goo blog サービス終了のお知らせ 

20200730F会お当番 茶箱

2020-07-31 12:57:19 | お出かけF会

2020年7月30日(木) F会のお当番

6月29日と同じく厳重防御態勢で出かける。

https://blog.goo.ne.jp/sofo_myousyukuann/e/837b59de7f59dc22999015fcfb3144b9

 

地域センターをお借りしますので、

なるべく道具類を借りないで済むように

茶箱一式 和敬板、器据などと

花月できるように折据も持って行きました。

 

重ねられるお茶碗を二つ

宗E先生もお茶碗二つ、宗L先生もお持ち下さる。

 

床 

大徳寺 朴堂和尚 平常心是道(びょうじょうしん これどう)

 

縞芦 白桔梗 秋海棠  萩花入

宗E先生お育てのお花を宗B先生が入れて下さいました。

まだ槿が三種もありました。

頂いて帰りたいけれど翌日お稽古ないし、

1日花ですから諦めました。

 

八畳二間つづきでお借りしていますので、

控え室で御菓子を包装のまま箱からお取り頂きました。

 

茶箱ですから客座では振出です。

取り回しますが、他の方が召し上るお菓子に息はかかりません。

 

御菓子

練り切り

朝顔 喜久乃屋製

 

薯蕷

志ほせ饅頭  銀座限定塩瀬製

白-粒餡 水色-漉し餡 桃色-白餡

 

水菓子

蜜柑の振りをした マンデリン

睨んでいないで皮を剥いて頂きました。

 

干菓子

薄氷 ほたる  五郎丸屋製

 

ある客が飲んだ茶碗を他の客に出さないようにしました。

和敬点は二人お客様ができます。

 

和敬点  宗fo

 正客 宗E  黒楽

 末客 宗B  陰里窯

 

和敬点  宗E

 正客 宗fo  黄交趾

 末客 宗L  萩

 

和敬点で上の茶碗でお仕舞といわれると

茶筅通しをし、茶筅を筒へ片付け、

茶碗を拭いて、茶巾を筒へ片付けると

下の茶碗は流すだけで拭きません。

 

先輩の昭和35年の茶箱の教則本では

下の茶碗を流し拭くと書いてあります。

私の昭和48年の本はほぼ同じ文章で「拭く」だけ無くなっています。

茶碗を拭かないで重ねるのはすっきりしませんが、

茶筅を片付けて、茶巾だけを出して置くのも変です。

 

 

卯の花を一客一亭でしました。

 

卯の花 拝見有  宗B

 正客 宗E  黒楽 

 

卯の花 拝見無  宗L

 正客 宗B  京焼色絵

 

濃茶も召し上って頂きたいと

各服点 次客~末客分の割稽古  宗fo

(複数碗の濃茶を手早く美味しく練る練習)

 次客 宗E  黒楽

 三客 宗B  陰里窯

 末客 宗L  萩

 

お昼食後に 次回の相談をして 

ご用のある宗B先生お帰りになる。

 

茶箱雪点前  宗fo

替茶碗をこっそり置いておきお客様お二人

 

雪点前は和敬点と似ていますので、

初級のお弟子さんと中級のお弟子さんが続けてするには良いです。

 

拝見の仕方で悩んでいましたので

https://blog.goo.ne.jp/sofo_myousyukuann/e/9c11ab29021e3135caf6bd81427afe54

業体先生の会のメモを見せて頂きました。

終わってから急いで並べて写真を撮りましたので仕覆曲がっています。

茶巾筒は形によっては立てても良い。

 

乗り物が混まないうちに、早めに終わる事にしました。

いつもの片付け、水屋拭き、畳に掃除機かけるお掃除の他に

使い捨て手袋をして消毒液の浸みた布で拭く。

塗りのお盆や陶器の花入れ建水を拭くのはためらわれます。

他でも使う電気ポットはしっかり拭きました。

 

宗S先生お休み、宗B先生早くお帰り、

3人で帰りのバスを待つ間、

ふといつまで続けられるのかなぁ~と。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200629 F会 各服点

2020-07-01 10:31:18 | お出かけF会

2020年6月29日(月)

F会で神奈川県へお出かけ

 

3ヶ月ぶりに島の外へ出るのが神奈川県はハードルが高い。

都県境を越える自粛が解除されたとはいえ、

東京の新コロナ感染者数は連日5日50人越え。

 

ウイルスを絶対持ちこまないように万全を期す。

 

前日にお当番さんに遅れますメール、

ラッシュが一段落した9時過ぎに電車に乗りますのでと。

 

Tシャツ、チノパンに

ウインドブレーカを着るつもりでしたが、

暑いので、父の麻のワイシャツに変更。

マスク、メガネ、帽子。この後に手袋しました。

 

在宅勤務が続いている会社もあり、

駅の人出は以前よりは人が少ない。

いつもは乗換えの近い車両に乗りますが、

今日は空いている車両、ボックス席でなく横並び椅子の車両に。

 

宗S先生が車で到着されるのと同時に着けた。

歩道で帽子、ワイシャツを脱ぎポリ袋に入れ、

ズボンは駐車場の塀の陰でワンピースを被ってから脱ぎポリ袋へ。

手袋も脱ぎポリ袋へ。

 

お土産に頂いた

アルコールジェル

で手指先を消毒して玄関ドアを開ける。

 

危ない荷物は玄関土間に置き、洗面所へ直行。

手肘二の腕まで洗い、マスク外してうがい洗顔。

新しいマスクをして、

白ソックスを履き(これはいつものこと)待合へ。

 

久しぶりに5人揃い嬉しい。

 

香煎湯を頂く

写真を撮るのを忘れました。

 

お家元の各服点動画が話題になりさっそくしてみましょう。

 

山水多清音 紫野 久祐

 

姫檜扇水仙 縞芦 額紫陽花

 

御菓子

わらび饅頭    銘々皿で

 鮎

水菓子 ぶどう

 

 

初炭 

 

羽は左が狭い。枝炭三本。

枕炭に丸管炭をねかせ、左から丸毬打、割毬打 右に点炭 

その上に胴炭、 風炉は炭の数が少なくなる。

 

盆香合のお手前なので香合は仕組まず

お盆の上に。

梅の古木で作られています。

写真撮り忘れ、作も聞いたのに忘れました。

 

濃茶は各服点でしました。

お盆は懐石の脇引盆 

小の方で三碗が丁度のりました。

 

薄茶も各服、別茶碗でしました。

 

主茶碗で正客が喫し、

半東が抹茶を入れた茶碗を次々と亭主に渡し、

亭主がお釜のお湯で点て、次客・三客、、、と。

末客までお茶がでると、

正客は主茶碗をいつものように返し、お仕舞を。

 

替え茶碗は半東が水屋へ下げる。

自分が飲んだ茶碗を他人に見せるような事は

しない方が良いと思います。

 

 

盆香合   宗fo

濃茶平点前 宗fo

唐物   宗S

入子点  宗E

 

入子点の荘り残し

溜精棚

天板中央に柄杓 左右に茶碗薄器

地板中央に水指(共蓋) 勝手付に蓋置

水を注ぎませんの印に帛紗を草に捌いて置きます。

水指が塗蓋なら蓋の上に帛紗を置きますが、

今日は共蓋なので地板の右に置きました。

 

 

久しぶりに5人揃いましたが、

ご本人やご家族のお具合が悪く、早めに散開しました。

この後はしばらくお休みする方もいます。

 

帰りのバス停で青空を眺め、

今日は幸せな一日でした。

ふと、

この幸せは2度とないかもしれない

と思う。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202005014リモート二兎会

2020-05-15 12:53:23 | お出かけF会

2020年5月14日(木) 

毎年お正月にCiao様宅で二兎会と称して

一客一亭ごっこをしています。

 

今回はリモート茶会をしました。

 

どなたかがリモート飲み会をすると言ったら、

妹飲み会と聞き間違えられたとか。

イモウトト飲み会 リモート飲み会 似ていますね。

Line電話の音声は聴き取りにくいですし( うちだけかな)

 

二人とも妹はいません。

 

Ciaoさんのスマホは掛け放題ではないので、

パソコンでlineしました。(パソコンで出来ると初めて知る)

Wi-Fiがなくて、有線でパソコンを和室まで引っ張ってくれました。

大変お手数をお掛けしました。付き合ってくれてありがとう。

 

炭を熾して、兎鐶付のお釜を掛け、流し点。

写真を撮る余裕がなくてこれは過去のものです

 

水指 赤絵

茶碗 陰里窯自作

棗  花兎蒔絵

茶杓 自作 銘 一歩

 

 

こちらは

軸 雲心山人 四季の図 夏 画賛

 

夏山通(?)雨

天・・・・・・・月東西

・・・知・吾僧・・・生

楽・・・・・・・・雨中

 

花 芍薬

 

香合

螺鈿 小丸

 

御菓子

葛まんじゅう  喜久乃屋製

 

点前座

電熱器で手抜き

 

動画を撮ってくれましたが、非公開です。

きたないお婆さんの手が写っているから。

 

F会がお休みでお点前を見てもらえない事が不安でした。

Ciaoさんに見てもらい憂鬱がおさまりました。

いつも助けられています。ありがとう。

 

離れていても一緒にお稽古が出来る事が解りました。

外出自粛の不自由、転んでも只では起きない高齢者。

この際、茶箱全伝、全運び点前制覇しましょう!

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200421F会も展覧会もみな中止

2020-04-21 11:22:47 | お出かけF会

2020年4月21日(火) 

お茶の勉強会F会へお出かけ するのはずの日でした。

 

3月末にお当番の宗E先生に電話。

先月お休みの宗S先生も来られるようになられたと聞く。

宗S先生、お立替えを早く返さばと思うのでしょう。

 

若輩者から中止にしましょうと言うのも憚られ、

長く電車に乗らねばならないので欠席したい、

次回のお当番は区の施設が借りられなく出来ないと伝える。

 

その数日後、宗E先生にから

皆様と相談し4月は中止になりましたと電話いただく。

 

5人揃ってお稽古できる日が早く訪れますように。

気力・体力維持に努めましょう。

(sofoが一番アブナイ) 

 

友人が出展する 国展 日本画院展 も中止

 

2月の用賀グループ展は開催されましたが、

人を呼ばないとの事でした。

絵画展も無観客開催があるのですね。

 

年1回の友達が集まる機会がなくなり、寂しいです。

 

淡交タイムス5月の行事予定

上旬は何もありません。

5月9日大仏様献茶式のはずでした。

18日 東京の研究会延期と聞きました。

22日 青年部総会 中止

 

緊急事態宣言は 延長しそうでしょうね

 

携帯歩数計

4/20 0

4/19 1589

4/18 38

4/17 1301

4/16 1885

4/15 1902

これはイカン

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200302F会 釣釜で仙遊之式 つづき

2020-03-06 10:54:20 | お出かけF会

2020年3月2日(月) F会にお出かけ

F会 釣釜で仙遊之式 の つづき です。

 

仙遊之式の花は「廻り花」をします。

一つの花入に全員が代わりがわるお花を入れます。

前の方の入れた花を拝見してから抜いて入れます。

 

せっかく入れた花を抜くのは忍びないと、

「廻り花」ではなく「花寄せ」にしました。

 

急遽、花入を出したら瓢箪が二つになってしまいました。

そこは大目に見て下さい。

 

正客

白椿 古銅瓢花入 真塗矢筈板 真

 

次客

雪柳 □□椿  瓢花入 真塗蛤端板 行

 

三客

 

青(?)文字 貝母  竹一重切 草

 

半東

小豆柳  寒芍薬  大樋旅枕

寒芍薬は  クリスマスローズの和名です。

茶花としての別名は4通りほどあるそうです。

宗紗先生はよく「節分草」とおしゃっていました。

他に「雪起し」 「八手花笠」

 

半東は、花小刀の向きを変え、花台をさげる。

 

且坐は略炭所望ですが、仙遊之式は本炭所望―釜の上げ下げを主側がする。

 

半東は炭斗を持ち出し炉の下座に置く。

今日は釣り釜なので鐶は炭斗に鐶は仕組ません。

 

紙釜敷を懐に入れて灰器を持ち出し点前座へ。

(且坐は敷き合せに置きますけれど)

 

ハ・(カンなし) ・ハシ・(コウなし)・釜の蓋

カンかけのかわりに「小あげ」・釜敷き・釜あげて

 

棚がありますので勝手付まで釜を引きます。

蔓は風炉先屏風の縁に立てかけます。

 

「大あげ」更に鎖目七つほど上げます。

 

ハイテ・直して・灰まいて・ハイテ 

炭斗を戻し、羽を炭斗にのせる。

 

斜め下座に向き、灰器を右手で繰り上げる。 茶道口に。

 

東は三客に「どうぞお炭を」

宗S先生お休みでsofoは半東と三客の二役

 

三客はカギ畳をまわって炉正面へ(忙し)

羽を下し斜めに置く。

後掃きまでします。

 

スミつぎ・ハイテ

 

羽を炭斗にのせる。カギ畳をまわって自席へ。

 

半東は三客にお礼。

炉中拝見。

三客「お直しのうえお釜を」 半東「まことにけっこうで」(自分でついでよく言えるわね)

 

棚正面にまわり、灰器を左手で元の位置に下げる。

カンかけ・カンひき・(カマ掛けないで)

鐶を外して釜の左に置く

 

下座斜めに向き灰器を持ち水屋に下り、

水次を持ち出し、釜に水を足し、茶巾で釜を清める。

 

正客・次客・(三客ぬかして) ・東まで風炉中拝見。

 

半東は水次を持ち出し、釜に水を足し、茶巾で釜を清める。

水次を水屋に下げる。

 

炉正面に座り「大おろし」鎖目七つほど下げます。

釜正面でカンカケに続き蔓を掛けます

カマ掛け・カマシキぽん・ユガミなおして・

カンはず・・・せない。代わりに「小おろし」鎖目三つほど下げます。 

茶巾で釜の蓋も清めてあるので、素手で フタきる。

 

炭斗を水屋に下げ、    

香盆

を持ち出し、正客の前に置き、自席に戻る。

 

重香合は下から

焚きがら入れ、銀葉、香包

且坐は正客が香を焚きます。

仙遊之式は正客と次客 二種類の香を焚きますから、銀葉2枚

 

正客 香を焚き試しききし、次客から半東まできき、半東から正客へ。

正客本ききし、銀葉ごと焚きがら入れへ。 

香盆を次客へ送る。

 

次客は右袂にしのばせた

志野袋

長緒結びの紐の解き香包を出し、紐を纏めて左に置き、香を焚く。

仮ききして正客に香炉をおくり、

志野袋の紐を解き香包を入れ、紐を纏め、左袂にしまう。

 

順に香をきき、次客も本ききすると、

東「どうぞお香そのまま、本香おたき添えを」

次客は重香合のたきがら入れを開けて、

次香を銀葉の左下に寄せ、本香を右上にたき添える。 

香盆の向きを変えると半東はとりに出る。

 

且坐は香盆ごと床に荘りますが、

仙遊之式は点前座に運び香炉だけを棚天板右向うにのせます。

 

香盆を左に寄せて、茶入を水指正面に置く。

薄器が茶入と同じ板に置かれていたら、中央に置き直す。

 

東が濃茶を練るところは且坐と同じ。        

ただし、且坐は客と半東が濃茶喫しますが、

仙遊之式は東も相伴しますので、

東は中仕舞して総礼までに自席に戻る。 

 

半東吸い切で、お茶碗拝見。

半東は茶碗清めて正客へ。東は点前座へ戻り中仕舞を解き水一杓

三客まで拝見し、三客は縁内にあずかる。

 

東は客付きに向き 「薄茶は花月で」

主客総礼。 客は帛紗を腰につける。 東も居前に戻り帛紗腰。

 

三客茶碗を返す。

取込み総礼。

 

東は茶碗こすすぎ、半東水屋に戻り

干菓子盆に折据をのせて、正客の前へ。

 

且坐は半東が東に薄茶を点てますが、

仙遊之式は花月で薄茶三服点です。

 

四畳半へ席入り。

正客は干菓子盆を持ち、客は右足から四畳半へ

半東は左足から仮座へ。東は通い畳を通り四客の座へ。

 

半東「折据おまわしを」

折据について干菓子盆もまわし、菓子をとる。

半東 折据を五目に留置き、全員で菓子を頂く。

 

後は濃茶付き花月の薄茶部分と同じです。

初花が薄器清め、

二花が茶入・薄器の置き換え、

仕舞花が拝見。 (薄茶頂けるのは三人)

 

三服目 折据は角掛けに送り、

四客は点前座に運び 松の札回収。

折据が正客まで戻ったら干菓子盆にのせ、

初めの本当の正客にまわす。  

 

茶碗が返り、取込み総礼。

座替わり&八畳へ。

初めの正客は干菓子盆持ち、客は八畳の客座へ。

東・半東は通い畳へ。

蜘蛛の子を散らすように座替わりします。

(誰かが蜂の子を散らすと言ったそうな、蜂の子を散らしたらコワイ)

 

仕舞花は茶入・茶杓・仕覆を拝見に出し、

茶碗を勝手付きへ薄器を天板へ。

建水持ち退歩。敷き合せに置き、自席へ。

 

半東は建水を水屋にさげ、

茶碗をさげ、水次を持ち出し水指に注ぐ。

三客から拝見物を返す。

東は干菓子器を・半東は拝見物をとりに出て、主客総礼。

 

東・半東と水屋にさがる。

東・半東と席に入り客付き斜めに座り送り礼。

東左足・半東右足で立ち、東・半東と水屋にさがる。    

 

客一斉に帛紗をたたみ、次礼して退席。

水屋で互礼

 

点前座には

天板右奥に香炉 中央に棗

柄杓蓋置が荘り残されています。

 

仙遊之式

白椿     宗E 

雪柳     宗B  

       宗S

貝母     宗Y 

寒芍薬    宗fo

 

昼食後

御菓子を頂いて、

 

貴人清次花月薄茶の記

 一  宗L  四

 四  宗fo

    宗S

    宗B

    宗E

 

札を全然覚えていられません。

仙遊のお薄は花月とごっちゃになっています。

 

宗S先生には当たらないのは確か。

仕舞花をひき、仕舞月が貴人様でしたのは確か。

お仕舞の仕方が貴人茶碗で伴茶碗よりすっきりできました。

 

 

お茶、特に七事式はボケ防止になります。

 

実は仙遊で水次を持ち出そうとしたら

携帯のタイマーが鳴りあわてて止めました。

 

うちのお弟子さんは承知しているバナナタイム。

午前午後のお稽古が連続して体調を壊した事があるので、

12:50にタイマーセットして、強制的に水分補給。

 

どんなに準備に時間がかかったとしても

11時には始めましたから、1時間50分、

2時間弱かかった事になります。

仙境に遊ぶのは気力体力も要ります。

 

今日もたくさん教えて頂き、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

過去のブログをLinkして短く済まそうとしたら、

引越先の記事を捜すのが大変で、結局ダラダラ書いてしまった。

写真は2枚張り付いてしまうし(1クリックしたつもりなのに)

何をするのも時間がかかる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする