都会のたぬき日記・合唱とか料理とか

上京10年目。たまに演奏会を聞きに行ったり、東日本大震災で被災した地域へ歌いにいったり。趣味は料理になりつつある。

とりあえず

2006-09-30 17:29:00 | 携帯から
中学の部まで終わりました。ふぅ。
結果発表は聞かずに帰路についてます。
ただの聴衆にとっては、喜びと悔しさを同時に感じる切ない瞬間です。正直、あの場にいると複雑な気持ちになります。
だから、今日は退散。
昨日の結果発表後はほんとにやるせなかった…。
思わず葵の生徒さんに声かけてしまいました…。

でも、みなさんいい演奏してましたよ。
すぐには無理かもしれないけど、また笑って歌ってください。

演奏に関してはのちほど。

関東大会感想

2006-09-25 23:21:11 | 携帯から
記憶が新しいうちに昨日の関東大会の感想を。
埼玉勢は県大会から確実に成長を遂げていました。当然他県の出場校もそうでしょうが。
ステージがちょっと分かりにくい作り(素直に響きが伝わらない作り)だったと個人的には思うのですが、そんな中でも各校奮闘していたと思います。お疲れ様でした。
代表に選ばれた皆様、全国でも素敵な演奏期待しています。

全体的に気になったこと。
課題曲と自由曲の出来の違い。
どこの学校も自由曲は個性溢れる演奏だったと思うのですが、課題曲はそうではなかったかなと。
自由曲が「私たちの歌を聴いて!」という演奏だとすれば、課題曲は「こんなもんで如何でしょう…?」という演奏が多かった。
俗っぽい言い方をすれば、自分たちのものに出来ていないという感じでしょうか。聴いている方としては、やはり「課題曲であることを忘れさせてくれる」演奏を求めています。「こんな歌い方もあるんだぞ!」と、歌い手のほうから提示してくれるような演奏の方が魅力がある。
「だいたいこんな感じで正解でしょうか?」という演奏は、正直飽きます。みんながみんなそういう演奏をしてくるのならなおさら。

それが審査基準に含まれるかがどうかはまた別の話ですけどね。
4曲の中から選ぶわけですから、当然好みのものがなく渋々…というのも仕方ないことですが(今年の女声は日本語のアカペラがありませんし)、やる以上はとことんまで自分色を出して欲しいな。滅多にやらないような曲なら、逆にチャンスだと思う勢いで。

関東ではG3とF4のいい演奏には出会えましたが、さて東北はどうなるでしょうね。

やっと全員揃った

2006-09-22 23:32:20 | 携帯から
先日話したサークル内でのアンサンブルコンテスト、ようやく今日に全パート揃って練習出来ました。
短期間、各パート1人、ステージで発表…いろいろ悩んだ結果、楽譜に書かれている以外の解釈を含めて曲を作っていくことにしました。
つまり、楽譜完全無視です。新実先生ごめんなさい。

いやーでもやっぱアンサンブルは楽しいです。
責任は大きいけど音がぴったり重なる瞬間の快感と言ったらもう…ね。
ハイリスクハイリターン万歳。

しつこいくらい発音の話

2006-09-21 23:20:02 | 携帯から
県の感想書くとか言って結局明後日は関東大会です。ごめんなさい。

とりあえず、気になったことを箇条書き。
・言葉と音の関係
・発音と発声の関係
・外国語の発音
・指導者の勉強不足
・派手な指揮

詳細は機会があれば。

発音に関しては前々からうるさいほど言ってますが
やはりどうしても気になる。
「歌い手が発音を気にしていない」のが一番気になります。
最近は外国語に関しても思うところがあり(自分で歌っててね)、特にラテン・イタリア系、ドイツ系、英語、日本語、それぞれ歌詞だけでなく「耳」も使い分けなければいけないのだなぁと実感。
なんとなく外国語っぽく発音するのでは、しっくりした音にはならないということ。
当然それには発声の問題も絡んでくるのですが、例えば「u」の発音。
よく聞くのは「ちょっとoを混ぜたu」というやつ。
でもこれ、日本人の耳を基準にした説明ですよね。
日本人にとってはそう聞こえても、欧州の人にしてみればそんな曖昧な発音ではなくはっきりとした「u」に聞こえなければいけないはず。もちろん日本語の「う」とは全然別の。
日本語を基準にして外国語の母音を発音しようとするのは危険なことだなぁと、まぁ自分が歌ってて実感たのですが。精進します…。

Nコン全国出場校決定

2006-09-10 21:04:45 | 携帯から
狂喜乱舞。大声で叫んでしまいました。

黎明、全国出場おめでとう!!
やった、やった。テレビでもいい、黎明の「ある真夜中に」が聞ける。
嬉しい。嬉しいよぅ。
本当に、本当におめでとうございます。
ファンとして心よりお喜び申し上げます。
久しぶりの全国大会。でも、今のメンバーは全員初めてですね。
響きにくいホールだけど頑張って。
あの幸せな音で会場を満たしてください。

全国出場ならずだった学校は是非とも全日本でリベンジを。
三女のスケールの大きなたくましい女の演奏、橘の誠実で湧き上がってくるような演奏、葵の芯のある地に足がついたような強い演奏、私にとっては全てが楽しみです。
東北大会で全てをぶつけてきてください。

さて、他ブロックも波乱ありなようで、今年の全国大会の面子は新しい名前が半分くらい。府中西や南行徳といった久しぶりの名前もありますね。
中学校も小学校もなんだかごちゃごちゃしています…。
東北はついに宮城県以外が行きましたが…激動の時代になりつつあるのでしょうか。

初めての舞台、緊張すると思うけど、みんながんばれ~。

埼玉県大会高校の部@さいたま市文化センター

2006-09-03 20:54:40 | 携帯から
埼玉県大会行ってきました。とりあえず、高校だけ。
朝からずっと聞いてたのですが、さすが埼玉。首都圏。朝一でも聴きに来る人がいるのですね。
あちこちコンクール聞きに行ってますが、朝一って大抵会場ががらがらなんですよね。
私はいつも審査員席の近く(大概2階席)で聞いているのですが、初めの3、4団体は審査員の方々と私だけぽつん‥ということもあるもんですから、ちょっとびっくり。
まぁ、10時過ぎての開始というのもあるのでしょうが(9:30とか、ほんとにがらがら)
でも交通の便、人口の多さというのは田舎者には憧れます。

しかし、2階席一般人は立ち入り禁止にされていました。なんでよ。
審査員様ばかり優遇しないでよ。
こっちだってお金払って聞きにきてるんだから、いい席に座らせて欲しいよぅ。
2階席は追加料金で入れるようにするとか。+500円くらいで。
是非是非ご一考くださいませ。

恒例観客マナーチェックですが
今回は私の前に座っていた若い2人組は非常に気になりました。
多分、オ○ク気質の方々…。
各演奏、音がずれたり飛び出たりするたびに、首を傾げたりにやにや顔を見合わせたりと喋ってはいないけど行動がとってもうるさい。
演奏が終われば薀蓄のオンパレード。
ここは駄目だ、選曲が駄目だ、声が駄目だ、全然なっちゃいねーだのもーもーもーうるさい!
そんなん大会終わってから居酒屋ででもやってくれ!
しかも途中から飽きて寝ちゃってるし!こら!寝るならお外に行きなさい!
何が良いか悪いかは人それぞれだけど、少なくとも演奏中に音のずれを笑ったりするのはあまり頂けないもんです。
ちょっと嫌だったなぁ…。

演奏に関しては福島と一緒にのちほど。