goo blog サービス終了のお知らせ 

Speed Bird:Tokyoボンド&ボンドGirlのCoolなSPYスタイル

グルメと遊びは一級品の英国情報部員007御用達、Tokyoボンド&ボンドGirlの為のハイセンスで愛すべき店をご紹介。

アヒル艦隊15年の旅を経てイギリス来襲

2007-07-15 09:03:03 | Spyなetc.
女王陛下の安全を守るべく日夜情報収集に努めるMI6が英国へ押し寄せる大規模な脅威の情報を掴んだ。

1992年、中国からアメリカ・シアトルに向かう途中悪天候に遭遇した貨物船から大量に流出した、アヒルのオモチャの大群。そのうちの一部が北極海を抜け、いよいよイギリスに到達する見込みとのこと。

もともとは中国の工場で作られ、香港からアメリカへと船で運ばれるはずだったお風呂用のプラスチック製アヒルのオモチャ。それを満載したコンテナが、1992年1月29日に太平洋で嵐に遭遇して海へ落下したことからこのアヒル艦隊の大航海が始まった。

最初は3万個の大艦隊であったが、3分の2は南へと流れ、やがてインドネシアやオーストラリア、南米の海岸に流れ着いた。残りの1万個 が北へと進み、その年の終わりごろにはアラスカに到達。そこから再び西へと流され、3年ほど日本の東方でうろうろとしたのち、またまた北へ。多くはベー リング海峡を抜けるまでに、座礁したりするなどして脱落。



旅が始まって8年ぐらいすると、アヒルの姿は北太平洋で見られるようになり、2003年にはアメリカ東海岸に流れ着くものが出現。これらアヒルの親元であった米First Years社はアヒルのオモチャ1つにつき50ポンド(100ドル:約1万2000円)の報奨金を出すことを決定。すでにアヒルは強い日差しと海水によっ て白くなっているらしいが、コレクターの間では500ポンド(約12万円)の値で取引されているとのこと。

実際どれだけのアヒルが英国に上陸できるか分からないが、アヒル艦隊の不屈の精神に敬礼。

英国Times紙が伝えるところでは詳細は以下の通り。

Plastic duck armada is heading for Britain after 15-year global voyage - Times Online



幻想的な影 Lumenオイルランプ 

2007-01-14 14:45:49 | Spyなetc.
時々Spyも秘密兵器探したのめに覗いている、Brauさんのサイトで年末見つけたLumenのオイルランプ。セールで安くなっていたので思わずMI6予算で購入。

アダム・フランク氏デザインによるステンレス製のオイルランプ。「USA TODAY」にも掲載されたというそのデザイン性の美しさにうっとり。オイルランプにプロジェクター機能を加えるという発想が斬新的。付属のオイルカートリッジを本体に装着し、火を付けると、壁や床に美しく幻想的な影が投影されるという仕組み。

これは電球ではなくランプの炎というところがミソ。微妙な空気の揺れによってゆらめくランプの明かりが"揺らぐ影"を生み出すという、なんともリラックスさせてくれるアイテム。もっともランプの光なので投影できる距離も30cmくらいからなので(それ以上だと像がぼやけてしまい、樹の形が不鮮明になってしまう)、写される樹の大きさは30cmくらいというところ。それでも、照明を落とした静かな夜にこれを眺めながらモルトでも飲めば、一日の疲れを忘れてしまう。

緊張感溢れるタフな日常を過す、ボンド&ボンドガールの皆様も是非どうぞ。

カンヌ国際広告祭2006

2006-07-04 12:54:29 | Spyなetc.

今年53回目を迎えた世界最大の広告祭、カンヌ国際広告祭2006

毎年この広告で賞をとるCMを見るのが楽しみなのだが、今年はギネスがグランプリとのこと。うーん、またギネス飲みたくなりそうです。広告をとった作品はこちらから↓

Guiness
(トップの写真はこのCMの一場面)

*表示されるページでハイレゾかローレゾか選ぶ黄色のアイコンがあるのでそこをクリックすると Quicktimeが起動してCMが見れます(以下のCMも同様です)

ギネスなら、ここまで待つ甲斐がある、っていうことなんですね。。納得、です。

アワード受賞作品のページにいくとグランプリ、ゴールド、シルバー、ブロンズの各作品が見れます。が、全部見るのは膨大な作品数なので結構大変でした。かなりの体力要ります。

で、時間を節約したいという方のために独断と偏見でSpy好みの作品をいくつかピックアップしてみました。

まずはGoldの受賞作品から。

SONY BRAVIA LCD TV

これCGじゃなくって、本当にボールを転がしたらしいです。撮影現場見てみたかったですね。


次はSilverの作品から。

UNILEVER BESTFOODS KNORR SOUPS

うーん、なかなかロマンチックですね。あったかい感じがつたわってきます。

AMORA HOT KETCHUP

ちょっとのホット ケチャップが一大事に。それほど効くので気をつけようっていうことですね。昔風の映像がいいです。

そしてBronzeからは、

BUENOS AIRES ZOO

うーん、このやさしい感じのCMの雰囲気好きです。今回の一連の受賞作品の中で一番好きな作品かな。

LAND TRANSPORT NEW ZEALAND

こちらは、公共CM。非常に痛いくらいわかりやすいCMですね。 

そして今年特筆されるのは、この広告祭のチタニウム部門において、設立間もない日本のクリエイティブ・エージェンシーであるデザインバーコード社が出品した「デザインバーコード」が選ばれたこと。

広告祭のカテゴリーには9カテゴリー(メディア、プロモ[新]、サイバー、ダイレクト、フィルム、アウトドア、ラジオ、プレス、チタニウム)があり、エントリーは、世界81カ国、合計24,863作品に及ぶ。そのうちチタニウム部門への応募は203作品。上記のCM群はFilm部門の作品。

カンヌ国際広告祭のチタニウム部門とは、目まぐるしく変化する広告環境をいち早く捉え直し、3年前に新設されたカテゴリーで、「革新的なクリエイティブのみ」に与えられる賞。その特性上、毎回ファイナリストに名を連ねる数が極端に少なく最難関といわれているとのこと。

デザインバーコードとは、読取機能をそのままにバーコードにデザイン性を加えたもので現在カルビー、ワコールなど18社がデザインバーコードを実際の商品に搭載。無機質だったバーコードを消費者コミュニケーションの道具に変身させ、企業横断的に定着させたこと、また購買活動を楽しくした点を高く評価され受賞となった。デザインバーコード株式会社は、2004年7月に設立したばかりのクリエイティブ会社で、社員数はなんとわずかに4名。大健闘に拍手!!


IKEAの秘密

2006-05-29 23:26:10 | Spyなetc.
船橋にOPENして大盛況のIKEA。スカンジナビアデザインで、シンプルかつオシャレで安価な家具がたくさんってことで、Spyも大注目。横浜にもまもなく登場予定ってことで楽しみ。

そんなIKEAについて、一般的に語られるIKEAのローコストモデルの解説はこの記事的なものが多いのだけれど、先日の英Economist誌に別の切り口での非常に興味深い記事("Flat-Pack Accounting")が出ていた。

こちらのサイトの記事「組み立て式会計:イケア (IKEA) の不思議な企業構造」 で和訳してくれているので、詳細はこちらを読んでいただければと思います。なるほどね、こういう仕組みなのかと感心してしまいましたが、この記事読んで IKEAに騙されたっ!、とか、この会社だけは誠実な会社だと思っていたのにっ!て目くじら立てる前に、上記リンクサイトの追記も読んでおくといいかもしれません。

それにしてもEconomist誌の記事は流石ですね。いつもながら記事の切り口が興味深いです。一般的に読める経済誌としては抜き出ている気がします。さすがSpyの国?!

ご当地チェック

2006-05-27 17:34:44 | Spyなetc.
なにげに染み付いた地元民の流儀。それを明らかにしてくれる「ご当地チェック」のサイト。結構面白し。

サイトの解説に書いてあるように、隠してはいても、その骨の髄までしみこんだ、ご当地の性を膨大なデータで綴る。該当項目が多いほど、自身に巣くう県民性の深さを表している。

「これを参考に、なりたい都道府県民になりすますこともできる、非常に便利なページです。」って書いてあるとおり、出身地偽装にも使える?

他府県のページを見てみるのも楽しいです。

お楽しみあれ。

日刊007

2006-05-25 12:46:14 | Spyなetc.

日々、過酷なミッションに追われ多忙な情報部員。Blog更新も一苦労。そんなSpyのためにMI6が便利なサイトを発見してくれた。その名は「日刊あなた」

自分の名前を入力して送信すれば、あなたが主役の日記を自動作成してくれという人工知能っぽいサイト。記事がなかなか面白い。自分が新聞記事の主役というのもある意味快感?かも。

参考までに007の日記は↓こちら。

5/25 (木)

 「国語審議会の新委員、007氏に決まる」

日本語のあり方について審議・提言する国語審議会の委員に、007が選ばれた。007は近年、出版や言論などでの活動が注目されており、委員としても独自の視点を持った活躍が期待されている。記者会見の席で、007は「今回委員に選ばれたことにより、自分はインチキな大人たちに喝を入れることになるだろう」と述べた。 また、終始自分のことを「麻呂」と言い、語尾には「おじゃる」を付けるなどといった、平安風の言葉で記者団に対応した。007は早くも「ベクトルはウザいので廃止する」と言って、鼻息を荒くしている。

 

