中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

散策 「栃木-208]  大前神社

2015-07-31 06:04:13 | 栃木

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150204       真岡・梅
栃木県真岡市東郷
          大前神社
  延喜式内大前神社の鎮座する聖地「大前(おおさき)」は、古代の口碑に「神代の霊地」と伝わる。大前という由来は、神地境内隣接の北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端に位置することから大前(崎)神社と称されたものである。 神護景雲年中(767年 - 770年)に社殿が再建されており、一千五百有余年の歴史を持つ。平安期には、常陸国坂東の東叡山黒子千妙寺の末寺を別当寺として祀り、本社は神仏習合により薬師如来を配していた。また、承平5年(935年)平将門は承平天慶の乱を興すに至り、大前神社にて合戦勝利の祈願をし、勤行を五行川の御手洗に為したと伝わっている。 中世、坂東の荒武者「紀清両党」の芳賀氏は、本社東に若色城を、次いで大前神社南に御前城を築き、22代芳賀十郎清原高定に至るまで大前神社社領守護職を兼ねた。

 

 

 

 

 

 

宇都宮で電車がない40分程度の時間調整、駅前のビル地下でちょい呑み。中々レトロな雰囲気。「どっこいしょ」。

...真岡のひな祭りを見に行く、「とんかつ定」。昼は役所の人に紹介され「恵比寿丼」...宇都宮餃子とはやや違うが私好み。 餃子の出具合が遅いことを気にかけていた奥さんが「お客様が来てから握りました」との説明。散策に疲れた体を休めるのに良い時間だっ...
中年夫婦の外食 2015/05/13 06:08:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「栃木-207]  大前恵比寿神社

2015-07-30 05:37:25 | 栃木

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150204       真岡・梅
栃木県真岡市東郷
  大前恵比寿神社
 大前恵比寿神社の御祭神は「恵比寿様」(事代主神)で、延喜式内「大前神社」の主祭神「大国様」(大国主神)の御子神様です。「恵比寿様」はお父様の「大国様」を支え、親子仲良く力を合わせて産業発展のもといを築かれました。また、諸々の知恵を授けられ、人々に幸福を与えられて、常に笑顔を絶やさないことから「福の神様」として、古来から尊ばれてきました。そして、よく言う「二福神」とは、大前神社の「大国様」と大前恵比寿神社の「恵比寿様」の事を言います。
  金運招福・商売繁盛で有名な大前恵比寿神社のご神水は、高嶋泉妙先生の「願いが叶う!風水お水取り開運法」にも掲載され、関東地区はもとより全国から「えびす様のご神水」を頂きたいと多くの人が訪れています。hpより 

 

 

 

 

宇都宮で電車がない40分程度の時間調整、駅前のビル地下でちょい呑み。中々レトロな雰囲気。「どっこいしょ」。

...真岡のひな祭りを見に行く、「とんかつ定」。昼は役所の人に紹介され「恵比寿丼」...宇都宮餃子とはやや違うが私好み。 餃子の出具合が遅いことを気にかけていた奥さんが「お客様が来てから握りました」との説明。散策に疲れた体を休めるのに良い時間だっ...
中年夫婦の外食 2015/05/13 06:08:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「栃木-206]  海潮寺

2015-07-29 04:42:01 | 栃木

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150204 真岡
栃木県真岡市田町
            海潮寺
 山門は県指定有形文化財に指定されています。木造重層石瓦葺入母屋造り、屋根は大谷石を瓦状に削り葺きで県下でもめずらしい建物となっています。
文化財として海潮寺山門(楼門)、芳賀禅可入道高名像、海潮寺文書、海潮寺御霊屋、竹垣君徳政碑、真岡代官竹垣直温の徳を讃えた石碑などがある。 
  海潮寺の創建は永正7年(1510)、久室栄昌大和尚が尽力し天英祥貞(成高寺4世:宇都宮市塙田)が開山したと伝えられている。
  川を渡ると立派な山門が迎えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮駅ビル1回に「さぼてん」。600円のピールセットなかなかお得感有り。

...真岡のひな祭りを見に行く、「とんかつ定」。昼は役所の人に紹介され「恵比寿丼」...宇都宮餃子とはやや違うが私好み。 餃子の出具合が遅いことを気にかけていた奥さんが「お客様が来てから握りました」との説明。散策に疲れた体を休めるのに良い時間だっ...
中年夫婦の外食 2015/06/08 10:44:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「栃木-205]  むつみ稲荷神社

2015-07-28 03:33:34 | 栃木
このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です
 
 
20150204 真岡
栃木県真岡市荒町
むつみ稲荷神社
 真岡のひな祭りを散策していると、役所が並ぶ通りの一角に、鳥居を発見。遠慮なくは言ってみれば、「むつみ稲荷神社」と言う石碑が建っている。敷地内にあるので、この建物の所有かもしれないが、いろいろな人がお参りにできるようにもなっているような気がする。
 このあたり、区画整備された場所。大切に維持管理され、移築されたのかもしれない。なにかほっとする空間でした。
 
 
 
 
 
 

宇都宮駅ビル1回に「さぼてん」。600円のピールセットなかなかお得感有り。

...真岡のひな祭りを見に行く、「とんかつ定」。昼は役所の人に紹介され「恵比寿丼」...宇都宮餃子とはやや違うが私好み。 餃子の出具合が遅いことを気にかけていた奥さんが「お客様が来てから握りました」との説明。散策に疲れた体を休めるのに良い時間だっ...
中年夫婦の外食 2015/06/08 10:44:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「栃木-204]   久保記念館石蔵 久保記念観光文化交流館

2015-07-25 04:08:05 | 栃木

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150204   真岡
栃木県真岡市荒町
久保記念観光文化交流館
    久保記念館石蔵
  明治40年建築のこの建物は、「日本銀行宇都宮代理店真岡出張所真岡支金庫」として使われていたと言われています。エントランスから見える一枚板のカウンターや箪笥階段などが、当時の重厚感溢れる空間を今に伝えています。
  美術品展示館として整備された石蔵は、大正12年に建てられた米蔵を、昭和32年に久保貞次郎氏がアトリエとして改修したもので「久保アトリエ」と呼ばれていました。このアトリエに、瑛九、池田満寿夫、ら多くの芸術家たちが集いました。
この美術品展示館では、年に数回の企画展を開催し、平成25年に久保家から寄贈された「久保コレクション」や平成6年に額縁作家の宇佐美兼吉氏から寄贈された「宇佐美コレクション」等真岡市所蔵の美術品の数々をご覧いただけます

 

 

 

宇都宮駅ビル1回に「さぼてん」。600円のピールセットなかなかお得感有り。

...真岡のひな祭りを見に行く、「とんかつ定」。昼は役所の人に紹介され「恵比寿丼」...宇都宮餃子とはやや違うが私好み。 餃子の出具合が遅いことを気にかけていた奥さんが「お客様が来てから握りました」との説明。散策に疲れた体を休めるのに良い時間だっ...
中年夫婦の外食 2015/06/08 10:44:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする