goo blog サービス終了のお知らせ 

20211116F会お当番 宿借り

2021-11-17 11:50:21 | お出かけF会

2021年11月16日(火) F会のお当番

地域センターを予約して、使用禁止になると面倒ですし、

9時開始では来られない方もいるので、

宗E様のお宅をお借りする事にしました。

 

御菓子、お茶、炭、香、茶巾、、、等を持参し早めに伺う。

お道具はお借りするので忘れ物の心配がないのは楽です。

 

炉開なので

關 のお軸を出して下さいました。

 

緑釉の行の花入に椿を入れ、

蛤端塗の板に置かれていますが、

お花が着たら入替ます。

 

茶壺も出ています。

 

炭を

炉開き三べの一つ

ふくべ炭斗に組む

家で炉用の炭を洗ったのはこのためです。

枝炭を5本用意しましたが風炉用で、

深いふくべの炭斗では短いのが目立ちますね。

 

織部はじき香合に三角にした練香を入れる。

三べの二つめ

 

濃茶 丹波肩衝に入れ、有栖川裂の仕覆をきせる。

薄茶 蔦紅葉の金輪寺に杉盛りに掃く

写真撮る時間ありません。

 

茶壺の紐を結び 網袋に入れる。

 

炉開きは台天目をするそうで、用意する。

うちでは初日から四ヶ伝は無理ですけれどね。

薄茶用、水次用、予備と茶巾を4枚たたみ、

建水用意。

 

關 南北東西活路通  圓覚慈雲

 

肥後菊 西王母椿   備前花入

備前⇒いんべ  三べの三つめ

草の花なので、敷板を木地に代えました。

 

宗B先生がお庭のお花をたくさんお持ち下さいました。

頂いて帰りましたので、今週お稽古の方お楽しみに。

 

5人揃って、

待合(リビング)で黒豆茶の汲出しを頂く、

 

御菓子

亥の子餅  喜久乃屋製

をお召し上がり頂いて席入り。

 

初炭   sofo

台天目  宗S

茶碗荘り薄茶 宗B

 

荘りものの薄茶はあまりお稽古していません。

濃茶との違いがややこしいです。

 

お昼食

パックのお茶をいろいろ持参しましたが、

宗E家のものを頂いてしまう。

果物忘れ、おみかんを出してもらう。

塩味は大徳寺納豆 好評でした。

 

午後から

 

壺荘り付き花月

月    宗S

  三  宗L   一

  二  宗B  三?

     宗E  三?

  一  sofo  二

 

 

記録を書いて気が付いた。

お茶室を提供した宗E先生点前をしていない。

お台所で炭を熾したり、お湯を沸かしたり、

当番以上に働かれていました。

申し訳ないです。

 

今後の予定など決める

 

お車を運転して来る方は子様方が心配して、

免許更新しない事に決められました。

電車バスの乗り次が大変で、

当番はするけれど、他所でする会は欠席なさるそうです。

 

来月 お一人お休みは確定。

 

いつまで5人揃ってできるかしらの心配が

現実になった。

 

御菓子(帰宅してから撮りました)

亥の子餅 喜久乃屋製

 

薯蕷

志ほせ饅頭  塩瀬製

 

木の実(のふり)

栗  塩瀬製

 

干菓子

出しそこねた。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211005久しぶりのF会

2021-10-07 10:04:33 | お出かけF会

2021年10月5日(火) 

緊急事態宣言が解除されて、

1ヶ月延期されたF会へ都県境を越えてお出かけ

 

下車駅のお弁当屋さん1軒無くなった。

ずっとある安定の崎陽軒へ、

欲しい物は入荷していないのである物をで。

 

一年ぶりのお宅に到着。

外側に着てきた物を脱ぎ、

マスクも取替えて入る。

ピンクのシオンのようなお花、何でしょうね。

 

寄付の色紙

群峰答響

小坊主さん可愛い

 

靴下をはいて(これはいつもの事)

大きなバッグは置いて、

 

数寄屋バックと必要な物だけを持って

待合へ。

 

水屋で

炭を組み、灰器に藤灰を盛り

茶巾、茶碗、水次などの用意しているうちに、

皆様ご到着。

8月にお膝の手術をなさった宗Lさまも

公共交通でお越し!!

手術跡の写真見せて頂いたらかなり大きい!

 

前室で汲み出し(昆布湯)頂き、

 

御菓子

栗きんとんとマロングラッセを合わせたような

名前、忘れました。

御菓子屋さんが閉店して準備も大変そうです。

 

本日のお床

清風万里秋

 

秋明菊(シュウメイギク) 矢筈薄(ヤハズススキ)

白桔梗(シロキキョウ) ???  桜蓼(サクラタデ)

      繭籠(マユカゴ)に

 

点前座 写真撮りそこないました。

 

午前

唐銅眉風炉 霰釜

更好棚 安南(?)水指  高台寺蒔絵大棗

 

後炭     sofo

貴人点薄茶  sofo

 

午後

五行棚

武蔵野蒔絵乾漆平棗

 

濃茶     宗S

茶入 広沢手

茶碗 (各服点に凄いのが出ていました)

 

薄茶     宗E

薄茶     sofo

 

本日もたくさん勉強させて頂きました。

有難いことです。

 

五人 (いろいろありますけれど) 元気で

揃ってお茶ができてしあわせです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/f

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210914F会延期

2021-09-14 10:44:08 | お出かけF会

2021年9月14日(火) 

F会にお出かけの予定でした。

 

9月13日緊急事態宣言30日まで延長が正式に発表されました。

発表前から分っていて新聞も休刊日。

 

早朝、お当番の先生からお電話。

「明日来られます?

貴女が来るならしますけれど、

来られなかったら延期します。」

 

私の出欠で決まるってプレッシャーです。

皆様の様子を伺うと、

先月お膝の手術をした方はまだ本調子ではない。

お二人、ご主人の通院や入院の付き添い。

ご主人を亡くし方は時間あるけれど息子さんがあまり出かけるなと、、、。

 

言いやすい私が空気を読んで、「延期しましょう」

 

月末にコロナ状況を見て、

10月の予定を決める事にしました。

 

千数百人の感染者を出している東京から

小1時間電車に乗りご高齢の方々との集まりにで出掛け

万一ウイルスを持ち込んだら、、、。

一番ほっとしているのはsofoです。

 

2019年9月のF会のお床

清風万里秋

F会お稽古の様子は こちら

https://blog.goo.ne.jp/sofo_myousyukuann/e/9db5cf1e14e68bcd74903ea5505acbc8

 

 2016/09/06

2016年9月のF会お稽古の様子は こちら

https://ameblo.jp/sofo-myousyukuann-ameba/entry-12559310745.html

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210601F会 遅い初風炉

2021-06-05 10:08:08 | お出かけF会

2021年6月1日(火)

F会で神奈川県へお出かけ

今年最初の4月は私だけ欠席しましたが、

オリンピックやるやるモードで

都県境を越え自粛の気が失せました。

 

昨年11月以来の半年ぶりに皆様にお会いできました。

 

昨年の6月のF会ブログを見たら

「東京の新コロナ感染者数は連日5日50人越え。」と書いている。

今と一桁少ないのに慎重になっていました。

 

同じ服装で出かけます。

 

Tシャツ、ズボンに、父の麻のワイシャツ

マスク、メガネ、帽子

 

お宅の前で着替えようとしたら、

お向かいの工事の警備の人がこちらを見ているので、

駐車場の塀の陰でワンピースに着替える。

 

久しぶりに5人揃い嬉しい。

汲出しに席主さん手造りの梅ジュースを頂く

 

關 南北東西活路通  圓覚慈雲

 

蛍袋 額紫陽花 京鹿子

 

御菓子

わか紫の風 両口屋是清 銘々皿で

青梅     源吉兆庵?

水菓子 桜桃

 

初炭 

 

羽は左が狭い。枝炭三本。

枕炭に丸管炭をねかせ、左から丸毬打、割毬打 右に点炭 

その上に胴炭

 

香合を乗せる前の写真  です。

「香合と灰匙は持ち出す直前まで紙釜敷きの上に置いておく」

はうちだけの習慣?

 

初炭   宗fo

盆点   宗fo

台天目  宗S

薄茶棚  宗fo

 

茶入

唐物 肩衝

茄子、文琳など丸いもので稽古しているから

肩衝はつい和物の扱いになってしまいます。

実際の唐物茶入は肩衝が多いのにです。

仕覆 住吉緞子

 

薄茶で使わせて頂いた棚は

淡々斎好みの尚歌棚 

(写真撮る間が無かったので言葉で説明)

桐木地 

天板・地板が色紙2枚をずらした形

柱が七宝透の短冊と筆に見立た白竹

2本柱ですが、左手前右奥の対角に立つので、

水次は3本柱扱いです。

 

今日もたくさん教えて頂きました。

有難く幸せな事です。

 

次はsofo当番ですが、

公共のお茶室を予約しても使えなくなるかもしれない。

当番が外出自粛になるかもしれない。

で、7月は休会

 

8月は例年お稽古なしでお食事会

東京からのsofoは欠席。

 

9月の予定日を2日決めて散会。

 

 

帰りのバス停で

昨年のブログに

「ふと、

この幸せは2度とないかもしれない

と思う。」

と書いた事を思い出す。

 

またみんなと会えて良かった!

秋にはまた全員でお会できますように。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/f

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201220F会中止

2020-12-23 11:35:14 | お出かけF会

2020年12月22日(火)

F会にお出かけの予定でした。

 

コロナ第3波に悩みました。

 

毎日数百人の感染者を出している東京から

小1時間電車に乗りご高齢の方々との集まりに行く。

万一ウイルスを持ち込んだら、、、。

 

席主さんに欠席しますと電話し、他の方にもメールで伝えました。

 

結局、今回のF会は中止になりました。

席主さんは先月からお道具を出し御菓子を注文し準備なさっていました。

私が休むと言ったために中止になったようで申し訳ありません。

 

ご家族から電車を使う外出は控えてと言われた方がいるそうです。

確かに、前回は皆様バスか車でお越しでした。

(公共交通といってもこの辺りのバスはガラガラに空いています。)

今回は4人とも電車に乗って行く所です。

だから、中止になり正解(と自分に言い訳しています)

 

先月のF会のお軸

 無事

今年も無事に暮れ、無事に新年を迎えられますように。 

 

 2020/12/22 16:39

上弦の月

日一日と満ちて行きます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする