goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

中華街2024の変化㉕ 萬珍楼

2025-04-17 06:37:02 | 横浜中華街

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

20240807  中華街・大通り
横浜市中区山下町                         

中華街2024の変化㉔
              萬珍楼
アラカルトメニューのほか、旬の食材を取り入れた「季節のお薦め料理」も人気。
コース料理の他、広東名菜を中心に約100種類の料理を御用意している。    hp等から
創業60年の老舗レストラン!ご注文を受けてから、お料理を作るため、アツアツのお料理をお楽しみ頂けます!また食べ放題だけど「質」も妥協をしない。
地盤の弱い中華街では地下のある店舗は非常に少ない、慶華楼は広いスペースを地下に維持している。 
広いホールを維持するインテリアにもこだわっている店内は、料理とともに楽しませてくれます。火災から復活した老舗の力は素晴らしい。

 

 

 

横浜中華街ならではの中華まんの魅力➀

老舗の美味しい中華まん➀-1

中華街では100年近く影響している老舗が有り、そこでは特徴のある饅頭を自家製で作っており、それぞれ特徴のある物を提供してくれている。

萬珍楼
幕末に日本が開国し、安政6(1859)年に港が開かれると、横浜には中国から大勢の人々が訪れるようになりました。やがて、清国領事館が開設され、明治6(1873)年には、関帝廟も建立。横浜中華街が大きな一歩を踏み出したこの頃、萬珍樓も産声をあげました。
その後、横浜中華街は大震災と戦争、二度の大きな災厄に見舞われましたが、華僑の団結力とバイタリティーで迅速に復興が進められ、更なる発展を遂げて、現在の中華街が完成。萬珍樓も昭和21(1946)年8月、有限公司萬珍樓として、再スタートを切りました。
明治、大正、昭和、平成、そして令和。時代とともに、街の様子やお客様も変わっていきました。萬珍樓はいつの時代でも、その時々のお客様に喜んでいただける中国料理を追求し続けています。創業以来変わることのない、おもてなしの心とともに…。    hpより

 

 

最近また中華街になかなか行けなくなったので、以前の「中華街」を報告します。

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

中華街で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街を好きになってくれる人が増えることを願っています。 最近の中華街はこちらをご覧ください。 中年おじさんの散策part2-2 

 

中華街、今日は「萬珍楼」でランチコース。

 最近は少量でもおいしい物が良いという年になってきた。案内しているグループの方々も同様な考えの方が増えてきた。そんなわけで、今回は老舗の萬珍楼。ランチでは結構リーズナブルなコースも楽しめる。ある程度集めれば、個室も可能なので問い合わせてみると、希望通りにしてくれた。

 ランチコース・鳳、1人前2,800円。①鳳前菜②白身魚と豆腐のとろみスープ③海老とパーナ貝の二種作り④彩り点心(豚肉シュウマイ・海老蒸し餃子)⑤大山鶏の麻辣仕立て⑥窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯⑦マンゴプディング。十分な物である。

 入り口のホールで黒服の女性に伝えれば、すくに3階の個室に案内された。6人であるがちょうど良い大きさに区切ってくれていた。「鳳前菜」は、やや洋風のもの。食べれば、中華にこごり。そのスープがきれいに盛り付けされていた。彩りよくまとめられており、この時点で参加者は満足していた。

 「スープ」は、白身魚と豆腐のとろみスープ。最初大きな器で提供されたが、その後きれいに盛り分けてくれた。見た目にもきれいなスープ。クコの実が彩りとして、乗せられていた。豆腐は賽の目に刻まれて、ちょうど良いとろみにまとめられていた。薄味でおいしい。

 3種目は、私も初めて食べるもの。「料理①」、海老とパーナ貝の二種作り。なにか牡蠣ともつかず、ムール貝ともつかないような牡蠣。食べれば牡蠣の雰囲気もする。エビは少量ではあったがも貝は十分な量作られていた。こちらも何も言わず取り分けてくれた(ランチだとサービス料もとらないのにありがたい)。

 「点心」として3種の点心、①豚肉シュウマイ②海老蒸し餃子の2種がきれいに蒸されて提供された。エビは十分にエビの風味が感じられる物。もちもちとした感触が心地よい物だった。シュウマイは、ぎっしり詰められた物。久しぶりの萬珍楼の味である。

 「料理②」、大山鶏の麻辣仕立て。決してから過ぎるものではなく、年配者が多い旨をつけておいたので、優しく仕上げられていた。野菜も、タマネギ・オクラ・パプリカ(黄)などが入っていた。タマネギの甘みも十分に出されていたからかもしれない。ソースはなかなかおいしい物だった。

 たいした量ではないが、楽しんで食べる料理はおなかも満たされる。最終の「御飯」、窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯。見た目はあまり変わらないが、食べると炭火炒飯が感じられる逸品。大蒜の風味も十分出されていた。キャベツの食感も残った炒め具合、味も薄味、楽しい物だった。

 最後で、また参加者は喜んでいた。中華では珍しいきれいな盛り付けの「マンゴプディング」。彩り。形状等もの楽しめる物だった。ソースがまろやかにされていたので、中華の後味をさっぱりとさせてくれた。

 

f0388041_04524977.jpg
f0388041_04525674.jpg
f0388041_04530217.jpg
f0388041_04531126.jpg
f0388041_04531842.jpg
f0388041_04532544.jpg
f0388041_04533354.jpg

中華街2024の変化㉔ 景珍楼新館

中華街2024の変化㉓ 京華楼新館

中華街2024の変化⑳ 善隣門

中華街2024の変化⑲ 福満園

中華街2024の変化⑲ 福満園

中華街2024の変化⑱ 景徳鎮酒家

中華街2024の変化⑰ 金香楼

中華街2024の変化⑯  東光飯店別館

中華街2024の変化⑮  四五六菜館別館

中華街2024の変化⑭ 鑫福隆

中華街2024の変化⑬ 揚國福

中華街2024の変化⑫  馬さんの店

中華街2024の変化⑪ 錦里

中華街2024の変化⑩ 中華街大飯店

中華街2024の変化⑨ 景珍楼本館

中華街2024の変化⑧ 千禧楼

中華街2024の変化⑦ 東北人家本店

中華街2024の変化⑥ 宏福楼

中華街2024の変化⑤ 一品閣 

中華街2024の変化④ 天龍菜館 天龍菜館 中華街で最も小さい規模の店舗、厨房は別に有り運んでくる、駐車場を改修したとも聞いている。

中華街2024の変化③ 延平門 石川町側入口、中華街で西側に位置する代表的な4つの門の一つ。白い構えは珍しい美しい門である。 

中華街2024の変化② 石川町駅付近

中華街2024の変化① 西陽門

 

中華街の2023年6月変化

浜中華街-383 中華街の2023年6月変化 46 台湾美食店 886食堂

 

 

※右側の索引もご利用ください(私が行った店を分析しています)

「火鍋料理」 7店舗

気の置けない仲間と集まる中華街  火鍋料理⑦ 「重慶飯店本店」

「海鮮料理」 4店舗

気の置けない仲間と集まる中華街  海鮮料理④ 「一楽」

「粥料理」 5店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 粥料理⑤ 「謝甜記本店」

「湖南料理」 3店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 湖南料理③ 「蘭州牛肉拉麺(東珍味)」

「広東料理」 53店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 広東料理53 「翡翠楼新館」

「点心料理」 29

気の置けない仲間と集まる中華街 点心料理㉙ 「四五六菜館別館」

「東北料理」 6店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 東北料理⑥ 「宏福楼」

「福建料理」 8店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 福建料理⑧ 「福龍酒家」

「北京料理」 10店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 北京料理⑩ 「北京ダック(烤)鴨店」

「薬膳料理」 1店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 薬膳料理①  「青葉」

「台湾料理」 10店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 台湾料理⑩ 「秀味園」

「四川料理」 30店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 四川㉚ 「翡翠楼新館」

「上海料理」 29店舗

気の置けない仲間と集まる中華街 上海料理㉙ 「四五六菜館新館」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする