大阪二日目は当初、天王寺界隈を散策の予定でしたが
でかける2週間ほど前のこと、
たま~にしか行かないエネねた満載のmixiを覗くと
いわき市在住ヒーラーのたっちゃん☆★さんが
住吉大社と堺市の古墳群のことをアップしてた。
曰く住吉大社が建ってる場所は
経済を著しく活性化するエネルギーがあり
(つまり金運アップ?)
古墳群は何かの能力を授ける力がある。
(つまり才能開花?)
調べてみると今回宿泊の天王寺から
住吉大社は南へ電車で20分ほど
仁徳天皇陵はさらに南へ車で20分ほど。
近い! 行きやすい!
こりゃあ、行かない手はないね。
ってわけで、まず住吉大社へ行きました。
ところが事前に航空写真でチェックして
参道は北から南と思っていたのに行ったらなんかようすが違う。
入ったところでウロウロしてたら、
自転車で通りかかった方が「わかる?」って声をかけて下さり
色々説明してくれました。
大阪のおっちゃんの姿を借りた神様、ありがとう。
(参道は西から東が正解でした)
おおっ、お宮参り(縁起がいい!)
あらっ、結婚式(ますます縁起がいい)。
どころか、参拝してるうちに
境内にお宮参りのご家族10組くらいになりました。
これは、歓迎されてるのか、
住吉大社ではいつもの日曜日の光景なのか…
参拝を終えて参道を歩いていると
70代くらいの男性が松の葉っぱを差し出し
「これな、葉っぱ何本ある?」見ると三本。
「そやろ、おっちゃんこれあるとこ知ってねん」
すると、となりを歩いていたご婦人が
「えっ、ここにもあるんですか」と話に入ってきた。
知らなかったけど葉っぱが三本に分かれている松は
縁起物としてみなさんお守りに持ち帰るものらしい。
ご婦人がおっしゃるには
高野山と京都のなんとかいう寺院が有名だが
数えるほどしかないとのこと。
これまた、大阪のおっちゃんに姿を借りた神様、ありがとう。
そういえば、ここの巫女さんが頭につけている飾りは松でした。
(画像は住吉大社のHPよりお借りしました。重そう (^^;)
住吉大社から仁徳天皇陵は電車だと40分以上かかるけど
車ならぶ~んと20分。
ってわけで、カーシェア発動。
住吉大社から徒歩3分にステーションがあります。
レンタカーみたいな手続きはいらなくて
使う15分前までにいつも通りの予約をするだけ。
カーシェアはこういう使い方がほんとに便利って思います。
そして、熟練ドライバーのJUNさんに隣に乗っていただき
「この車の前に入りましょうか」
えっ、前に入る?
「ここで右に出ましょうか」
えっ、ここで?
一人で運転してると、自信がないから
車が切れて安全って思えるまで車線の変更しない。
ので、言われるままにやってみたら
後ろの車がバックミラーで見えなくなってから
真横に来るまでの感覚が全然ないってことがわかりました。
(自分で思ってるより、ずっと後ろの車間は空いてる)
JUNさんの寿命を若干縮めながら(すみませ~ん)
運転させてもらって大変勉強になりました。
今後はそこを意識して練習する。
古墳はほんとにた~くさんあるので
一日かけて回る散策ツアーもあるくらい。
けど、今日は日本最大の仁徳天皇陵と
そのすぐ近くで三番目に大きいという
履中天皇陵へ行きました。
仁徳天皇陵
ご陵の前のモニュメント。
履中天皇陵
仁徳天皇陵を出たところで、堺市の職員の方に声をかけられました。
「古墳を訪れた方に、古墳以外でどんなところを巡られたか
アンケートをお願いしています」
えっ、古墳以外どこにも行く予定ないけど…。
堺は商人の町として古くから有名だから
きっと老舗とかいっぱいあるのだろうけど、
たぶん、私のような人がほとんどなのかな~。
堺市としてはそこをなんとかして
周囲にもお客さんを呼びたいと
日曜出勤(本来は日曜とか絶対働かない
公務員の方ですよね?)してまで
頑張ってるのが伝わりました。
(でも、どこにも寄らないけど… ごめんなさ~い)
がんばれ堺市。
(だったら、どっかに寄ったって~)