
7月の「海の日(第3月曜)」に次いで、
8月11日は“山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する”「山の日」なんだとか(2024年は振替で8月12日です)📅
<高尾山へ...>
海の日があるのに
山の日がないのはおかしい
という提言(作曲家・船村徹氏)をキッカケに日本山岳協会をはじめ5団体が「山の日」の協議会を発足し、2014年の制定後、2016年に施行された、まだ歴史の浅い記念日です📝
就労の身としては祝日が増えるのは有難いものの、駄々をこねる子供みたいな発想で記念日ができてしまったことに驚きです...
国民の祝日ですから、丁重に休ませていただきますが(笑)
そしてもう一つ
山は山でも...お菓子の「きのこの山の日」でもあります📅
(株式会社明治が2016年制定、以下「明治」)。
その由来はと云うと、
チョコレートの部分を縦に2つ並べて「8」に見立て、クラッカーの部分を横に2つ並べたら「11」に見えることから、8月11日に設定されたそうです(こちらは強引な語呂合わせです:笑)
<2014年4月>
1975年の誕生から間もなく半世紀📅
きのこの山は、今や懐かしのチョコレート菓子といった印象ですが、装いも新たに自作キットが発売されているのを御存知でしょうか📝
大手お菓子メーカー明治の代表格「きのこの山」から生まれた「作ろう きのこの山」は、自分だけのオリジナルチョコレート菓子を作ることができるキットです📝
(「手づくりアポロ」という商品もあります)
ということで、はてなブログを更新したのでお知らせです🍄
📝お知らせ🍄⛰️
goo blogから「はてなブログ」に引っ越しましたので、引き続きお付き合いいただけるようでしたら、【読者になる】にて読者登録をお願いします🤲
また、各ランキングボタンも押して頂けると励みになります😋😋
▪️日々是、オカシのキモチ
私もたけのこの里派でーす。
パリパリするクラッカーよりクッキー生地が好き❤️
きのこの山キットがあるのは初めて知りました。
なんか楽しそう♪
そして私も実はたけのこ派です笑
でもチョコ全般好きです!
長文失礼しました💦
コメントありがとうございます♪
約半世紀前のお菓子が今だに販売されいるのが素晴らしいと思います…
「きのこの山」や「たけのこの里」以外にもレパートリーがあったきがしますが、思い出せませんね😄
見かけたら、つまんでみてください⛰️🍄
こちらこそリアクションありがとうございます😊
手作り体験キット、最近では見かけませんが、また見つけたら紹介できればと思います。
私以外にも、たけのこの里派がいらっしゃって嬉しいですね😄
引き続きどうぞよろしくお願いします🤲