このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25
東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)
【国指定重要文化財】
明治43年(1910)に完成しました。陸軍技師田村鎮の設計による赤レンガ造り、二階建て、スレート葺、簡素なゴシック風で、明治洋風建築としては代表的な存在となっています。 関東大震災や第二次大戦をくぐりぬけ、ほぼ完全な姿をとどめています。
昭和52年に一部を改装して東京国立近代美術館工芸館として生まれかわりました。
建物の紹介
明治時代の洋風建築を移築・再現

国立工芸館 外観
明治後期に建てられ、1997年に国の登録有形文化財に登録された木造の旧陸軍施設「旧陸軍第九師団司令部庁舎」(明治31(1898)年建造、元は司令部執務室)と「旧陸軍金沢偕行社」(明治42(1909)年、元は将校の社交場)を移築・活用。展示室部分はRC造で復元して新築し、外観は今回の移築改修に伴い判明した建築当時の色を再現しています。
◆『現代の眼』635号より
「国立工芸館の建築と松田権六の仕事場の移築・再生」森田守(株式会社金沢伝統建築設計 代表取締役)

旧陸軍第九師団司令部庁舎(2F 階段ホール)

旧陸軍金沢偕行社2F(2F 多目的室)

旧陸軍第九師団司令部庁舎
師団長室(2F ラウンジ)

3D鑑賞モニター

2D鑑賞モニター
<1F>
工芸とであう
日本の工芸にはじめてふれる方のために、工芸の各技法や専門用語などをわかりやすく説明。工芸作品を3D画像でインタラクティブに楽しめる、デジタル技術を用いたコーナーも。
◆『現代の眼』635号より

<2F>
松田権六の仕事場
金沢出身の人間国宝、漆芸家・松田権六(1896-1986)の工房を移築・復元し、作家ゆかりの制作道具や関連資料、記録映像を展示します。
◆『現代の眼』635号より
「国立工芸館における作家アトリエの再現展示「松田権六の仕事場」」北村仁美(工芸課主任研究員)