「007、CDデビュー」

本日、緊急記者会見により、007がシングル「007の愛、ぎっしり1000%!!」でCDデビューする事が明らかになった。 人気アイドルである007は現在レギュラー番組15本、CMも8社を抱えており、まさに人気に後押しされてのCDデビューとなった。ついに最後の大物が動き出した。ミリオンヒットは確実と見られており、デビューアルバム売上記録を更新する見込みだ。 ある音楽業界関係者は、「私は007の歌声を一度だけ聞いたことがある。あれは確か電車の中だった。すぐに涙が溢れ、震えが止まらなくなった。乗客はみな聞き惚れて、終点まで電車を降りる者は誰一人としていなかった。」と、半ば失神しながら当時を思い出した。同乗していた外国人も、さかんに「ジーザス!マチガイナイ!!」と叫んでいたという。発売日はまだ未定だが、日本の音楽シーンにおいて、その日はなんらかの金字塔になるだろう。

 

「交通安全キャンペーン」

 007は昨日、交通安全キャンペーンの一環として一日警察署長を体験した。 ドライブが好きで、自分でもよく運転するという007は、「安全運転しないと撃っちゃうぞ」と言いながら、拳銃を器用に指で回し、記者の一人に向かって引き金を引いた。もちろん弾は入っていなかったのだが、銃を向けられた記者は、007お得意のきついジョークに馴れていなかったらしく、真っ青になっていた。 007は「ごめんなさい。弾を入れるの忘れてた」と冗談を続けた。その後、007は安全運転の重要さについて説き、「自分の免許は、もちろんゴールドカードです」と言って免許証を記者団に見せた。 しかし、この免許証の生年月日欄には、マジックで「死ぬまで18」と書かれていた。このようなお茶目過ぎる007も、車は安全運転だという。

 

以上のような感じです。多忙だけど、Blog更新も大事という皆さん、そんなときはこのサイトの日記をコピペしてみては? って、使えないか。

 


MI6広告

2006-05-12 12:57:53 | Spyなetc.

以前このブログでも取り上げたMI6のリクルート活動。

ロイター誌によればついに新聞広告も出したそうです。 そして最近のエコノミスト誌(4/29号)にも1/2ページを使って広告が!SIS名で人材募集を行っているのを発見。 (うまく撮れていないけど、写真の上半分がその広告です)

興味のある方、書店でみてみてください(20何ページかにあったと思います)。


Apple - Get a Mac - Watch The TV Ads

2006-05-06 10:16:06 | Spyなetc.
Jobs兄貴がまたやってくれました。Appleのサイトで見れるMACのCM。これ面白すぎ。

「I'm a PC」、「I'm a Mac」 と二人の男が自己紹介するところからCMが始まります。PC(すなわちWindowsのこと)役のおじさん、どことなくビル・ゲイツに似てるような似てないようなギリギリのところが絶妙な配役です。そしてMAC役のお兄さん、こっちは若い頃?のジョブスをイメージしたものなのでしょうか、二人の配役自体が皮肉たっぷりで、自己紹介したとたんにクスッって笑ってしまいます。そしてその中身も、ストレートなくらいにPCをおちょくり、MACのクールさをアピール。

シリーズ物で6本あるのだけど、どれも面白い。Network編では日本人女性が最新デジカメ役として出てきて「オタクっぽくな~ぃ?」と(日本語で、しかも語尾下げ!)PCさんの陰口を言ったりします。

↓のサイトからどうぞ。
http://www.apple.com/getamac/ads/
(CM見るにはquicktimeが必要です。QT画面の下の方で各CMが選べるようになってます)

ちなみに、ご丁寧にスクリプト公開しているサイトもありました。
http://www.mediamux.com/

勝手ながら、そのスクリプ下記にコピペしておきので、ご参考まで。

Viruses編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “And I’m a PC.” (sneezes)
Mac: “Gesundheit, you ok?”
PC: “No, I’m not ok. I have that virus that’s going around.”
Mac: “Oh, yeah.”
PC: “You better stay back, this one’s a doosy.”
Mac: “That’s ok. I’ll be fine”
PC: “No, no, do not be hero. Last year there were 114,000 known viruses for PCs.”
Mac: “PCs… not Macs.”
PC: “I think I gotta crash.” (falls over)
Mac: “If you think that’ll help…


Restarting編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “Hello, I’m a PC.”
Mac: We have a lot in common these days.”
Both: “We both run Microsoft Office.”
PC: “We share files. It’s great. We just get along―” (freezes)
Mac: “PC! Woop-oh! Ok.”
PC: “Hi, I’m a PC.”
Mac: “Ok. We’re past that. We’ve moved beyond.”
PC: “Yeah, I had to restart there. You know how it is.”
Mac: “No, actually, I don’t.” (laughs)
PC: “Oh, what. Macs don’t have to―” (freezes)
Mac: “Had him, then we lost him. I’m going to go get IT. Keep an eye on him.” (walks off)


Better編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “And I’m a PC. You know, we use a lot of the same kinds of programs.”
Mac: “Yeah, like Microsoft Office.”
PC: “But we retain a lot of what makes us, us.”
Mac: “You should see what this guy can do with a spreadsheet. It’s insane.”
PC: (laughs) “Shucks.”
Mac: “Yeah, and he knows I’m better at life stuff, like music, pictures, movies, stuff like that.”
PC: “Woo-woo-woo. What exactly do you mean by ‘better’?”
Mac: “By better, I mean building a website or photo book is easy for me. And for you, it’s not.”
PC: “Oh, that kind of better. I was thinking of the other kind.”
Mac: (offscreen) “What other kind?”


iLife編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “And I’m a PC.” (jamming with iPod)
Mac: “Oh, hey… iPod, nice.”
PC: “Yeah, just a little something to hold my slowjams.”
Mac: “Oh yeah?”
PC: “And it works so seemlessly with iTunes.”
Mac: “You should check out iMovie, iPhoto, iWeb because they all work like iTunes. You know, iLife. It comes on every Mac.”
PC: “i-L-i-f-e. Well, I-I have some very cool apps that are bundled with me.”
Mac: “Well, like what?”
PC: “Calculator.”
Mac: “That’s cool. Anything else?”
PC: “Clock.”
Mac: “Sounds like hours of fun… (offscreen) or at least minutes.”


Network編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “And I’m a PC. We’ve got a little network going here. And ti was very easy to set up.”
Mac: “We speak each other’s language.”
PC: “We share an internet internet connection. There are all sorts of things we do…” (enter girl) “…to-ge-ther. Who now? Who’s this?”
Mac: “Oh, this is that new digital camera from Japan. Just came out.” (exchanges Japanese with girl)
PC: “Wait-wait-wait. You speak her language?”
Mac: “Oh, yeah. Absolutely. Everything just kind of works with a Mac.” (exchanges Japanese & giggles with girl)
PC: “Bonjourno. Hello?”


WSJ編

Mac: “Hello, I’m a Mac.”
PC: “And I’m a PC.”
PC: “What are you reading?”
Mac: “Just the Wall Street Journal. It’s nothing. Oh no no… PC, you know what…”
PC: “Oh, it’s a review of you.”
Mac: “Don’t-don’t read it.”
PC: “Oh, it’s from Walt Mossberg, one of the most respected technology experts on the planet. Apparently, you are the finest desktop PC on the market at any price. Very nice.”
Mac: “It’s just one man’s opinion.”
PC: “I actually got a great review this morning too. And they said I was awesome.”
Mac: “Good for you.”
PC: “And so we are the same.”
Mac: “Yeah, what was that in?”
PC: “The, um, awesome, awesome computer review weekly journal.”








人間時計

2006-04-30 00:37:00 | Spyなetc.

分刻みのSpyのミッションには正確な時刻を知ることが不可欠。これまでもMIT開発のClockyなども取り上げてきたが、今回も時計ネタということで、ご紹介するのは人間時計ことhumanclock.com。

このサイト、一日1440分をそれぞれ別の写真で表示するweb時計サイト。2001年の開設当初は制作者Daniel Craig Giffenさんが地元ポートランド(と、自転車旅行先のオーストラリア)で手書きの時刻カードを手渡して撮り集めた写真が主であったが、今やサイトが人気を呼 ぶにつれ世界各地から写真が届き、24時間時計・アナログ時計も含め毎分ごとに何枚も候補がある状態になっている。

で、一部その写真をここにご紹介するが、どれもユニークなものばかり。1分おきに変化していくのだが、見ていて飽きない。しばらくPCのデスクトップ上に常駐させてしまいそう。








表示される時刻はPCの時刻に同期するので面倒な設定は一切不要。Home画面の上部にあるView the clockをクリックすれば時計が表示される。画面を小さくしたければ、その時計画面下のgimme a cute windowをクリックすればいい。Home画面左のsubmissions galleryには今までの時計写真のコレクションも見れる。もちろん自分で写真を投稿することも可能。

噂によると毎日11時11分には可愛い女の子/男の子が連絡先を書いた紙を持って登場するらしく、11時11分枠は登場希望者で激戦区になっているとか。確認したい方は11時11分頃に時計ページを開いてみてください。真偽のほどはMI6では未確認。

??

2006-04-28 13:12:23 | Spyなetc.
昨日、今日とアクセス数が大急増。
どうしたんだろ??
ログ解析ができていないので、皆がどの記事を目的に来ているかわからないんだけど。どっかにリンクしてもらっているのかな。
もし、ここ数日で初めてご訪問いただいた方、ご教授いただけると幸いです。