goo blog サービス終了のお知らせ 

20201117F会九十卒寿八十八米寿

2020-11-20 10:27:04 | お出かけF会

2020年11月17日(火)   F会にお出かけ

 

BRTで新橋へ。東海道・横須賀線と乗り継いで鎌倉へ

 

早めに着いて社中へのお土産を物色していると

宗E先生も御菓子を捜していらっしゃる。

 

一つずつ袋に入った物を干菓子用に

 

鎌倉駅に11時半集合のお約束でしたが、

時間前に全員揃う。

(だから若手は早めに着いてないといけないのです)

 

今日のF会は宗B先生の卒寿と宗L先生の米寿のお祝で会食。

いつもはお稽古なしの8月にするのですが、

今年はコロナや諸々の事情で延びて11月に。

これ以上延ばすとまたコロナで危ない。

 

タクシーで由比ヶ浜のKKRわかみやへ

 

ロビーに立派な陶芸作品

海彩る 辻敦彦

 

実は、この後ろの階段を下りてきた男性が階段を踏み外して、

宗B先生に倒れ込んだのです。

その男性は倒れましたが、宗B先生は踏み堪えました。

普通のお婆さんなら一緒に転んで骨折などする所でした。

さすが、脚腰の鍛えられ方が違う。

 

水とりの

鴨の浮き寝の

うき?から

玉藻は床に

幾夜経ね?? 

 

今回は紫色のちゃんちゃんこと頭巾は用意されていませんでした。

 

全員にマスク入れのジップ袋が配られました。

 

集合写真は撮りませんでした。

 

    宗E      宗L      床

宗fo      宗S      宗B

 

床を上座とみなして、テーブルに互い違いに座りました。

お料理サーブの順番は二人席が上座でした。      

宗fo、今年は下座確保。

 

 御献立

 

まず、ウーロン茶でカンパ~イ

先附

餅生子みぞれ掛け

 なめ子 いくら 法蓮草

 

八寸

雲龍豆腐

 サーモン蒸し寿司

 胡桃ちーずよごし

 姫さざえ

 金つぎ銀杏

 

向附 お造り

三種盛り合せ   (鮪 鯛 甘海老)

 あしらい一式

  大根のカツラ剥きの間に紫蘇の葉を間に挟み巻き戻して輪切り  スゴイ技!

 

焼物

鰆 味醂粕漬け

 ピクルス  (蕃茄(トマト) 玉葱 パプリカ スッキーニ)

 甘唐辛子

 

油物(揚げ物)

鰆 香り揚げ

 子芋素揚げ

  青唐 れもん

 

 

炊合せ

大根含ませ煮

 海老艶煮

  菊花あん

 

煮物と一緒にご飯お汁を出してもらいました。

 

山形プレンド米 海苔佃煮 香の物

 赤出し

 

水菓子

紫芋ようかん

  柿

 

 

こんなに数多くの食材を使う料理は家では絶対できません。

ごちそうさまでした。

 

 

喫茶室のコーヒーをお部屋に運んで頂いて

続いてティータイム。

ほんとうはお薄一服でも頂きたいところですが。

 

話題は来年の初茶会をどうするか。

4社中合同、廻り当番でなさっています。

宗fo社中は遠方ですし、平日なので参加しません。

なによりレベルが違うのでご一緒に出来ません。

 

再来年は宗L先生の卒寿

また、ここでお祝食事会しましょう。

 

皆様お元気でなによりです。

 

 

途中でタクシーを降りて、いつもの茶道具屋さんへ。

密にならないようにあらかじめ入店時間を予約をしています。

干支・御勅題の品を買い帰宅。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201110F会 八畳四畳半花月?

2020-11-13 12:40:56 | お出かけF会

2020年11月10日(月) F会にお出かけ

F会初炭の つづき です。

 

その前に、待合で頂いた汲出しのお茶碗が

弥七田織部でした。

三べの一つがここで出いました。

 

 

御菓子は

席主お手造りの白玉善哉

 

濃茶は台天目

炉開きには台天目をするそうです。

うちの社中では無理ですね。

伝物なので写真はなし

 

 

点前座

行雲棚に安南の水指を置き中板に紅葉に鹿の白檀塗平棗

 

行雲棚は天板と地板は松材拭漆、桑材の四本柱の二重棚で、中板が楓材、

勝手付に桜材の脇板、客付に行雲透しのある梅材の脇板を渡し、

勝手付と向うに白竹を渡し流水透しのある玉椿材の腰板を嵌め、

客付には黒柿材の横桟を二本渡した小棚です。  Netから拝借

 

初茶会の薄茶の検討で、8畳で四畳半花月をしました。

言葉が変ですね。

 

「八畳前立ち花月」とでも言いましょうか。

 

客は畳半畳に一人づづ席入り

主迎え付

帛紗付けて、密にならないよう四畳半に入りません。

 

主はいつものように、折据え、茶碗、建水と運び出し

仮座に座る。

 

折据をまわす

初花は右脚から立ち左脚でカギ畳の角を越え右脚から

敷き合せに座り建水を持ち点前座へ

 

繰り上げはしないで、主は花のいた席に右から入り座る。

 

茶が出されたら 月・花・松 と名乗る。

 

次の花は点前座に座り替え茶碗で茶を点てる。

前の花は次の花は後に右脚から入り座る。

 

月は右脚から立ち茶碗をとり左脚が自席に戻り茶を頂く。

喫し終われば右から立ち左脚でカギ畳の角を越え茶道口に座り茶碗を返す。

 

茶碗が返る前に次の花が点てられるので時間節約になります。

仕舞花が茶杓を持つと、折据えを角掛けにまわす。

末客は右から立ち仕舞花の替札を受取に行きます。

 

最後の月が喫した茶碗で片付けるか、替え茶碗で片付けるか検討中

 

全員での座替わりはなし

 

一般(二三四客)仕舞いの場合

亭主―>仮座  

正客座の人―>空いた座

正客―>正客の座

 

亭主仕舞の場合は

正客座の人―>仮座

正客―>正客の座

仮座の人―>空いた座

 

正客仕舞の場合は

亭主―>仮座  

正客座の人―>仮座

 

仕舞花が片付け、建水を敷き合せに置き空いた席に座ると

亭主は片付ける。

水次を持ち出す(∨水指を引く)前に、正客は折据を返す。

折据えで総礼

 

客が四畳半から八畳に広がるは無い。

その場で帛紗を懐へ。

 

亭主 送り礼

客退席

 

次客以下は自分の扇子でない事もあります。

水屋で互礼。   扇子の交換。

 

普通の花月も四畳半花月もすいすい出来る方々だから可能なので、

うちの社中では無理かもしれません。

5人で員茶か、

札なしで代わり番こに薄茶を点て合うが良いかもしれません。

 

 

お昼食の後

柿の御菓子  源吉兆庵製

を頂いて、流し点

 

 

花所望     宗B 

盆香合     宗fo

台天目     宗S

八畳前立ち花月もどき

  二 五 宗fo

  三   宗S

      宗B

  四   宗L

  一   宗E

流し点     宗fo

 

 

今日もたくさん教えて頂き、ありがとうございました。 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201110F会 初炭

2020-11-12 10:22:48 | お出かけF会

2020年11月10日(月) F会にお出かけ

F会花所望の つづき です。

 

初炭

炉開きにはふくべの炭斗を用います。

この炭斗は小ぶりです。

宗紗先生の御子息の手造り、懐かしいです。

 

皆様がお越しになる前に炉の隣に置いて写真を撮りました。

盆香合をする事になり、香合は炭斗から外して盆に乗せました。

うちは普通の炭手前もおぼつかないので、盆香合でない方が良かったのですけれど。

 

本当の炉のお釜はこんなに大きく、炉も深いのです。

近すぎて分かりませんね。

中立の間にお釜をあげて見ました。

枝炭は5本のうち3本くらいは入れるものですが、

遠慮して入れられません。

湿し灰ももっとたっぷり撒くものですが、

席主のご苦労を思うと遠慮してしまいます。

Sofoが貧乏性なだけですけれど。

濃茶の後くらいかな

後炭はせずに炭を置き直して済ませました。

 

つづく

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201110F会 花所望

2020-11-11 12:03:24 | お出かけF会

2020年11月10日(月) F会にお出かけ

都営地下鉄から京急乗入れで神奈川県へ

 

下車駅の崎陽軒売店へ

季節限定の“べんとう秋”は未だ届いていない。

定番のシュウマイ弁当を購入。

 

手間取っているうちにバスが行ってしまった。

30分以上早く来ているから次のバスで余裕の到着。

街路樹の紅葉は限定的

二十五夜の月(朝の10時です)

 

お席主の宗B先生のご主人にお庭の柚子をみせていただく。

骨折されリハビリ中とか伺いましたが歩かれていて良かったです。

すっごく大きい。比較する物がないと分かりませんね。

赤ちゃんの頭くらいあります。

 

佐賀菊に似ている? 肥後菊そうです。

 

無事

紫野(大徳寺) 大仙(院) 桃林

 

今年はいろいろありましたが、

5人揃い、無事に開炉となりました。

 

炉の茶事の流れでは

初炭―懐石―菓子―仲立中に花―後入―濃茶―後炭―薄茶

ですが、

今日は特別の事情により「花」から始めました。

 

床に  水を入れただけの花入

萩の田原陶兵衛作の掛け、置き兼用の花入です。

蛤端の敷板を用い行の扱いにしました。

 

亭主挨拶

御家元から卒寿祝いに花入が贈られて参りました。

恐れ多いことですので、花の名手のお正客様に入れて頂きたいと。

 

花所望

照葉 肥後菊 達磨菊 磯菊 西王母椿 白椿2種

花水次と茶巾の向きが変ですね。水屋sofoのバグです。

 

亭主 

花台を床前に持ち出す。

茶道口にもどり、

 

小習いの花所望では

「お申し合せのうえお花を」ですが、

今日は特別な花入なので正客にご指名です。

 

正客 床前へ進み花入れを拝見。

花つもりして入れる

普通、客は控えめに入れますが

今日はおめでたいので椿を紅白二種と肥後菊 

多めに入れました。

 

亭主「どうぞお水を」

正客 会釈して自席に戻る。

 

亭主 床前へ進みお花拝見

正客「お直しのうえお水を」

亭主 礼を言い水を注ぎ、花小刀の向きを変え、水屋へ下がる。

 

 

つづく

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201013F会お出かけ五行棚

2020-10-14 12:06:02 | お出かけF会

2020年10月13日(火)

8:22新橋発JR快速アクティー熱海行に乗ってF会へお出かけ。

大船駅前の商業施設付高僧マンションの建設が進んでいる。

 

バスは9時台の4本が3本に減ったが、

9:13に乗れて順調に早めに着く。

ちょっと回り道して

芒を眺め、(家の近くの花屋では1本100円だから、、、)

 

支度を手お伝いできるように早めの宗L邸に到着。

ピンポーン

旦那様が出られる、宗L先生手が離せないとき?

早過ぎたかな。

 

棚を組立、下火を熾し、炭を炭斗に組む。

茶碗を箱から出して洗う、(1碗1回使いでたくさん茶碗が要る)

 

なにやかやしているうちに

宗B先生到着。

宗E先生たちはまだ?とおしゃる。

 

あとは宗E先生だけなのにと思いつつ聞き流す。

 

宗E先生と一緒に宗S先生がお越しになる。

旦那様のお加減が悪くお休みでしたので久しぶりに5人揃う。

と喜んだら、

旦那様は骨折されてと聞いていましたが実は、

癌でお亡くなりになられたそうです。

奥様方にはこれからこういう辛い事があるのですよね。

 

清風萬里秋  如意大亀

 

白萩 ほととぎす 秋海棠 手付籠花入 

 

御菓子

その1 栗の入った御菓子を頂いたのに写真を撮りそこないました。

 

その2

羊羹

写真撮る前に2つ減ってました。

 

いろいろ忙しくて今回は写真を撮る間がありませんでした。

 

 

 

初炭 五行棚   宗fo

 

濃茶 五行棚   宗fo  

客3人 2碗各服点で香盆を用いました。

 

薄茶 五行棚   宗E   

客2人 替茶碗を亭主持ち出し

 

四畳半花月 五行棚で

 

茶碗4個を洞庫に見立てた所に置いておく。

本当は4服点ですから3個ですが、

久しぶりに5人揃ったから5人ともおうす頂きましょう。

 となる。(ここに写真入れたい)

 

四畳半花月の座代りは

主が仮座へ移動

正客の座にいる人が主がいた座へ移動

正客が正客の座へ移動。

 

今回は正客が仕舞い花でしたので2人だけ移動。

 

五行棚で水指 運びですから

最後に正客が折据を返すと

主は折据の正面に座り総礼

折据を持ち、一膝勝手付までまわり

折据を水指の蓋に載せて持ち帰る。

 

 五  宗fo 一

 四  宗B 五

 二  宗S 四

 三  宗L 二

主一  宗E 三

 

記憶はあやしいです。

水屋に戻り、宗S先生と宗L先生が扇子を交換してまいした。

これでそうなるか、検討してみなす。

 

お稽古ありがとうございました。

 

旦那様方と向き合ってお話したことはないですけれど、

なにかと 手助け協力して頂いていたのです。

 

宗S先生の旦那様のご冥福をお祈りいたします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする