安定しない夏山天気、風なし、雷雲なし、の快晴日を選び中ア駒ヶ岳を桂小場登山口からクラシックコースで日帰り登山計画。中央高速で3時自宅出発。5時17分登山開始。西駒山荘着が予定より2時間多く係り到着。急登の胸突き八丁標高差1300mで体力消耗。8合目到着が12時で頂上往復3時間では下山が日没後必死。オマケに脚の痙攣起こし撤退決断。将棊頭山登頂で諦め13時下山開始。山は暗くなるのが早い17時登山口着。快晴で北ア方面や宝剣岳方面等良く見え稜線歩きも体験。新田次郎の「聖職の碑」のモデルになった巨大な遭難碑も見学。加齢による体力低下を実観、若い人と同じには行かないようです。標高差1645m。歩行距離16k。消費カロリー3215.(写真は宝剣岳方面)
梅雨の晴れ間を狙って、岐阜県関市板取運動公園(21世紀の森公園)から蕪山に。雨上がりの道は滑り易くヤマヒルにやられるわ、蒸し暑いはで、結局1組の登山者に会っただけの静かかな山行でした。蕪山山頂の自撮り写真を見せると100円引きの板取川温泉に入浴し、名も無き池「モネの池.」を見学、高賀神社神水庵で(初穂料100円)を持参のPetに入れ帰宅。
8:20蕪山登山口10:43蕪山頂上昼食後11;05下山開始12:49登山口下山。歩行距離9.4k標高差900m。

以前、阿智7に登った時地元の登山者の方から紹介された山で気になっていたのがやっと行けました。小八郎岳からは南アの山並みが烏帽子岳頂上から 「ど~ンと南駒・空木岳」中アが見え登山道ではイワカガミの群生が見れました。烏帽子岳頂上は通過点らしく念丈岳・奥念丈岳まで行く人が多かった。今の体力気力では烏帽子岳までが限界。下山後日帰り温泉・まつかわ温泉静流苑にて汗を流しフロントで烏帽子・小八郎登頂記念の缶バッジGET。(証拠写真提示で)中央道松川ICから鳩打峠へ。7:45鳩打峠登山口出発。8:35小八郎岳、11:32烏帽子岳山頂。昼飯後12:05下山開始。14:20登山口着。歩行約 9.5k高低差1140m(写真は烏帽子岳)
蛭ヶ野高原登山口から大日ケ岳へ。8:45登山口から山頂目指す。一ぷく平すぎ途中オオカメノキがいっぱい咲いている花畑でサンカヨウやショウジョウバカマが見れた。11:44頂上着。白山がド~ンと見えた。広い山頂で昼食後昼寝😴。12:30下山開始。14:05登山口下山。帰り分水嶺公園に寄り、ひるがの牛乳製のソフトをたべて日帰りの湯の口温泉(700円)に入り帰宅。風なし快晴ムツかしい岩場も無い快適な山行になりました。歩行距離11k高低差750m
霊仙山登山
2022-05-06 | 旅
五月のGWだからって毎日が休日の自分が出かけなくてもと思いつつ陽気な天気に我慢出来ず30数年ぶりの3回目の霊仙へ。6時高速道路で関ヶ原IC経由柏原の八講師城跡の駐車場からタカヤ山頂経由二合目から山頂へ。大岩山登山含む往復20k以上徒歩に流石疲れたぁー。鹿の食害が酷い以前の笹ヤブがあった前に比べ様変わりにガッカリ、頂上付近の強風に参り昼食後11:15早々に下山開始。7:02八講師城跡の駐車場登山口からタ7:52カヤ山頂8:05二合目に合流。10:37霊仙山頂。昼食後11:15下山開始、14:02下山。

ピンク色のアカヤシオ満開の花見に朝明キャンプ場8:16からハライド経由茸岩、青岳から国見岳へ。奇妙な名前だと気になっていたハライド(祓戸の漢字から)お祈りの場所だったのかも?9:17ハライドからの腰越峠への激下りと青岳(1102m)への急登、絶妙なバランスのキノコ岩、大きな割れ目のある桃岩などを見て1年振りの11:54国見岳(1175m)に。眼下に満開のアカヤシオを見ながらの昼食後12:19下山開始。根の平峠13:17伊勢谷から14:20朝明の駐車場に下山。歩行距離約9k標高差855m
日帰り温泉に入浴後帰宅。
高賀山登山
2022-04-21 | 旅
一等三角点の山岐阜県関市の高賀山(1224m)に行ってきました。高賀神社脇の道を1k程登り登山者用の駐車場に車を停め9:38御坂峠経由の登山口から出発。木地師の古屋跡、円空上人が身体を浄めたという垢離別場や巨大一枚岩の隙間の岩屋(修行した処)を過ぎ七曲の急登を登りきると御坂峠11:18着。そこから稜線を登り11:45頂上着。白山―能郷白山等遠望。伊勢湾名古屋方面は春霞か眺めず。昼飯後12:15登りと別ルートで下山開始。14:03登山口着。歩行距離6k標高差806m。見れた高山植物。ヤマスミレ。ヤブイチゲ。ネコノメソウ。タチツボスミレ。マムシソウ。カタクリ。ハシリドコロ。ミツバ。etc
三重県亀山市坂本に車を停め、登山口ミツマタ路からミツマタ群生地を経て野登山西峰、野登山頂上へ。頂上の古刹、鶏足山野登寺に参れたし、幻想的で香りがあるミツマタの群生地を見れて満足な山行になりました。10:35登山口12:15頂上着。昼食後鶏足路を下山開始12:39登山口着14:20歩行距離10.1k標高差918m

全国桜100選に選ばれた五条川を通る尾北自然歩道を名鉄犬山線徳重名芸大前から布袋駅迄4駅間10k歩きました。約1600本満開の桜を楽しむ沢山の人たちが居る中をひたすら歩きました。出発が昼からで遅かったため犬山迄続く桜道はR155迄で断念名鉄電車で帰宅。
岐阜県美濃加茂市のカタクリの群生地の花が満開との情報を見て、カタクリ登山口から鳩吹山~西山~鳩吹山をハイキング。景色は春霞で今いちでしたが、ツツジ、桜、ヒカゲツツジなどが咲きいい半日のハイキングでした。行動時間3:26、歩行距離7.1K高低差682m
山ヒルが出る4月11月を避け無雪期の今しかないと愛知県設楽町の和市登山口から8:40先ず岩古谷山へ。和市登山口は3ケ所有り迷う。急登を40分掛けて岩古谷城址を経て806mの岩古谷山山頂へ。鉄橋、ロ―プを使い急峻な下りを経て堤石峠へ。ここからは装備ある登山者のみの立て札を見て平山明神山へ。ワイルドでアスレチックな登り下りを135分掛けて平山明神山頂に12:10。昼食後急登を登り残雪の残る大鈴山(1012m)へ。13:30鹿島山経て和市登山口にくだる、16:00クタクタになり無事駐車場に到着。帰り途中にある稲武の日帰り温泉どんぐりの湯に入り疲れを取り2時間かけて帰宅。久しぶりのたっぷり山行になりました。
写真は平山明神山への馬の背(痩せ尾根
3回目のワクチン摂取も終わり、確定申告もE-Taxで済ませ1ケ月振りの低山登山。岐阜県美濃加茂市の、みのかも健康の森から777段の木製階段のある登山口から高木山(344m)へ。展望よし暫し休憩後山之上富士山へ。約45分程で富士神社のある山頂(357m)へ。この山からは木立が邪魔して展望なし。
昼食後下山。
ポカポカ陽気で景色もよく良い運動になりました。
歩行6.6k標高差510m

高木山からの眺め//扇谷絶壁

777段の階段
古城山登山
2022-01-27 | 旅
岐阜県山県市の国盗り物語で有名になった大桑城跡へ。古城山頂(407.5m)に、S63年ヘリコプターで吊り上げられ復元されたミ二大桑城を見に登って来ました。昨年登った金華山·百々ケ峰、天王山·誕生山、能郷白山、恵那山、伊吹山などが見え、石垣·切井戸など史跡がたくさん残る山でした。在りし日の土岐氏や斎藤道三の歴史に思いが行く山行になりました。歩行距離6k標高差475m約13000歩。
2022年初登山は、岐阜県川辺町の桃太郎伝説のある鬼飛山290mから大谷山―八坂山(八坂城跡)の川辺町3座。山楠公園に車を停めて登山開始。風も無く快晴、白く雪を頂く御嶽山、恵那山がよく見える展望台があり正月太りの身体に心地よい歩きになりました。歩行2:15分。4.5k標高差369m。
尾張本宮山
2021-12-30 | 旅
2021年登り納めは、愛知県犬山市の尾張本宮山(292m)。年始の準備がすっかり揃った大縣神社から社殿を抜けて本宮山神社奥殿登山口から登る。約1.8k高低差266m約30分ほどで山頂へ。頂上からは天気が良くない中(曇り)名古屋駅高層ビル群がよく見える。帰り信貴山により大縣神社に下りる。1h20:歩行4.5k。写真はチェンソー彫刻のトラが設置された大縣神社。