goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

久しぶりの陶芸

2016-07-24 | Weblog
県教育・スポーツ振興団主催「生涯学習地域連携講座・楽しい陶芸教室」
昨日今日2年ぶりの電動ろくろを使っての陶芸教室
すっかりやり方を忘れてるかなとも思ったが覚えてました。なんとか2つ茶碗を
作ってみました。
創造する喜び・無から有へ・・・なんて大層なものではないが
無心になって土と格闘??
あと来週2回手び練り・絵付けの体験があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八の日 (一昨日)

2016-01-10 | Weblog
毎年一月八日を「尺八の日」としようと尺八演奏家「石川利光氏」が(一管・一尺八寸の長さから尺八と呼ばれる)
宣言され、今年愛知県では初めてこれに賛同した有志が
一昨日1月8日「第一回尺八の日演奏会」が実行委員会主催ということで
名古屋市中区のイーブルなごや会館で開催された。
流派を超えて三曲・民謡・歌謡曲・本曲・唱歌・新筝曲などが演奏された。
今後の邦楽理解者・愛好家を増やし邦楽の普及に繋がることを期待して来年も1月8日に行われるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出2016

2016-01-01 | Weblog
昨年一作年と天候がすぐれず初日の出を拝めなかったのが今年の初日の出は
冬晴れの朝、気温2度・・岐阜県可児市の鳩吹山(313.5m)の
頂上展望台で沢山の初日の出礼拝者と見ることができました。
5時すぎに自宅を車で出て6時10分長蛇の列に続き30分ほどかけて頂上に
7時ごろ山の間からは初日の出が拝めました。
一年の決意を込め今年の平安を祈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎渓山永保寺の紅葉

2015-11-15 | Weblog
岐阜県多治見市の虎渓山は夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です。
虎渓山永保寺。国宝観音堂・開山堂・国指定名勝庭園 などのある中で紅葉が今見ごろ。
多くの観光客や紅葉目当てのカメラマンが来てました。
大銀杏はまだ緑でしたが雨上がりのしっとりとした紅葉の赤が寺院の風景映えて
趣のある空間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹の調子がいいです

2015-10-13 | Weblog
最近飲み始めた「高濃度ビフィズス菌飲料BifiX1000」というヨーグルト飲料。
胃で消化されずに生きたまま腸まで届いて
尚且つ腸のなかで増えるというグリコ独自の「ビフィズス菌BifiX[ビフィックス]」
100cc1本に1000億個も入っているというすぐれもの。
飲み始めて4日目、最初の日はお腹がゴロゴロとなって大丈夫かとも思いましたが
その後はなんともくすぎ
毎朝快便の日々
しばらく続けることにしました。

https://www.glico.com/jp/product/yogurt/bifix1000

「buzzLifeのプロジェクトに参加中」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVドラマ「三つの月」

2015-10-04 | Weblog
昨日放送されたTBS系列のCBC制作のドラマ「三つの月」は、一昨年放送の「月に祈るピエロ」、昨年の「月に行く舟」と
北川悦吏子の月シリーズ三部作だとか。
昨年の和久井映見主演の「月に行く舟」に感動して今年のこの作品も録画して見た。
世界遺産白川の合掌造りの風景や自然の趣ある景色と
上手く重なり「結婚をしているのに、別の人に恋したことはありますか?」とのテーマが興味あるノスタルジックスな物語になっていた。
主演の原田知世の昔と変わらぬ若さにびっくりしたが、3部作ともに出演した谷原章介さんの柔らかい演技にも感心した。
「三つの月とは」
『中国のことわざ、『一月三舟』から発想とか。同じ月を見ていても、乗っている舟が違えば全く別の様相を呈す、という意味。
このドラマでは「月」を「恋」ととらえある一つの恋。
それが、今、そのさなかにいる時と、それから、ずーっと月日がたって、何年もたったあとではまるで違った意味を持つ。
まるで違ったものに、見えるのではないか・・・
それが、不倫の恋ならなおさら。そこに走るか走らないかで、人生はまるで変わってしまうだろうから。』
義母役の八千草薫のもう一つの恋なども絡まり考えさせてくれるドラマでした。
『今まで迷いながらいろんな道を選んで来た。選んだ道が良かったか選ばなかった道が良かったかは生きて来た道以外は解らない。
選ばなかった道の方が良かったなどとは解からないものなのよ』(癌に侵された義母が迷う繭に言うのセリフ)

あらすじ
ヒロイン、小坂繭(まゆ)<原田知世>は、妻であり母であり嫁である。
夫の面倒をみ、息子の世話をし、長患いをする姑の看病をする日々の中、
「お母さん」という脇役に息苦しい孤独と静かな絶望を抱えていた。

そんな中、東京からその地方にやって来た男・秋風蒼太<谷原章介>と
ひょんなことから知り合い繭は、恋をした。道ならぬ恋。
ふたりの心は通じ合っている。そのことは、ふたりだけの秘密だ。・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山富田城趾

2015-09-01 | Weblog
「がっさんとだじょう」と読む。島根県安来市広瀬町富田にある。歴代の出雲国守護職の居城。
月山(標高197m)に戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となったが今は城郭跡しか残っていない。
尼子氏は毛利氏によって滅ぼされ、城も毛利領となり、1600年(慶長5年)以降、堀尾氏が城主となるが、
戦国の時代が終わり1611年(慶長16年)、堀尾忠晴が山城から平地の松江城に城を移し廃城。
足立美術館かからは車で直ぐ。
天守があった上までは暑さと草履ばきの為行くのを断念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロングラッセ

2014-10-15 | Weblog
秋の味覚「栗」が手に入ったので
栗の渋煮は作った経験があるのだが
そこから一歩進めて「マロングラッセ」に挑戦しました。
毎日25%づつ濃度を増やして
煮つめ1晩おき、砂糖を煮詰めること4日
最後にブランディー「ナポレオン」を使って香りづけ
鬼皮剝きから、渋抜きに三度も煮つめて水を換え
煮崩れしないように手間と時間をかけた
一品です。

写真は八角形の自作小鉢のマロングラッセ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロックスター・エナジー ドリンク』

2014-10-12 | Weblog
最近お気に入りの1缶がジムの運動後に飲んでいる炭酸飲料エナジードリンク『ロックスター・エナジー ドリンク』。
1缶250ccにクエン酸入りでL‐アルギニン300mg も入っていて疲労回復にいいようです。
今まで約2時間筋トレや有酸素運動すると寄る年波には克てずぐったり疲れてしまっていたのがこれを飲むようになって
エネルギーが回復する気分で調子がいい。
ただ、カフェインが120mg含まれているので夜飲むとちょっと影響でて寝付けが悪かった。
朝眠気覚ましに飲むならシャキッととするかも・・・。

『ロックスター・エナジー ドリンク』250ml モルソン・クアーズ・ジャパン(株)が販売。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IWKURA健康マラソン

2014-03-02 | Weblog
地元の健康マラソン大会「IWKURA健康マラソン」
昨日の雨で早朝の残り雨を心配しましたが当日の出発時間
9時は晴れ
暖かい日和で
桜の五条川コースを
招待選手 双子の大南姉妹と一緒に完走。
ゴール後名古屋コーチンのケンチン汁をご馳走になりました。
タイムを競わない大会で気軽に走れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年

2014-01-01 | Weblog
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年も宜しくお願い致します。
恒例の初日の出を拝みには
雨模様の為行けませんでした。
昨年は、読書量がガックリと落ちてしまい100冊しか読めませんでした。
何故か・・・
オンラインゲームに嵌まり本を開かなかったからです。
今年はちょっとセーブして読書冊数を増やしたいと思っています。
大晦日紅白歌合戦を聞きながら
読んだ100冊目の本は
樋口卓治著「失敗屋ファーザー」2013年10月講談社刊
「世界中の父親は失敗を繰り返しながら、お父さんを熱演している。つまり「お父さんは最高のエンターテイメント」と
著者がコメントした感動小説です。
また明日に・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打楽器「カフォン」

2013-11-19 | Weblog
南米ペルーの打楽器 カフォンの自作品です。
自作キットを購入して、釘・ねじ・木工ボンドと百均で購入したニスを何回も塗り完成。
低音と高音しか出ませんが叩き方リズム他技を駆使して持ち運び可能なドラムの役をはたします。
近所の芸大音楽学部のペルー人講師の「CAJON]講座を受講して
叩き方を学習中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋川堤の彼岸花

2013-09-28 | Weblog
岐阜県海津市南濃町津屋川堤の彼岸花満開を聴き見てきました。
台風18号での川の増水により一部変色していたのは残念だったが青空に映えた真っ赤な彼岸花に秋のおとづれを
一層感じた日でした。
近くの日帰り温泉に入り帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野田寛郎[私が見た従軍慰安婦の正体]

2013-08-28 | Weblog
小野田寛郎さん が 書いた

私が見た従軍慰安婦の正体

http://www4.airnet.ne.jp/kawamura/enigma/2005/2005-01-16-onoda_ianhunoshoutai.html


戦争経験者が書いた昨今の「従軍慰安婦問題」の一つの見解だが重みのある文章でした。

「従軍慰安婦」なるものは存在せず、ただ戦場で「春を売る女性とそれを仕切る業者」が
軍の弱みにつけ込んで利益率のいい仕事をしていたと言うだけのことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2013-08-16 | Weblog
うだるような暑い毎日。日中は暑くてクーラーのない生活が考えられない都会生活だが
夜開催される花火大会は海であったり川原であったりで結構涼風が吹き涼しい。
今年は、8月3日下呂温泉のミュージカル花火(10000発)規模は小さいが音楽にあわせて打ち上げられる花火に
すっかり魅せられた。結構クラシュツクが花火に合うのに驚かされた。

8月14日は木曽川を挟んで岐阜県羽島市と愛知県一宮市共催の濃尾大花火
巻わら舟が浮かべられた木曽川を舞台に2尺玉6発を含む5000発の花火大会を見学。

そして、明日は最近毎年恒例の熊野大花火大会に今年も行く予定。
300余年続く追善花火大会は毎年17日夕方に、僧侶のお経から始まり
メインの直径600mの3尺玉海上自爆と大爆音の鬼ケ城直付け花火まで
10000発が打ち上げられる。今年は開催が土曜日と重なり人口2万の熊野市に
20万人の人出が予想されるので帰りの渋滞が気になるところだ。
毎年行く会場の七里御浜の
海岸の石ころは日中の太陽に暖められて暑いが
吹く海風は涼しく秋の気配が感じられるのだが今年はどうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする