goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

18きっぷで鳳来寺山〜湯谷温泉へ

2024-03-23 | 
名古屋からJR青春18きっぷを利用して豊橋JR飯田線本長篠駅経由豊鉄バスで鳳来寺バス停から登山開始。山門から参道を通り、いよいよ1425段の石段(距離900m標高差236m勾配率26.2%)を登りきり本堂、奥の院へ、そこからさらに鳳来寺山、瑠璃山頂上へ。下山は天狗岩、鷹打ち場を周遊して東照宮を経て徒歩で行者越、湯谷峠を越えて湯谷温泉へ。日帰り温泉鳳来ゆ~ゆ〜ありいなに入浴(入浴料金620円)し、JR飯田線湯谷温泉駅から豊橋 〜   名古屋へ。日本で3指に数えられるとかいう石階段は登りがいがあった。約5時間歩行距離11.5k標高差登り960m下り1056m。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18切符で芦屋・六甲山から有馬温泉へ縦走。

2024-03-15 | 
JRの青春18切符を使って名古屋から芦屋へ。六甲山経由有馬温泉♨へ縦走。バス🚌で西宮まで戻りJRdで名古屋まで。駅員の居ない自販機で18キップの買い方がわからず慌てる失態。
そんな久しぶりのJRの乗車。また海抜0からの住宅地の間を抜って登る不思議な体験。30分も登ると別天地の神戸芦屋地区。外国人観光客の多い有馬温泉♨の金の湯での飛び交う中国語などおもろい体験が印象に残る山行でした。5時30分名古屋から8時51分芦屋着。歩いて芦屋川駅に行きそこから登山開始。12時50分六甲山登頂。春霞で景色はあまり良くないのは残念。13時20分下山開始。14時45分有馬温泉金の湯着。入浴。16時31分バスで西宮駅北口へ17時50分着。21時25分名古屋着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山登山、城山, 女夫山, 天神山

2024-02-14 | 
岐阜県関市上之保小学校隣の天神神社の登山口駐車場に車を停めて登山開始。急登を登ると天神神社本殿が有り20分程で天神山に到着。頂上には彫哲こと丹羽哲士氏のチェーンソーアートのウサギ像がお出迎え景色も良い。次は約10分程で女夫山に到着。ここでは、チェーンソーアートのカエル像が無事かえるの言葉と共に。松本峠経由城山(ジョウヤマ462m) へ約60分程で到着ここではクマ像が頂上でお出迎え。 1月振りの山行で且つ、左膝痛14日目で、回復期での試運転兼ねての山行。チェーンソー彫刻家彫哲の作品を見ながらの、のんびり歩き。快晴無風ポカポカ陽気の山行。頂上では乗鞍・白山・御嶽山・中央アルプスの景色を昼食を食べながら独り占めして1時間後下山開始約60分で登山口に。単独行で膝痛再発の不安がありましたが痛くならず無事下山。帰りは上之保温泉ほほえみ湯に入り♨、隣のゆとりの森公園でチェーンソーアート熊と龍像を見てから道の駅「平成」経由で帰宅。 歩行3時間30分歩行距離6k高低差576m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年登り納め登山 尾張白山

2023-12-31 | 
今年最後の登り納め低山登山は小牧市の尾張白山(270m)。
小牧市ふれあいの森の駐車場に車を停めてハイキングコースを登り始める。よく整備された登山道を登ること35分程白山神社に到着。ここが尾張白山らしい。
小牧市内、名古屋駅高層ビル群がよく見える。続いて大山廃寺跡まで約18分程。7~8世紀ごろ白鳳時代の寺院跡。三重の塔か五重の塔の石礎が何か所に残りそんな昔にお寺があったことを想像しながら歩く。帰りは本堂ヶ峰を通り元の登山口に下山。明日は予報では雨なので、風罹患し治りかけでしたがちょっと無理してのゆっくり歩いた登り納めでした。約2時間歩行距離5k高低差282m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王山

2023-12-12 | 

三河湾国定公園にそびえ立つ蔵王山(250m)。田原アルプスの帰り道車で頂上まで行けるので寄り道。夜10時まで登れる展望台から360°の景色は圧巻。北側には
港、大規模ソーラーやソーラー風車眼下にみえ南側
赤羽海岸の海岸線、西側
(伊良湖岬方面夕日)で日没後の夜景も楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原アルプス

2023-12-09 | 
伊良湖半島の田原市に田原アルプスと呼ばれる低山群があって そのルートの中にわんこルートという一筆書きのように登ると歩行軌跡が犬になるとかに挑戦。滝頭公園に車を停めて出発。登って下りの上下道よく整備され立て札も多く歩きやすいコース。10座それぞれ展望はない頂上もあるが時々360度半島が見渡せる。暑くもなく寒くもなく風もない一日で愉しんで歩けました。スマホのGPS奇跡は結果一筆書きにならず残念でしたが、日帰り温泉・田原湯の里に入りレストランで夕食食べて帰宅。歩行距離11k高低差797m4時間27分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ峰(288m・岐阜)登山

2023-12-06 | 
午前中、車の点検・オイル交換が終わり昼から暇が出来て、源太峰か城ケ峰とどっちの峰と迷ったが山登りの後の日帰り温泉に入りたくて登る。
城田寺公園に車を停めて常國寺横の登山口より登る。城ケ峰頂上は展望なし。少し尾根歩き後、大学展望岩からは濃尾平野が展望出来た。ここまでは順調だったが帰りに三田洞神仏温泉(4時閉店で退出)に入る為、時間短縮を思い地図アプリYamapには危険破線コースの登山道を下山。(岩が脆くかなり急降下、道も迷いやすい上赤リボンはあるがルートファィテングが必要な上級者向けコースでした)結局2度も転び擦り傷3か所で自分の判断を後悔しながら苦労して下山。(けっしてお勧めしません辞めた方がよい)帰り道で無人販売の富有柿一袋4個入り100円を購入、3時温泉までに間に合いました。12時37登山開始頂上13時17分下山14:47分。標高差361m。2時間。歩行距離3.6k 

大学岩からの南方面の眺め
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見にモミジ寺犬山寂光院へ

2023-11-25 | 
紅葉の名所愛知県犬山市の寂光院へ昼からお出かけ。平日とはいえ多くの人出を予想して木曽川沿いの不老滝公園に車を停め
不老滝から大平山(291m)に登り石原登山口から東海自然歩道に入り継鹿尾山(273m)を経て
寂光院本堂へ多くの観光客と一緒に紅葉を楽しみながら歩く約7kの山行を兼ねた紅葉狩りでした。標高差399m歩行時間3時間。低山とはいえ上り下りの道は厳しく良い汗かいた犬山アルプスのハイキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア並木

2023-11-04 | 
滋賀県高島市マキノのメタセコイアの並木道、冬のソナタのワンシーンと似てると有名になったあの場所です。もう紅葉しているのではと、武奈ヶ岳登山の帰り日帰り温泉マキノ高原さらさの湯(750円)に行く途中で寄った。祝日で観光客も多く車も渋滞。みんな写真撮っていました。もっと紅葉しているかと期待しいましたがほんのり程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武奈ケ岳(1214m)登山

2023-11-03 | 
初めての比良山系の山。紅葉を見に2時間かけて滋賀県高島市ガリバー旅行村から登りました。8:00登山開始。分岐点が多くあり渡渉も多く道に迷いやすい。11:00頂上着。登山中は余り人に会わなかったが祝日で天気がいい日でもあり広い頂上には沢山の登山者が昼食後そうそうに下山11:30。13:55登山口に着。歩行距離約10k。標高差947m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥美濃・紅葉見に銚子ケ峰へ

2023-10-25 | 
東海北陸道白鳥インター経由158号線から石徹白大杉まで自宅から140分。17年前、I市の市民登山教室で登って以来の銚子ケ峰(1810m)。紅葉を見に登る。8:49白山美濃禅定道登山口出発。いきなりの階段登ること約9分樹齢1800年の石徹白大杉に着く。昭和32年制定のこの杉樹高25m回り13mとあるが今は上は朽ち落ち面影が残るのみだが趣はある。そこからは3日前の積雪が残る登山道で、溶けた雪で泥濘歩きにくい。急登のおたけり坂を登り神鳩の宮避難小屋10:38、頂上銚子ヶ峰11:30に到着。あいにく白山・別山方面は霧の中でしたが、御岳山、乗鞍はよく見えた。12:00昼食のおにぎりを食べ下山開始。14:00登山口に。帰宅後珈琲用に飲むため熊清水の湧水をペットボトルに汲み近くの満天の湯(日帰り温泉900円)で汗を流し、道の駅をめぐり帰宅。晴天でほぼ風なし紅葉たっぷり見れて2グループ4名しか会わない静かな山行でした。歩行距離約10k標高差約900m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小秀山登山

2023-09-25 | 
何十年ぶりの思い出登山の小秀山。以前登った時は不本意な失業中の5月。中々決まらない就職に苛立ちつつも気晴らしに当時同じく失業中だったT君とだった。雪を被った御岳がドーンと真正面に見えた一番綺麗に御岳山が見える山との思い出強烈に有り今回も秋の御岳が見えると期待したがあいにく雲の中だつた。平成二十二年完成の立派な山小屋が出来て居たり道もよく整備されていた。年齢による体力低下か意外と登り下りに手間取った。乙女渓谷二の谷登山口より7:00開始。乙女滝ほぼ直登のカモシカ渡りなどを経て頂上12:00着。12:23下山開始。15:23三の谷登山口に林道歩き約2k15:50下山。晴れ、所要時間約9時間徒歩12k標高差1470m。岐阜200名山。登山口まで中央道中津川インターから30分位。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂山・オハイ(三重県九鬼)ハイキング

2023-09-01 | 
熱中症を警戒して涼しいうちにと自宅を3時に出発。紀勢自動車道尾鷲北からJR九鬼駅へ近くの観光駐車場に車を停め早朝6時15分歩き始めた。久しぶりの山行、自宅療養中の家族を介護と看取り(半年間)で自粛したため。オハイは紺碧の海の色が見れるのが人気で最近道も整備されて徒歩で往復4時間の道のりも苦労して行く価値のある場所と宣伝されている。今回は海沿いの道は帰途に歩くとしてまず64分歩き頂山(397m)へ。景色のいいハカリカケ岩でしばし休憩してオハイ(大配)へひたすら下山。66分で海辺のエメラルドグリーンのオハイ着。しばし寄せては返す波に見とれて景色を堪能。日中の暑さに負けて(2Ⅼ水分持参)へとへとの汗だくで112分掛けて11;15分登山口まで戻る。今回歩行距離8.2k標高差703m。いい汗かきましたが真夏の山行は熱中症の危険と隣り合わせでやっぱり低山は辞めた方がいいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりの熊野大花火

2023-08-30 | 
300年以上続く歴史ある熊野市の熊野大花火コロナ禍の中止で4年ぶりの復活花火大会に8年ぶりに行ってきました。天候不順で2回も延期になり昨日29日に開催され約5万人が1万発の豪快音と鮮やかな光の芸術を楽しんできました。
最高時2万人の市民人口に20万人が訪れる花火大会も最今は1万5千人市民に17万人位の規模で市内も何かさびれた感じで何時も花火時熊野古道を歩いた後の銭湯も廃業でなくなり名物のさんま寿司を食べさせてくれる店も開いてなかったのが残念。圧巻「三尺玉海上自爆」「鬼ヶ城大仕掛け花火」も久しぶりに見て感激。混みあわないゆとりの大会に満足し夜中の1時に帰宅。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三界岳登山

2023-05-21 | 
三百名山/岐阜県百名山/
中津川市の奥三界岳(1810m)に
水芭蕉を見にお出かけ。標高差1371m歩行7時間歩行距離18k。6:36車が入れるゲート前から登山開始景色、滝を見ながらの林道歩き、森林の中を急登、ゆっくり登りの林道歩き

、瓦礫場の急登、湿地帯、池に咲く水芭蕉を見ながらズボッと沼地に入り込まないように気を付けながら歩き頂上10:51に。(ここまで約4時間)頂上の展望岩に上るも曇り空で御嶽山見えず。23分休憩後今来た道を下山開始。湿地帯、長い林道歩きに急降下の道に閉口しながら14:31下山道の駅、日帰りの付地温泉おんぽい湯に入り帰宅。曇り空であまり暑くなく変化に富んだ山行でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする