
遅ればせながら皆さま
あけましておめでとうございます
本年も「オカシのキモチ」をどうぞよろしくおねがいします

2022年が明けたものの、これまでの惨事を鑑みれば何ら“おめでたくない”のですが...僭越ながら年始のご挨拶とさせていただきます。
我が家の年末年始は昨年同様、自宅で過ごしつつも運動がてら近所を散策することしばしば
そして恒例のおせち料理ならぬ自分目線の「正月弁当」を作っての正月三箇日でした
■一之重
・伊達巻
・栗きんとん
・黒豆と白花豆
・高野豆腐煮とカニカマ
・焼き鮭とホタテ煮しめ
・お煮しめ
作るのに手間がかかる伊達巻や豆類は惣菜コーナーで準備して、残りはほぼ妻の手作り
夫婦2人で食べる弁当ですから必要以上に見栄を張って食べないものまで盛っても仕方ないですし、残すなんてもっての外。
個々のおせち料理に「意味」付けすることで新年を祝いたい習慣は分かるものの、今や中華お節にケーキお節と“何でもアリ”な上、箱詰めしたら弁当にしか見えません(笑)
とは云え、年に一度しか登場しない「おせち料理」の中でも、栗きんとん・伊達巻・煮豆は普段から食べたいと思うようになったのはココ最近のこと。
甘いモノを食事とする“お節”に違和感だらけだった子供の頃と違って、結婚して加齢とともに舌も変わってくるようです(笑)
■二之重
・海鮮ちらし重
焼き鮭の半分は綺麗に解して錦糸卵焼きと共に白飯に混ぜ、昨年の「北海道物産展」で買っておいた「甘エビ塩辛」と「鮭親子漬け」をココゾとばかりに盛ってチラシ寿司風に仕上げました。
遠く北海道を想いつつ、味わい深い海鮮重に舌鼓...
▼去年はローストビーフ重でしたb
「お節料理」の何が不満かと云えば...総じて「冷たい」ことでしょうか。
(重箱をレンチンしてしまったら、おせち料理だって弁当になってしまいから:笑)
昨年から「茅乃舎」の出汁を使うようになったので、翌日残った「海鮮ちらし重」は“出汁茶漬け”風にて締めくくり!
以前から冷たいモノは食べた気がしない、元気が出ない体質なので茶漬けにすることで味変、カラダも温まって一石二鳥の味わいでした。
そして雑煮も澄まし汁に餅、残ったおせち料理を沈め、なると巻と三つ葉を添えてシンプルに。
まだまだ寒い時季が続きますから、温かい汁物を食べるとキモチも落ち着きます。
そう云えば「なると巻」も普段食べる機会が少ないですから(醤油ラーメンくらい?)ね...
何とか使い切ろうと夕飯の鍋料理に使ったところ、“目が回る”くらい異様に乗っていました(笑)
と云うことで...今年のお正月も、ゴチソウさんでした。
(お汁粉は食べないので、またの機会に)
自分が口にする食べ物は出来る限り手作りしたいところ、今年も変わらずお互いのために料理を作り合える機会の多い年でありたいです。
皆様におきましては健やかで穏やかな年になることを切に願います...
2022年もどうぞよろしくお願いいたします
【-おまけ-】
最後は“冬のデザート”「あんぽ柿(JAふくしま未来」。
好んで食べない柿ですが、自然の恵みをタップリ浴びてドライフルーツとなった「あんぽ柿」は別物(笑)
ネットリとした口当たりに飾り気のない自然な甘みと相まってペロリ食べてしまいます...
そして今日から仕事はじめの我が家...初日の昼ご飯は残り物で弁当仕立て(すまぬ、妻よorz)
火曜日はじまりの年始で週末から3連休ですからね、徐々に生活リズムに戻したいと思います...
明けましておめでとう
ございます㊗️㊗️㊗️
お節料理〜美味しそうですね〜♬
新年祝い膳に希望と期待を。
今年もどうぞお元気でご活躍を(^_^)
正月弁当、とっても美味しそうです😍👍
初日のお昼のお弁当も、残り物弁当で美味しそう😁👍
うちんちも、明日の仕事初めのお弁当、
さっき残り物入れました✌️😁✌️
あんぽ柿、ぷっくりしてて、これまた美味しそう😍
ねっとり感が大好きです❤
では今年もヨロシクです~😘💕
みっちゃん☆
寒い日が続いていますが、ご自愛くださいませ。
今年もよろしくお願いいたします🤲
コメントありがとうございます😊
おせち料理作っても、アッという前の三が日でした。
食べ物を残さず使う姿勢、素敵です❗️
今年も引き続きよろしくお願いします🥺