け寄ってくる馬4頭。
うちらが打ちひしがれているのがわかったのかな?
至近距離まで来てくれた。

写真を撮り終えると奥のほうへ走り去っていった。
ちょっと癒された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社台スタリオンステーション

2008年11月07日 | 旅行・ぶらぶら
昼前に札幌千歳空港に着いた。
ここからノーザンホースパークまではシャトルバス(約15分)があるのだが、1時間に1本しかない。
しかもタイミング悪く、約50分ほど待たなければならない。

そこで・・

タクシーで行くことに。(15分程度なら3,000円くらい?)

タクシーの運転手とのやりとりで、ノーザンホースパークに行っても馬には会えない(ここで言う馬とは過去の競走馬=特に名馬)ので、社台スタリオンステーションへ。タクシーだと5,000円以上!


社台スタリオンステーションに到着!

タクシー車内でインフォメーションセンターに電話したところ『クロフネ』とか『ディープインパクト』などを放牧との案内。


枠には『ディープインパクト』の文字が。でも肝心の馬がいない!!


スタリオン内、どこにも馬はいない。『本日の放牧は中止となりました』
音声ガイダンスでは放牧情報流れていたのに。
しかもタクシーで高額払って。
しかもこれからどうすればいいの?タクシーにはとりあえず帰ってもらったし。
ここからJRの駅までは5km以上はあると思われ・・

音声ガイダンスもリアルタイムで更新してくれないと困るよね。
実際僕ら以外にもここに来ている人はいたわけだし

<ここで見ることができる”はず”の馬たち:繋養種牡馬>
・アグネスタキオン ・トウカイテイオー ・ディープインパクト ・クロフネ
・キングカメハメハ ・ダンスインザダーク ・スペシャルウィーク など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミスター・ジャパンカップと呼ばれた男』

2008年11月07日 | 雑記
競馬の話。

今年28回目を迎える国際GⅠ競走『ジャパンカップ』
このレースを創設するまでの苦闘をまとめた本が出版されている。


東邦出版1,500円

競馬はギャンブルか?スポーツか?この答えを出せる人はいない・・
この二面性が、ブラッドスポーツと推理ゲームの要素とたくさんのファクターによってさまざまな人をひきつけている(と思う)。

昭和45年に海外研修を経て国際レースの必要性を考えてから、実現化するまでに11年を要すこの過程をまとめているのであるが、この主人公は私が所属するマンションのゴルフサークルのメンバーさんなのである。

JRAの副理事長まで勤められた方で当然競馬会員では馬券を買えないため、現在は穴馬券師として毎週競馬を楽しまれている。もちろんゴルフサークルの定例コンペも。

時にゴルフサークルメンバーを集って競馬場へ。そこは元副理事長、7Fの来賓席のような場所から観戦する。
こんな偉大な方とはつゆ知らず・・
この方がいなければJRAも全く違った道を歩んでいたかもしれない。

これから北海道→名馬を見る予定も立てているので、競馬に嵌っていた頃を思い出しながら読んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする