goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

一日芸大生

2013-07-30 | Weblog
毎年恒例の名芸大一日入学のイベント
「一日芸大生」の抽選に当り「陶芸コース」を受講してきました。
体育館で入学式の後芸大教授と学生アシスタントのもと
粘土の練り方を練習後手捻りで茶碗
電動ロクロによる作陶
小中生等と一緒に土いじりに夢中になり
卒業式で卒業証書を頂き楽しい一日でした。
作品は希望品2個だけ焼いてくれることで
出来上がりが今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわくら市民健康マラソン

2013-03-04 | Weblog
一昨日の強風の中で走るのはいやだなぁと思っていたが昨日の朝は風が治まっていていい天気だった。
予算削減の結果かどうかわからないが一昨年より、いわくら五条川マラソンが
ローカルな市民健康マラソンに変更され、計測チップも利用されない2.5kと4kのマンマン大会に
なった。
それでも約1700名弱の人が参加して開催され4kコースを完走
私的には
昨年タイムより30秒早かったので
良しとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北なごや新春チャレンジマラソン

2013-01-21 | Weblog
昨日晴天の中、5697人参加で第29回北なごや新春チャレンジマラソンに参加してきました。
今年の招待選手は中日ドラゴンズの堂上直倫選手。
雪が降って走るのが大変だった過去の大会の日もあったがこの日は
冬晴れのいい天気に恵まれいい汗を流しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺

2012-06-10 | Weblog
愛知県稲沢市大塚
大塚山性海寺境内のあじさい公園の
あじさい90種が今見ごろ
あじさい祭が開催中で遅咲きのあじさいもこれから咲き
暫く楽しめそうです。
重要文化財が多くあり弘法大師縁の性海寺で
お抹茶を頂きあじさいを堪能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の金環日食 観測

2012-05-21 | Weblog
晴れてよかった金環日蝕タイム
いつもより1時間早く起きて天気を確認
東の空の太陽を確認
TVとインターネット中継を
同時に見ながら
薄曇の中の金環日蝕を肉眼でも確認
一瞬をデジカメでもパチリ。
感激のショータイムでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条川のさくら 2012

2012-04-09 | Weblog
桜100選 岩倉五条川の桜 満開です
作年より大分遅い満開ですが
岩倉祭り(7日8日)と桜祭りが重なり
露天も出てかなりの花見客が訪れ
ポカポカ陽気に大盛況でした。
ライトアップは10日までの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンのナナちゃん

2012-03-12 | Weblog
今月のナナちゃんの衣装は花柄模様の衣装でした。

巨大マネキン"ナナちゃん人形"は名古屋駅の待ち合わせ場所として有名。
何度か利用したことがある。
1973年(昭和48年)、「セブン館」の1周年を記念して設置され、以来季節によって衣装が変わる。

スイス生まれ(スイス製)、
身長610cm、体重600kg、スリーサイズはバスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cm。
名前の由来は、ヤング館の旧称であるセブン館の「7」からとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド音楽百弦琴サントゥール

2012-03-11 | Weblog
市主催の民族音楽レクチャーコンサート
今回は「インド音楽百弦琴サントゥールの魅力」(インド・サントゥール演奏家・小室真理)
北インド・カシミール地方の打楽器、サントゥール(紀元前よりの古典楽器)
百本の弦が張られて2本の木の撥で打って奏でられる
神秘的で美しい響き
最初に「ラーガ・プリーリア・カリヤーン」(インド古典音楽)の演奏が
30分ほどあり、その後スライドを使って楽器や歴史の説明があった。
実際に手に触れててもいいという体験コーナーを経て、
「パハーリー・ドゥン」という
カシミールの民謡の演奏があって約2時間楽しませてもらった。
以前、イラン(ペルシャ)のサントゥールのときも
レクチャーされたのを思い出したが、このカシミールのサントゥールから、
世界中に広がったとされ、ピアノの祖先とも言われている。
癒しのサウンドで繰り返し奏でられるメロディーについいい気持ちで
眠ってしましそうになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和日常博物館

2012-03-09 | Weblog
3月1日より5月30日迄今回の昭和日常博物館の企画展は、「合体家電と家電もどき」。
「合体家電」とは、カセットデッキとラジオが合体してラジカセといった具合に、
2つ以上の機能を1つにまとめた家電ということになります。
2つ家電が3つの家電が一体化、アナログとデジタルの共存です。
「家電もどき」は、一見すると家電のようだが、実は手動式であるといった電気を使っていないものを表しています。
氷冷蔵庫と電気冷蔵庫、電気ミキサーと手動式ミキサー
超音波式リモコン付きカラーテレビ
ソロバンと電卓で「ソロカル」
ラジオとTVとカセットで「ラテカセ」など
ゆで卵器、ご飯と味噌汁が同時に出来る炊飯器など
今では見れなくなった珍しいものが展示されています。(約120点)

歴史民俗資料館
住所 〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53

電話:0568-25-3600

開館時間 午前9時から午後5時まで

休館日・毎週月曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワクラ市民健康マラソン

2012-03-04 | Weblog
昨年まで15年間行なわれてきた
競技目的のイワクラ五条川マラソン(10k他)から
健康目的の市民マラソン大会(4k・2k)に変更された
第一回大会4kコースを
桜100選五条川の桜並木を走ってきました。
今にも降りそうな天気でしたが何とかもち
いつもは走れない自動車道も走れて楽しめました。
タイム計測もコンピューターチップは無しで
自分で時計を見て計測
寄る年波
タイムまた遅くなった...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄侑宗久講演会「フクシマ以後の生き方」

2012-02-05 | Weblog
作家で宗教家の玄侑宗久の有料講演会に行って来た。
3・11の震災は、福島原発から45kにある住まいの寺(三春町福聚寺)でも大きな被害を受けた。
今や世界に福島はカタカナのフクシマとしてヒロシマ・ナガサキと同じように有名になった。
震災後世界に例のない軍隊・自衛隊に助けられ天皇陛下夫妻は病後で且つ高齢にも拘らず何度も見舞いに足を運ばれ勇気付けられた。
ブータンの皇太子夫妻も「親愛の情を示し」に来られた。
被爆は大量が悪いから小量でも悪いという論理が形成されて、放射能の危険性を訴える論調が主流であるが、また放射能の測定があらゆるところで行なわれているが、測ってどうするのか?人間の持つDNA修復力、活生酸素排出力を信じメンタルな思い込みに偏らないで、放射能量にそんなに神経質になる必要がない。
日本は今後安保を外し自衛隊を持ったまま永世中立を目指すのがいい。
国民全体のためになるなら個人の人権を侵す場合もありうる。それは「歩み寄って話し合う」しかないことだ。
作家というのは文章を書くのは上手だが話しは存外に面白くない。
坊主だから説教に長けているので期待したのだがまとまりのない話しに終始、風呂敷を広げたままの終り方だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠井信輔講演会

2012-01-28 | Weblog
フジテレビのアナウンサー 笠井 信輔氏の講演会があり聴きに行って来た。

演題は「東日本大震災と男女共同参画」

18年前結婚4年目当時ワイドショーの司会を休んで妻の出産立会いを

病院から生中継したことでまだ一般的でなかった出産立会いが話題になり

その後、二人目、三人目と立ち会った。

その経験が育児や家事に協力することに抵抗がなくなった。

「子育ては手伝いではなく、夫婦二人ですることなんだ。」

1993年以降政府の政策で今学校教育現場では男女共同授業が行なわれており

性差やジェンダー教育がなされていて今の30代位まで意識が変ってきているがそれ以前の世代ではまだまだ男女共同参画の意識が薄い。

東北の大震災直後に取材に入り、悲惨な状況を見て経験して

現場で報道陣が出来ること出来ないことで悩んだ。

避難所で見た被災者は、被災者が被災者の面倒をみる状況で女性のほうが元気だった。

男は、妻がいないと何も出来ない人がおおく

家庭内の男の自立がなければ普段から、自分のこと自分でする妻に頼らないことが必要だ。

そういう意味で、家族や地域での絆とともに男女共同参画の必要性を感じた。

取材での裏話やTVで紹介できない話経験を交えながら会場を和やかな笑いと
涙を誘いながら
約90分間 さすが話をもって仕事をするマスコミマンらしく話しを締めくくった。

朝のTV「とくダネ!」で見るより実物はずーっといい男でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぽん鍋

2012-01-23 | Weblog
先週日本3大温泉の一つ
下呂温泉に行きました。
その日の宿泊所の夕食で出た

すっぽん鍋 


コラーゲンいっぱいとかだけど・・・
姿を思い浮かべて微妙な気持

食べた感触は柔らかくて
スープは美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤元重・経済講演会「これからの日本経済」

2012-01-17 | Weblog
地元の講演会に経済学者で、東京大学大学院経済学研究科教授・総合研究開発機構(NIRA)理事長の
伊藤氏が来るというので聴きに行って来た。

『今年は経済が悪くなるという経済評論が多いが、悪く言っとけば受けるという程度のもので気にすることはない。
今年は世界のリーダーが変る可能性のある年だ。台湾の総統選挙が終り中国、韓国、米国、ロシア、フランスと改選が行なわれる。政治の状況次第では経済も変ってくる可能性がある。
日本の政府の税収は40兆円程度である。それに対して政府の財政は90兆円を超える規模である。税収でまかなえる部分は政府支出の半分以下にすぎない。実際、今の政府の税収は公債金収入、つまり政府の新たな借金よりも小さくなっているので、他の大半は借金でまかなっている異常さを感じる数字だ。これは明治維新以来、3度目の異常事態といえる。
ヨーロッパの経済危機は、ヨーロッパの日本化(バブルと同じ)だ、脱却はドイツの動向が鍵だ。
アメリカもリーマンショックから回復していない。
中国も不動産の高騰の沈静化からのバブルのソフトランデング出来るかどうかだ。
日本は経済状況の変化(空洞化・電力事情)を逆手に取って他の経済発展の元気なアジア・アセアンの国々に如何に物を売るかを考えるべきだ。グローバルで行なわれる工業製品の部品は日本製でというオンリーワン指向を目指し、消費に国境がないのだから今迄海外進出しなかった企業が進出すべきでアジアの成長を取り込むことが大事だ。オール電化からスマート電化に、高齢化社会に則した雇用や産業にシフトし経済チャンスととらえるべきだ。それにしても、混乱した政治状況がどうなるかが鍵になる。』

ミクロ経済学者らしい、週刊ポスト誌から御用学者とレッテルを貼られた伊藤氏らしいお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春チャレンジマラソン

2012-01-15 | Weblog
第28回を迎えた北名古屋新春チャレンジマラソン
今年は雪混じりの昨年と違ってよい天気に恵まれ
中日ドランゴンズの小田捕手を招待選手として
10k。5k。2.5kジョグギングコース他で行なわれた。
当日エントリー可能な2.5kコースを 小田選手と一緒に
16分位で完走してきました。
終ってからのとん汁が美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする