20200229雛の床脇に

2020-02-29 20:30:47 | 道具

2020年2月29日(土) 

雛祭りの床脇に

駒型こけしのお雛様

犬箱   這い這い人形

 

茶道具

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200227行く・行かないの続き雑感

2020-02-28 12:51:25 | 日記

赤坂の篭球OG会の幹事さんから

今年は中止、来年に延期との電話がありました。

クラス会学年会は同じ歳ですが、OG会は80越えの方もいますしね。

皆さん実家は都内23区内がほとんどでしたが

今は郊外近県の方が多く長時間の電車移動は避けたい。

 

お稽古も風邪気味の方は移さないようにとキャンセル。

逆に博物館の講演会が中止で、お稽古可能日になった方も。

 

学校が一斉に休校になりました。

親御さん仕事を休むのでしょうか。

 

うちは大人だけですから、本人の判断で決めれば良いですが、

お子さんの習い事はどうするのでしょう。

塾など教室と同じくらい子供が集まる所はお休みですかね。

 

少しの時間でも子供の行場所があると親御さんは助かるとは思いますが。

 

神奈川県へ出かける事迷っています。

毎日通勤している方は大勢いるのですよね。

 

3000人の船上の人を収容する隔離(病院)施設はなかったのですかね。

船の乗組員は医療の素人です。

早く陸にあげて衛生環境の整った所でケアすべきと思います。

 

船で水は貴重と今だに思い込んでいる解体船屋の娘より   

オーストラリア船の上客用給水器

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200226行くべきか行かざるべきか

2020-02-27 10:30:28 | 日記

2020年は2月26日(水)

夕方稽古のお弟子さんから

自宅勤務になりましたのでお稽古キャンセルしますとメールがありました。

せっかくテレワークで通勤電車に乗らなくて済むのに、

お稽古事で電車に乗っては意味ありませんからね。

汐留あたりにウイルスがいるようです。

 

政府も人の集まる事を中止するようにと。

北海道は学校閉鎖。

 

赤坂の篭球OG会 どうしますとメールと電話。

各自の判断で良いのではと答えました。

北海道のコーチは欠席と聞き一安心。

遠くにお住いで長々電車に乗る方は欠席したほうが良い。

メールと電話は神奈川県から、横浜港近くは慎重になる。

頑張れば徒歩で行ける私は参加するつもりです。

幹事さんはお店との事もあるしでしょうし、

景気を下支え。(大げさ)  

 

母の三十七回忌

10年前は二十七回忌と早めの父の二十三回忌を一緒にしました。

法事は早めにするものですが、

今回は父の三十三回忌に合わせてしましょうと甥に提案しました。

二人の兄の一周忌、三回忌と続きましたし、今年はなしにしましょう。

 

F会

お姉様方は神奈中バスの範囲。

私だけ、東京から神奈川県へ電車移動。

行くべきか行かざるべきか 悩みます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200229うるう年

2020-02-26 12:11:52 | 日記

2020年は4で割り切れて、100の倍数でないから閏年

2月は29日までで1年366日

カレンダーを眺めると面白いです。

 

1月4月7月が同じ曜日です。

普通の年も4月7月は同じですが、

閏年は1月まで同じなのです!

 

ちなみに毎年、4月7月の他に

9月12月

3月11月

も同じ曜日です。

 

それがどうした、よほどの閑人だな と思われそうですね。

 

どうしてかな?

考えてみましょう。>倍数を習い始めた小学生へ       

 

暇じゃない、

さっさと片付けて掃除して、買い物に行かなくては。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200224茶花になれなかった椿

2020-02-25 10:52:43 | 

2020年02月24日(月)

 

実家から連れてきた椿が咲きました。

母がタキイから名のある椿を取り寄せました。

父は庭に地植えにしました。

 

カタログの花はこれではありません。

接木されていた枝はとうの昔に消えてしまい、

接木の下の台木から枝が伸び花を付けています。

 

それでも椿は欲しいと

家を解体する前に植木鉢にあげてマンションへ。

 

 

大きな白い花をたくさん咲かせる加茂本阿弥、

真紅のビロードのような花を咲かせる、、、、名前忘れました。

京都の母方の菩提寺で種を拾い育てたものです。

大島椿はうんざりするほどありました。

 

大き過ぎて鉢には上げられず、枝を挿し木しました。

が、時期が悪く1本も根付きませんでした。

 

この椿と、元々鉢植えの王母西、

自然に生えた(鳥が種を運んだ?)椿らしい木を鉢にあげて

連れてきました。

 

王母西は数年で枯れてしまいました。

自然に生えた木は一度も花芽が出ません。

20年経た今、花が咲くのはこの椿だけです。

 

しかし、

枝が短い!

 

太い枝からちょこと出た小枝の先に花。

枝が短すぎて花入に収まりません。

太い枝ごと切る度胸もありません。

 

ありし日の西王母

 2003/01/03 9:38

後ろの鉢は盟友の木瓜、健在です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする