20210227如月のデ稽古③

2021-02-28 12:25:38 | 稽古記録

お弟子さんの家へ師匠が出向いて指導する出稽古

をもじってLine動画電話で デ稽古

 

2021年2月27日(土) 

都県境を越える方がデ稽古しました。

 

色紙

和敬清寂 大徳寺黄梅 太玄

色紙掛  自作

 

八重の紅椿です  

午後から開いてきたそうです。

枝物は白梅

 

香合 

貝合せ

 

御菓子

菱餅 羊羹

菱餅は対でお雛様に捧げるものですから

二つ横並べで良いと思います。

 

点前座

四畳半逆勝手

(方向が判るように水指大津袋を置いてあります)

 

炉は切ってないのですから、

どこでも炉です。

畳の敷き方は六畳逆勝手にちょうど良く敷かれています。

手前の半畳を水屋にみなします。

 

こちらで逆勝手薄茶点前して画像を送り

同じお点前をしました。

 

スマホで撮影して送り、タブレットでこちらの画像を見る。

2台使いを試みましたが、ハウリングしてうるさくて、

タブレットで撮影して時々こちらの画像を見る、

いつもの方法でしました。

 

スマホ2台でデ稽古している四季茶会ペアは

音声オフで出来ているそうです。

 

相談してみましょう。

否、リアル稽古したい。

 

デ稽古できる方、ご家族に感謝しましょう。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210226お雛様の床脇・香合

2021-02-26 12:29:38 | 道具

お茶を始めたばかりのお弟子さんが保育園のお雛様に

お茶道具が飾られている事に始めて気付いたそうです。

茶道に関わるといろいろな発見があります。

 

うちも出して見ました。

雛道具ではありません。

下町の木工細工です。

小さくても轆轤でひいて造られています。

 

ついでに

お雛さま時の香合を全部出して見ました。

(年に一つでは、全部出さないうちに、、、)

犬箱 (お姫さまテッシュボックス)

貝合せ  雀と垣根?の絵

西王母  sofo作

貝合せ 

萩蛤香合  田原陶兵衛作

 

貝は絵があれば絵の向きに

無地なら蝶番を前に置きます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

goo/道具  blog /稽古記録 /D/道具/C違い棚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210225お雛様の花

2021-02-25 10:35:32 | 

お花をあげましょ桃の花~♪

 

お雛様の花と言えば桃の花 ですが、

私の中には桃に菜の花を添えるという図が浮かびます。

実家の雛道具の中に竹を組んだ花入れがあり

造花の桃と菜の花が付いていたからだと思います。

お花屋さんでも桃と菜の花を組んで売られています。

 

千家茶道で利休忌までは菜の花を用いてはいけません。

切腹されたときの床に菜の花が入れられていたからです。

ご命日は旧暦の2月28日です。

裏千家では一月遅れの3月28日に行われます。

 

以前、ミモザの花を入れたことがあり、中々良かったです。

今年は花屋さんに入荷しておらず、

黄色い花をみつくろい

小菊を合わせてみました。

菊は秋の花、合いませんね。  

桃だけにしました。

桃一本と小菊は仏さんに挙げます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

/D/花/202101   /blog下書き/花

北関東自動車道 山火事の為通行止め

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210224如月③の待合

2021-02-24 10:22:03 | 道具

2021年2月24日(水)

待合を代えました。

天袋まで写真に撮ったことがないので載せてみました。

 

色紙

烏帽子 鼓 中啓(扇) 図 

和歌   

まったく読めません。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

goo/道具 /D/道具/色紙/絵 /D/道具/R3待合 

羽田 国内便 576便中361便欠航 国際便 101便中81便欠航

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202102xx椿の霜除け葉 

2021-02-23 10:48:15 | 

鎌倉の裏千家茶道をご指導して下さった業体先生は茶花も深く研究された方でした。

画も良くお描きになりお茶会の床脇、待合で拝見する機会がありました。

 

椿一輪の絵を拝見したことがあります。

こんな具合に葉が4枚描かれていました(花入なし)

茶花の葉は3枚、5枚、、、と奇数枚です。

これは葉3枚と霜除け葉と見ます

寒い時期、花の側で霜から守るようにつく葉を霜除け葉と言います。

 

立春過ぎましたら、

霜除けは取らねばなりません。

 

花の向きはこっちが良いかしら。

葉一枚でまったく変りますね。

 

霜除け葉を見せたくて雨水まで切れなかったsofoです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

/D/花/202101 /blog下書き/花

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする