goo blog サービス終了のお知らせ 

創太んママの、おいしいもの「ハイ、どうぞ♪」

佐賀市在住の2児のママです。2013年12月15日、旦那様とパティスリーブレゾワをオープンしました♪

かぼちゃのミルクレープ

2012-08-25 23:06:51 | 洋菓子・野菜を使って

かぼちゃのミルクレープを作りました★

佐賀玉屋の地下食品売り場『たま地下』にて

8月28~31日の4日限定★出店させていただきます。

その時限定でお出しします、カット物4種。

前回の『もんばなろーる』のほか

このかぼちゃのミルクレープもその商品です♪

ミルクレープって、なぜだか、贅沢な気分になってしまいます(^-^)

ケーキフィルムを外した時に見える

この幾重にもなる層にわくわく・・・

フォークを入れた時のこの感じにもワクワク・・・

そのワクワクに加えて、この黄色とキターーー!!

ホックリ~~なかぼちゃで

温かみのあるミルクレープが出来上がりました(^◇^)

上にも、かぼちゃクリームたっぷし~~。

蒸したかぼちゃを、つぶし、よく水分を飛ばします。

そして、砂糖を加えて、程よいポッテリ感になるまで

炊きます。

かぼちゃ餡みたいね~。

かぼちゃは1個1個、水分量とか、詰まり具合が違うので

水分飛ばしたりの見極めがなかなか難しいんですよね。

そして、冷まして、丁寧に裏ごしし(写真左下)

無糖の生クリームと合わせていきます。

この通り、クリームだけでもめっちゃ手が込んでいます!

クレープ生地も、もちろん手作りで1枚1枚焼きあげています。

(正直この季節暑い・笑)

生地にはかぼちゃパウダーも入っていてかぼちゃ尽くし!

食べた時にしっとりモチモチな生地と

ホクホク優しい~なめらか~~なかぼちゃクリームとの共演は

「ほのぼの」したい方にぴったりです♪

・・・いや、別にほのぼのしたくないけど

・・・という方にもぴったりなんです♪♪(^_^;)

個数限定ですので

是非是非皆様お試しくださいませ~。

cotta プレミアムメンバー

cottaさんよりプレミアムメンバーに選ばれました♪

↑こちらもクリックしていただけると嬉しいです(^-^)

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村

 

ジモモ佐賀

↑応援クリックしていただけると励みになります!!

皆さんの応援クリックが

創太んママのブログのエネルギー源です(●^o^●)


ほうれん草のオサレカップケーキ

2010-04-11 00:44:21 | 洋菓子・野菜を使って

割ったところ。

しっとりしてそうでしょ♪

今日は・・・今話題の、いや、

ずい~~分前から流行っている

べジスイーツです(^u^)

ずっと前から紹介するといってて

やっと今ごろ・・・。

 

お母様方、一緒に作って

『子供が野菜を食べた(^O^)』って気休め?いや、

喜びましょうよ!!

ママのホンのひと手間で

おいしいお野菜スイーツが出来ますので♪

今回は、ほうれん草ですが、

かぼちゃ、サツマイモ・・・なんでもいっちゃお~~

(↑危険発言(^_^;))

玉ねぎとか、炒めてペーストにしたら

甘みが出ておいしそうかも~。

ちなみに創太には、『抹茶のケェキ』

って言って食べさせたら

普通に食べていました。

もともとケェキにはガッツきはしないもので

あれば食べるって感じですが(+_+) 

 

★☆レシピ☆★

(↑何個分か忘れた~(汗)

多分、この型で15個分くらいかな??)

バター(無塩)・・・150g  上白糖・・・160g  全卵・・・110g(L2個弱)  生クリーム・・・大さじ2  ほうれん草・・・100g  薄力粉・・・200g  ベーキングパウダー・・・小さじ2/3  スキムミルク・・・8g

★はじめに・・・ほうれん草は1/2わ位をよ~く洗って、茎と葉っぱ部分に切り、それぞれラップに包み

茎→1200wで1分半

葉っぱ→1200wで1分

を目安にレンチンして、茹でたような状態にする。

(レンチンの方が茹でるより栄養が逃げていきません)^o^()

それをハンドブレンダーかフードプロセッサーにかけてペースト状にし、そこから分量の100gを使う。

1、クリーム状のバターに、上白糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる。

(ほわっと軽くなるまで混ぜるのが最大のポイントです!!いまからの季節暑くなってくると、バターがダレてしまう事がありますので、逆に氷水にボウルを当てて冷やしながらクリーム状をキープし、バターに空気を抱かせていってください)

2、常温に戻しておいた全卵を加え、生クリーム、ほうれん草ペーストを加え泡だて器でぐるぐると混ぜる。

3、薄力粉、スキムミルク、ベーキングパウダーを合わせてふるったものを加えて、ゴムべらで粉気がなくなり、なめらかになるまで混ぜる。

 

4、スプーンにとって型に流し↑、塩クランブルをランダムに振りかけて↑170度のオーブンで15分位焼く。(時間はカップの大きさで変わってきます)

 

 

↑焼けました~ \(^o^)/

100円ショップのシリコン型使用。

裏はこんな感じできれいに取れます↑

 

鮮やかな緑は、ほうれん草だけの色♪

これだけで健康になれた気が(笑)

焼けたすぐより、3時間くらいたってからの方が

落ち着いておいしいです。

 

 

今回は、生クリームを絞って抹茶を振りかけて

飾りのチョコで仕上げてみました~。

 

オサレカップケェキも流行ってるもんね~。

フォークでいただきましたわ。

カップケェキも出世したもんだな~(゜ー゜)

 

オサレしてない残りは

創太んママ消しゴムハンコのシールを張り付けて♪

日ごろのおやつも

手作りアイテムでお店やサンっぽくすれば

なんか気分的にも楽しくなってきますよね~。

イエイ★

 

にほんブログ村 

 

 

 

ランキングに参加中です!!

応援クリックして下さると

とっても嬉しいです~。

またまた体調不良でご無沙汰してました(T_T)

佐賀で働いてた頃の

ケーキ屋さんの先輩方、兼お友達が集結♪

『フェ○○ー会』いけなかったけど・・・

会いたかった~。

みんな変わってなさそうで

すんごい嬉しい~!

 


スイートポテトと、大学芋♪

2009-11-23 08:12:31 | 洋菓子・野菜を使って

10月の終わりに

幼稚園で芋ほりがあり

我が家に2個の

ユニークなサツマイモがやってきました!

 

芋けど、りんごかよ!!

・・・って言いたくなるような

まんまるい、しかもヘタ付きのサツマイモ。

『ほらみてみて~~』って得意げな表情ですが

・・・ま~自分が掘ったやつじゃないんです(^_^;)

掘ったものはいったん回収され

均一にみんなに配られるそうで。

でも、本人は

『これを掘った!』という

自慢げムードいっぱいだったので

『創君すご~~い!!

じゃあ、お菓子にして

ばあば達に食べさせようね(^O^)/』

というと、

ぴょんこぴょんこはねて、とっても嬉しそうでした。

・・・まあ、よしとしよう!

 

っちゅーっこって、スイートポテトに!! 

マカロン制作のために、卵黄が余ってたので

ちょうどいい消費(^_-)

 

生クリームと、バターたっっぷり♪

香ばしくってお芋の甘~い香りが最高です。

 

 頑張って裏ごししたので

なめらかな仕上がり。

食いしん坊根性で裏ごししたったーーー。

 

冬はやっぱりサツマイモっしょーーー。

ほくほくあま~い誘惑です。

レシピ

オーブンで焼き芋にして中身をとったもの・・・450~500g  バター・・・50g  上白糖・・・70~80g  塩・・・少々  卵黄・・・40g(2個分)  生クリーム・・・50g  牛乳・・・100g

1、中身を取り出したお芋は熱々の時にすりこぎでつぶす。

2、バター、上白糖、塩を加えてすりこぎでつぶすように混ぜる。

3、裏ごしする。・・・しなくても粒々があってそれはそれでおいしいですよん♪

            フードプロセッサーでガガーーーっと混ぜてもオッケーです。 

4、卵黄、生クリーム、牛乳を加え泡だて器で混ぜる。

5、カップに絞りいれ、

卵黄20g(1個)に水小さじ1杯加えたものを表面に塗って

黒ゴマを乗せる。

6、180度のオーブンで20分位焼く。

スイートポテトなんでレシピはアバウトで問題なし!!

甘さや生クリーム加減など自分のお好みでどうぞ~。

 

 

それから大学芋。

あげたサツマイモを熱いうちに

ゴマ入りの飴にからめて

くっつかないようにクッキングペーパーの上で

1個1個、離して冷やします。

 

大学芋は出来たてに限る!!

飴のパリっとした食感、ほくほくのお芋・・・。

1個、また1個・・・と手が伸びちゃいます。

イカン!こりゃ確実に体重右肩上がり!

イカン!! 

 

あみこっちも、おいしいのポーズ。

飴部分は、さすがに虫歯が怖いので

中身だけ~。 

 

お気に召されたご様子で・・・(^_-)-☆

 

食べてる時の口元が

何気にヒサヨばあば(創太んママの母)に似てる・・・

うううっ・・・微妙(笑)

 

 

 

 

にほんブログ村

 

楽しんでいただけましたら

応援クリックお願いいたします!!

この連休・・・創太の風邪の看病に明け暮れておりました(-"-)

 

 


紫芋タルト・かぼちゃパウンド・マカロンマンゴー

2009-09-06 10:48:38 | 洋菓子・野菜を使って

みなさん、とうとう秋がやってきますよ~。

ということで、秋スイーツ作っちゃいました。

 

鮮やかな紫が・・・

(紫って決して食欲が増す色ではないんですけどね

けど、『紫芋』って思うと惹かれてしまう・・・)

魅力たっぷりのタルト

 

パータブリゼ(甘くないパイに近いタルト生地)に

しっとり贅沢なアーモンドクリームを流して焼いた土台に

カスタード&生クリームの混ぜたものを

そこへ、紫芋クリームをぐるぐる絞って。

そのクリームとは・・・

ふかした紫芋350g、上白糖70gを

すり鉢ですりつぶして、丁寧に網で裏ごし。

さらに、液体のままの生クリーム200ml、

ラム酒大さじ1を加えて

しっかり絞れるかたさになるまで

パタパタ木べらで混ぜたものです。

 

 

シンプルな材料でできたこのクリームは

さつま芋のホクホク感が生きています。

生クリーム混ぜる前のペーストで

紫芋パウンド・・・紫芋アイス・・・なんて応用もききます。

皆さん、いかがですか~

 

ほっくり、とろ~り、サックサク、しっとり

ほのかにラム酒が・・・

めっちゃおいしいタルトができました~。

 

そしてこちらは、かぼちゃパウンド&マンゴーのマカロン。

 

 

かぼちゃも大好き

(綾美っぺの離乳にも大活躍。)

ほっくりおいしい自然の甘みが幸せ気分になっちゃいます。

創太も、朝ごはんにこのパウンドを食べて

『かぼちゃ好きになったかも~』

と言っていました

マカロンは、マンゴーピューレで

フレッシュ感たっぷりのバタークリームをサンド。

レモン汁も多めに入れて、甘さの調節をしています

周りの膜は薄く・・・中はもっちり。

 

あ~~秋の味覚最高

(マンゴーは秋じゃないですけど)

コーヒータイムが充実したものになりますわ。

昨日は栗のクリームも作りました。

そのうち、何かおいしいものを作って紹介しますね。

にほんブログ村

 

 

秋の味覚にムラムラきた方は

(くるか?)

1ポチクリックお願いいたします。


野菜スイーツレシピ

2009-06-07 12:06:29 | 洋菓子・野菜を使って

久し振りに

お野菜スイーツなんか作ってみました。

東京から帰省してる、いとこのえりちゃん

そのママのちゃこちゃんが遊びに来るというので

おやつに出したんですよ。

 

小松菜とかぼちゃのロールケーキ

小松菜・・・食べな~い

かぼちゃ・・・ぶるぶる食べやしな~い

創太ですが、ま~うまいこと騙されて

っていうか、「お野菜入ってるよ」と言っても

パクパク食べてくれました

おほほ~~作った甲斐がありましたぞ。

えりちゃんも、ちゃこちゃんも

「おいしい~小松菜の味しない」とか、

「しっとりしてる~」

と言ってくれました

 

 

今回は、お野菜パウダーは一切使わず

生の野菜から作りました。

シフォンの小松菜の生地は

ふわっふわ~でしっとり

かぼちゃのクリームはホックホク~。

お野菜スイーツ・・・っていうか

普通に、めっちゃおいしいし(笑)

(普通にめっちゃってどうなんだ??)

 

この断面から伝わると嬉しいです

野菜の下ごしらえさえすれば、あとは簡単。

いつもの作り方と変わらないので

ぜひ試してみてくださいね

小松菜のシフォン生地

(オーブンについてる長方形の天板1枚分

・・・30×30センチの天板の場合は×0,83する)

小松菜・・・1束

卵黄・・・60g(約3個分)  上白糖A・・・40g  サラダ油・・・75g  小松菜の汁・・・100g  薄力粉・・・77g  ベーキングパウダー・・・1g  卵白・・・200g  上白糖B・・・55g  小松菜の繊維・・・お好みで

1、小松菜は、レンチンして茎部分10㎝くらいは除いて(茎部分はおひたしなんかにして下さい)葉のついた所をフープロにかけ細かくする。粗めのざるでこし、汁と繊維に分ける。分けるときは、繊維がお茶の出がらしのようになるまで水分を絞り出す。

2、卵黄に上白糖Aを加え泡だて器で混ぜる。

3、サラダ油を混ぜる。

4、1で絞りとった汁を加え混ぜる。

5合わせてふるった薄力粉とベーキングパウダーを加え混ぜる。

6、よく冷やした(冷凍庫に入れて周りが少し凍るくらい)卵白と上白糖Bで、しっかりしたメレンゲを作る。・・・上白糖は3回に分けて加える。

7、5に、6を2回に分けて加え混ぜる。2回目からゴムべらにかえて、さっくりと混ぜる。

8、絞りとったあとの小松菜の繊維(っていうか、葉っぱ?)を、お好みでちらしながら加える。・・・ちなみに創太んママは1/4量を使ってあとは、お料理に回しました。

9、天板に広げ、180度で16分焼く。(最後の5分で方向転換する)

10、焼けたら網にとって冷ます。

かぼちゃクリーム

生クリーム(脂肪分40%)・・・200g  上白糖・・・25g  かぼちゃ・・・100g

1、かぼちゃは、皮をむいた黄色の部分のみ2㎝角にカットして、レンジ800Wで6分チンする。

2、粗熱が取れたらつぶして、上白糖を加え6分立てにした生クリームと混ぜる。

 

小松菜の汁を水に変えて、

バニラビーンズ1/3本加えて焼くと(あれば・・・)

バニラシフォン生地になります

 

そして、こちらは

蜂蜜のブランマンジェに・・・

上にかかってる黄色いのは何でしょう

マンゴーノンノン

黄色トマトです。

湯むきしたものを白ワインのコンポートにして

ゆるーいゼリーで固めてます。

 

とろ~り、ツルルン。

これは、試し試しで作って

砂糖とか適当に入れたりと、

レシピは特になしなので・・・すみません

適当人間です

でも、ゆっくり時間かけて作った

白ワイン入り黄色トマトのコンポート

生臭さが全くなくって本当にフルーツみたいでした。

 

 

お野菜スイーツ、また勉強しますね

えりちゃんの久しぶりの帰省で

創太や綾美っぺの成長の話や

マザコン(創太あやうし・・・!?)になるかも~~とか

昔話や、創太んママんママのドジ話などして

楽しい時間が過ごせました

 

にほんブログ村

 

 

おいしそうって思っていただけましたら

応援クリックお願いしますね。