Speed Bird:Tokyoボンド&ボンドGirlのCoolなSPYスタイル

グルメと遊びは一級品の英国情報部員007御用達、Tokyoボンド&ボンドGirlの為のハイセンスで愛すべき店をご紹介。

Kite Runner

2008-01-04 22:49:53 | SpyなBook
年末の朝の通勤電車で座っていた時のこと。ふと気付くと目の前に立っている人が読んでいるペーパーバックが目に入る。タイトルは「Kite Runner」。

背表紙の書評を読んでちょっと気になり、更にその読んでいる人が駅で下りる時もなかなか本を閉じようとせず食い入るように読んでいたのが印象的で自分も読んでみたくなった。

そういえば以前、同じように電車で目の前に立っていた人が読んでいた「風の影」も非常に面白かった。その時と同様のこうした本との出会いに何か偶然以上のものを感じてしまう。

検索して知ったのだが、このKite Runnerはかなりのベストセラーらしい。作者のカーレド・ホッセイニは1965年アフガニスタンの首都カブール生まれ。1980年にアメリカへ亡命し、医師として働きながら執筆活動をはじめ、世界的なベストセラーとなった本書で華々しくデビューした人。本書は発売以来120週以上にわたって《ニューヨーク・タイムズ》のベストセラーリストにランクインし、全米で400万部、全世界で800万部を超えるセールスを記録したとのこと。

この本は邦訳「カイトランナー」として以前出版されていたが残念ながら今は絶版の様子。しかし、そうなると余計に読みたくなるのが人の常。

いろいろ調べているうちにこの本が映画化され「君のためなら千回でも」というタイトルで2月に日本でも上映されることがわかった。そして同じタイトルで出版社を変えてハヤカワ文庫から出版されていることも知った。

早速書店へ直行し、上下巻を購入。この正月休みに一気読みした。


感想は、素晴らしい作品、の一言に尽きます。

ただ、邦訳の「君のためなら千回でも」というタイトルはいかにもお涙頂戴もの的だし、本の帯にも涙する感動の大作みたいなことが書いてありますが、一般的な涙腺刺激系文学を期待して読むとかなり肩透かしを食うかもしれません。

中身は非常に重いテーマの本です。暴力・差別・偽りといった人の弱く残酷な部分が描かれていて決して明るいものではありません。それでも人物描写・情景描写・感情描写に優れたこの作品にはぐいぐいと引き込まれていきます。また、アフガニスタンを舞台にしたシーンの描写は、TVやニュースでは見えない一面を教えてくれます。

いろいろ書きたいけどネタバレになるのでやめときます。ともかく一読すれば最後には深い読後感を与えてくれる作品かと思います。皆さんも是非。

ワープする宇宙

2007-10-17 09:09:32 | SpyなBook
別にスタートレックを読んだという訳ではないです。

表題はハーバード大教授のリサ・ランドールの書いたまじめなサイエンス本のタイトル。米国でも話題になり日本でも何気にアマゾンでベスト20くらいに売れている本。007は本好きでいろいろ読むが、サイエンス本も結構好き。これまで生物学とか複雑系の本とか興味の向くまま読んできた。(リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」が一番面白かったかな)

この本は600ページもある大作で先日ようやく読み終わったところ。

著者のランドール教授はジョディ・フォスター似の美人。彼女はこの本で余剰次元の存在を唱えている。余剰次元?なんだかSFの世界みたいな話だが、まもなくスイスに完成する巨大な加速器でその存在が証明されるかもしれないというところが驚き。

この本のすごいところはそんな高度な議論ながら数式が一切出てこないところ。かわりに分かりやすくいろんな比喩を使って説明してくれる。初めの100ページくらいで次元の概念などを説明している辺りはなるほどと膝を打ってしまうくらいの面白さ。目から鱗です。

とはいっても如何せん文系の私。物理学の歴史を遡りながら余剰次元の世界に至る残りの500ページは読み返しながら進む事がしばしば。

それでもこの本を読み終えた時は長い物理学の探求の旅を終えたような気分?に浸れます。それは著者の分かりやすく説明しようとする真摯な姿勢、そして物理学者とは思えないような文才(失礼!)による絶妙な語り口のお陰。締め括りのランドールの言葉も彼女の静かな情熱を感じさせる。

秋の夜長にこの本を通じて私達の存在する世界を探求してみるのもいいかも。

MONOCLE

2007-09-23 11:11:52 | SpyなBook

最近のお気に入りの場所のひとつが横浜みなとみらいにあるTSUTAYA。広々としたスペースでキレイな店内では雑貨なども売っているちょっとオシャレなTSUTAYAなんだけど、特に嬉しいのは店内にスタバが併設されていて雑誌とかを持ち込んで立ち読みならぬ座り読みできること。ちなみにお店も公認の行為です、念のため。ビジネスモデルとして面白い試み。

で、昨日もここで雑誌を読んでいたのだが、昨日洋雑誌のコーナーで見つけたのがMONOCLE(モノクル)。この雑誌を置いてくれるところがセンスありますね、このTSUTAYA。素晴らしい。

この雑誌、今年の2月に創刊されたばかりの雑誌だが、なかなか売っているところがなくて、先月もここのTSUTAYAで店員さん聞いたけど売って無かったもの。007のリクエストに応えて入荷してくれたのだろうか?なんて考えてみたり。ともかく置いてくれてありがたい。

MONOCLE編集長はタイラー・ブリュレ(写真)。

カナダ生まれの38歳。「90年代で最も影響力のあるライフスタイル・マガジン」と呼ばれた「Wallpaper*」を創刊した人物。そのデザインと内容を高く評価され数々の賞を受賞。また2000年、彼自身も編集者として最高栄誉とうたわれるThe British Society of Editor’s Lifetime Achievement Award(功労賞)を受賞。Wallpaperの一線から退いたあと、エアライン・高級ブランドのコンサルティングやプロデュース業を手掛け、成功に導く。また、メディアプロデュース力にも優れ、BBCにてドキュメンタリーシリーズ’The Desk’や ’Counter Culture’をプロデュースするなど実績をあげている。その他、the Financial Timesそして The New York Times にてコラムの連載を抱える等、ロンドンとニューヨーク・東京・チューリッヒに拠点を置き、その活躍は多岐に渡る。そして2007年2月、その輝かしい成功を収めた『Wallpaper*』創刊から10年目に、2度目の画期的な出版物『Monocle』を創刊する。

そんなブリュレの視点が反映されたMONOCLEは、5つのセクションに分けられ展開される。世界情勢をテーマにした「Affairs」、国際的な大企業から地方の中小企業までの話題を扱う「Business」、日本の携帯事情やトルコの新聞売り上げトップテンなど様々な国の文化を紹介する「Culture」、ファッション、インテリア、建築などをテーマにする「Design」、そして今買うべきワインから投資すべき街まで、“売買”をテーマにした「Edits」。

ここで扱われる話題はどれも国際色豊かで知性的。上記の5つのセクションから分かるように国際的な視点で見た経済や政治の記事が中心。これにアクセントをつけるようにカルチャー的情報が色を添える。カバーも紙面のレイアウトもオシャレ。かといってフォト中心というよりもじっくりよませる記事が中心。ちょい悪オヤジとか相手の日本のファッション雑誌とは全くの別格。かといって同じく英国の偉大なエコノミスト誌ほどガチガチの経済誌でもない。日本の雑誌にどこか物足りなさを感じてきた読者にはまさにピタリとくる雑誌。

ブリュレによれば、この雑誌のメインターゲットはビジネスで世界を飛び回る人々。彼曰く「ターゲットは25歳から55歳の世界を飛び回るビジネスマン。彼らは高い教養と深い知識を持ち、分刻みのスケジュールで仕事をこなすプロフェッショナルです。確固たる意見を持ち、議論を好む。彼らが求めるのは、自分たちの視点に合った、より深みのある情報とニュースソースです」

ブリュレは親日家でも知られ、巻末には、漫画家・八坂考訓(やさか・たかのり)による「Kitakouga(北甲賀)」の漫画も連載。ちょっと日本寄りの記事が多い気もするが、日本を別の視点から見れる貴重なものでもある。

今月号も独自の視点の記事が豊富。 知られざる独立(自治)国家の情報(例えばグルジアにある自治国家アブハジアなど)をいくつも紹介していたり、国家ブランディングの記事もあり。また、富裕層相手に競争を繰り広げる銀行が最近のアート市場で大きなシェアを占めているなんて記事も。超富裕層相手の銀行ではキュレーターも自前で抱え、顧客の芸術への投資をアドバイスしたりしているとか。また、温暖化で北極圏で地表がむき出しになってきた結果、地下資源(石油、ダイヤモンド等)をめぐる動きが活発化してきた話とかも。

ちなみにお値段もプロフェッショナル級、一冊2310円。年間購読でも75ポンド(約18000円/年10冊)というところ。 この雑誌しばらく目が離せません。


クリエィティブクラスの世紀

2007-04-22 15:28:10 | SpyなBook
米国ではベストセラーになったりと結構評判で有名だったけど、何故かなかなか日本では翻訳されてこなかったリチャード・フロリダ教授(ジョージメイソン大学教授)の本。4月に翻訳・出版されたのが彼の「クリエィテイブクラスの世紀(『The Flight of The Creative Class』)」という本。それを今読んでいるところ。

彼が2002年の著作『The Rise of The Creative Class』の中で考察した新しい階層が「クリエィティブクラス」。フロリダによれば世界経済は「クリエイティブクラス」と呼ばれる新しい価値観を共有する人材がリードする、クリエィテイブ経済の段階に入ったという。

彼の言うクリエイティブクラスはアーティストや建築家だけではなく、科学者や大学教授、シンクタンク研究者なども含めてこれをコアなクリエイティブクラスとし、さらにハイテクや金融など、専門的分野で知識集約型の職業についている人や起業家も含まれる。つまりはその仕事の創造性が重要ということになる。

フロリダによれば、米国では労働市場の3分の1がこのクラス。 これまで社会階層の分類としては、ブルーカラーとホワイトカラーや、知識階級と労働階級、あるいは大卒、高卒といった分け方をしてきたが、それを“クリエイティブ”な業務にかかわる層とそうでない層に分けて経済や社会を眺めてみるというのが彼の視点。特にクリエィテイブクラスの集まる都市の成長は、そうでない他の都市をを引き離しており、彼らの果たす重要な役割を指摘している。

ミクロレベルだとイノベーションが大事議論と何が違うの?という指摘もあるだろうが、マクロ的に考えれば新しい視座を与えるものと思われる。

カーデザインで有名なあの人も注目しています。

センス オブ ワンダー

2006-11-05 23:29:35 | SpyなBook
ここ数日は月が素晴らしく綺麗な夜。昨日の夜はそんな月を眺めながらテラスでモルトを飲み、ひさしぶりに月光浴してみた。

先週読んだ本が、レイチェル・カーソンの「センス オブ ワンダー」

レイチェル・カーソンは、米国のベストセラー作家で海洋生物学者。彼女は環境問題をいち早く告発した「沈黙の春」で有名だが、その彼女の遺作となったのがこの「センス オブ ワンダー」

子供達のもつ、自然の美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見張る感性を大事に育てたいたいという彼女の愛情が溢れている一冊。わずか50ページ余りの本だが、詩集のよう情感豊かな本。

上の写真は洋書版。手元には日本語版しかないが、原文の美しさに触れてみたくなる一冊。

この本の中で、彼女が姪の息子のロジャーと月を眺めるシーンが出てくる。ちょっと引用させてもらうと、

「夜ふけに、明かりを消したまっ暗な居間の大きな見晴らし窓から、ロジャーといっしょに満月が沈んでいくのを眺めたこともありました。
月はゆっくりと湾のむこうにかたむいてゆき、海はいちめん銀色の炎に包まれました。その炎が、海岸の岩に埋まっている雲母のかけらを照らすと、無数のダイヤモンドをちりばめたような光景があらわれました」

海に沈んでいく満月ってさぞ美しいに違いない。月夜に乾杯。

ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー

2006-10-15 21:52:51 | SpyなBook
最近ミッションが多忙を極め、職務遂行に専念していた為、更新がすっかりご無沙汰してました。スミマセン。

久々に更新します。多忙な中、空き時間で読んでいた本の、ご報告。

筆者はビル・ブライソン。007の母国イギリスで長年過ごした後、イギリス人の妻と子を連れて故郷のアメリカに戻ってきた方。

浦島太郎ではないが、長年英国で過してきた筆者が、アメリカの日常に驚愕する日々が、毒舌と皮肉で綴られていて、かなり笑えます。通勤電車で読んでいたんだけど、笑いをこえらえるのに苦労してしまった。米国に行ったことのある人なら、きっとツボにはまる笑があるはず。

Amazonの紹介記事を抜粋すると。。
 「郵便局でただでドーナッツがもらえる。通りの向かいの本屋に車がないと行けない。一日千人以上が枕で怪我をしている(どうやって?)。社会 保障局はたまに電話がつながっても染みの抜き方しか教えてくれない…ぜーんぶあの国の真実の話。ベストセラー・コラムニストの爆笑最新刊。」
っていう本。

コラムなので一つ一つは短い話なので、張り込みやターゲットの尾行でちょっとした待ち時間があるときに読むのにいい。おすすめ。



風の影 by カルロス・ルイス・サフォン

2006-08-25 17:59:29 | SpyなBook
今年の夏の旅の友に選んだのは「風の影」という小説。
スペインのバルセロナ生まれの作家、カルロス・ルイス・サフォンの作品。

上下巻におよぶ大作だが、一気に読んでしまった。それほど面白い、引き込まれる作品。久しぶりに夢中になって読み、また読後の余韻に長く浸ることのできた小説。最近のベストセラー大作ではダビンチコードがあるが、個人的にはこちらの方が上をいく作品であったというのが正直な感想。

この小説との出会いは、確か7月初めの頃。通勤電車に揺られて座っていたとき、ふと目を上げると、目の前の人が熱心に読んでいたのが、この「風の影」のパイロット版(見本版。出版社の人だったのだろうか?)。
気になってAmazonで調べると、数週間後に発売される小説とのこと。早速予約購入し、この夏のバケーションの一冊に大事にとっておいたもの。

読み始めたらまたたくまにこの本の世界に引き込まれ、上下巻をあっという間に読みきってしまった。良作の例に漏れず、最後の数ページは読み終わるのが大変惜しく、ページをめくる指が骨董品にでも触れるかのように、ゆっくりと丁寧になってしまう、そんな作品だった。

この本の舞台は1945年のバルセロナからはじまる。無数の書物が眠る「忘れられた本の墓場」で10歳の少年ダニエルは、偶然一冊の本を手にする。この本との出会いによって、ダニエルは知らず知らずのうちにその本の謎の作家フリアン・カラックスをめぐる暗い過去の世界へと引きずり込まれていくことになる、というストーリー。

この本のジャンルは何か、と問われると答えるのが難しい。
ゴシック調の香り漂うような、19世紀文学のような、独特の世界で展開するミステリーが主体ではある。しかし、この小説が単にミステリーに終っていないのは、主人公ダニエルが少年から大人になっていく過程の10年間に複雑に絡み合いながら描かれる様々な人々の複雑な人生や傷や悲しみがあるから。この作品の素晴らしさは多彩な登場人物と彼らの一人一人の心を丁寧に描き出しているところであり、その意味でこの作品はミステリーと言うジャンルだけに押し込めてしまうにはあまりに惜しい。上巻ではさまざまな人物が登場し混迷を増す展開の中で、複雑で不穏な色に染め上がっていた一本一本の糸が、下巻では一気に、お互いがしっかりと重なり合い素晴らしい文様を描く一つの織物に仕上がっていく展開は圧巻。

「風の影」はスペインの現代小説では史上空前の超ロングベストセラーとなり、すでに37カ国で翻訳出版され500万部を突破、フランスでは2005年、最優秀外国文学賞を受賞したという。そして特筆すべきは、この小説が、広告や宣伝などでの特別なマーケティングなしに、ひたすら読者の口コミによって読まれていったものだということ。

バルセロナに行ったことがある人にとっては、いろんなシーンがより鮮明にイメージできるかもしれない、お勧めの作品。もちろん自分を含めてバルセロナにはまだ行ったことがない人でも、読んでいるうちにその空気の温度が伝わってきそうな作品。

そして、男性諸兄にとっては、初めて恋をした時のあの純粋な?少年の頃の思い出がよみがえるような作品でもある。その意味でもお勧めかも。

とにかく読むべし。

フラット化する世界

2006-06-28 13:08:43 | SpyなBook
すっかり更新が遅れてしまってすみません。ちょっと最近ミッションで多忙にしておりまして。。。で、今日は最近読んだ本のご紹介。

トーマス・フリードマンの新作(原題は"the world is flat")。2005年のFinancial Timesの選んだbook of the yearということで、読んでみたいなぁと気にはなっていた。ただ英文でもものすごいボリュームなので躊躇していたら、先月くらいに翻訳版がリリース。で、すぐさまAmazonでクリック。

単行本で上下巻という結構なボリュームだが、一気に読ませてくれる。ITの飛躍的発展が引き起こした地球のフラット化という状況を豊富な事例で目の前に広げてくれます。自分が今どういう世界に立っているのかを示唆してくれる、なかなか面白い本でした。

興味のある方は是非。

イノベーションのジレンマ

2006-06-08 23:45:16 | SpyなBook

ちょっと昔のベストセラーだが、仕事上関連のあるテーマでもあるので読んでみた「イノベーションのジレンマ」。

結論から言えば、もっと早く読んでおけば良かった、と思わせる名著。まだ読んでない人は一読をお勧めします。

顧客の要求に耳を傾け、その声に忠実な製品を開発し、十分な市場規模をもった市場に売り込むという、一見セオリー通りのような経営が、実は、破壊的技術によりいつの間にか市場を奪われてしまうことに繋がる。そんな「ジレンマ」をこの本は解き明かしている。

「顧客の意見に耳を傾けよ」というスローガンがよく使われるが、このアドバイスがいつも正しいとはかぎらないようだと著者のクレイトン・クリステンセンは述べている。ちょっと挑戦的に聞こえるかもしれないが、例えば移動手段として馬車を使っていた当時のユーザにニーズを聞いたとしても「もっと早く走る馬が欲しい」といった声が主であろうし、そうしたニーズに「忠実に」対応していても自動車というイノベーションは生まれてこないということでもある。

が、しかし、これは顧客の声は重要ではないということではなく、存在しないマーケットのことを顧客に尋ねてもそこに直接的なヒントはないということだろう。まぁ、そこが難しいからこそ多くの企業が栄枯盛衰をたどっているのだろうけど。

マーケティングで有名な話に、セオドア・レビットの「ドリルの穴」という話がある。これは「消費者は1/4径のドリルを買いたいのではなく1/4径の穴が欲しいのだ」というもの。他社との競争で、製品の性能や価格、市場シェアの分析にのめりこみ、性能、機能の追加競争に明け暮れてしまいがちだが、この本はふと立ち止まり、自分の戦略を一歩下がって見つめ直すいいきっかけを与えてくれる。

著者はこの本の続編として、「イノベーションの解」、さらにその続編として「明日は誰のものか」をリリースしているので、読んでみて興味を持った方(Spyもその一人)はさらに著者の理論を深く探求することもできる。

さて、Spy業界のイノベーションってなんだろ?


BRUTUS CASA

2006-05-15 13:20:26 | SpyなBook

最新号のBRUTUS CASA

建築・デザインの王国イタリアへ

という見出しにひかれておもわず手に取る。
かなりおもしろい。読み応えあり。世界最大のデザインイベント、ミラノ・サローネのすべて、ということで、毎年4月にイタリア・ミラノで開催される、世界最大のイベントが<ミラノ・サローネ>の総力特集。デザイン関係者をはじめとして、世界中から20万人もの人々がここぞとばかりに駆けつける一大イベント、ミラノ・サローネに行った気分にさせてくれます。

デザインホテルの特集もあったり、特別付録がP30のイタリア・レストラン特集であったりで、盛りだくさん。かなり気合い入ってます。

イタリアデザインファン必見。