goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編612) 「東京中心北-1029」 ランチは音羽のビッグ寿司

2025-08-29 06:20:10 | 東京中心 北

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

築地ビッグ寿司 03-3945-2361 東京都文京区音羽1-10-1 音羽白樺マンション1

 江戸川橋から音羽に向かう路地に「ビッグ寿司」と言う店がある。
 護国寺までの道を歩いていると,『鳩山会館』があり,そこから100m程度のところに「ピック寿司」がある。大通りを歩いていると,沿道のビルの隙間から時々路地に出られる道がつけられている。この裏路地もなかなか楽しいところである。そんな場所に,看板を路地にせり出した店がある。最初は横浜にある同名の店のチェーン展開かと思えば, 卸問屋(株)瀬水水産の直営店であることが,店に置いてあるリーフレットで解った。詳細ではないが単独の店舗(HPにも特に掲載無し)の店のよう出る。店には昼前であるが数名の待ち客もいたので,入ってみたくなった。
  小さなビルの1階に入店しているが,店内は整然としていて気持ちがよい雰囲気である。フレキシビリティーに使えそうな片側ベンチの椅子席や単独の半個室的な扱いのテーブル席もある。座敷好き(小さな子供連れ等)にも楽しめる8名程度の上がりがまちもある。音羽という土地柄,女性客がランチ時間帯なので目立った。この界隈では,評判の店のようである。店頭に,メニューも提示してあり,待合いにはメニューも置いてあるので,待っている時間帯なども時間を使える。ランチメニューに関しては実物のディスプレイが店内にある。
  サービスをしている店員は少ないが,実に無駄な動きがない。客の要望にほぼ完璧に対応している。これだけの人数をそつなくこなしている店は珍しい。土曜日であったがランチメニューはそのままあるようである。そんなところもリピーターが多い理由であろう。私はにぎり寿司を注文するが,店内では不思議な形に入れられた「丼物」を食べている客が多い。見てみればなかなかのボリューム捨てがたい感はある。
  当然あまり待たず提供される。通常の店の1.5の桶に入れられて出てくる。ガラス越しに調理場が見られるが,カウンターがある訳ではないので,桶なのであろう。残念なのは,作り置きであることがすぐに解る巻物(海苔が突っ張っている)。そのほかもネタの暖まり具合から,数巻は作り置きのようである。数をこなすための仕業であろうが,私は嫌いである。サーモンのネタの管理が悪く,多少の臭みも感じた。そのほかはまずまずの物である。10貫というのはこの店の場合,巻物も含むと言うことを付け加えておく。
ランチ例)「にぎり」①ビッグにぎり(10カン)850円②大漁にぎり(10カン)1900円③特上7カンにぎり1300円④金杯にぎり(10カン)2700円「丼・定食」①ビッグ丼950円②北海丼1300円③まぐろブツ丼850円④天丼 1000円⑤サラダセット(小鉢付)+300円⑥日替り定食「焼き魚に1品+鉢物2品」850円⑦ソバ定食750円,大盛+50円,すべてお椀付き。
ランチ寿司(ピックにぎり)①まぐろ②ハマチ(カンパチ)③サーモン④キス⑤甘エビ⑥タコ⑦イカ⑧たまご⑨イクラ(軍艦)⑩カッパ巻き(6)
東京都文京区音羽1-10-1  TEL 03-3945-2361・FAX 03-3945-2361 
営業時間 火曜~日曜 : am 11:30 - pm 14:00 ,pm 17:00 - pm 21:30 
定休日  毎週月曜日(月曜日以外の祭日 は休まず営業)「宴会料理(平日予約が賢明)」・ つつじコース 3500円    お通し、刺身盛り合わせ(並)、焼き物、茶碗蒸し、酢の物、にぎり(並)、お椀・ いちょうコース 5000円 前菜、刺身盛り合わせ(上)、海老天婦羅、茶碗蒸し、酢の物、にぎり(上)、お椀、デザート

 

 

 

今日は江戸川界隈を散策、ランチは音羽のビッグ寿司。
                 変わらぬ味でした。

 江戸川橋を出発として、江戸川公園・椿山荘・関口公園・新江戸川公園を巡った後、関口・カテドラル教会あたりで昼。こうなると食事をする場所が意外と見つかりにくい。ふと思いついたのが、音羽にある「ビック寿司」まだ健在と聞いていたので言ってみた。路地裏の店舗であるが、近辺のサラリーマンが列をなしていた。

 聞けば、どうにか席を準備してくれるというので待つことにした。高齢の方もいるので、みな同じ席と言うよりは、椅子席を希望、隣接するような座席を確保してくれた。頼む物は各自に任せた。ランチは700円程度から有り上限は3000円強までまで準備してくれている。 

 少し歩いたのでのどが渇いた。今日は参加者も同様らしい。私はビールからたしなんだが、冷酒を楽しむ方々もいた。美味しいお酒も、割安で出してくれるのが有りがたい。12時を過ぎてピークを過ぎたのだろうか、多少店内も静かになっきた。長途アルコールも周りはじめちょうど良い感じ。料理(寿司)も出始めた。

 10名程度であるが、実に色々な物を注文した。①びっくにぎり950円②お任せにぎり1650円③ビック丼1000円④特製刺身定食1200円。それに対応するのだからすばらしい。ミットも高い注文は⑤特製寿司2800円だったと思う。しかし、ここのランチの名物は「カマ定食」。鮪の大きなカマが定食で提供される。臨席の若者が頼んでいたが、熱燗だった。

 いずれも、価格から考えれば十分な物。尊貨車も満足していた。私が頼んだのは、「特製(3種盛り)刺身定食」。最初、通常の刺身定食を頼もうとしたら、断然特製がお得だということを進められ、従った。これが大正解。美味しいもの、たくさんの刺身を食べることができた。

 特製刺身定食は、刺身①鯛5マグロ(赤身3中トロ2)③ハマチ4と堂々の盛りつけ。つまみで食べてもご飯の分が十分確保できた。当然、鮨屋の刺身鮮度・味も良い。厚みもあるのが食べやすかった。小鉢で④シラスおろし⑤項のもの、⑥海老入り味噌汁⑦炊きたてご飯もつく。価格以上の物である。

 「特製にぎり」は十分な物、ねたも状態もなかなか、あたり前ですが、おいしいと言っていました。「通常のにぎり」も尾などレないもの。十分なエントリーの物。「ビック丼」は色々な具材がてんこ盛り、楽しめました。焼き魚定食は、金目鯛(かま)。小鉢に刺身もつき食べ応えもあっようです。まあとにかく、お腹も十分満たされました。

 

熊谷カルチャーセンター「お江戸巡り⑦」第19回 庭園・墓石を巡るたび(桜もあればなおうれしい)
平成27年4月9日(金)
 集合:江戸川橋駅(改札出口)10時
 江戸川橋駅-江戸川公園「神田川沿いの公園散策」-関口芭蕉庵-(「胸突坂(水神坂)」)-水神社「参拝」-新江戸川公園「散策」-目白台(創価学会研修所)-講談社・野間記念館「見学」-東京カテドラル聖マリア大聖堂「見学」-椿山荘「庭園散策・昼食」-音羽公園-(音羽通り・東側の路地が快適)-今宮神社「参拝」-鳩山会館「見学」- 
解散:江戸川橋駅 15時
「椿山荘近辺で食事1500円~2000円」
築地ビック寿司 ランチ定食。寿司

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編611) 「東京中心北-1028」 Darcy’s(ダシーズ)

2025-08-28 06:09:41 | 東京中心 北

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

Darcy’s(ダシーズ)

住所 
東京都新宿区下落合1-7-18 東京富士大学五号館 1F

交通手段 
高田馬場駅から401m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編610) 「東京中心北-1027」 gigas Oyster Spot Bar 高田馬場店 (ギガス)

2025-08-27 05:42:33 | 東京中心 北

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

gigas Oyster Spot Bar 高田馬場店 (ギガス)   03-5155-7737

-5155-7737
住所
東京都新宿区高田馬場2-18-11 稲門ビル B1F
交通手段 JR高田馬場駅 早稲田口 徒歩1分
西武新宿線高田馬場駅 早稲田口 徒歩1分
高田馬場駅から172m
 
営業時間 [平日・土]
ランチ 11:30~15:00 (L.O14:30)
ディナー 16:30~23:30

[日・祝]
ランチ 11:30~15:00 (L.O14:30)
ディナー 16:30~23:00
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
 
定休日 年末年始

 

熊谷カルチャーセンターで高田馬場へ。
  ギガスという牡蠣専門店でのランチ。なかなかでした。

 最近、新たに開発するレストラン・飲食店が楽しみである。以前あった店がつぶれ開業した店などで意外とよい店ができている場合なども多い。今回もそのような経緯の店。高田馬場駅前地下の飲食店街。大きなスペースを確保している、大人向けのレストランを発見。試してみたらなかなか。グループを連れて行ってみた。

 8名ほどのグループだったので、席だけの予約をしておいた。早めの食事ということで、開店時間にあわせていったが、2分前。時間まではだめだというので、多少待つ。何があるわけではないのだが律儀(融通のつかない)店舗である。それはともかく、その後入店。

 ちょうどよいスペースがあったので座らせてもらう。ランチを自由に注文してみた。①ハンバーグ(限定食)②牡蠣フライに絞られたようである。この店は、牡蠣をメインとする店舗。生牡蠣を食べたいという方もいたので、食していた方もいた。評価はなかなか。

 気楽に、食べられる「サラダバー」も好評。近くで働く人が昼近くから続々と入ってきた。やはりこの気軽さがよいのかもしれない。2から3回サービスしていた。私は、ビールとワインを楽しんでいた。ランチタイムは飲み物(アルコール)も安くしていた。これで、食事は800円程度ちょうどよいランチではある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編609) 「東京中心北-1026」 LIZARRAN(リザラン) 高田馬場店

2025-08-26 06:41:30 | 東京中心 北

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

海老料理/ピンチョス/泡 LIZARRAN 高田馬場店  050-3466-4046

住所 東京都新宿区高田馬場2-17-15 唐橋ビル B1F
交通手段 高田馬場駅から209m
高田馬場駅から徒歩2分です。
営業時間 平日 11:30~15:00(LO14:30) 17:00~23:30(LO22:30)土曜日 14:00~23:30(LO22:30)
日・祝日 14:00~22:00(LO21:00)日曜営業
定休日 月曜日 月曜日が祝日の場合は営業します。
席数84席 個室 有(4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可) サービス料無し お通し200

 

海老料理とピンチョス
海老料理専門 リザラン 高田馬場   050-5597-0635

住所 東京都新宿区高田馬場2-17-15 唐橋ビル B1F
交通手段 高田馬場駅から209m
高田馬場駅から徒歩2分です。
営業時間 平日 11:30~15:00(LO14:30) 17:00~23:30(LO22:30)土曜日 14:00~23:30(LO22:30)
日・祝日 14:00~22:00(LO21:00)日曜営業
定休日 月曜日 月曜日が祝日の場合は営業します。
席数84席 個室 有(4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可) サービス料無し お通し200円
早稲田口を出て目の前の通りの信号を渡ります。
(マクドナルドやセブンイレブンの入ったビル側にです)上記のビルを左手にして、早稲田通りを進むと信号があるのでそれも渡ります。(Ymobileが見えると思います)Ymobileを右手にして坂を下って最初の曲がれる角を右に曲がります。(

 

リザラン 西新宿小滝橋通り店  
第31回高田馬場から神田川を歩き 
新宿・新大久保まで楽しむ旅 「64」熊谷カルチャーPART12

今日は高田馬場から新宿まで神田川を上がる散策を計画していた。しかし、どうも昼食をする場所がどうもうまく見つからない。そんなことも有り、新宿には電車で戻ることにしてみた、その分林芙美子亭などを見学してみることにした。私としてはあまりなじみのない店、気になりながら訪れてみた。

 頼んだのは、「滞在時間無制限に1ドリンク&カフェフリー!ピンチョス2種や選べるメイン・デザート等」と言う物。盛りだくさんで1800円、店の雰囲気対応も連絡等をしている分にはなかなか良かったので決めることにした。14人程度のグループなので、食事場所には留意する必要がある。

 まずは、選べる1ドリンク」、スパークリングワイン、ワイン(赤・白)、ビール、ソフトドリンク各種等から選択できる。ソフトドリンクは基本付いているので、アルコールを呑む人は頼むことになる。 通常、前菜となるが「①ピンチョス2種」となっていた。どうもあまり聞き慣れない品目。調べれば『ピンチョスは、スペイン語で爪楊枝や串という言葉で、さまざまな食材を串に刺して、つまんで食べる料理を表す言葉として使われています。ピンチョスの発祥には、「サン・セバスチャン村のバルでオリーブ、青唐辛子、アンチョビなどの瓶詰めの食材を串に刺して出されたのがはじまり」や「スペインのバスク地方のおつまみで、豚肉を串に刺して焼いたものがはじまり」などさまざまな説があります』となっていた。

 出された物は、そのような物。今回は、①燻製ポテトサラダといぶりがっこ②紫キャベツとサーモンのタルタルとなっていた。見た目にはきれいな物。和と伊が融合したような前菜である。パンの上に乗せられたつまみというのが印象である。見た目にもきれいなもの、おいしい物であった。

 しかし、店の雰囲気(大声で話す客がいてうるさい、何度も目配せをするが全く動じない。従業員に言っても「イタリアバルこのような雰囲気」と言うばかり、イライラしながら過ごすことになる。次に出された、「②サラダ」 は、グリーンサラダ・ビネグレットドレッシングとなっていたが、小皿に盛られた寂しい物だった。

 ③スープは、野菜たっぷりのミネストローネとなっていたが、野菜の姿はほとんど見当たらなかった。④メインは選択制となっており1種選ぶことに成り、事前に申し込んでいた。ⓐ地中海の恵み(海老グラタン)ⓑ週替わりパスタ(トマト味)ⓒ鶏もも肉のチリンドロンⓓハーブ豚のカツレツ・サルサソースⓔ魚のソティーとなっていた。話題となったのは魚。白身魚となっていたので白い魚を想定したのだろうが、出されたのはサーモン。でもサーモンは白身魚に分類される物。なんだこれはと、意義を唱えていた方が居たが何も言わなかった。

 楽しみにしていたのは、⑤デザート3種ⓐガトーショコラⓑクレーマカタラーナⓒ季節のシャーベットとなっていた。当然それぞれに提供された。申込時、「デザートメッセージご希望のお客様は、ご予約時にお知らせくださいませ。」となって居たので、本日初参加の店長にメッセージを送ったが、花火の演出も付いていた。

 ⑥飲み物(ソフトドリンクは、コーヒー ・ネスプレッソコーヒー等ジュース類も準備されていたのでのんびりさせてはもらえた。当然お替り自由。騒がしい客も帰らないので終始騒音に腹だらしさを感じながらの食事だった。内容・価格的にはまずまずであるが、客層が悪い店。2度と案内することはないであろう。

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 
第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ 
                                          セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬

 久しぶりの入店となる店舗。しかし、従業員が少ないのであろうか、全くサービスが追いついていない状況。なかなか料理島が出されなかった。女性従業員が2人でホールを担当していたが、我々のグループにはなかなか手が回らないようであった。

  とは言っても別な店に行くわけにも16名となるといかないので、催促をしながら食事をすることにする。今回のコース(メニュー)は、「乾杯スパークリング付&デザートアップグレード!選べるメインの全4品<平日限定>」と言う物。面倒くさいので、全員スパークリングワインをもらう。別にドリンクバーもついているので、アルコールが苦手な方は其方を頂いてもらうことにした。

 メニューも選択できるが、此方でまとめてサービスの女性に渡す始末。こうなれば、どこかの食道のような感じ。今回の参加者は穏やかな方が多かったのが幸いした。まずは「ピンチョス盛り合わせ」、この店の特徴ある物。パンのようなものに乗せられ具菜、つまみ(前菜)のような物である。丁度クリスマス前、何かイメージつれていた。もう一方は、いぶりがっこがのせられたもの。これが意外といける。

 調理スタッフはいつものように動いているのが幸い、その後料理は遅れ遅れではあるが提供された。サラダは非常に素朴な物少量。できた料理から出され始めた。選択肢は4種。まずは、この店の名物①鶏肉のソティー、この店では「鶏もも肉のチリンドロン」と言う物。なかなかボリューム有り、丁度良い具合に焼き上げられていた。おいしいという評価を得ていた。

 ワインが300円程度で飲める事が解り、嗜む方は急にリラックスし始めた。続いて、②ハーブポークのカツレツ・デミグラスソース。自然の物なので、それぞれ大きさが違うが、かなり大きな物が提供された。女性の参加者が多いので、持て余す方も居たが、満足していたようである。野菜・サラダなども盛り付けられているので、彩りも良く、味にも変化を楽しめたようである。

 次は、私が頼んだ③海老とココナッツのグリーンカレー、この店で食べていなかったメニュー。多少イメージが違ったが、大きな海老も入り、おいしいものだった。ライスはサービスカウンターに置かれているので、そこで好きなだけ食べられるスタイルらしい。心配していたココナッツは香り程度、良かった。基本は海老専門の店、やはり海老の料理が良いのかもしれない。

 続いて④白身魚のムニエル・ベルモットソース。出されたときは魚とすぐに理解できない姿。クリーミーなソースがかけられていて、淡泊な白身の味を引き出していたようである。ロールキャベツのような物の上に盛り付けられていた、ソースと合っておいしかったと行っていた。ソースはパンとの相性も良かったようである。

 通常デザートは盛り合わせであるが、今日は「アイスクリーム」と「ケーキ」が別盛りとなっていた。何か大勢だとこれも有りかなと言う感じだった。ケーキはガトーショコラ/季節のシャーベット/ロールケーキとなっていた。それぞれ好きなドリンクをドリンクバーから入手し、無事終了。お腹も道されました。
20191220


メニュー
前菜~ピンチョス盛り合わせ~
フエといぶりがっこのロシアンポテトサラダ/海老と蛸のタプナード
サラダ
グリーンサラダ ビネグレットドレッシング
メインディッシュ
~お好きな料理をお選び下さい~
・海老とココナッツのグリーンカレー 
・リザラン名物!濃厚な海老グラタン 
・白身魚のムニエル ベルモットソース 
・ハーブポークのカツレツ デミグラスソース 
デザート盛り合わせ
ガトーショコラ/季節のシャーベット/ロールケーキ
ドリンクバーがございますのでドリンクはご自由にお飲みください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編607) 「東京中心北-1025」  はん亭 根津本店

2025-08-22 08:22:06 | 東京中心 北

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

はん亭 根津本店 (はんてい)   050-5868-6411

住所 東京都文京区根津2-12-15
落ち着いた空間、席広い、座敷有
交通手段 
東京メトロ千代田線【根津駅】徒歩2分
根津駅から45m

営業時間 
11:30~15:00(L.O.14:00)/17:00~23:00(L.O.22:00)
 ※日曜日は、材料切れにより早じまいする場合あり
ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜日
  (祝日は営業、翌火曜日代休)
席数 80席

 

谷中を散策、建築の旅なので
        今日は木造3階建て「はん亭」に串揚げをいたただく。

 根津には、木造3階建て(文化材)の中で経営する串揚げ屋がある。最近は都内でも数店舗維持しているようであるが、やはり根津の雰囲気が最も良い。道路の拡張で1/4程度は削られ外観も面影がないが、反対側はファサードもしっかり残っており、雰囲気が維持されている。

 店の案内でも、串揚げ処、はん亭として先人が残した古い建物を営々とまもってきました。この世紀の初めになって、道路拡張の施行が決まり、建物の前面が削り取られることになりました。その傷あとを大きな「鉄の矢来」で被い、「やらい」のすき間を通して古い「かたち」が見え隠れする「現在」と「過去」が混在する新しいかたちの建物になりました。
明治時代にたてられ、関東大震災にも耐えた総けやき造り木造三階建ての日本家屋はとても珍しく、なかなか見る事ができません。価値ある建物として、文化庁が指定する登録有形文化財にも指定。二階、三階の窓から眺める瓦の波が、とても心地よく下町風情を感じられます。となっています。

 外観からだとあまり変わらないが、内部に蔵もあり、そこでも食べる事ができる。2階が椅子席があるので領するが、ある程度の人数だと「個室(座敷)」を案内されるので、いつも無理を言って椅子席を確保してもらうようにする。最近は、座敷より椅子の方が座りやすいという方が多く、膝の悪い人は特にそのようである。

 昼は「昼膳」のみ。①お任せ8本の串揚げ②小皿料理2品③野菜盛④ご飯・赤だし味噌汁or茶漬け+⑤デザートのセットのみ、当然追加(別料金)で頼めるが、今回も希望する方はいなかった。まずは小皿一品が前菜の雰囲気出だされた。「ごま豆腐と生麩の煮物」、アスパラを薄く切ったような物が彩りとして添えられていた。

 なかなかあっさりとした味付け、一口で食べられるのがありがたい。料理もサービスの際に説明してくれるので、楽しみもます。若い店員が多いが、応対はしっかりしている。それぞれの素財が生かされ、別々の味がされている。優しい感じの色合いが食欲を増進する。

 ぶつ切りキャベツがどんど大きめの器に盛られ提供、スティック状の胡瓜人参大根・野菜が盛られていた。基本は、串揚げに利用されるのかもしれないが、味噌・塩・ソースが準備されているが、それにつけて食べるもおいしい、新鮮野菜なのであろう、みずみずしくおいしい物だった。

 いよいよ串揚げの出番、まずは2種①エビ②アスパラの登場。エビはなかなか大きな物。いずれも一部にはパン粉が付いておらず、素材を暗示させている。両方とも丁度良い揚げ具合。揚げたてを4・5人程度のグループで出されるので見ている楽しみもある。おもしろいのは多くの方がアスパラから食べていた。

 続いて③白身魚(ホワイトソース)④茄子。柔らかい素材には2カ所刺さる串が使われ、ある程度の堅さを維持する物は通常の竹串が使われるようである。ソースと合って非常においしい物だった。私はビールをたしなんだが、串揚げはやはり合う。衣も薄く。油は十分に落ちているので、後味もよい。

 3皿目は、⑤生麩⑥牛のヒレ肉。生麩はみそがかけられていた、ゆずが利いた物。なかなか風味も出ていておいしい物だった。やはり串揚げの王道は肉、軟らかい肉は脂身も少なくおいしい物だった。4皿目(最終)は、野菜⑦蓮根⑧ホタテで仕上げられていた。やはり最後は、さっぱりとした物で終わるのかもしれない。小さな物だが8串も食べればお腹も十分に満たされた。

 最後の〆は、「ご飯、赤だし味噌汁」と「岩海苔のお茶漬け」の選択、多くの方はお茶漬けを頼んでいた。いずれもおいしい浅漬けが付いているので、口もととのえられる。私は白米にしてみたが、銀シャリ、炊き具合も非常に良いもの、おいしい物でした。

 デザートは、季節の物が出されるようである。本日はプリンのような物、確か芋だと行っていた用である。優しい味に仕上げられ、桜の花びらを模した物がのせられ、水辺(面)を想像させる演出だった

「店の案内」
お昼は昼膳のみのご用意とさせていただいております
・旬の食材、オリジナルネタ、定番ネタなど組み合わせて、おまかせ8種類の串揚げ
・小皿料理(酒菜)2品
・ぶつ切りキャベツ、胡瓜人参大根のスティック野菜
・ご飯、赤だし味噌汁 もしくは 岩海苔のお茶漬け
・季節のアイスクリーム、シャーベット
※串揚げのご追加は随時お申しつけ下さい

 

 

久々に10数名をはん亭(根津)にご案内した。
                              今回初めて個室風の空間に案内された。

 散策を案内するようになっていろいろな場所・いろいろな食事処に案内したが、喜ばれる場所の一つとして「はん亭」が揚げられる。根津の駅近くであるが、木造3階建ての建物を改装した「串揚げ店」。単体でも有名な店でいろいろな場所に入っているが、しかし、根津のこの建物内で食べるミスマッチはなかなか楽しみであり、お連れした方々にも好評である。

 ランチは、8本ほどの串が出される1パーンのみ。追加は自由であるが大概の場合、お腹は十分に満たされる。今日は10人。大概は2階席であるが、今日は1階の個室に案内された。ちょうど良い広さ、参加者がちょうど収まる雰囲気となった。不思議なのはすぐ近くに下ごしらえをする調理スペースがあるのだろうか、職人の方が包丁の音を奏でていた。

 昼は昼膳のみの準備3000円。これは相変わらず徹底している。出される串揚げは店任せであるが、店の案内では「旬の食材、オリジナルネタ、定番ネタなど組み合わせて、おまかせ8種類の串揚げ」となっている。それに併せて、①小皿料理(酒菜)2品②ぶつ切りキャベツ・胡瓜人参大根のスティック野菜③ご飯・赤だし味噌汁、もしくは岩海苔のお茶漬けが選択できる。これがなかなか難しいがいずれもおいしい。④季節のアイスクリーム、はシャーベットが多い。

 まずは「ぶつ切りキャベツ・胡瓜人参大根のスティック野菜」が3・4名毎に出された。野菜も価格が安定したせいだろうか分量も安定していた。3月頃来たときは、異常な高騰時期、多少さみしかった。みずみずしく新鮮そうな野菜は、4種。キャベツ・キュウリ・大根・人参となっていた。最初はどう食べるか迷っていたメンバーも、前に置かれている3種のタレを説明すれば、合点していた。

 今日の小鉢は、最初に「たこのサラダ?」が提供される。これから始まる前哨戦としてはちょうど良い物である。彩りもなかなかきれい、当然おいしい。粒マスタードが入っていると思うがなかなかスパイシー。野菜とともにしばしいただく。私は大根スティクが好きである。歩いてきたのでお茶(私はビール)もおいしい。

 いよいよ串揚げが登場。人数分ざるのような物に載せられてくる。基本は2種づづの提供。今日は①海老②谷中生姜、生姜のアクセントがなんともいえない。海老も非常に実がついている。おいしい海老フライとなっていた。こうなるとビールが止まらなくなる。当然野菜も時々食べていく。

 続いて、③稚鮎④空豆の揚げ物。苦みのあ稚鮎は好きな方。当然、ビールとの相性は抜群。豆もなかなか相性は良かった。少しづつ食べるが、結構充実感があるのは不思議である。このあたりで箸休めの小鉢。今日は「野菜のジュレ」のような物が提供された。クコの実のようなものが載せられ、女性には笑顔が見られた。当然さっぱりとしていておいしい。

 続いて、⑤牛肉と⑥生麩田楽の揚げ物。今日は多少油ぎれが悪いのが気になったが、NGほどではない。最後は⑦レンコン(ハス)⑧帆立となっていた。牛肉はチーズがはつまり、田楽には味噌が添えられていた。ハスは独特な肉詰め。なかなかボリューム感もある。帆立は新鮮なのだろうミディアム状態。おいしさも生み出していた。

 いよいよ、楽しみな食事の選択。いずれもおいしいが、「岩海苔のお茶漬け」の方が好きかもしれない。油物を食べてるので、シンプルなご飯がまた新鮮に感じる。それぞれ好みで食べていた。お茶漬けには、香の物・昆布の佃煮がつくが、ご飯には香の物だけなのが不思議であるが味噌汁はつく。それがここの流儀なのかもしれない。

 デザートは、シャキシャキのシャーベットではなく、見た目には「プリン」、なか派多少シャーベット状になっていたので、一ひねりした物かもしれない。説明は受けたが、忘れてしまった。おいしいお茶といただくと落ち着く物だった。 

 

上野界隈の散策、根津まで足を伸ばし
                  「はん亭」で串揚げコース(昼)を楽しんでみた。

 散策で必ずと言って食事処とする店に、根津「はん亭」があげられる。木造3階建て、重要文化財の中での食事。雰囲気もあり、揚げたての串揚げが提供されるコースは、女性にも人気である。本日は熊谷カルチャーの散策、上野根津あたりを散策した後の食事。熱かったので途中休憩しながらどうにか到着、食後東大を散策する予定を急遽切り上げ、上野へもとるコースとした。

 まずは熱かったので、それぞれ好きな飲み物を頼む。すでにここについた時点で、休憩(ここで終了)と言う雰囲気がある。まずは前菜が提供される。行く度に違うのでこれも楽しみの一つ。今日はなかなかの盛り合わせ、①鶏肉の燻製②季節野菜の盛り合わせとなっていた。盛り付けがきれいなのも女性に受け入れられる所以かもしれない。味噌風味のドレッシングがかけられていた。

 併せて提供される「野菜スティク」、これが揚げ物とのコントラストを演出し、おいしい。大根・人参・キュウリ・キャベツの盛り合わせ、塩やソース・味噌でいただく。私は味噌がお気に入りである。まず最初の2本が出された。➀谷中生姜と②海老、熱々なので気をつけるように案内されるが、生姜にかぶりつくとやはり熱い。水分があるからかもしれない。

 串揚げが来るまで、野菜で調整。これが4サイクル程度続く。続いて③若鮎と④トウモロコシ。若鮎はやや苦みが残り香ばしさと愛まりおいしい。ビールがすすむ。ほとんどトウモロコシで構成されている物はコロッケとも違うもの。私は好きな逸品である。実に甘く仕上がっている。初めて食べてる方々は、意外性に驚いていた。

 4串目で、口安めの小鉢が出された。何やら最近の健康食で有名な食材らしいが、名前を忘れてしまった。何かさっぱりとした物だった。次は⑤牛肉と⑥田楽、日によって違う串になるのでやや変化するのも楽しい。私は6回ほど来ているが、微妙に違う物が提供される。

 初めての肉、当然ソースで食べる。カツである。柔らかい脂身のないもの。おいしい・柔らかい。ほうれん草であろうか緑色の味噌が田楽の味を引き立てていた。脂っこさを感じないのは、揚げ具合もあるだろうが、油も厳選しているようである。

 最後は、⑦帆立と⑧タマネギ。帆立はレア状態、運ばれてくる間にミディアムに変化する物。十分に帆立の味が感じられた。大きさもなかなか、食べごたえもあった。タマネギは、甘みも十分でた状態。私は最後に食べてみた。このあたりで、食事の選択を聞かれる。はん亭の場合、白飯とお茶漬けの選択。私はお茶漬けの方が好きであるが何も言わないでオーダーを確認していた。

 大体半々に分かれた選択、これは組み合わせも面白い。「お茶漬け」は、ご飯に海苔がのせられた物。昆布・香の物がつく。それにとんとお茶をかけてくれる、一気に風味が漂う。ご飯の人が多少がっかりするのは当然。ご飯は、おいしい炊きたてご飯に香の物、赤だし。まさしくご飯である。

 シメはデザート。マンゴープリンとなっていた。やはりさっぱりするものがありがたい。8本は最初少ないと思うかもしれないが、食べていくとなかなか。お腹も満たされました。追加も聞いてみたが、だれも申し出なかった。暑い外に出で記録撮影で終了した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする