お通し(*‘ω‘ *) 2020-10-26 | 料理 頂いた「丹波の黒枝豆」🔯お酒を飲まれる方に「お通し」としてお出ししてみました🔯鞘から出して、塩水(海水程の濃さ)に浸けておき、お出しする時に器に盛って、炊いて蕎麦つゆに浸けておいた「蕎麦米」をトッピングしました🔯食べ始めると、止まらなくなってしまう美味しさです🔯☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆☆お知らせ☆コースのご予約は、前日14時迄にお願い致します。尚、当面の間、夜の営業はお休みさせて頂きます。
楽膳( ^ω^ ) 2020-10-19 | 料理 加那やのメニューの中に「楽膳」と云うセットメニューがあります🔯そもそも「楽膳」が出来た経緯は、御客様からのご要望でした🔯当時は、二種類のコース料理をお出ししていたのですが、「コースでは量が多すぎるので、もう少しお料理の数を抑えて貰いたい。」と云うご要望から「楽膳」が生まれました🔯その「楽膳」、今では沢山の御客様からご注文頂けます🔯「楽膳」と云うのは、季節の四点盛り、野菜の天麩羅、お蕎麦、デザート(蕎麦湯仕立てのお抹茶付き)からなる「お手軽セットメニュー」になっています🔯勿論、事前予約も必要有りません🔯特に、デザートは「蕎麦屋のあんみつ」と平日限定の「そばがきぜんざい」が人気です🔯加那やの「楽膳」、是非お試ししてみて下さいね🔯さて、今日はこれから「湯河原」に出発です🔯どんな展開が待っているか、楽しみです🔯☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆☆お知らせ☆コースのご予約は、前日14時迄にお願い致します。尚、当面の間、夜の営業はお休みさせて頂きます。
この時期の仕込み\(^-^)/ 2020-06-15 | 料理 この時期の仕込みと云うと「梅仕事」が王道ですが、旬の食材を使ったこんなのも仕込み時期ですね🔯「新生姜の甘酢漬け」と「辣韮漬け」🔯以前にもブログに書きましたが、「新生姜の甘酢漬け」は「蕎麦寿司」の付け合わせにも使いますし、何よりも暮れの「お節」の「鯛の求肥昆布押し」にも使います🔯なので、この時期を逃せません🔯そして、「辣韮漬け」ですが、此方は自宅用です🔯「辣韮漬け」と云うと「甘酢漬け」が多いですが、家では「塩水漬け」です🔯とてもさっぱりしていて、いくらでも食べられちゃいます🔯ただ、日持ちしないのが難点ですが🔯☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆☆嬉しき、楽しき、有り難き☆☆「お知らせ」☆コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆ご予約は前日14時迄に、お願い申し上げます☆※現在は、コロナウィルス拡散防止の為、営業はお休みしております
昨日の続き(ノ^∇^)ノ 2020-05-30 | 料理 折角ですので、加那やの「梅ジュース」の作り方をご紹介しますね🔯簡単なので是非お試し下さい🔯では、洗って一晩水に浸けた梅の蔕を取り、炊飯器に入れます🔯1キロの梅に対して、氷砂糖700グラムを入れて、24時間保温にして置きます🔯(氷砂糖の量は、お好みで加減してください)あくまで、「保温」ですよ🔯「炊飯」にしないで下さい🔯後は、梅を取り除いて保存瓶に入れて出来上がりです🔯簡単でしょ🔯☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆☆嬉しき、楽しき、有り難き☆☆「お知らせ」☆コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆ご予約は前日14時迄に、お願い申し上げます☆※現在は、コロナウィルス拡散防止の為、営業はお休みしております。
燻製作り(#^.^#) 2020-04-05 | 料理 加那やでは「鴨ロース」を燻製にして、ご予約下さるお客様にお出ししております🔯燻製を作る際に使う道具は、中華鍋と焼きアミです🔯そこに、アルミホイルを敷いて、その上に砂糖適量とリンゴのチップを適量乗せて、焼きアミを乗せて、その上に「鴨ロース」を乗せて、アルミのボールで蓋をして燻します🔯砂糖を使うのは、色合いと薫りが良くなるからで、リンゴのチップは癖の無い薫りに仕上がるからです🔯そして、10分程で「鴨ロースの燻製」が出来上がります🔯加那やではこれを「炙り鴨」と称してお客様にお出ししております🔯是非、一度お試し下さい🔯☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆☆嬉しき、楽しき、有り難き☆☆「お知らせ」☆コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆ご予約は前日14時迄に、お願い申し上げます☆