岐阜県美濃加茂市の愛宕山(261m)、米田富士とも呼ばれ昔の米田城跡です。加茂神社の鳥居から登り神社へて頂上へ。約20分で登れます。往復1.3k標高差152m。頂上からの眺めは良い。米田白山から約4kの地点にある。
各務原アルプス(関南アルプス)9座の内残り2座(金山·向山)を登った。各務野自然遺産公園から約3時間かけて向山へ。帰りの道はアップダウンの山道が辛いので岩坂峠から下道に逃げて戻る。5時間徒歩11k。標高差838m。天気良し、景色がよかった。何時の日か各務原アルプス縦走したい。

自宅から御嶽山や伊吹が綺麗に見える天気に誘われて
午後から、猿ばみ城(城山)へ。登山口から20分乗鞍・恵那山・中央アルプスや名古屋駅前高層ビル群も良く見えて展望よし。隣の
明王山(岐阜県)・勝山(岐阜県加茂郡坂祝町)・金比羅山(岐阜県)・関南アルプス迫間山・城山(岐阜県加茂郡坂祝町)と周回し各務原アルプス2日目、 9座のうち4座登頂のこり2座。2時間45分標高差565m歩行6・4k。
写真は木曾川の眺め

岐阜県各務原市の北方に連なる2~300mの山を各務原アルプスと呼ぶらしく指定された9座の内の3座(各務原権現山―北山―芥見権現山)に登って来ました。低山ながらアップダウンもあり景色も良く楽しんできました。今回もスマフォの登山アプリYAMAPやヤマレコが大いに役立ちなくてはならないアイテムとなりました。写真は各務原権現山への登りと地図アプリの画像。

愛知県稲沢市祖父江の黄葉の銀杏を見にお出かけ。さすが、銀杏の街、真黄色の落ち葉が地面に敷き詰められたような絨緞だ。あっちこっちでギンナンが売られていた。1マグカップ100円のギンナンを購入し帰ってからの焼きギンナンの楽しみました。特に祐専寺の銀杏の木は樹齢300年とかで祖父江に樹を植えた起源だとか立派でした。
名鉄津島線「山崎」駅から徒歩。
少し前に幼児遭難事故で記憶に残った岐阜市の百々ケ峰に晩秋の紅葉見に行って来ました。子供も登れる低山と気軽に出かけて来ましたが道及び標識は整備されていましたが登りがいのある山で、結構良い汗かいてきました。頂上からの眺めもよく登山口の「ながら川ふれあいの森」は市民の散歩コ―スのようで沢山の人が歩いていました。
長野県阿智村の高鳥屋山(たかどやさん1398m)阿智7の6座目。鳩打峠登山口から、平日の為誰にも会わず静かな山行でした。高低差333m歩行3.2k。帰り道に林檎園で来年迄保存のきく林檎(サン富士)を沢山購入し、日帰り温泉に入り新蕎麦を食べて帰宅。
高鳥屋山は、坊主ケ城、狼煙台とも言われ中世、織田、徳川連合軍の武田氏攻略に利用されたとか、伊那谷と南アの遠望出来る山でした。
水舟の池
2021-11-05 | 旅
鈴鹿の山の奥標高約960mにある神秘的な池、水舟の池
登山口から3時間徒歩でしか行けない池です。
東近江市の鈴鹿10座の一つ銚子ヶ口の頂上から約30分水舟の頂の近くにある。
1年前から青空・紅葉の日を狙い今日登ってきました。

紅葉を見に神坂峠から富士見台高原から南沢山迄往復縦走。丁度笹を刈っていただいたばかりで、薮漕ぎしなくても良かった。(感謝!)太陽に照らさて笹が光り風に波打つ中を赤く色付いたモミジを見ながら歩く。雪を抱いた御嶽山.乗鞍岳.中ア.北ア.南アの山々が疲れを癒してくれる。観光客の多い富士見台より横川山頂の方が山の展望が近かった。5:30自宅出。中央高速中津川ICより77:15神坂峠。7:20登山開始。8:00富士見台高原山頂。9:51南沢山、12:10富士見台、昼食。13:15神坂峠登山口。日帰り温泉恵那ラジウム温泉に入り帰宅。

福井県石川県境にある赤兎山に紅葉を見にハイキング登山。白山をバックに見応えある紅葉が見れました。赤兎山の紅葉を見に6:50自宅出、東海北陸道白鳥IC中部縦貫道経由で片道約178k―10:00登山口駐車場着。10:12登山開始。10:50小原峠11:30赤兎山山頂。11:50避難小屋着。昼食後12:20赤池湿原を歩いて赤兎山山頂12:45。13:47登山口。来た道を帰り道の駅-日帰り温泉に入り帰宅。
冠山峠
2021-10-10 | 旅
国道417号線岐阜県と福井県の県境にある峠(1046m)
美濃国・越前国の石碑があり古くから使われていた道のようだ。
冠山や金草岳・白倉岳の登山口でもあり土・日曜日の晴れた日には
車やバイクが何十台も停まり山に気軽に登れ眼下にダムが望め景色もいいポイントです。

金草岳登山
2021-10-09 | 旅
国道417号線岐阜県と福井県の境界にある、冠山峠から白倉岳経て金草岳へ。気温30度未だ夏のような毎日ですが、小さな秋を見つけに登山。冠山峠では7場台あった駐車場
であったが人気のある冠山に比べ、出会った人は1人だけの静かな山行でした。8時自宅を出発。10:47冠山峠登山口、12:35白倉岳、12:56金草岳頂上。昼食後下山開始13:45。15:07登山口着。歩行約7k標高差507m。