goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部・北」  その202  荒木町界隈

2016-01-01 05:58:43 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150503 東京北・商店街
東京都新宿区荒木町
        荒木町界隈
  荒木町(あらきちょう)は東京都新宿区の町名。住居表示未実施。住民基本台帳による2010年8月1日現在の人口は1,991人。
  荒木町一帯は、江戸時代には美濃国高須藩藩主・松平義行の屋敷があったところであった。荒木町北辺に接している津の守坂通りも、義行(摂津守)の名が由来となっている。
この屋敷には滝を伴った大きな池があった。この池で徳川家康(義行という説もある)が乗馬用の策(ムチ)を洗ったことから「策の池」と呼ばれた。明治時代には屋敷が退き池や庭園が一般にも知られるようになり、荒木町一帯は東京近郊でも名の知られた景勝地となり料理屋が軒を連ね芸者らが行き交う風情ある花街となった。町域内には今でも車力門通りや杉大門通りの通り沿いや路地裏などに各種飲食店が散見でされ、かつての花街の風情を残した部分を見ることができる。また「策の池」も規模はかなり縮小したが、現在でも津の守弁財天のところに残っている。昭和30年代の雰囲気を色濃く残した町として訪れる人は多い。

 

 

 

 

 

五反田ではしご酒② 五反田で気になっていた、古びた縄のれんがかかる焼き鳥屋「鳥茂」に入ってみた。大正解。

...新宿でおもしろい寿司屋を発見。sushi bar「にぎりて」でランチ。なかなかおいしい。...五反田ではしご酒③ かね将でのんびり飲むが混雑。道路(歩道・敷地内)にテーブルを出してくれた。...西新宿でも、できたての(20140122)一軒...
中年夫婦の外食 2015/12/31 06:30:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その201  護本山 天龍寺

2016-01-01 05:56:52 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150503 新宿・像・史跡
東京都新宿区新宿4丁目
護本山 天龍寺
      聖観世音菩薩
  天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。
かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)に現在地へ移転した。新宿四丁目交差点の近くにあり、繁華街の只中で周囲をビルに囲まれた寺院である。
  天龍寺の前身は遠江国にあった法泉寺とされる。法泉寺は徳川家康の側室である西郷局(於愛の方)の父、戸塚忠春(戸田忠春とも伝わる)の菩提寺であった。西郷局が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠を産んだことから、家康の江戸入府に際し遠江国から現在の牛込納戸町・細工町付近に移された。同時に名を天龍寺と改めたが、これは法泉寺の近くを流れていた天竜川に由来する。天和の大火により焼失し、現在地へ移転した。江戸三名鐘の一つとされる梵鐘、「時の鐘」が現存し、大晦日には除夜の鐘でその音色を聞くことが出来る。

 

 

 

 

 

 

五反田ではしご酒① とりいちず。今日は友を連れて、麦酒・ワインをたしなむ。

...新宿でおもしろい寿司屋を発見。sushi bar「にぎりて」でランチ。なかなかおいしい。...五反田ではしご酒③ かね将でのんびり飲むが混雑。道路(歩道・敷地内)にテーブルを出してくれた。...西新宿でも、できたての(20140122)一軒...
中年夫婦の外食 2015/12/30 05:29:00

ratuko00.exblog.jp

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする