goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編588) 「東京中心南-759」 味の店 錦 渋谷2号店 

2025-08-03 07:07:17 | 東京南

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

味の店 錦 渋谷2号店   03-3400-6886
住所 東京都渋谷区渋谷2丁目22-14 
   春日ビル1F
交通手段 渋谷駅から191m

営業時間11:00~翌5:00
席数100席
個室 無
全面喫煙可

 

 

2次会は渋谷の中華料理店。「錦・渋谷二号店」 
楽しく散策食事をする会 (旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)番外編 
                                        ネットでカルチャー齋藤 アンジェパティオ

 今日は昼のみの会。フレンチと酒を楽しんだ後、渋谷を案内。まだ16時前なので適当な居酒屋は開いていない。そうなれば向かうは、中華料理店等と思い、新旧の街の境を歩いているとヒカリエの南側の路地に開いている雰囲気の良い店を発見、入ってみることにした。

 やはり、流行っている。こんな時間なのに店内は客であふれていた。支那麺・焼麺・餃子の文字昔ながらの中華料理店である。渋谷にはまだこういう「街中華」と言うスタイルの店は残って残っているが、近代化の波はこのよう那佇まいを維持できるのであろうか。

 お腹もアルコールもみたって居るが、どうも寄り道したくなるのが悪い癖。同行してくれる(美)女も3名、何か楽しい雰囲気となる。つまみに躊躇しているので、私の話法で見繕う。「げそあげ」「揚げ茄子」を頼む。居酒屋と違ってビール等を頼んでも、お通しがないのがありがたい。またある程度注文すれば、一人一品とも言わないのがありがたい。

 なぜかビールはすすむ。サッポロの黒ラベル大瓶が500円程度、ありがたい。最近BSテレビなどでも「街中華」の番組があるが、2次会にはよいのかもしれない。中華の揚げ物は、味がついているので、おいしい。ビールとの相性もなかなか良い。

 揚げ茄子は、ソースが中華味。葱もインパクトを与えていた。やや酢も利いているのがなかなか良い。やはりこういう店は侮れない。確かもう一軒ほどこの近辺に、本店か支店があったと思う。30年ほど前にランチでよく利用したことを思い出す味だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編587) 「東京中心南-758」 根室食堂 道玄坂店

2025-08-02 05:57:42 | 東京中心 南

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

根室食堂 道玄坂店  (ねむろしょくどう)   03-6808-6161
業時間 [全日] ランチ:11:30〜14:00
        ディナー:15:00〜25:00
定休日 無休 
住所 東京都渋谷区道玄坂2-6-7 

交通手段
京王 井の頭線 西口より徒歩1分
JR渋谷駅より徒歩3分

 

 

 

 

渋谷の小さな「根室食堂(宮益坂上店)」、
    ちょい呑みセットそれも500円。ありがたい価格。

毎日空輸で北の大地【根室】から新鮮な魚介類がやってきます!
本物の旬の魚介類が食べられます。兄弟店の道玄坂店は立ちスタイルですが、当店はテーブル席があり、ゆったりと会話を楽しみながらのお食事が可能です。会社帰りに寄ってみませんか? 

 というのが、この店のキャッチフレーズ。たいがいは大きな店というイメージだ、1階は店内どう立ってみても10人程度の店舗。2階席は着席らしいが、規模のほどは解らない。食べログでは40席となっているから2階席が大きいのかもしれない。1階では狭いカウンターで一人の男性が奮闘していた。

 店頭で発見したのは「ちょい呑みセット」の案内。それもビールとつまみ(本日は鮭の甲煮)で500円。これは外すわけにはいかない。まだ時間が早い。客はいないが快い応対で迎えてくれた。最近はやっている素朴な店舗の造り、昔で言えば林檎の木箱のような物で、素朴感を出している。

 一人だと十分な立ちテーブルであるが、小さい。出された物は、十分に煮られた甲に。優しい味付けを想定していただけに意外な逸品。しかし、鮭のつまみとしては、合う。一升瓶のセットが通路側に次々に準備された、路上でも頑張るらしい。鮭の味はあまり感じない程度の佃煮状態。まあこんなものであろう。2杯呑んで終了とした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編586) 「東京中心南-757」 沙門

2025-08-01 06:16:15 | 東京中心 南

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

沙門  03-3499-2868

営業日時:月~土 
     17:00~22:30
平均予算:2800円
おすすめメニュー:肉じゃが・手羽元煮・むきそば
収容人数:6席

 山形出身で「東北の江戸っ子」を自負する陽気なママさんのお店。田舎料理と刺身がオススメで、煮物は前日から煮つけて、お魚はその日の始発で自ら築地に行って仕入れるほどのこだわりよう!ママの故郷の名物むきそばも自慢のメニューです。店内には常連さんたちのMy箸がずらりと並び、創業44年の歴史が感じられます。隣の「直ちゃん」のマスターとご夫婦で営業しているお店です。

住所 東京都渋谷区渋谷1-25-10 のんべい横丁
交通手段 渋谷駅から244m
●休業日 :日    ●営業時間 :17:00~22:30
●平均単価 :2,800円  ●オススメ :刺身、肉じゃが
●客席数 :6 名

 

渋谷ではしご酒③、私の出身地・東北の雰囲気が味わえる「沙門」、山形の田舎料理を楽しむ。

 本日3軒目となるはしご酒。この横町でもう一軒、うかがってみようと徘徊してみた。その時選んだのが、入り口(渋谷駅側)にあった、「沙門」という店に決めた。何か非常に気のよさそうなおばさんが、常連客のような方と気さくに話している姿が、外から垣間見られたのが理由である。

 座席は6席程度と非常にコンパクトな店舗。2階は倉庫として使っているようである。我々が、ほっけを頼んだら、2階からとってきた。隣接する「直ちゃん」とはご夫妻の経営らしく、隣接しいて、低い壁で仕切られている。ともに田舎料理を得意とするらしいが、現在直ちゃんは休業中らしい。

 何かすぐになじむ雰囲気は、どうやら東北の出身らしいのである。聞けば、山形。私は宮城なので親近感がわいたのかもしれない。当然、常連客のみの店。気楽にそれぞれのボトルで楽しんでいた。ママとの会話もつまみの内といったのが正確な店なのかもしれない。遠慮のない言い回しが心地よい。

 特に、お通しなどという物もない。カウンターには、手作りの料理が大皿に入れられておかれている。簡単なメニューは小さなホワイトボードに書かれているのみ、簡単なシステムである。我々もだいぶのんでいるので、ここいらで、焼酎に変更。最初グラスで飲んでいたが、「ボトル」の方が効率が良さそう。

 聞けば、一見の客にはボトルは入れさせないという。しかし、少し話しているとokを出してくれた。酔い焼酎なので6000円と言うが、まあ良いかなという判断。お願いした。常連客が、初めての客にボトルを許可したのは初めてだといっていた(その人は3回目で入れられたという)。気に入られたのならうれしいことである。

 ほっけがヤ焼ける(オーブントースターでの調理らしい)まで、「ブロッコリー」を頼む。写真には残っていなかったが、「野菜の煮物」「ニシンの煮付け」も食べた記憶がある。非常に、東北感のある味付け。私は好きな味付けである。常連客の方々も丁度気さくな人ばかり。ほっとできる時間を過ごさせていただきました。 
「hpでの紹介(のんべい横町)」http://www.nonbei.tokyo/shop/samon/

  山形出身で「東北の江戸っ子」を自負する陽気なママさんのお店。田舎料理と刺身がオススメで、煮物は前日から煮つけて、お魚はその日の始発で自ら築地に行って仕入れるほどのこだわりよう!ママの故郷の名物むきそばも自慢のメニューだ。店内には常連さんたちのMy 箸がずらりと並び、創業44 年の歴史が感じられる。隣の「直ちゃん」のマスターとご夫婦で営業しているお店。

 

 

渋谷・のんべい横町「沙門」で2次会、
    久しぶりに東北の雰囲気を感じる女将とお酒を楽しむ。

 渋谷に線路沿いにあるよい雰囲気の路地が存在している。俗に言う「のんベイ横町」。なかなかの雰囲気、小さなスペースに20店舗程度ある横町。最近は今風のショットバーのようモダンなスペースも多くなったが、以前から地道に常連客を相手に営んでいる店舗も多い。

 数店舗、入った事があるが、時々伺うのは「沙門」という東北出身の女将が営む店舗。ご主人と隣接して2店舗営業していたが、ご主人の体調が最近優れないようで、一人で営んでいる。その分多くのメニューは無いが、女将が作る手作りつまみで女将と話しながら時間を使うのがよい店である。

 今日は、だいぶ食べ・なんだ後、簡単なつまみを聞けば、野菜の煮物があるという。どうやらゴボウとなすの煮物。見てくれは悪いが、おいしい物、お酒には合う物だった。後は枝豆、ビール・日本酒・ウィスキーなどを連れの方々と楽しんだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編585) 「東京中心南-756」 山家 本店

2025-07-31 04:22:13 | 東京中心 南

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

山家 本店 03-3461-3010

住所 東京都渋谷区道玄坂1-5-9 
       ザ レンガビル 1F
交通手段 京王井の頭線【渋谷駅】徒歩1分 JR山手線・埼京線【渋谷駅】徒歩3分 東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線【渋谷駅】徒歩4分 東京メトロ銀座線【渋谷駅】徒歩4分 東京メトロ副都心線、東急東横線【渋谷駅】徒歩7分

渋谷駅から260m
営業時間 
11:00~23:30
[火] 12:00~23:30
ランチ営業、日曜営業
定休日 年中無休

禁煙・喫煙 全面喫煙可

 

20130125  焼き鳥
東京都渋谷区道玄坂
    山家本店
 ちょっと呑んでいきたくなるのが渋谷。焼き鳥好きの妻は、山家がお気に入り、もう少し速いと麦酒が190円。今は夕刻、18時までは300円。これでも十分安い。つまみは当然「焼き鳥」。定番通り、盛り合わせ5本600円を頼む。この店の場合300円ぐらいはお得となる。

 

 

2次会、渋谷「山家本店」
第37回 東京大学駒場キャンバス界隈の旅 
      セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 記録

 散策も早く終わり。帰路渋谷での時間をいつも通り希望者とともに、2次会を楽しむことにする。しかし、見てみれば8名もいる。そうなれば、ディープな店舗ではまとまって入れない、山家本店を確認してみたらよい席があるという。際立った店ではないが、決定。

 今の時間は、飲み物・つまみもある程度安くなる(16時までのサービス)。男性陣はビールで乾杯。女性陣はサワーでのスタート。何やら「生グレープフルーツ」の物が、半分提供されみずみずしいらしい。何も言わないとつまみも頼まないので、ある程度は私の方で注文してみた。

 まずは、①漬物②ゴーヤと小海老のサラダ③たこわさ等を頼んでみた。今日はランチの分量が多く無っかったので食べられそう。焼き鳥に詳しい方がいたので、ここは焼き鳥屋。焼き鳥を選択してもらった④カシラ⑤皮⑥モツ等10数本頼む。やはりおいしい。又安のがありがたい。

 宴会にも落ち着きが出始め、⑦じゃがバター等も注文楽しい時間を過ごした。男性陣は、アルコールにも火がつき、金宮のボトルを注文し、酔いに任せることになった。久しぶりに、だいぶ飲んでしまったような気がするどうやって家まで帰ったのか覚えていない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編584) 「東京中心南-756」 酒呑堂 やさいや

2025-07-30 09:03:35 | 東京中心 南

gooのブログは 楽天ブログ・ライブドアーブログで新たに展開しています。
現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blog/

gooの移行データー非常にやりにくく苦慮していますが、9月程度でにはどうにかしたいと思っています。

 

酒呑堂 やさいや               080-6592-8887

●休業日:なし
●営業時間:18:00~23:00
●平均単価:おばんざい5品+鴨鍋コース 4,950円
●オススメ:
●客席数:1階6名、2階8~12名(座敷)
●電話番号:080-6592-8887

のんべいに足りないのは野菜かもしれない。
We speak English please come in. We have Raw Sake. Please come and taste it. We have much more Sake !
野菜を美味しく食べたい人にオススメのお店。上品な味付けのおばんざいは、野菜本来の旨味を楽しめる。手間ひまかけて行う丁寧な準備があるからこそ引き出される味。お客さん一人ひとりとの出会いを大切にする女将さんの気概があらわれている。
「ぜひご来店の際には、事前にご予約の連絡をよろしくお願いいたします。」

 

 

恵比寿から渋谷のはしご酒②。恵比寿「こづち」から
    電車に乗り、渋谷のんべい横町「やさいや」へ。
                                                                                 20150912
 恵比寿でのんびりというのが良いが、参加者の中で「渋谷の飲んべえ横町」に興味を持つ物が居た。以前は、時々言った所であるが「鳥・・」という焼鳥屋が閉店してから、通わなくなった。最近は出入りも多く、新しい店も多く入ってきているのも原因かもしれない。

 散策しながら入れる店を物色する。17時過ぎ、平日であるが混んでいる。どの店も2階を除けば、6~8人程度しか座れない店舗。若者かやっている「やさいや」という店が、雰囲気も良く入れそう。どうにかカウンターがあいていた。座らせてもらう。

 路地側の店舗なので裏側がのぞける小窓もある。オーガニックを勧めている店であるとも言っていた。そういえば2週間ほど前入店したときは、綺麗なママが切り盛りしていた店の感じ、若者にきけば、今日は旅行とかでいないという。偶然とはすごい物。

 メニューはシンプルな手書き。「卯の花・しろあえ・湯葉」「やさいやフォアグラ」を頼んでみた。少量であるが、価格は高い。最近の横町は感じ。おじさん族が気楽に入れる横町というよりは、おしゃれで美味しい物を食べられる横町というのが、あたっているかもしれない。 

 その代わり、美味しい物を提供してくれる。高いだけの店は淘汰されるというのが横町の掟。その分維持するのも難しいと思う。新しい店の出入りは多い。その分、この店は代理で営んでいる親戚筋らしい若者(男女)も非常に良くやっている。奥にいた3人程度の男性が帰れば、女性2人組。会話もできた。こういう雰囲気がある店である。

 当然飲み物は、焼酎・日本酒が合う。楽しい時間を過ごさせてもらいのした。「ささめゆきこ」さん(女将)がいらっしゃるときにまた一人で来てみよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする