都会のたぬき日記・合唱とか料理とか

上京10年目。たまに演奏会を聞きに行ったり、東日本大震災で被災した地域へ歌いにいったり。趣味は料理になりつつある。

全日本合唱コンクール中部支部大会2013~中学・一般その1

2013-10-07 14:58:37 | 携帯から
2日目は朝一から聞けました。

中学混声は、5つしか出場しませんでしたが、全て個性的で印象に残りました。
技術的に差はあれど、順位がついて欲しくないな…と思ってしまった。

神沢中はプーランクのクリスマスの4つのモテットより1、2、4。
朝一、トップバッターでしたが、美しいppで始まりました。
2曲目では、安定したベースで綺麗になる和音に思わずため息が出てしまいましたよ…美しいのう。
中学生でこんなに柔らかい低音が出るなんて。
その中で、残念ながらテナーだけが、異質な音になってしまったのが…。
中学生に求めるのは酷かなぁ、でも他の3パートがあんな声で歌ってしまうと、どうしても求めざるを得ないよね…。
喉声だけでもどうにか改善してくれればなぁ。
聞いているとちょっと、というかかなり苦しかったです。
全国までにどう変えてくるか期待してます。

明道中はどちりなきりしたんの4。
ソロの歌い方、全体の歌い方、先生がきっちりすみずみまで指導していらっしゃるのか、なんだかちょっとだけ違和感が。
ソロでも指揮していたのはここだったかな。何故…と思ってしまいました。
指示のもとよく訓練された曲作りでしたが、うーん、個人的にはあまり好きではない作りだった…。
フレーズ毎にブレスの処理が大袈裟で、横の流れが不自然でした。
あと、変拍子の入りが、ちょっと躓いているような感じがして思わず指で拍を叩いてしまった。
(2回とも同じだったから多分狙っているのだとは思いますが…)
とはいえ、どちりなの解釈って個人的にはとても一筋縄ではいかないので、自分の感じ方が合ってるのかもいまいちわかりません。
声は安定していましたし、縦の揃い方や、フレーズ内での抑揚は分かりやすく、メリハリが出ていました。
まぁ、好みの問題かな…(自分がいろいろ聞き過ぎて食わず嫌いなだけかも…)

信州大学附属長野中は千原の方丈記より夜もすがらと大田桜子の炎への賛歌より火焔太鼓。
今回、私の一番のお気に入りでございました。
第一声で、やられました。
伸び伸びとした、思春期の、真っ白な声。
私はこういう声に弱いのです。
自然に涙が出てしまいました…だめだわ。好きだわ。
会場いっぱいに広がる音が若さと自信に満ち溢れていたわ。
ホールの鳴らし方をよく知っているのかな?と思うくらい、空間を上手に使っていたと思います。
ソプラノが少しやり過ぎなとこと、はまるはずの和音がなかなか決まっていなかったりと、結構勢いでごり押しなとこもあったので、技術的にはあと一歩だったかもしれません。
うーん、でも好き。
こういうのが聞けるから支部っていい。

高針台中は大田桜子の炎への賛歌よりあなたに逢えてよかったと火焔太鼓。
(今歌ってる団体の影響もあってこのタイトルは和田あきこが自動再生されてしまう…)
高針台中って、なんだかすごく久しぶりに聞いた気がする。
昔聞いた時の記憶と、あんまりイメージは変わってなかったことにまずびっくり。
声が強いんですよねーここは。pとかレガートが苦手(というかしっくりこない)イメージ。
演奏はとても安定したものでした。
火焔太鼓は信大長野とかぶっちゃいましたが、正直、同じ曲?って思うほど、個性が良く出ていた。
信大でいまいち印象に残らなかった部分が、高針台の演奏ではぐいぐいきていて、それぞれの得意分野がよくわかる笑
のびのびと自由に歌っていた信大長野、たいして、力強く芯が通った演奏をした高針台。
どちらも良かった、楽しかった。
順位ついてほしくない!と心から思いました。

三重大附属中は信長のコルシカ島と三善晃のクレーの絵本より船乗り格闘。
技術的には頭一つ抜きんでていたかな?と思ったけど、正直他と比べるとあまり印象に残らなかった。
メリハリがちょっとなかったかなぁ、もっと大袈裟にダイナミックスをつけても良いと思う。
あと、声がちょっと暗かったのが残念だったかなぁ…。
44名の後の29名だったから、フォルテが引っ込んで聞こえてしまった。
クレーの船乗りなんて他でも散々演奏されていて、上手な演奏だなーとぼーっと聞いてると、中学生が歌ってることを思い出してちょっと驚いちゃうかも。
?何言ってんだ?
要するに、とても大人の演奏をしてました。他と比べちゃうと男声は特に。
全国でもう一回聞きたい。

長くなったので一回区切ります。
中学・一般その2へ続く。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。