snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

goodシネマ 全集 ⑪ 映画『麦秋』 「201」

2024-09-05 22:26:50 | goodシネマ

goodシネマ 全集

 ⑪ 映画『麦秋』

北鎌倉で暮らす間宮家では、適齢期を過ぎた娘・紀子の結婚問題が大きな議題となっていた。

当の紀子は大手の会社で秘書として働き、のんきに独身生活を楽しんでいる様子。

やがて、そんな紀子に縁談話が立て続けに舞い込む。

麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことで、麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名付けられました。

麦秋

麦秋 | 小津安二郎の映画音楽 Soundtrack of Ozu 原節子――永遠という奇跡を期待させてくれた映画史上最高の女優 | ロリポブログ!

紀子が矢部との結婚を突然のように決めてしまうのも、矢部が亡くなった省二の親しい友人であり、

その省二を紀子がずっと慕っていたからこそ、矢部に亡き兄の姿を重ねあわせ、

兄の不在を埋めるかのように紀子は彼のもとに嫁ぐのであると指摘している

人生論的映画評論: 麦秋('51) 小津安二郎 麦秋」(1951年)~埋まらない喪失感 | ネコ人間のつぶやき

二本柳寛が火野葦平の「麦と兵隊」を読んでいた時に、戦地から兄は彼に「麦の穂」が入った手紙を送っていて、

原節子はその話を聞いて、「その手紙をちょうだい」と言うのだった。

「麦」は亡き兄の象徴でもあるのだ。

『麦秋』のラストシーンで、紀子が戦死した次兄の友人と結婚して秋田に移住することによって、

両親も本家がある奈良に移り住むことになるが、そこで両親がしみじみ語らうシーンがある。

初夏の大和で、周吉夫婦は遠くを行く花嫁行列を目に止める。

ふたりはその姿を無言で見送っていた

小津安二郎「麦秋」のすべて その7 | トトやんのすべて 1951年の映画劇『麥秋』の海と山、『天衣紛上野初花』|俗語半解

 

索引 goodシネマ 全集

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優 寺田 農  「15」

2024-09-05 12:01:35 | 読書記事

俳優 寺田 農

文学座付属演劇研究所の第一期生となり、青春ドラマで脚光を浴びる。

昭和43年、岡本喜八監督の映画「肉弾」で主演し、毎日映画コンクール男優主演賞を受賞。「セーラー服と機関銃」など、相米慎二監督の映画に多く出演する。

テレビでも、大河ドラマ「独眼竜政宗」など、深みのある演技で数多くの作品を支えた。

声優やナレーターとしても活躍。東海大学の特任教授として後進の育成にも尽力した。

1942年生まれ、東京都出身。文学座付属の演劇研究所に第一期生として入所する。

同期に、岸田森、橋爪功、樹木希林、北村総一朗などがいた。

65年、岡本喜八監督の映画『肉弾』で主演し、毎日映画コンクールなどで高い評価を集める。

テレビでも活躍し、大河ドラマにも『風と雲と虹と』『峠の群像』『徳川家康』『独眼竜政宗』

『信長 KING OF ZIPANGU』『八代将軍吉宗』『葵 徳川三代』『武蔵 MUSASHI』『江~姫たちの戦国』などに出演し好演した。

Lucienne Delyle - Si toi aussi tu m'abandonnes

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢村 貞子は、日本の女優、随筆家。

本名は大橋 貞子。 生涯に350本以上の映画に出演し、幅広い役柄と個性的な演技で名脇役女優として活躍した。

日本女子大学在学中に新築地劇団へ入り、左翼演劇運動に加わって2度逮捕される。

その後日活に入社して映画女優となり、東宝を経て戦後はフリーとなる。

 

 

 

 

 

岡本喜八は一九二四(大正十三)年生まれ。
『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『江分利満氏の優雅な生活』など、戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる。
陸軍予備士官学校で終戦を迎え、戦後映画界に復帰すると、戦争、時代劇、SF、青春群像など、バリエーション豊かで喜劇性にあふれた作品をつくった。
喜八が生涯を通じてこだわり抜いた戦中派とは何なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

索引  あの人に会いたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb96 生野銀山 2023.7.15 「86」

2024-09-05 11:05:01 | climb会

climb96   生野銀山 2023.7.15

織田、豊臣、徳川それぞれの幕府直轄鉱山として栄え、銀、銅などを産出してきた鉱山。

坑道の総延長は350km以上、深さは880mにまで達します。また、これから蒸し暑くなる季節には最高のスポットです。

観光坑道内の温度が、なんと約13度と寒いくらい。

Playing love ("La leggenda del pianista sull'oceano") di Ennio Morricone

日本史跡探訪「生野銀山」は、リアル世界の「ダンジョン」 | 【公式】竹田城 城下町 ホテルEN|竹田城跡に最も近く歴史の詰まったホテル

 

 

 

ジャン・フランソワ・コワニェ(Jean-François Coignet、1837年 - 1902年6月18日)は、フランスより招聘されたお雇い外国人技師のひとりである。

兵庫県・生野銀山(生野鉱山)の近代化に尽力の傍ら、日本各地の鉱山調査を行った。

 

 

生野附近の地質は、中世代白亜紀の堆積岩類・火成岩類からなり、鉱脈はこれらの割目を充填した熱水性鉱脈で、大小60余条に及んでいる。

主要鉱脈は延長2.6km余、開発深度1kmに達している。

産出鉱物は、黄銅鉱・閃亜鉛鉱など約70種におよび、種類別に比較的規則正しい累帯配列を示している。

神戸新聞NEXT|連載・特集|新五国風土記 ひょうご彩祭|第10部 結う、結ぶ|【2】銀のみち

生野まちづくり工房井筒屋(旧吉川邸)

店名の「芒種(ぼうしゅ)」とは、立春から数える二十四節気の第9番目で、旧暦4月後半から5月前半の期間。
稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種を蒔く時期とされています。
新たな種を蒔き、豊かな実りを目標にしたいという、オーナーの深い気持ちと決意が籠っています。
昭和初期の和洋折衷住宅を、ほぼ自らの手で改修したというモダンな建物と風情漂う中庭も見どころ。
安らぎのひと時が過ごせるお店です。
 
Go!Go!あさごさんぽ ~生野町「芒種(ぼうしゅ)」~ | あさご市ポータルサイトあさぶら 芒種/ボウシュ(生野町口銀谷/生野駅/カフェ) by LINE PLACE

芒種(朝来・養父/カフェ) - Retty

 


旧生野鉱山職員宿舎(甲社宅)・志村喬記念館

 

索引 ③ Climb会 2019 ~2023  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神谷遺跡  「出雲弥生の森」西谷古墳群   加茂岩倉遺跡  2023.7.8  「86」

2024-09-05 11:00:48 | 旅行

  荒神谷遺跡   

「出雲弥生の森」西谷古墳群  

   加茂岩倉遺跡  2023.7.8 

 

荒神谷遺跡 

昭和59(1984)年7月、斐川広域農道建設のための発掘調査で、斐川町神庭の谷奥にある斜面から銅剣358本が出土しました。
それまで全国で出土した銅剣の出土総数は約300本、荒神谷はそれをたった一ヶ所で上回ることになりました。
また、翌年7月には、銅剣発見の場所から7m離れた地点から銅鐸6個、銅矛16本が一緒に埋納されていることが明らかとなりました。
銅鐸・銅矛が同一の場所に埋められている例はこれまでなく、銅剣を含めた三種の青銅器が、同一の遺跡から出土することも全国で初めてだったことから、

この歴史的大発見により、古代出雲の歴史を大きくクローズアップさせることとなりました。
荒神谷遺跡は、1987年に国の史跡指定を受け、出土した総計380点の青銅器は、1998年に一括国宝に指定されています。

o-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

出雲遺跡巡り①神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡(弥生の共和制時代): MaiMaiカブレ2

 

   荒神谷遺跡 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト

荒神谷遺跡

 

 

 

  

平田で昼食

 

出雲ワイナリー見学道中  線状降水帯に入る

 

 

「出雲弥生の森」西谷古墳群

「西谷の丘」では,弥生時代後期から古墳時代,そして奈良時代にかけてたくさんの墓が造られました。正式には「西谷墳墓群」といいます。

墳丘を持つ墓だけでも27基が密集し,特に弥生時代後期~終末期に造られた6基の四隅突出型墳丘墓(以下「よすみ」と呼ぶ)は,出雲の権力者たちの墓として全国的に有名です。

西谷墳墓群には,長い年月の間にさまざまな種類の墓が造られました。

弥生時代後期~終末期には「よすみ」が,古墳時代の前半には「古墳」が,古墳時代の終わりごろには「横穴墓」が造られています。

奈良時代にも横穴墓への埋葬が行われたほか,「火葬墓」も造られました。

西谷墳墓群の中で特に巨大な規模を持つ2号墓,3号墓,4号墓,9号墓は,弥生時代に出雲を支配した王たちの墓と考えられます。

墳丘はどれも斜面が貼石でおおわれ,裾まわりにも石敷きや石列がぐるりとめぐっていました。
弥生時代としては,全国トップクラスの壮大な王墓です。

 

 

 field-03.JPG

     

 

 

 

 

加茂岩倉遺跡 

平成8年10月14日、島根県雲南市加茂町岩倉の農道工事現場より、弥生時代中期から後期と思われる大量の銅鐸が出土し、

一カ所の出土としてはこれまで全国最多の39個が確認されました。

発見された遺跡名は翌15日、「加茂岩倉遺跡」と命名されました。

発見現場はかつて大量の弥生青銅器が発見された荒神谷遺跡より約3km、

「景初三年銘三角縁神獣鏡」が出土している神原神社古墳や弥生時代後期から古墳時代にかけての古墳群も近くに確認されています。

  

旅行 2020 ~ 2023 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女郎花と夏水仙とコラボ   2022.8.2 「73」

2024-09-05 10:53:37 | 植物観察

女郎花と夏水仙とコラボ 

 

 

女郎花と夏水仙とコラボ

夏水仙 女郎花染り こんくらべ

            淡登水

 

 

  糊空木のりうつぎ

植物観察  2022 索引 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする