
冷蔵庫(冷蔵スペースと冷凍スペース)において、
食材の詰込み方次第で消費電力が異なることは前述のとおり。
つまり工夫次第で節電できるというワケですが...
この季節の変わり目に、まずは整理整頓をしてみてはいかがでしょうか
さて、前回は「三代目 茂蔵」の“おから”を発掘して“おから三昧”でしたが...
今回も同じく「おから」を使って、妻がパンを作ってくれました。
捏ねたパン生地は一気にオーブンで熱を加えるだけに難しいのは水分(油分)の調整かと。
おから独特のパサパサ、モソモソ感は少々ありながら
豆乳の香りと素朴な味わいは後引く美味しさ。
(バターやクリームチーズを少々塗るだけで美味しさアップ!)
ごちそうさんでした。
(前回から重複しますが)
おからは豆腐をつくる際にできる豆乳を絞った残りカスでありながら、食物繊維やカルシウムを豊富に含み、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだヘルシーフーズの代表格。
少々手間はかかるものの、ご飯やパンに時々置き換えることでウェイトコントロールと栄養バランスを調整したいですね。