goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

広がるスキルマーケット@あさイチ

2017-11-24 12:24:40 | テレビ・動画配信
広がるスキルマーケット@あさイチ

“「モノ」だけではなく、人が培ってきたノウハウや知識を
 他人にネットを通じて、有料で提供する人が増えています。”

 

ゲスト:三田寛子さん、ノブさん(千鳥)
リポーター:佐々木彩アナウンサー

例:coconala

 

薬局の店員さんが、自分と子どもたちをモデルにして
「四つ葉のクローバーを入れてください」などのリクエストをして依頼したところ
とてもいい仕上がりのチラシが出来て満足した



プロに依頼したら3万円ほどかかるところが、
2000~3000円で済んで金銭的にも助かった


描いたのは、子育て中の女性



育児の合間をぬって、小さい頃から好きだった絵を描いている
今では1年で50件ほどの依頼がきて、収入で子どもと美味しいものを食べたりしている

(自宅で好きなことをして、誰かが喜んで、収入で好きなことに使えるって未来的
 都心の人口・企業密集もなく、通勤ラッシュもなく、
“作りたい”と“欲しい”が直接結びつけば、中間でムダなマージンを取られることもなく
 過剰な大量生産・大量消費もなくなるし、過労死もない世界


ときどき利用者が集まって、情報交換をしている

 


結婚・育児で会社を辞めてブランクのある女性が、
仕事に復帰するまでの前段階として利用しているという声もあった


●注意点~基本は自己責任



・メールのやりとりなので、個人情報(写真画像など)に注意する

・サイトによって手数料が違う 例:収入の2~3割とられたり

・HPをリニューアルするなど高度な技術を要する場合は高額

・収入が20万円を超えると確定申告が必要(初期投資を差し引いた額
「副業」にあたるかどうかキチンと調べてから始める




世界一の古書街 神田神保町@探検バクモン

2017-11-23 10:32:23 | 
 

出演:太田光、田中裕二、サヘル・ローズ
ゲスト:荒俣宏(神保町に通って60年)

私も大好きな本の街・神保町!
こないだも毎年開催される「第27回神保町ブックフェスティバル」をちょこっとだけ覗いて
またじっくり見て回りたくなった

ゲストは、これまた嬉しいチョイス、荒俣さん!
この古地図の店もこないだ撮ったし
荒俣:中学生で洋書屋に行ってました




神保町古書街の楽しみ方と販売ルートの裏側を探る!

(以前、内藤さん出演映画で、古本って築地で魚を買うみたいに買うのか!と思ったことがあって
 知りたかったからワクワクする

『森崎書店の日々』(2010)


『大屋書房』 古地図と浮世絵版画の専門店

 

こういうなんだか分からない古い本の山を見ただけでドキドキする
一時期、金をすべて浮世絵につぎこんでたみやじくんももしかして来た?w

 

荒俣:
和本の世界って洋本と違って装丁がみんな同じ
洋書だとセンスがいいとか、デザインがいいから見てみようかってなるけど
この札がないとなんだか分からない
あ、いいな、欲しいなと思う本を探さなければならない

いきなり出た 海外でも大人気の『北斎漫画』

 


太田:どこにあるかが分からない

4代目の女性店主・くりさんが挨拶代わりにさり気なく出してくれたのは『解体新書』

 

くりさん:小学校5年生の教科書に出てくる

荒俣:当時、1回刷っても数百ぐらいだと思う

田中:380万円だって!

荒俣:これを表に書いておくと驚いて逃げる人がいるから、そういう額は出さないのがエチケット

太田:そんなものが無造作に置かれてあるんですか?

くりさん:これは奥にあります

荒俣:
盗られたりする可能性もあるので、本当に大切なものや、店主がスゴイと思ったものはあんまり出してない
まず、店主と仲良くなって、聞くことですね そうしないと見逃します



(何度も通わないとダメだな
 以前、質問した店のおやじさんに「ない」「知らない」て冷たく言われたことがあるけど


<荒俣流 隠れたお宝本の上手な引き出し法>

荒俣:
たとえば、江戸時代の暮らしを学士論文にして卒業したいと思った時に
「江戸時代の暮らしの本ございませんか? そうでないと卒業できないんです」て真剣な顔で
くりちゃんに訴えるわけです こいつはほんとに必要なんだなと思ったら出てくる ほら、来た

くりさん:一番分かりやすい『豆腐百珍』はどうでしょう? お料理のレシピ本です
(学生で何百万も払えないけど・・・?w

荒俣:これで豆腐の本1冊書けちゃうじゃん




常連には店側からお宝本を見せてくれることもある

荒俣:
仲良くならないとダメですよ それに1、2冊買わないと
あ、私の大好物じゃないですか!

 

妖怪出た!ww 『百鬼夜行絵巻』 これが「新入荷」って、一体どこから?!
なんだろ、ダイコンみたいな妖怪ww

新しいと興奮する荒俣さん

荒俣:
印刷本じゃないものは、絵師がオリジナル(の絵巻)を写すわけです
そのついでに新情報(新しい妖怪ww)を加えたり、1つ1つ違うところがある



<実践編>

太田&荒俣vs田中&サヘルチームに分かれてそれぞれの得意分野で対決



田中:いやいや、素人プラス、イラン人よ

映像見てると、どこ歩いてるとか、ここの地下の定食屋さん美味しかったなとか思い出す

太田:お腹空いたなあ!(w

着いたのは荒俣・・・ではなく「荒魂書店」 名前からしてもういろいろありそう
いきなり店先に聖子ちゃんのポスターが釣りで置いてあったり!

 

本を積み重ねた中から店主・鎌田さん出現

 

三原じゅんこさん、堀ちえみさん、三田寛子さんについて語りだして止まらない田中w
聖子ちゃんを語った後、総合得点で1位は♪Rock'n Rouge 歌いだすしw



 


太田チームが行ったのは「玉英堂書店」 ここも入ったことあると思う 棚をちょっと見ただけで、ヤバい
4代目店主・斉藤さん

 

 

荒俣:昔の2階はなかなか面白い本があったけど、今はどういうパターンで?

斉藤さん:基本ラインは同じです

荒俣:じゃあ、お宝あるよ、間違いなく(なかなか2階までは行かないもんなあ



  

『雪国』の初版本は、10万8000円 書いた当時はいくらだったんだ?

寺山修司の色紙
「どんな鳥も想像力より高く飛ぶことはできない 言語は時の曲馬である」



 

自筆原稿まである! だからどこから流れてきたんだ!?

 

荒俣:丸い字でかわいい 活字本と違って、その人の人間性がもろに出る
(赤字まで入ってる! 出版社から買ったのか?!

斉藤さん:ここ(棚)は、あいうえお順です



太田:昔のレコードジャケットみたい

与謝野晶子も出てきた



荒俣:素晴らしい字じゃないですか!

三島由紀夫『黒蜥蜴』 市場に出回らなかったプレミアム本 直筆サイン入り
装丁の一部がトカゲの皮!?

 

 

太田:美輪さんに売りつけたら?(爆


太田:おふくろ方のおじいさんは、島崎藤村の書生だったらしい(え?

さり気ない話から、すかさず持ってくる店主さん

斉藤さん:島崎藤村は3つしかないんですが、、、

また出た初版本 当時は本を買うと包装用の綺麗な紙袋もついてきた

 

荒俣:素晴らしいカバーのデザイン(こういうのもとっておくとお宝になるのね

『夏草』の挿絵が横山大観!?

太田:こんなに必要か?って感じw

 



田中チーム(振り幅が真逆で面白い企画だ

 

店主にポスター売り場をすすめられる

キャンペーンガールの草分け・前田美波里さんのポスターが28万円!



田中:
『BOMB!』 アイドル雑誌でちょっとちっちゃい雑誌で出るんですけど、当時よく買ってた



サヘルの水着も出てきた 『週刊プレイボーイ』(2008)
こういうグラビアを一度は撮らされるんだな・・・



アイドル本屋で合流するチーム

荒俣:今見たら、熊田曜子の写真集を買うのと同じくらいの値段の本もありましたよ 1万円前後の

太田:与謝野晶子より熊田曜子のほうが高いんじゃない?

荒俣:ジャンルの問題

※訂正が入ってたw


<パンダラ 文豪たちが愛したご飯>

 

佐野周二さんと江戸川乱歩さんが一緒にいる! 「穴子海老天丼」

 

「山の上ホテル」多くの文豪が缶詰にされていた老舗ホテル

 

池波正太郎さんは、当時の料理長に「いろいろなものを少しずつ食べたい」とリクエストしたそう




神保町に本が集まる秘密とは? 古書流通の秘密に迫る

「古書会館」で“競り”をやっている(フツーのビルで分かんない! 他の地域にもあるのかな?



「東京古典会」の会長・酒井健彦さん(「一誠堂」店主 神保町の重鎮)がお出迎え



荒俣:
神田の古本屋さんはたくさんありますけど、
ほとんど一度は「一誠堂」のでっちや店員をやってた人たちが、のちに店を大きくした

田中:テレビカメラ入っていいんですか?

酒井:あんまり良くないでしょうねえ でも、荒俣先生もいらっしゃるし、今日は特別にご案内しようかな

荒俣:何十年か前は「ばかもの!」と言って断られたんですが(w




「古書交換会」という市場

 

それぞれの古書店が品を持ち寄ってオークションを行う
一般の参加はNG プロ同士の真剣勝負の場

 

(墨?まである


「これは鎌倉時代に書かれた」

『大般若波羅蜜多経』
(シミに食われて、広げるだけでボロボロくずれていく




荒俣:この封筒がポイントなんです 勝手に開けちゃダメですよ

酒井:ここに欲しい値段を何段階か書いて、それで競争する

 


<独自のシステムを採用>

・参加者は希望金額を書いたメモを封筒に入れる



・入札メモには複数の値段を書くことが出来、入札者が1人の場合は一番安い金額で落札される



・別の入札者がいた場合、双方を照らし合わせ、相手の最高額を上回ると落札となる



他の入札額は分からないため、封筒の厚みで度合いを探る心理戦もある
しかし、最後に頼れるのは、己の目利き
(普段の店主同士のつながりも大事かも?

田中:値段つけるだけでほんとに大変 知識がないと出来ない

先ほどのくりさんも来てる! 3代目・公夫さんも一緒 親子関係なのか



田中:
今はネットオークションで売買されることも多いじゃないですか
そことの兼ね合いはどうなってる?

酒井:
こういう所でみんなが競い合って本を買うってことは
全国からいろんな本が集まるので、自分の所で売りたいものと
分野、専門が違うというものは市場に出す
それを全国の本屋さんがみんな同じようなことをやりますから

(amazonにもいろんな本屋から出してる中古本がたくさん出てるもんね
 地方に住んでたら、神保町まで来れないし
 欲しいものを手軽に買うには、ネットは検索もできて便利

サヘル:いい意味で交換ができる

裏側:古書の取引を活発にすることで、本当に必要としている人の元に届く
(モノって、そういうものだよね 本当に必要としている人の元に自然と届く


「開札」

「東京古典会」のスタッフが封筒を開けて、これはもう値段が高いもの勝ちなのか
選挙の開票作業みたい

 

荒俣:この映像自体がお宝(ほんとに!

値段と落札した店名がマイクで言われる



次も「一誠堂」さんで、「もう40万ぐらいいってますよ」
酒井:夜逃げの準備をしなきゃ(ほんと、ギャンブルちっくだね

荒俣:
掘り出しものって客観的な基準はない
個人個人にとっての掘り出しものが出てくる


太田:こういう所に庶民の風俗の歴史が隠れてるんですね、きっと


面白かったあ! また行きたい




topics~ノボトナさん死去 ほか

2017-11-23 10:31:23 | 日記
ノボトナさん死去=女子テニス

“テニスの1998年ウィンブルドン女王のヤナ・ノボトナさんが
 19日にがんのため死去したと、女子テニス協会が20日に発表した。
 49歳だった。故郷のチェコで闘病中だった。

 ノボトナさんはウィンブルドン選手権女子シングルスで93、97年にも決勝に進み、ともに準優勝。
 99年に引退するまでシングルスでツアー通算24勝を挙げ、世界ランキングは2位が最高だった。
 ダブルスでも活躍し、四大大会の女子ダブルスで12勝、混合ダブルスで4勝。2005年には国際テニス殿堂入りを果たした。”

49歳。
いつあの世にいってもいいように、やりたい事をやらないと
グラフ全盛期に、粘り強いネットプレーで活躍した姿を思い出す

レジェンドの名勝負まとめ

テニス名試合まとめ


横田めぐみさん 拉致から40年
父・滋さんは、妻・早紀江さんに支えられて、やっと記者会見のイスに座っている

 

早紀江さん:
どうしてこんなに長く助けてあげられないのか
40年経っても何も分からない状況は一体何なのか
本当に信じていて良かったんだろうかと思ってしまいます

嫌でも死に向かっていくから、ある程度覚悟して頑張っている
「めぐみちゃんだ よかったね」と確認できる間に
1時間でもいいから、それが分かる間に会いたいです




<これまでの歴史>

 

動きがあったのは平成14年 しかし「めぐみさんは死亡した」と言われた



 

滋さん:我々は必ずしも死亡ということを信じることは出来ません!

早紀江さん:これからも頑張っていくので、皆様とともに闘っていきたい

その後、北朝鮮側は「拉致問題は解決された」という主張を繰り返している

早紀江さん:
とにかく元気で、病気をしないで、元気でいてくださいと言ってあげたい
お父さんお母さんは弱ってきても、必ず気持ちの上では頑張るから
最後まで頑張って、助けてあげようという気持ちで、忘れてないから頑張ってください



アメリカで起用されている“透視能力”による身元確認調査などではダメだろうか?とふと思った


沖縄女性殺害で初公判 元海兵隊員 殺意を否認

殺意を否認 強姦致死は認める



 

“シンザト被告は、起訴内容の認否で
「女性を気絶させてホテルに連れて行き、性的暴行をした後に解放するつもりだったが、
 思うように気絶しなかったため、パニックになって計画通りに進めることができなかった」と主張。

 弁護側は、女性を棒で殴ったことと首を絞めたことは認めた上で
「二つの行為は殺意をもって行ったものではなく、殺人罪は成立しない」と述べた。
 暴行現場で女性をナイフで刺したことについては否認した。

 起訴状によると、シンザト被告は、うるま市の路上で被害者の頭を棒で殴って首を絞め、
 ナイフで首付近を数回突き刺して性的暴行を加えようとした。
 しかし、目的を果たせずに一連の暴行によって殺害した。さらに遺体を恩納村の雑木林に遺棄したとされる。


事件に講義する県民大会に約6万5000人が参加

 



沖縄、抗議の「県民大会」に6万5千人 米海兵隊撤退を決議

米軍兵士による沖縄女性のレイプ殺害事件はいつ終わるのだろう
アメリカでの銃乱射事件と同様、出口が見つからないまま、何度も何度も繰り返されるばかりだ


プリズンドッグプログラム



滝川クリステル:
アメリカでは、このようなプログラムをプリズンドッグプログラムといいます。
現在アメリカでは150箇所以上で導入されているのだそう。

参加した受刑者の再犯率が極めて低く、通常の再犯率は50%程ですが、
このプログラムを受けての再犯は激減しているのだそうです。

このプロジェクトに起用される犬たちは虐待や飼育放棄による「捨て犬」です。
人間に不信感を抱き、人を怖がったり、凶暴であるという問題を抱えているケースが多く、
こういった「問題のある犬たち」と約3ヵ月の間、自分の房にゲージを置き24時間を共にしながらしつけ、
家庭犬として、新たな飼い主(里親)に引き渡すことを目標としているんです


日本でもようやく始まっているらしい

Animal Plaza DOG TRAINERS COLLEGE

受刑者の心に寄り添う犬、「プリズンドック」を知っていますか?

島根あさひ社会復帰センター


第2回 ほぼ日 生活の楽しみ展
開催日:2017年11月15日(水)~19日(日)
時 間:11:00~20:00(19日は17:00まで)
場 所:六本木ヒルズ アリーナ

もう過ぎてしまったけど、岡本太郎さんもある!



コラム「すべてのものと対等である」



【抜粋メモ】

岡本敏子(前館長)さんもよく言っていた
太郎さんが使う「いやしい」という言葉はつまり、「対等ではない」という意味だったのではないかと
どんな人でもものでも、同等で対等。

平野:
何が偉いとか、上とか下とかないし、
自分は人間で相手は動物だからとかいうのもないし、
子どもだから適当にあしらおうという気もない。

1964年の東京オリンピックのとき
参加記念メダルのデザインを依頼するために、JOCの人たちが相談に来たときのこと
太郎は本気で「オレが100メートル走に出るのか?」って聞いたらしい。
太郎さんは、そうするべきだ、とおっしゃったんですよね。

走るのはトップアスリートだけで、あとは観ているだけっていうのはおかしい。
遅くたっていいじゃないか。足が早いから偉いのか?


万国博覧会は、いわば産業文化のオリンピックでしょう?
だから国や企業はみずからの優位性やポテンシャルをアピールする。

真っ先に自慢したくなるのは技術です。
19世紀に生まれたときから万博は、自国の技術を世界にプレゼンテーションする場でした。
太郎は即座に「バカを言うな! 庶民だ!」と声をあげたそうです。


「TAROのコトダマ。」




「ほんのおうこく」@探検バクモン

2017-11-22 12:12:01 | テレビ・動画配信
出演:太田光、田中裕二、サヘル・ローズ
ゲスト:又吉直樹(幼い頃から本の虫だった
広報係:福井千衣



私が住みたいと思っている場所のひとつ「国際子ども図書館」

太田さんも絵本『マボロシの鳥』を書いたりしてるから、児童書も好きなんだろうね

絵本『マボロシの鳥』(講談社)

図書40万冊、児童資料は20万点を所蔵
1年間におさめられる本は約1万2500冊
子どもの本離れが叫ばれる中、本に親しんでもらえるよう設立された

 




●もっとも人気のある場所「子どものへや」
(ここイイよねえ! 時間忘れる



児童サービス課:大貫さん

小学生以下の子どものために作られた部屋(大人も充分楽しいよ
館内の40万冊の中から、今の子どものために9000冊が選ばれて置いてある

太田が大好きと手にとったのは『HOOT』
環境アセスメントとか出てくるんだけど、子どもが読んでも面白い



ペチャクチャ喋っちゃダメだけど「読み聞かせ」はOKな場所




「光天井」



子どもが読書する時に、部屋のどこにいても自分の影ができない 明るく読める
大人だと席で読みたいが、子どもはすぐその場で読みたい 隅っこで読みたい子もいる

又吉さんの思い出の1冊は『おしいれのぼうけん』
怒られて押し入れに入れられて、暗闇の中でいろいろ想像して、読んでてすごい怖さがあるそう

太田:
僕は最初は『トム・ソーヤーの冒険』
これだ、このシリーズだ!(このシリーズはいい本ばっかり すぐに持ってくる司書さんさすが

子どもが読む小説とは思えない
裁判でインディアン・ジョーっていう殺人鬼が出てきて、トムがその証言に立つ 死刑制度についてとか
(よく覚えていられるなあ! 私は読んですぐ忘れちゃうから記憶力のある人がほんと羨ましい

大貫さん:
子どもが想像力をふくらませて、いろんな違う世界をお話の中で経験できるものを選んでいます

又吉:“冒険”てつくタイトルの本が多いですね(後ろに見える『惑星Oの冒険』て気になる

大貫さん:
冒険の中でも楽しいワクワクするだけではなくて、本当に自分を探してくれるかなとか
寂しさ、悲しさ、怪我をして苦しい思いなど、実際自分が経験しなくても物語の中で経験できる


最近出版された児童書
セクシャルマイノリティの本もある
先入観、固定観念のない子どものうちから多様性を学べるのはいいね

又吉:僕の子どもの頃はこういうのはなかったですね

ココロの病を扱ったシリーズは私も読んだ



「読書感想メモリスト2」の【こころ】参照

サヘル:今の社会を映し出しているものでもあるんですね

大貫さん:自分で読めるっていうのも大事かもしれません 人に聞けないっていうことで


●普通は入れない地下書庫(見たい!

 



資料情報課・檜山さん:
大体60万点ほどの資料を所蔵していますが
そのうちのほとんどがこちらの書庫に納められています

国内だけでなく、約150の国と地域の10万点を収蔵している



サウジアラビアの本には、動物の顔が描かれていない

 

イスラム圏だから「偶像崇拝」が禁止されているため
(21世紀にまだそんな国があるのか・・・

サヘル(イラン出身):
イスラムの中でも国によっても違う イランは動物はOK
神さまが作った命なので、それを人がカンタンに描いてはいけない
絵本を通してお国柄や、文化が見えてきますね

(神さまは、すべて美しく、完璧に創ったから、みんなに見て欲しいと思うよ


さまざまな形の本

檜山さん:入りきらないものがありまして たとえば『100かいだてのいえ』が人気です

 

田中:こないだうちの子どもに買ったばっかりです これのちっちゃいやつ

檜山さん:
他にも保存に苦労するような形の本がありまして
効率的に本をしまう時にはぬいぐるみがちょっと邪魔になって
便宜的に他の空き箱に入れさせていただいています(組み合わせが可笑しいw

『むくむく こねこちゃん』

 


いつでも読書がしたい村田さん(78)の特殊メガネ
光の反射を利用して、寝た状態でも読めるメガネ(寝ちゃいそうw

 



村田さん:本を読んで、その内容とともにすーっと睡眠に入っていくのは最高じゃないですか

今一番このメガネを使って欲しいと願っているのはお孫さん

村田さん:これから本を読んでもらいたい 読書のチャンスのために使ってもらえれば


ここでしか見られない貴重な本 子どもの本の原点

 

厳重な保管庫から取り出された1冊の古書は、
教科書、絵本など子どもが手にするはじまりとなったもの

1658年出版の世界初の児童書『世界図絵』
見開きに挿絵と説明をセットで入れている形式を世界で初めて編み出した(子どもの本の定義はなんぞや?



 

追手門学院大学:井ノ口さん:これは初版ではなく、1746年だから、もう100回目くらいになる


<アルファベットを教えるページ>

 

子どもに分かりやすいように、馴染みのある動物や昆虫とかを使って
カラスは「アー」と鳴き、ヒツジは「ベー」と鳴くという発音の練習になる


<ヨーロッパの地図、日食・月食>

 

今で言うと理科や社会など総合的な教科書

<真っ白なページ>

 

元々はこういう絵が入っていた
動かせるため、子どもが面白くて回しているうちに取れてしまった


<この本の誕生秘話>

彼が生きた当時、ヨーロッパ中を巻き込んだ「30年戦争」が勃発
祖国チェコの人口は1/3まで激減した



井ノ口さん:
そういう世の中をこれからどう立て直していくかという時に
やっぱり次代を担う若い世代、子どもの教育というところにいった

『3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦』(国書刊行会)


日本で初めて子どものために描かれた児童書 明治24年出版

 

千葉大学教授・佐藤さん:ひと言でいえば犬のあだ討ち話

主人公は犬のこがね丸 両親をトラに殺される
武者修行で腕を磨いて、親の敵を討つ

 


<生まれた背景>

佐藤:
1891年 これから3年後には「日清戦争」が始まるという時代の中で
明治の少年に何を期待したかということが、どこかで反映しているかもしれません

(子どもの頃から戦争を教えるって児童書の目的の真逆だ・・・


大正時代の人気児童雑誌『赤い鳥』



芥川龍之介の『蜘蛛の糸』はこれが最初!

 

又吉:
子ども向けって感じではない
子どもの頃も、大人が子ども向けに書いているっていうのが、なんとなく感じ取れるというか
けっこう好きなのって、大人が本気で書いてくれたやつのほうがなんか嬉しかったですけどね

サヘル:意外と読み解く力って子どもにある

太田:分かんないところは、分からないところであったしね


<創刊者・鈴木三重吉>

子どもにより質の高い文化に触れて欲しいという思いが生んだ

 

佐藤:
『赤い鳥』は国語教育などでもとても重要な雑誌
つづり方とか自由詩などを子どもから投稿を集めていた
大体は地方の学校の先生がクラスで指導して、まとめてドカンと送ってくるんですけど
それぞれ学校名が入っていて・・・

なんと、小学3年生の岡本太郎さんの詩まであった/驚

 

又吉:
小さい頃から本を読んで、友だちも読んでいたりすると
それに対して“オレはこうだ”みたいな話をするのも楽しくて
それでけっこういろんな人の考えに触れられるのが面白かった 今もそう

太田:
当時はみんな仮面ライダーごっことかやってたけど、オレは飽きちゃって
トム・ソーヤーごっこやろうとか、シンドバッドごっこやろうって言ってたの
役を決めて、自分で物語を作りながら 自分の中にそのキャラクターが入ってるもんね


かつて日本の子どもたちを夢中にさせた「紙芝居」

戦前のものが多く200冊ぐらい所蔵がある


(こんなにいっぱい! もう捨てられてしまったかと思ってた 閉架なのがもったいない

昭和10年 東京では1日約100万人の子どもが楽しんだ

 

『フクちゃん』(かあいい



昭和11年に新聞の4コママンガとして誕生
アニメーション映画になるなど、子どもに大人気だった

 

<フクちゃんが国のために貯金をする話>

貯めたお金で買ったのは「国債」
「日中戦争」に使う武器、弾薬などの資金を工面するためのもの「戦費調達」

 

貯金のために涙ぐましい努力をしていて、おもちゃ屋さんの前を通る時に見ないようにしてる!



前に所蔵されていた方の書き込みが残っていて
「皆さんもこのフクちゃんのように1銭でも多く貯金をしましょうね」

太田:人気のフクちゃんを利用してというか、そう誘導していたようなことなんだろうね

サヘル:今で言えば、のび太くんが国債を買うようなことですよね

(児童図書館なのに、だんだん哀しくなってきた・・・


厳しい「言論統制」「検閲」

 

これらはすべて「検閲」を通過したもの
政府の言論統制は終戦とともになくなったが、形をかえて続いていた

 

戦後のGHQの占領期にも、日本の出版物は検閲を受けていた
GHQは占領政策のため、不適当なものに検閲を行っていた

 

検閲にかけられた資料は、現在、アメリカの大学で保管されている



国際こども図書館は、そのうちの児童資料をデジタル化し、日本で唯一保管している

(今後増え続ける図書数に対して、図書館のスペースは限られているから
 デジタル化、マイクロ化して保存するのは必至
 ずっと1つの図書館の地下深くに眠らせておくのはもったいなさすぎる
 デジタル化して、世界中どこでも、誰でも読めるようシェアできればいいのに
 教育格差も、経済格差も、マイノリティへの差別問題などもすべて
 子どもや大人たちが楽しく本を読んで、感じることから始まる

廃棄対象 香川県立文書館、1万5000冊



“香川県立文書館(高松市)に保管される歴史公文書約2万6000冊のうち、約1万5000冊が、
 県条例に基づき廃棄対象にされていることが分かった。

「将来的に評価が上がる可能性がある」と懸念した専門職員の機転で保管を継続しているが、市民が閲覧できない状態になっている。
 識者は「公文書を守るための条例なのに、専門知識のある職員が残すべきだと考える歴史公文書を残せないのはおかしい」と指摘する。【渡辺暢】 ”


『金太郎』の船の国旗部分にまで×がしてある

 

宮沢賢治『注文の多い料理店』まで!

 



「烏の北斗七星」でカラスが山ガラスと戦って勝つ話

カラスの軍人は命令で山ガラスを撃つことになった
死を覚悟して許婚に別れを告げ、山ガラスと戦い、長官の命令通り山ガラスを倒すことはできたが
戦いたくない相手と戦ってしまった こんな時代、こんな世界じゃなくなればいいのにと言って最後は涙を流す

 



「義勇艦隊」という単語が出てくるため検閲の対象となった
(平和を願った話なのに 勘違いもいいところ/涙

サヘル:物語自体は決して悪いことじゃないのに

太田:“言葉狩り”に近いところがあっただろうしね

又吉:
こういう風に読んでもらおうと思ってみんなが書いているわけじゃないじゃないですか
それは読んだ人の感じ方なので、どんなことが書いてあっても
あかんことを書いてたら読者はこいつダメだと思うでしょうし
良かったらいいと思うでしょうし
その判断まで決められるのはイヤですけどね



『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(1)

2017-11-21 10:20:39 | 
『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(1)
眉村卓/著 カバー/木村光佑(昭和年53年初版)

「作家別」カテゴリーに追加しました。

[カバー裏のあらすじ]
人類文明の祭典“万国博”が三年後に予定され、各社が新製品の出品をめぐり、激烈な競争をしていた。
大阪レジャー産業にも“夢を作る装置”に財閥系企業から不当な圧迫が加わった。
が、剛腹な専務は、統合プロダクションを使って反撃を開始した…。

しかし謀略合戦は、企業間だけにはとどまらない。
男性優位の文明を一気に覆えそうと、万博反対を叫ぶ女性の党の画策。
マスコミ操作で自己満足に生きる“ビッグ・タレント”。
そして産業コントロールのために育成された能力人間“産業将校”の思惑…。
社会は今、巨大な渦となって動きはじめた…。

産業文明を鋭く抉り、人類のあり方を考察する問題の近未来社会SF!

***

これは果してSFだろうか?
昭和年53年(1978)に書かれて、たった10年先のことを書いているが

東京オリンピックを控えて、大金を使って無理やり盛り上げ、
「経済大国日本」を再び世界にしらしめようとしている現代の姿にあまりにリンクする

かつて「大阪万博」で異例の抜擢をされて「太陽の塔」を造った岡本太郎さんが
高度経済成長のその先の空しさを見越していたのを思い出す

ヒトはそれほど進歩しないものか 歴史はそれほど繰り返すものか


4部に分けて、それぞれが1年分の動きを描く構成もドキドキさせる

第一部では、一筋縄ではいかない登場人物が各章で次々と出てくる
業績が下降し、社運を賭けている企業、
膨れ上がったマスコミを象徴するタレント、
フェミニズムを掲げた党、
日本を牛耳る大財閥などなど

政府は大企業の傀儡と化していること、さまざまな技術革新まで
今作でも眉村さんは、未来を見てきたかのように描いているが
それらは、もっと以前から科学者、哲学者、文化人らが示唆していた総合なのかもしれないと思った

これほどの大作が、これまで映像化されなかったのがフシギ
社会派人間ドラマとして超大作となる様子が目に浮かぶようだ
それこそビッグタレントを豪華に大勢起用して

まさにそんな産業社会を皮肉った大作なのだから



あらすじ(ネタバレ注意

<主な登場人物>

【大阪レジャー産業】
熊岡社長
豪田忍 専務 社長の義弟
土屋庄二 総務部長
沖康介  開発技師長
浅川 経理部長

大川律子、広野鉄夫 産業将校 経営顧問

【シン・プラニング・センター】
山科信也 チーフ
北島未知 部下
福井宏之 部下

【産業士官学校】
運営委員会
産業将校
三津田昇助 三津田商事会社社長
室井精造 水耕農業推薦

【家庭党】
党首
最高幹部会
恵利良子
山科紀美子 山科信也・妻 万博監視員

【ビッグ・タレント】
朝倉遼一
筆頭マネージャー
紀の川信雄 朝倉のライバル
東小路忠春 新進

【丸の内重工業】
五十嵐貞衛 万国博協会長
古橋荘一郎 総合計画室長
植田香子  万国博事務局長

日本興業機械 丸の内系列



【第一部 ’84】

記者が、郊外にある異様に敷地の広い場所で、何かの起工式らしき風景を見て不審に思うが
誰に聞いても口を閉ざしていることに対して、批判する記事を載せる

“各企業は小手先の防衛柵を考えるより、もっと根本的な体質改善にかかるべきであろう。”


1 シンクロ・ニュース
“'84.10.22 東海道万国博協会は、出店調整会議を開いた”という記事


2 大阪レジャー産業
ほぼ1週間眠らずに仕事を片付け、新幹線に乗った豪田忍は、映話で社長が倒れたと聞く

「内山下プレイランド」
開発工場の試作品の反響を見るために一般開放している巨大施設
あらゆる照明、音などを駆使して人々の高揚感を煽り、
巨大スリリングマシンでは、客を殺さんばかりのレジャーが流行っている

沖:
アメリカの一部の州で施行されている「自殺契約特認法」がまだ成立しないので、遊園地の延長にすぎませんよ
何千回に1回かは頭蓋骨を叩き潰すなら作り甲斐もありますが
今の政府を握っている大企業が、うちのような財閥外単独企業にそんな法案を出すわけがない

どんなに危険でも、正常に作動する限り、与えられるものを使うだけ 家畜の反応と変わりゃしません
レジャーマシンは、やはり高性能でコンパクトでないと

「メイン・ハウス」
ここには高精度で、耐久力があり、量産でき、故障が少ないため、マニアが多い
1Fは完全自動化された擬似戦場などの大部屋
2Fは芸術家気分を味わうなどの小部屋
3Fはスポーツ、ギャンブル、熟眠装置もある

「関係者以外立入厳禁」
万博の出展テーマ「時間旅行・日本の歴史」の「実感装置」の試作が出来たと聞いて興奮し、早速試す豪田
立体投写スクリーンの前のイスに座り、「脳刺激テープ」を体験すると、
黒人とのボクシングの立体映画がはじまり、実際殴られた痛みで倒れた

沖:
しばらくは痛みが続くかもしれませんが、神経作用ですからすぐおさまります
実は装置はこれ1台でおしまいになりそうなんです
「超純粋金属」をフルに使うが、メーカーが出荷を断ってきた
今は引っ張りだこで、新しいルートからだと約10倍の価格になる

もう1つの問題は、ビッグ・タレントが今朝一斉に断ってきた
よそのブレーンがおさえたらしいと・・・

豪田:うちが昔のようになるかは、今度の万博ひとつで決まる やるだけやらなあかん

豪田が病院に寄ると、熊岡社長は、社内の重要ポストに産業スパイがいて
丸の内財閥系と通じていて、実感装置の件も漏れ、手を回されたという

社長:社の株を握っているのはわしとお前や しばらくはお前に任せた


3 背景

1984年秋
日本総人口の5割以上が住む東海道メガロポリスは、消費景気の只中にあった
あらゆる地区にプレイランドが乱立し、猛烈な販売競争を伴った

海外、とくにアメリカの大資本が続々と上陸
ひとつ誤れば日本産業全体がひっくり返る可能性があった


この間まで「家族的経営」「年功序列」のぬるま湯に浸かっていた会社経営者で首を吊った者が相次いだ
やがて海外企業の進出テンポが落ち、日本企業の諸系列と結びついた
あらゆる対策が必要だった 熊岡らは目標を万国博に置いた


4 プラニング・センター

【シン・プラニング・センター】

経営能力の弱い企業を見つけて、総合ブレーンを受ける仕事をしている
はじめは5、6人でスタートし、面白いように儲かったが、
2年ほど前から「資本自由化」により中途半端な規模の会社が加速度的に減り始めた

7年目になり、経営は目に見えて落ちている
次々と大企業に有能なメンバーを引き抜かれ、今はスペシャリストしか残っていない
レッテル化した学歴にこだわらず5人採用し、半年で3人が辞め、残ったのは北島未知と福井宏之

チーフの山科信也は、未知から、別居中の妻・紀美子が自殺未遂をはかったと聞いた
福井からは、大阪レジャー産業から東京支社に来るかどうか即答を求められたと言われる
未知がすぐに豪田は42歳、社長の義弟だと調べた

山科:
片っ端から呼び寄せてプランを出させて競走させるつもりだ
こんな絶好のチャンスを逃がすこともないだろう

未知:
ほとんどは軽い気持ちで出向くはずよ そこに完全なプランを整えて勝負をつけるべきだわ

山科はレジャー機器メーカーがどれほど汚いやり方をするか知っていた
うまく立ち回れば逆に相手を食い物にもできる

早速ブレーン・ストーミングを始める
それぞれがアイデアを出していく“集団連想”形式の会議
時間はないのだ


5 夜
帰り 未知に言われて、妻の見舞いに行くことにした

未知:みんな充電スタンドにかわって、そのうち都市専用車条例でも出るんじゃないかしら
福井:なし崩しにかえるのが政府やメーカーの腹じゃないか

未知:自動管制車を持てるのは企業体か、高収入の階層だけだもの
福井:分極化は時代の勢いだからな だからリース産業なんて発達するのさ

未知:パワーエリートなんているのかしら 今は組織の時代でしょ
福井:今は過渡期さ エリートのない時代なんて人間集団にはあり得ない 複線教育の時代だからな

山科
(東京はいつの夜も同じ貌“かお”だ それはいつも横顔でこちらを向いていない
東海道新幹線の脱線事故で両親を亡くした時も、紀美子ら自由業作家が没落しだした時も・・・

「紀美子さんのベターハーフですか?」と聞かれ部屋に入ると、十数人の20~50代の女性たちが睨んでいた
婦人らの胸についた赤い太陽のバッジで「家庭党」だと気づいた “原始、女性は太陽であった”に由来している

「私たちは奥さんを保護にしにきました
 あなたが今のように家庭より仕事を大事にするなら、告発するつもりです
 みんなががむしゃらに働かなくなれば家庭の平和は戻るのです
 家事を平等に分担する条件付きで」

これほど偏執的とは思わなかった これだ!
大阪レジャー産業を射落とすにはこの線しかない
閃いた山科は見舞いも忘れていた たかが女の一人、仕事とは引き換えに出来ない


6 ビッグ・タレント

ビッグ・タレントは画一化される現代に残る最後のヒーローかもしれない
社会を動かす連中は、カリスマ性を失うと影で代行者を操って地位を守った
この仕組みは大量の印刷物、テレビの普及で飛躍的に進んだ

彼らはかつてのシーザー、ナポレオン、ヒトラーのように人々が期待するとおりに振る舞った
人々はこのからくりに気づき、みな消耗品だと隠さなくなった
短期間でも世に時めけば、普通の何十倍、何百倍も稼げたからだ

やがて人々は飽き始め、マスコミも投資が割に合わないと気づいた
幾何級数的に情報量が増加し、マスコミ同士が血で血を争う中、やはり“本物”が求められた

今、日本に10名ほどしかいないビッグ・タレントは、一流の俳優、演奏家、作家、画家、作曲家、、、
一人で備えたスーパーマンなのだ

これを可能にしたのは、日本の教育制度の形骸化だった
詰め込み教育、エスカレータ式の進学、いわゆる複線教育だ

ビッグ・タレントは幼い頃から創造的才能を認められ、
20歳を過ぎると集中的に科学機器を利用して専門知識を叩き込まれる

その勝利者の1人、朝倉遼一は、100人近いルーム員を率いていた
朝倉が起きると、筆頭マネージャーが今日の分刻みのスケジュールを出す
催眠記憶機のヘルメットをかぶり、最大効率で動くようスケジュールを組む

今朝の座談会のゲストは2人の家庭党員で、ライバルの紀の川信雄は急に仮病で休んだ
ルーム員の調べで、家庭党員と会うと具合が悪いとなると、
家庭党が反対している丸の内重工業と契約した可能性が高いという

朝倉:
(万国博は、たしかに新技術を生み出し、産業社会を高度にするだろう だが本当に人間のためか?
 1964年の東京オリンピックは? 1970年の大阪万博は?
 “金字塔”を経るごとに体制は強化され、人々の自由は奪われていった
 たとえば自由業者、文化人はどこへ行った?
 なんとか食い止めなければならないのだ 私はやってみせる

紀の川の代わりに来た新進の東小路忠春は、徹底的に整形手術をし、躁病に近い状態になるトレーニングをしている

朝倉:
私は、万国博を産業の免罪符として扱うのは過ちだと思います
出展されるものすべてに監視と規制を行わないと無意味です
明日からでも白紙に戻すキャンペーンを開始します
日本の国際的立場より、人間自身の幸福が本当と考えるからです


7 説得

山科と福井は、大阪レジャー産業に向かった

ムービングロードは傷んで時代遅れに感じた
何もかも自分のものか他人のものかにしか分けられない日本人にとって、公共物という概念は概念にすぎなかった

ムービングロードを傷めるのはモラルの低い阿呆どもと断定し、
自分が集団の一人として原因になっているかもしれないとは考えようともしない


窓のない大阪レジャー産業のビルの入り口はいくつもに分かれ、厳重なセキュリティだ
裏で熾烈な駆け引きがあることが分かる 壁には隠しテレビが仕掛けてあるのだろう

猛烈に書類を片付けるゴリラのような男・豪田を見て、山科はこれは普通の男ではないとすぐに分かった
一般に説得理論の定石は30数種類あるとされるが、この場合は2つしかない
技巧を凝らすか、大博打をやるか 後者は“浦島の亀”“マーキュリーの靴”と呼ばれる
山科は賭けのほうを選んだ

豪田の前でぶ厚い企画書を破って見せ、頭に叩き込んだ説明を始めた

山科:
大阪レジャー産業がこの万博に投入する資金は9~11億の間です
展示物はたぶん、コンパクトタイプ中心 それも最近開発中の「実感装置」でしょう
それに従って作ったのがこのプランです

歴史の再現などというケチくさいことをやらないで、
地上に存在するあらゆる快楽を片っ端から提供してなぜいけないのです?

人間の悦びで永続するものなどどこにありますか?
人間の新たな冒険と旗を掲げて、英雄になったように錯覚させるんです

この建物の全部が大劇場で、席は1000 「実感装置」を除いて予算は6億4500万円
今の人間にとって、もっとも強力な武器は科学技術にのっとった産業体制です

豪田:
やめろ ここへ来た誰もが同じやり方だ 企画書を破るのも3回も見た
そやけど、あんた、よう調べたな ほんなら、これにサインしてくれるな?
社内フリーパス券も出すつもりや

山科は、先方がこちら以上に抜け目ないことを知った
最近のうちの経営状況もつかんでいる

イニシアチブは大阪レジャー産業がとり、他のプロダクションとも同時契約して競争させ、
いいほうを採用しようという魂胆だ

それでいいではないか 相手から金で奪い返すこともできる
万国博が開かれた時、決算書がどちらにプラスになっているか楽しみにしておこう

サインして帰る際、気づかないうちにシン・プラニング・センターも坂道を転がっているのかもしれないと思った


8 家庭党

家庭党は結成されてまだ3年ほどだが、母体は10年以上さかのぼる

大阪万博後、奇妙な不景気に落ち込んだ
ある商品は値上がりを続け、別のはダンピングが続き閉鎖する工場が相次ぐアンバランスな時代だった

消費者団体は次第にヒステリックな言動になり、デモ、署名活動をおこした
労働者の生活が苛酷になり、みな身を粉にして働き辛抱できなかった

ことに、家庭を切り回す主婦の集団が体系化され、産業構造の変化に抵抗をはじめた
ここにアジテートの訓練を受けた者が加わり、昔読み捨てられたヴァージニア・ウルフ、ボーヴォワールなどが引用された
“もはや女性は、第二の性として男に従属していてはいけない それは男性にとっても幸せなのだ”という理論が登場した

組織化された連合体が人材を集めると、組織そのものの存続が大切になる
昔、大学学長だった老婦人を党会長とし、もっとも利用しているのは実はビッグ・タレントだった
互いに革新者の顔を持ちながら、今の社会に乗っているのだ


紀美子は党員に誘われ、気乗りしないまま党大会に向かっている
彼女は集団を本能的に嫌悪していた 人々の上に君臨するのも煩わしい 自分は自分でいいのだ

昔、山科と結婚した時は、女も男と同じ人間だと信じきっていたが
その愛情は、男とその附属物で作られた小世界に生きるものではなかったか


だから、私がひとり立ちしようとした時、彼は文句を言い始めた
奴隷ではない女は女じゃないとでも言うように次第に離れていった

その後、思いきり仕事をし、遊んでやったが、結局自分が男に従属する生物だと思い知らされるだけだった
それがやりきれなくて薬を飲んだだけ この人たちに判るわけがない


二十数個の建物からなる「家庭党村」はお祭り騒ぎで人々は興奮していた
建物では料理、ホームマネジメントなど様々な催しものをやっている
人垣の間をぬって時々白いエプロンに赤い太陽章をつけた実行委員が誇らしげに通る

大ホールには6000人が詰めかけ、入りきれない1万人以上がアイドホールを仰いでいる
正面のスクリーンいっぱいに戦闘、ビルや機械のもとで働きながら発狂する青年などの立体映画が流れた

あなたは幸福ですか?
 あなたは言われなかった? 女は残業ができない 出張ができない
 思考が論理的でないから社会人として役に立たない


 違うのです 社会が男に有利に作られ、何千年も続いただけのこと
 女性が中心になれば 不必要な暴力もない 本当の文明がうまれる

 みんなのしあわせのために 党の力で女性型文明をつくろう
 それをつくるのがあなた わたし みんな”

白髪のまじった女党首が中央の演壇に出た

「みんな知っていますね 低俗な番組を作っているテレビ局が私たちの力で潰れようとしているのを
 新婚早々の社員を長期出張させようとした社長が、株主総会で辞めさせられたのを
 私たちは前進しています

 東海道万博をやめさせましょう!
 万国博こそ、家族を切り離す社会の象徴ではないですか?
 そんなお金があるなら、もっと立派な方向に使えるはずです」

党首が去ると、ソフトなアジ演説、党歌、幹部選任・・・
紀美子はいつしか魅了され、もう少し積極的に力を貸してもいいとさえ考えはじめていた


9 十二月

丸の内重工業に向かう車には、五十嵐貞衛(万国博協会長)、
古橋荘一郎(総合計画室長)、植田香子(万国博事務局長)が乗っている

小型カラーメモでは「フラッシュメモ」を流している
要点だけを次々報道して、予備知識のない人には訳が分からない

国内のことはニュースになる前に耳に入っている 幹部に重要なのは世界情勢だ
ロンドンニュースの非難は英国政府の代弁で、英国政府も日本と同じく政府閣僚が産業界にコントロールされている

五十嵐:“擬似大国”か
植田:コンゴで核保有国は39 わが国も早めにAA諸国対策に力を入れなくては

テレビ:万国博反対キャンペーンにビッグ・タレント4名が参加
植田:そろそろ騒ぎを消したほうがよろしいですわね
五十嵐:目立たぬようにな


つい最近まで眠っていた安城市の600万km2の土地は急変しはじめた
中央にタワーが建ち、円環状の土地は「サークランド」と呼ばれる遊戯施設となる
日本企業の敷地は分割され、狭く小さいが、これが狙いだ
本来の目的は、国内外に日本産業の健在を証明すること

五十嵐:(“最終武器”は効果を出すまで伏せねばならない)あれは来年2月に仕上がるんだったな
古橋:実用テストはまだですが

五十嵐:
使い物になるか日本の中小企業にやらせてみたらどうかね
我々の系列下に入れるか、潰させるか うん、あの大阪のレジャー機械屋がいい

その顔に期待に似た色が浮かんだ


(今ごろ気づいたけれども、『産業士官候補生』とか、「パイオニアサービスの無任所要員」(専門家の派遣会社)など
 他の作品に出てきた要素ともつながっている壮大な構成になっているのか/驚
 眉村さんの頭の中は、この現実世界によく似たパラレルワールドがもう1つあるようだ



【第二部 ’85】

1 産業将校
三津田昇助 21歳 各財閥から送り込まれた産業将校第一期候補生の最上級生
日本産業の「最終武器」として秘密裏に育成された産業用人間の一人
東北の貧農の次男として生まれ、この7年間、おそるべき競争を勝ち抜いてきた

彼の頭の中には今日1日の行動はすべて入っている
昨日までの知識を消去して、デジタルに新たな18件を入れる

丸の内連絡所(彼を送り込んだ丸の内財閥と候補生との連絡場所)から呼び出され「基本モラル室」に向かった
神経作用増進剤を注射され、これまで何度も聞いた高速講義をもう一度確認する

“「エグゼクチビズム」とは「エグゼクチブ」から導出された用語で、
 偽政者感覚優先原理、組織力学、行動科学に基づく支配原理をいう
 これなくして現代組織体を動かすことは不可能である
 ソ連の革命家、ナチスの指導者はいずれもこの感覚を所有しているグループで支えられた・・・”

古橋:私と話したことは忘れてほしい
昇助はただちに記憶から消去し、ただの顔となった

古橋:
君は通常の卒業資格テストのかわりに任務を与える
大阪レジャー産業を、丸の内系の日本興業機械に吸収させるか、倒産させること 期限は6ヶ月以内

昇助:
2つの訂正があります 1つは倒産以外に方法がないこと
理由は、組織体としては、大阪レジャー産業は、日本興業機械よりはるかに優秀だからです

もう1つは、6ヶ月以内では影響係数4以内の外的変化がなければあり得ません
私の計算では500日は必要です

会社を1つ作ってもらいます 資金はほぼ4億
産業将校は企業スパイでも、パイオニアサービスの無任所要員でもなく、組織を動かすエキスパートです

古橋は、機嫌を損ねつつ、青年の才能に目を見張った


2 春
3月になると、都会の花が一斉に咲くが、それは各企業の広告が入った大量の人工花だ
やがてアスファルトの掃き溜めとなる

政府、企業努力にも関わらず、人々の万国博への関心は盛り上がらない
もっと現実的な生活問題が先決なのだ


反対運動は、そこを巧みに捉えた
運動の資金の大半を負担しているのは家庭党で、海外諸国への出展中止呼びかけさえ始めた
その結果、万国博に無関心だった人々の興味を呼び起こした

企業は全力で準備していた 開催まであと2年たらずしかない あとは建設の段階だ
なんとかして日本産業の健在を示さなければならない各企業は、
それぞれ反対運動をしずめにかかり、圧力をかけた

十何度目かの出展者会議で、中之島商事社長は「万国博監視制度」案を提出した
おもてむきは万国博の監視・規制だが、真意は万博は国民のためで、産業の独占ではない印象を与えること
大々的に宣伝すれば、国民の目をそらし、関心を集めることが出来る

この異例の奇妙な制度が発表されると、たちまち内外からすさまじい反応が起きた
国内では、ビッグ・タレントが制度のからくりを暴き、世界的陰謀だと激しく攻撃したが
家庭党は奇妙な沈黙を守っていた

万国博に関して、事実とデマが混ざったあらゆる噂が乱れ飛んだ
アメリカ企業は物質複製機を完成し、量産を始めた説まで出る始末だ(もう3Dコピー機は出来たけどね
そうした中、本来の状態を知っているのは日本財閥のトップクラスだけだった


3 転向
山科紀美子は今や家庭党出版局で働いている
あの党大会で、入党し、すぐ仕事の依頼がきた

『現実の記録』というペーパーバックシリーズの手伝いだ
今まで知らなかった底辺の世界にショックを受けた

旧来の出版社は変質し、以前のようなフリーライターでは食っていけないため
専門職としてこの仕事に入り、次第に本気になるにつれ、
『現実の記録』の反響は大きくなり、現代の産業優先主義を告発する材料になった


山科紀美子と連れの画家は、粗末な長屋の1つに入った
妻、長男を交通事故で一度に亡くした丸目という男の取材に来た

丸目:
こう見えて私は国立大学を出て、昔はちゃんとしたサラリーマンでした
最初は一流会社を狙いましたが、当時は無責任な連中がマスコミを横行していて
大企業で個性を失うより、将来性のある小会社を選べと言うんです
私は何も知らない青年の一人だった

結婚して初めて気づいた マイホームを維持するのがどれほど大変かなどにね
その時はもう遅く、会社は簡単に潰れた

貧乏人であるほどステイタスシンボルが必要なんです
子どもに劣等感を持たせないためにも、次から次に買い続けねばならない
古くなったら、また新しいのを買う

やがてどうにもならなくなり、妻はとうとう会員制のクラブに入り、1週間情事というやつを始めた
あげくに誰のか分からない子を産んだ しかし外見的には幸せなマイホームでした

あんなもの事故じゃない殺人だ
怠けグセのせいでクビになった少年が盗難車でぶつかり、少年も死んだが身寄りもなく金もとれませんでした


あともう1件ほど回りたかったが、最高幹部会から緊急に来るよう指示が来た
家庭党村に着くと、純粋学生連合の学生が、家庭党が裏切ったと大騒ぎしている
「監視員受諾通告をただちに撤回せよ!」

党本部の入り口は、乙女行動隊が固めていた
中はマスコミが入り乱れ、紀美子は最上階へのエレベーターに乗る

初めて足を踏み入れるそのフロアーは、家庭党の神経中枢にあたり、秘密の打ち合わせはすべてここの会議室で行われる
出版局長に呼ばれ、声紋と錠で部屋に入ると、党首ほか、最高幹部ばかりが座っている中に
幹部とは想像できない若い男女が4、5人いる

中でも驚いたのは、20歳過ぎのテレビなどに出ている美貌の持ち主・恵利良子がいたことだ
紀美子と同じ頃に入党した新人

党首:
あなたは今の仕事をやめて、万博監視員になります
それとともに、非公式ですが最高幹部会のメンバーになっていただきます


紀美子:イヤです! 私は社会に埋もれた人々のことを世の中に訴え続けてきました

副党首:万国博は、私たちにコントロールできるものになったのよ

正面の地図には何百という家庭党の拠点を示すランプがあり、赤から緑色にかわっていく

幹部:
この緑色は、私たちの決定の支持を示しています もう時間の問題よ
これ以上反対運動を続けるのは、党自体の存亡にかかわる

紀美子が再び反論しようとした時、突然、短い、意味の分からぬ単語を発した音があり
最高幹部らは放心した目になり、思考停止状態になった

恵利良子:
ここの人たちは、もう私のもの 私のキーワードで眠ってしまうし、私の暗示通りに動くわ
私はあなたが欲しいの 私は催眠術も、科学技術も知っているけど、あなたのような表現の才能がない
だから協力してもらうの


紀美子は、その外せない視線にいつか快感さえ覚えていた


4 夏

土屋:いくらなんでも、こんなに一時に大量の幹部を格下げしたら無茶やおませんか?

豪田:
ゆっくりしてるうちにうちは潰れてしまうわ
能無しは即時格下げ、それで文句言う奴は、自由契約社員にして、能力査定を受けさせ、
自分の力を知れば泣きつくやろし、よそへ引っ張られれば助かるわい


社長はただの胃潰瘍ではなく、がんの全身転移と分かった
豪田は、ようやく人件費を落とし、人任せに出来ない性格から、あらゆる仕事を一人で片付けていた

沖:
実感装置は順調です 前に見たものより粗末な感じだが、材料が材料なもんで
低価格プラスチックは紫外線ではじかれますが、屋内で使うならこれでいいでしょう
あとは安い超純粋金属さえ手に入れば 問題は脳刺激テープの内容です

豪田:
それはシン・プラニング・センターなどにやらせてる
広報堂も調査結果を持ってくるはずや

沖:あすこは丸の内系列の日本興業機械のために製作していると聞きました

沖があまり財閥系の動きに詳しいのは、まさか社長の言っていた重要ポストにスパイがいるというのは・・・と豪田は疑惑をもつ


東京支社に入ると、支社長が映話でモメている
玄関で粘っている奴に帰せと怒鳴る支社長に聞くと、

支社長:
超純粋金属を安く納入できるという売り込みです
どこの系列にも入っていない20名足らずの三津田商事会社
社長は若く、中学卒 1月に設立して6月で月商4億円・・・

豪田:あほんだら! そいつを呼ぶんや!

三津田昇助:
こちらでお使いになるのは「実感装置」でしょう?
それに必要な超純粋金属を計算してみました 現物は地下駐車場にあります

トラックには超純粋金属がぎっしり詰まっていた

三津田:財閥系のほぼ5倍の6億1000万円 翌月起算の7ヶ月手形 これ以上は一歩も譲歩できません

7ヵ月後の来年3月は、資金計画からみてもっとも苦しい時期だ
6億となれば、不渡りになる可能性があるが、ここに安い超純粋金属があるのは事実だ

豪田:よし、買うた!


5 会場
山科らは列車に乗り、建設会社と打ち合わせし、夕方までには東京へ戻らねばならない
仕事量は増える一方で、利益はほとんど出ないが、ほかに仕事を奪われるのはなんとしても避けたい
今は大阪レジャー産業の仕事をやっていることで、財閥系の注文は目に見えて減った

列車を降りると、家庭党の反省促進員がまた追ってきた
告発されて以来、仕事の最中でもお構いなしだ
反省して良き夫になると誓い、入党するまでやめないつもりらしい

工事はいよいよ突貫の段階に入った

建設会社社員:以前の大阪万博は失敗ですよ まじめムードで意識は高いが、入場者数は伸びなかった

山科:
その3年前のカナダ・モントリオール博のせいじゃないか
その前にショーを中心にしたNY博が予想外の不振で、
真面目にやったモントリオール博が予想外の入場者数だったから
だが、見世物ずれしている日本人をいっしょに考えるのは誤算だ


会場に入ると、総工費邦貨で200億円といわれるGEの建物が見える
プレノイド回路のロボットショーを行う予定らしい

デュポン展示館では、真正立体映画、アメリカのレジャー機器メーカー合同館では
一度入れば、出るまでに心身リフレッシュする最新装置を用意しているという

日本の小型展示館は極めて精巧に設計されている

現場に着くと、工事をストップして、万博監視員の調査が入っていた
山科は紀美子に気づいたが、様子がおかしい
前はもっと感情的な女だったが、あれは紀美子ではない

福井:
僕、やっぱり辞めることにします
大阪レジャー産業に入らないかと豪田専務に誘われていたんです でも今月いっぱいは働きますよw


 影

朝倉ルームの会議室にビッグ・タレント5名が集まった

「財閥系列企業を中心に着々と万国博の建設が進んでいる
 何かが日本全体を動かそうとしているんだ」

朝倉:我々は続けねばならぬ


7 監視員総会

「万国博監視総会」に出席するために山科は豪田に呼ばれた
質問は「脳刺激テープの内容」について
最近は豪田の部下のようになって働かされている山科は疲れきっている

人々が万国博に好意的になってきた理由の1つは監視員のせいだ
月に1度、総会で検討し、質問に納得できないと形ばかりの手直しを要求される
これは茶番劇だった

大衆は、また他人のプライバシーを覗く楽しみを求めて「監視員」を選び、マスコミもそれに乗じた
元々どこかの団体から推薦されている監視員らは馬のように互いに競走しはじめ、万博を利用して有名になろうとした

「万国博監視制度」の狙いは図に当たったのだ
人々の関心を本質から別にそらし、万博に関心をかきたてること

大阪レジャー産業は、山科が失敗すれば、全責任を負わせて、別の方法を用意していることだろう
ここで失敗すれば、「説得技術専門家」としての職業生命を絶たれることになる
これは陰謀ではないかという疑念が山科にわきあがってきた

傍聴席には、蛇の目をした人々がいる
日本教育者連合推薦・高田から「脳刺激テープの内容」についての質問がされた

山科:
現実に体験し得ない夢や空想を体験していただくための設備です
広い意味での娯楽 エンターテインメントです

高田:それは現実からの逃避だ 許すわけにはいかん

山科:人間の娯楽は日ごとに変わります マイナスばかり見ていては時代に遅れてしまいます

水耕農業推薦・室井精造:
そのためには人にヘルメットをかぶせないといけない
まだ今の技術では無理で、発狂する可能性があります
受感者に精神不安定化剤を大量に服用させねばならないでしょう

家庭党推薦・恵利良子が、同様につっこんだ専門的知識を駆使して鮮やかに反論してみせると
突然、室井は笑って引き下がった
場内はわけが分からぬまま疑念は消し去られ、実感装置への期待が高まった

山科は、自分の完全な敗北感を感じていた 彼らの知識のほうがはるかに高いのだ
それは豪田に従属して生きるほかないことを意味した


8 拠点

家庭党の最高幹部会では、党首らは深い眠りの中、3名の女が話し合っている

「組織内での海外商品駆逐はきわめて順調」

「産業将校間の衝突でロスが多すぎるわ」



※メモは(2)につづく



『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(2)

2017-11-21 10:19:39 | 
『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(2)
眉村卓/著 カバー/木村光佑(昭和年53年初版)

『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(1)


【第三部 ’86】

1 雪

豪田:(熊岡社長の容態はいつ危篤になるか分からない 今日お見舞いに行かなければ

海外企業のシェアがにわかに落ちて、財閥系と同士討ちとなっている間
大阪レジャー産業は一般大衆の関心の的になった

山科は「内山下プレイランド」で沖らと仕事をさせている
沖の行動についても聞きだせるかもしれない

主力取引銀行は、財閥系とは無関係の岡山銀行で、豪田は超純粋金属自体を担保にして
6億5000万円を借り入れる約束をしていたが、本社に入ると経理部長の浅川が慌てて出てきた

浅川:岡銀から融資を取りやめると急に言うてきました!

もし融資がダメになれば、三津田商事に振り出した手形が不渡りになる
お見舞いを諦め、急いで岡山銀行本店に向かうと、審査部長・大森が出てきた

大森:
頭取が理由もなしに融資をやめろと言うもので
そういえば、昨日、見慣れぬお客さまと2人きりで長い間話しこんでいました 三津田昇助とか
おかしなことに三津田商事は全然手形を外へ出していないんです

そこにプレイランドの支配人が入ってきて、熊岡社長の死を告げた
豪田らはすぐに大阪に戻ろうとして、三津田のもとにクルマを走らせた
豪田:手形の期日を延ばしてもらうよう交渉するんや!

三津田商事に入ると、25、6歳の青年が出てきた
「社長は今日から15日間、休暇をとっています 2月13日まで連絡方法はありません」


2 二月(1)

奇妙なことが起こり始めていた
日本になだれこんだ海外ビッグ・ビジネス
の日本制覇のスピードが鈍りはじめた

かつてこんなことは前例がない
アメリカ、ヨーロッパの一部の世界市場に君臨する巨大企業にいったん狙われた市場、企業は必ず落とされるのが常だったが
自国産業防衛策に助けられているのは事実だ

為政者は、経済優先に固執し、世界に耳をふさいでやりたいようにやるところがあった
国民の実生活を知らない官僚にとって、世論は大計を知らぬ俗論で、ごり押しこそ正しいと考える


1970年からの新官僚の台頭がなければ、日本の保守政権は崩壊していたかもしれない
新官僚は使われる人間を知り尽くしており、お役所にない実績主義の競争を経ていた

一方、行政の上層部、政府自体が次第に財界を中心とした産業界のロボットにかわりつつあり
新旧交代は終わりを告げた今、日本を動かしているのは産業人である

日本企業群の反撃は想像を絶していた
各企業は軍隊そこのけの組織をもち、敵の根拠地にぶつかった
消費者を完全に仲間に組み入れ、海外企業製品に対する嫌悪感、恐怖感を植え付けた

これらの作戦には、作り手、売り手、買い手とわず、
20歳くらいの一群の若い男女がコンピューターと一体化して中核におさまっていた



最高級クラブでは、産業士官学校運営の連絡協議会が開かれていた

「あれだけ準備に手間隙かけ、莫大な金をつぎ込んだんですから思惑通りにいかなければ」

「産業将校があちこちでぶつかりあっているのは無駄に思えるが」

「そろそろ第一目標の海外企業駆逐に集中しなければ 我々同士の争いになる可能性があります」

「あの連中に横の連絡を持たせたら?」

若手幹部「もし彼らが与えられた権限を私物化し、我々の意志に反して動きだしたら・・・」

「まさか」議長は笑った


3 二月(2)

朝倉のところには面会券も持たずに、あらゆる連中が押しかけてきた
筆頭マネージャーが調べた最近の家庭党の転向の原因を催眠記憶に叩き込む

組織を動かしているのは、恵利良子と同様の男女らしい
出現時期は、三津田昇助と同じくらいの1985年2月

総計87名のうち、23名の身元が分かり、いずれも過疎地帯の極貧で生まれ育っている
皆なぜか中学で義務教育をやめ、1978年に行方不明になり、7年間空白
1985年に再び姿を現した時には、膨大な知識、人や団体をコントロールする技術まで身に付けていた


明らかにどこかで秘密裏に特殊教育を受けたのだ
彼らこそ、朝倉たちの真正の敵だ 強力になる前に対決しなければ


4 二月(3)

総合集会室には、再訓練中の産業将校が駆けつけている

「外資駆逐を最高目標 産業将校のメリットの縮小 普遍原理を求む」

「普遍原理は体制維持」

「現供与者にては破綻!」

これは反逆だったが、彼らは自分らのモラルに従って正当な判断を下しただけだ

三津田昇助「大阪レジャー産業は必然」

恵利良子「丸の内、ロス」

2人は握手を交わした


5 記事

2月15日 15名のビッグ・ビジネス幹部が到着した
来年3月15日に開かれる万国博の進行状況を見ることになっているが
真意は、最近アメリカのビッグ・ビジネスの日本市場での成績が伸び悩んでいる理由を究明し、対策を考えるためと推察される


6 交換条件

大阪レジャー産業は万策尽き果てていた
残された手段はただ一つ 三津田商事の手形の期日を延ばすほかない
6億1000万の期日は3月1日 あと4日で会社は潰れてしまう

豪田のもとに三津田昇助が若い男女2人を連れてやって来た

三津田:
こちらが大川律子、むこうが広野鉄夫です どちらも私の仲間です
用件は手形の期日を延ばすことでしょう 交換条件があります
この2人に大阪レジャー産業の経営を任せていただきたい


手形は2ヶ月延ばすつもりですが、この2人の言う通りにすれば問題ない
どこに配属してもいい その後、クビにしても、そのまま使っても構いません

まず、巨大スリリングマシンの生産の即時ストップ
実感装置はあなたの会社の受け持ちになります
無駄な競争をやめて、人も資材も適正に配置するのです

決戦に耐える体制づくりです
アメリカの巨大企業の幹部が来日し、日米の友好関係の緊密だといって帰りましたが
実際は、圧力をかけ、在日海外企業を駆り立てに来たのです


外国の大会社が史上空前の決戦にくるのは確実 その前に準備を整えなければ
生産、流通、消費が完全一体になることが必要です
我々は競争力のある企業を選んで工作しています 財閥系だけでは戦力不足です

(連中は気違いだ 誇大妄想狂だ)と思いながら、豪田には言うことを聞くしかない
豪田は条件を飲んだ 会社は助かったのだ


7 渦

万博開幕まであと1年
海外ビッグ・ビジネスは猛然と攻撃に転じてきた
どの国も経験したことのない恐るべき大規模な攻撃だった

日本人口の6割ほどを有する「東海道メガロポリス」を中心にあらゆる売り込み、会社を潰し、乗っ取ろうとした
各家庭にはセールスマン、映話などをフルに使って
ライフサイクルの短い豪華な商品、習慣性のある飲料などが売り込まれた

世界最高レヴェルの技術と金の力で、大量生産した材料が貸与され、
会社の工作、吸収の圧力は激しさを増したが、
日本側は、情報交換、技術提携、半製品の相互活用で応戦した

かつて外国製だというだけで飛びついた消費者も、自分の勤める会社の製品を買った
これは家庭党をはじめとする消費者団体に原因があった
日本産業全体が、優秀なリーダーによって指揮されていると気づいた海外企業群は密かに探った

それほど能力のない者は放り出され、力のない会社は次々倒産
昔ながらの一家心中、強盗、クルマで大勢が集まるところに突っ込んで即死する青年が続発した
職があってもやっていけないのは、本人にやる気がないか、無能だというムードが生まれた



朝倉はそのアイドル的な存在になっていたが、マスコミの様相そのものが変貌し、
今までのような有利な条件の出演依頼は減少した

組織の成員として生きた経験の少ない人間の常として、朝倉も世間智を信じず、
自分について来ない連中はレヴェルが低いからだと解釈した


だが、ビッグ・タレントは見世物の1つで、飽きられてしまった
集会に集まるのは、社会に適応できない理由を正当化してもらおうとする者が大半

万国監視員はいよいよ派手な動きをみせた
もはや監視どころか、道化の役割をしている

渦の中で日本財閥によって作られた“最終兵器”産業将校らは
財閥首脳部が予想もしない手段で最終段階の行動に移ろうとしていた


8 真昼

会場に着くと、万博の工事は完成に近く、建設会社社員が豪田と沖を案内しながら
新たに配属された2人の若者を褒め上げた
「あんなに頭のいい技術者は初めてです 呆れるばかりですよ」

大川律子、広野鉄夫の肩書きは経営顧問にしたが、見事な働きぶりだった
実感装置の改良点を指摘するばかりか、新製品まで作って、おそるべき勢いで売れた

手形を楽々落とした後もとどまるよう依頼して、5ヶ月後の今では豪田らは2人の指示するまま行動している
(利用するだけして、思いきって捨てなければ、命取りになる)

「最近、いろんな新製品があちこちで発表されて、作ったのはみな21、2歳の連中だという噂ですよ」

朝倉が叫ぶ画面を豪田、山科、未知も見ていた

朝倉:
物質の満足は、精神の充足と同じではありません
物質中心の世の中では都合が悪い産業界と、そのロボットである政府が原因です
万国博こそ、その象徴です



監視員総会以来、山科はスポンサーから愛想をつかされ、仕事は目に見えて減った
大口は、この大阪レジャー産業ぐらいだ


レストラン2階の特別室では、4、5人の丸の内のエグゼクチブが話し合っている

「最近の産業将校のやり方は、我々の考えを実行しているとは思えない
 たかが外資駆逐用に養成された道具にすぎないというのに」

「目的完遂のために、高効率な手段をとらなければならないのでしょう」

「主導権を奪われるどころか、へたすると、日本が彼らの思うままに動かされるかもしれません」

植田香子:
いきすぎないよう、やわらかく規制することです
ロボットたちに、真の支配者が誰か教える必要があります
明日、産業士官学校へ行く用があるので、運営委員長に話しましょう


東ゲートのそばでは2人の男が話し合っている
家庭用自動機器の最大メーカー、ワールドホームの極東支配人と
世界的組織を有する外資系サービス会社の日本駐在所長

極東支配人:
連中を調査するのは最終目的ではない
我々が本社から与えられている命令は、1日も早く日本市場を制圧すること
そのために連中を排除する仕事を頼みたい

駐在所長:即日着手しましょう


9 真相

万国博反対運動は大幅に縮小し、朝倉の仕事も減ったが、
仕事量は変わらず、割の悪い仕事をこなさなければならない
朝倉に寄生し、安心感を持ちたい追従者が大半だ

組織に同化されて安全になろうとする人々、
常に主流派としてしか生きられない人々で溢れている

万国博まであと半年 惑わされた大衆をどう目覚めさせることができる?

今日の面会券は1人で買い占められている 最近では稀ではない
客は40くらいの油断のならない顔つきの男だった

「これは手前どもが調査した資料です お読みいただきたいのですが」

そこには、「産業士官学校」についてまとめられていた

1973年 3財閥の丸の内、日本橋、中之島の指導者が参集し密かに会合した
当時、大阪万博後の不況のもと、資本の全面自由化を迫られていた

1972年ごろから思わぬ不安があらわれた 人材不足
ペーパーテスト中心の教育制度の欠陥により、実際に役立つエンジニアらの人口が伸びず
各企業はそれぞれ研修を行うと、他にスカウトされるのが頻発
そこで、従来の教育を無視し、高度で、普遍性のある教育機関を作ろうとした

1975年 奥多摩で産業士官学校の起工式を挙行
はじめは人工交配も考えられたが、まだ技術が完成されず間に合わないため
ごく優秀な成績者のDNAを調べて作ったリストをもとに、スカウトが始まった

普通教育で本来の才能をスポイルされる前でなければならず、中学卒業前か、年少に限られた

高給をちらつかせて、高校進学を断念させる交渉したが、半数以上が進学
スカウトできたのは、経済的、地理的に不利な家庭の出身者だった

1978年 第一期生の入学
教育期間は7年 平均点90点未満は進級できない

まず肉体面から訓練され、ハードトレーニングが終わると、圧縮睡眠記憶の学習がはじまる
科目はほぼ2つ 為政者として上に成る組織力学の養成 もう1つは、現代科学 完全武道もある
上級に進むとコンピュータを使う力を持ち始める

同情、恋愛感情などの情操的なものはすべて厳しく拒否されるので、
彼らには自己の内面からの衝動があってはならない

卒業した「産業将校」らは、一定期間ごとに学校に戻り、最新の知識を共同記憶として吹き込む
現在の産業将校は第一期87名、第二期96名 所属組織は以下の通り・・・


朝倉:
(これが彼らの正体だったのか そんな人間に個人の自由、尊厳が分かるはずがない
 今の世に間に合うよう作られた人間ロボットにすぎないのだ

 たしかに彼らのお蔭でまだ海外企業に踏み潰されずに済んでいるが
 本当の文化が生き残る余地がなくなってしまう

男:
朝倉さんたちの反対運動を阻んだのは彼らです
しかし、一般に訴えるには証拠がない その資金を私たちに出させてくれませんか?
反対運動を成功させませんか?

朝倉:(この機会を逃すことはできない やるのだ)

相手が海外ビッグ・ビジネスの回し者だと悟りつつ、朝倉は最後のチャンスに賭ける


10 黄昏

産業士官学校に来た三津田昇助は、何者かに襲われる
恵利良子「逃亡」 催眠術でなにもかも喋らせる

今日の議題は運営委員会からの干渉をどう排除するか
結論はもう出ている 今放棄すれば、日本企業は回復不可能だ

恵利良子「内偵者 派遣 朝倉遼一」「山科紀美子不明」

産業将校らの次の目標は、朝倉らに向けられる
その頃朝倉は、産業将校らへの激しい非難を開始した




【第四部 ’87】

1 夜明け

1851年パックストンの水晶宮とともに幕を上げた世界的博覧会
突貫工事は最終段階にかかり、それぞれのお国柄が顕著になってきた

異様なのは日本のパビリオン
こうした建設にはトラブルがつきものだが、ほぼロスもミスもなく、リードしているのは30名ほどの若い男女
中下級技術者らは、このまま自分たちはどこへ行くのだろうという不安がよぎるが作業は続けられる

都市においては、一群の若い男女が、実は財閥によって仕立てられたものと知って
昔ながらの資本化不信と結びつき恐怖を覚え始めた
むろん煽り立てたのは朝倉を中心とするキャンペーン

“世の中は彼らの思い通りに動かされるであろう
 この2月には第三期の卒業生がまた100名近く増えるのです
 私たちの質問に対し、公開の場所で釈明を求める”


朝倉が外資のバックアップに支えられているらしいという噂はマイナス要因だった
対案を示さないことも大きなマイナスになっている

財閥側は沈黙を守っていたが、実は、士官学校の詳細が洩れたことで
互いの疑心暗鬼、失脚を怖れて、足並みが乱れていた
それすら産業将校の計算内だった

公開会談は10日と決まった 財閥関係筋はノーコメントを通した
技師らは産業将校が勝つとしか思えない が、そのあとは?
どのみち彼らに許されているのは、事態を傍観することだけで、目の前の仕事が大切なのだ


2 戦術

第4回目の「産業将校排撃大会」が開かれた
若手のビッグ・タレントが司会をして同志に呼びかける

3日後 13時より4時間 場所は千駄ヶ谷の国立競技場 人員は3名
 第三大学教授、現革新党議員・伊達健治郎氏
 文筆家、家庭党の万国監視員でもある山科紀美子氏
 彼女は、産業将校によりおそるべき催眠術にかけられて行動していたのです!
 最後の一人は、言うまでもなく、われらが朝倉遼一氏!」

これが擬似イベントだと朝倉は百も承知していた
山科紀美子を奪い、高度な催眠術を駆使して、産業将校の術を解いた
ポテンシャルのぎりぎりまで酷使されていたため、本当なら1年以上の休養が必要だが、国民を感情的に動かす道具なのだ

朝倉は思った (勝てる)


3 戦略

この半年の間、産業士官学校の組織も設備も大きく変化した
産業将校は、自分の家や贅沢な乗り物を持たず、新しい候補生探し、遺伝子による人工交配の実験を続けた
これらは自己改造を続ける1個の有機体だった

朝倉と話し合うのは、三津田昇助、恵利良子、室井精造
ビッグ・タレントとの話し合いは一時的な通過点でしかない


4 一月十日

国立競技場は4分の入りだった
今はコピー文明で、現場に行くより、家で画面を見るほうがいい
10万人は集まると大会場に固執した朝倉のもくろみは外れた

10分前、真っ白なオープンカーから朝倉が現れ、
平凡なトラックに乗り、地味なスーツを着た産業将校らも椅子に座った

朝倉は世の「説得技術者」や、それに振り回される連中を軽蔑していた
まずは、理屈で押し、感情で攻める それには山科紀美子が必要だ
続いて彼らに不得手な人間の生の意義をぶつけて混乱させ、反省をうながすのだ


「公開討論」が始まった

朝倉:あなた方は危険なロボットですよ 産業将校とは何です?

室井:
現代は産業社会です
それを大局的に分析に具体的に手を打てる者が今までいなかった そうした人間は必要です

恵利:
今の政治技術は、不正確なコントロールしか出来ません
社会構造をそのままにしては、根本的なコントロールは出来ません

伊達:では構造なり体制を変えればいいではないですか

三津田昇助:
それはあなた方がやるべきではなかったのですか?

今の世界情勢では、後進国であるのは極めて不利な条件です
1日ごとに高度化している今は、複雑に絡み合った有機体です
全体の維持発展を行わなければなりません

室井:
私たちは組織力学の公式化されたものを身に付けています これは誰にでも活用できます

三津田昇助:
みんなが組織力学を身につけた時、世の中が大きく変化する可能性もある
自分の生活がなぜ圧迫されているか見通し、対策を立てられる
もはやかつての恐怖政治も独裁もあり得ません


伊達は興味をそそられ話に聞き入っているのを見て、朝倉は焦る
敵はこちらの弱点を見抜いている 平常心を失わせようとしているのだ

山科紀美子を見て、顔色が真っ青なのに気がついた
弱っていた上、ここ2週間ばかり排撃大会に出たりしたせいだろう
だが、今倒れられては困る

朝倉は紀美子に活力剤を渡し、紀美子は気丈にそれを飲んだ
山科紀美子が催眠術にかけられていたことを指摘し、恵利良子の仕業だと指をさしたが
恵利良子は作り話だとシラをきった
活力剤は1、2分しか効かず、もう効果は失われつつある

恵利良子は泣き声を出し

「あなた自身、私たちが存在すると困る理由をお持ちなんじゃないですか?
 私の尊敬する友人は脅迫されているんでしょう 力ずくで誘拐したのではないですか?」

紀美子はイスから転げ落ち、恵利良子はすぐに駆けつけた
「あなたはヒロイズムにとり憑かれた鬼だわ 可哀相に」
恵利良子は紀美子を抱えて退場した 感情作戦は産業将校らのものになってしまった

三津田昇助:こちらも2人でお相手いたします


伊達が意見すると

三津田:
ここにいるのはあなたの生徒ではないのです 誰でも判るよう普通の言葉を使うことは出来ないのですか?

室井:
そんな風に自分のやり方についてくる人にしか知識を与えないのですか?
それがあなた方の時代の“教養”ですか?


伊達は怒りで横を向いてしまう 朝倉が乗り出すほかなかった
三津田と室井が目配せしたのを見た 焦りが思考を鈍らせる

朝倉:あなたたちはいわば特殊な人間でしょう?

三津田:
あなた方が排撃大会で言っていたことへの誤解を解いていきましょう

今の職業は分化しています それぞれに差異が生まれて当然です
普通の人間が一生かかってもものにできないことをマスターしたあなたは間ですか?

産業士官学校の閉鎖性を攻撃していましたが、外資にすべて知られた上で産業将校を育てることはできますか?

産業将校は人間に不可欠な文化的なものを持たないと言いました
私たちは残念ながら組織力学、科学技術を学ぶだけで精一杯でした

1つの団体の特定目的の走狗となっているということについては
それが全員にとって最大の利益になるなら構わない
全員の利益にならなくなった時に離脱すればいい

あと1つ 産業将校が体制維持のためにしか働かないということでした

今の環境にすでに満足している人には、現状の破壊は別の欲求不満が生まれる
普遍的なものにするには、理想社会像を漠然にとどめるほかなく、ここ数千年人類はそうしてきた

私たちに言わせれば微視的 元々、人間は集団化する生物です 巨視的な見方が必要なのです
あなたの望む体制に、もし産業将校のような存在が現れたら、あなたは否定しますか?

朝倉:
あなた方はマクベスの同類だということです
やがては日本を乗っ取るつもりなんだ

室井:私たちは産業社会を効率的に維持し、発展させるだけです

三津田:
堂々巡りはよしましょう あなたがこれから攻勢を仕掛ける順序は大体推察できます
それにお答えしたほうが時間の節約になります
万博工事を推進していけないのなら、日本中がそう言えばいい でも反対している比率は少ない

その他も三津田は鮮やかに論破し、スタンドの何人かが失笑した

室井:
これぐらいで終わりにしましょう
殴りあいを期待された方がいらっしゃるかもしれませんが、私たちはそんな野蛮なことはしません
何事も平和的に、納得ずくでやります

おどけた会釈をしてみせて、観客は微笑し拍手すらあった

朝倉:あなたがたは一体どんな世の中を作るつもりだ?

三津田:
やり方さえよければ、もっと文明を享受できるようになる そのための推進力になるのが仕事です
これまでバラバラで、重複の多い全社会のエネルギーを、ロスのないよう集約すれば
頂上部は高くなり、全体を潤すことにつながる
芸術などは一段落ついてから花を咲かせればいいのです


1人ひとりは一流でなくても、成果をバランスよく社会のものにする人間が必要です
実例をお見せしましょう

トラックから直径1mほどの円盤を出して置いた

三津田:
これはファイ波にもとづき引力を操る仮説に基づき、現代興業の超一級を集めて開発しました
産業将校により今の産業体制のもとでは可能なのです

ほかにも天候管理、超小型燃料電池なども近く実現させます
私たちの未来はやっと管理可能になったのです
私たちの希望は未来に向かってこそ託さなければなりません

拍手が沸き起こった それはビッグ・タレントの完全降伏を意味していた


5 終末

朝倉ルームは、後援者らが手を引き壊滅するだろう
産業将校排斥運動も終わり、彼らの操るままにコントロールされるだろう

かれらがやがて作り上げる世界
誰も世の中全体には無関心になり、自分の仕事、家庭に熱中し、全体の一分子に飼育される世の中
物質面しか価値を持たない世の中 騙されていたと気づいた時にはもう遅いのだ


朝倉遼一は敗残者として生きていけるわけがない
筆でなにか書き終えると、睡眠薬を致死量だけ出して思いきり飲み、ベッドに横たわった

“周粟ヲ食マズ”


6 奔流

朝倉の死をきっかけに世の中は加速度的に変わりはじめた

産業将校の統制のもと、日本企業群は次々と新しい文明の利器を実現しはじめた
それらは以前のようにすぐに発表せず、本来の効果を発揮するタイミングで登場させた

海外ビッグ・ビジネスの力はぐっと弱くなった代わりに、日本企業群相手に交渉を始めた

財閥のトップクラスは、産業将校らにより追い落とされたという噂が流れた
人々は、これまでの為政者より産業将校のほうが公正だと信じ、有能なほうを好んだ

産業士官学校は、人工交配人間までのつなぎとして、初めて候補生を公募した
それまでとは違い、みなエリートの像を描いてどっと志願者が殺到した

「万博リズム」というおかしな唄と踊りが広がった
それは「ええじゃないか」とあまりに酷似していた

3月5日
万国監視員の解散式が行われたが、そこに恵利良子と山科紀美子の姿はなかった

山科紀美子は死の床についていた
「鏡を貸して・・・私がまだ美しいかどうか見たいの」


7 党葬

3月12日
薄幸のヒロイン、山科紀美子の党葬が行われた

山科信也:ぼくは夫なんだぞ! 別居はしていたが配偶者に間違いはないんだ

「家庭党では拒んでいるのです
 なぜあなたは、お通夜と、内輪の告別式にいらっしゃらなかったんです? あの時なら誰でも入れたのに」

山科信也:万博工事の仕上げに没頭して知らなかった ついさっきニュースで見て飛んで来たんだ


山科がクルマに戻ると、未知と豪田もいる
忘れたつもりでも、こうなると、作家になる以前の紀美子の顔が浮かんでくる

豪田は、産業将校団から、北海道支社長に赴任してほしいと命令を受けていた
今の大阪レジャー産業は、産業将校の体系で実感装置の中軸メーカーの役割を与えられている

豪田に誘われ、昔ながらの日本式料亭で飲むことになった
未知がつぐままに豪田は杯をあおった(やっぱり女性がつぐのね

豪田:飲んで忘れるんや

山科:
かれらに不必要な人間は、みんな死ぬか追い出される
我々のような中途半端な専門家の要らない時代が来る
その果てにもう一度それがくつがえされる

豪田:
沖を追い出したのは傑作やった
わしは、うちの息子を産業将校にさせて、もういっぺん大阪レジャー産業を取り戻させる どや?

山科:
(産業将校が超人類? 超人類とはたしか突然変異によるミュータントのことだ
 ミュータントはこれからますます発達する人間文明、科学文明に耐え、適応していく
 産業将校はそのミュータントを保護する培養器の役割をするかもしれない)


8 EXPO’87

安城の会場にパビリオンが約200
万国博専用線は満員の客を乗せて、ピストン往復している
7つのゲートで一斉にテープが切られた

1987年3月15日9時 EXPO’87の幕が開いた
34種類の最新の遊戯施設を詰め込んだ「サークランド」は子どもで溢れ、早くも長い行列ができる
GM館には、人類最初の月面都市、火星基地の一部実物大セットがある

これだけの入場者を集め続けるなら、EXPO’87は間違いなく大成功をおさめそうだった
それは、産業将校による成功ではなかったか?
万博は、産業将校による、産業将校の万博だった



全身に響く音 時間なのだ ささやきかける声

「はじめもなく 終わりもない時間の中での ほんの一瞬のきらめき・・・
 それが証拠なのよ 生きていた証拠なのよ」


に揺れる感覚、ひたすら夢を追う冒険が胸をふくらませる

嵐だ 船は揺れたがまだ死なない 倒れていたのは砂だ

自分はブタだったのか?
ひとつ眼の巨人を殺したのか?

砂漠の落日

いま船は故郷にむかっている


実感装置が止まった

未知:こちらのほうが本物のように思えるわ

山科:
(テープを作り編集した自分にこれだけ残存感があるなら
 普通の入場者にはもっと強い刺激に違いない)

豪田:ほんまよう出来とる この装置は、わしらが創りあげたんや

不意に山科は、この数年間全部がまるで夢ではなかったかという気分に襲われた
実感装置に与えられるものと変わりないのでは?

あの日本の情勢下では、産業将校かそれに似た存在は必然的に登場すべきだったのだ

豪田は北海道に帰る その影がどよめきの群衆にまぎれて行った





【山本明 解説内容抜粋メモ】

SF作家の多くは、編集者、放送台本の仕事を経て作家になったが
眉村は、サラリーマン生活を8年続け、『燃える傾斜』が刊行され、コピーライターとなり、文筆業に入った
彼は実直なサラリーマンだったと自称している

彼が好んで取り上げるテーマは、会社・社会の管理機構の強化と、精神労働・肉体労働の分離、
それにともなう人々の創造力の相対的貧困だ


これはブラッドベリーの『華氏四五一度』、オーウェルの『1984』にも描かれているが
これらでは管理社会が出来上がってからの状況を描き、それに至るプロセスには触れていない

小松左京『日本アパッチ族』『日本沈没』も管理機構の矛盾を描いている
管理社会の恐ろしさの告発より、どう生まれるか描くほうが難しい

本書が書かれたのは、日本万国博の2年前の1968年
日本は高度経済成長期で、バラ色の未来論が蔓延していた


眉村の描いた過程は、古典的な世論形成の理念型の踏襲でいささか同意しがたく現実離れしている
だが、まるでワイマール憲法下の混乱からナチスが出現したことを想起させる

この「産業将校」のアイデアを眉村は気に入り、のちに『産業士官候補生』を書いている
「ビッグ・タレント」も繰り返し現れる

本書を書く1年ほど前、僕は「産業将校」のイメージをアメリカで実見した
NYにおける日本人ビジネスマン社会だ


ホテルのロビーで突然、2、30人の「バンザイ!」の声にみな振り返ると、ドブネズミ軍団が万歳三唱している
わけを聞くと「第二次佐藤内閣が成立したんですよ

あれから10年以上経つ
今のドブネズミ軍団は、もっとスマートで、もっと大きな力を持っている

ナチスや、日本の青年将校のように、なにものかに仕えるために作られた集団が、
自分たちの力の大きさを自覚して支配者になろうとする動きも皆無とはいえない

この10年間 石油ショックを契機として恒久的不況が訪れ、200海里を巡る海洋資源が問題になった
ハイジャック、浅間山荘事件、成田空港阻止闘争など、1968年には考えもしない活動が展開された

僕は、そしておそらく眉村も、本作が荒唐無稽な夢物語だと読者が大笑いする日が来ることを念願しているが
当分はシリアスに読まれ続けるだろう


それは不幸なことと同時に、一層の不幸の歯止めになることを期待せずにおれない


***

読み終えて、最初の感想は「読み終えてしまったじゃないか、こんちくしょう!」だ

たくさんの登場人物への思い入れ、それぞれの結末とこれからは
本書の中で別次元の現実として続いてゆく
エンデの「それはまた別の話」というように

どちらがユメか現実か?
私もその中の1つで生きている それだけのこと

あらゆる駆け引きの中で、確実に万博へのカウントダウンが刻まれる
そして万博ははじまり、終わる そしてまた日常は続く

ピョンチャンオリンピックも、東京オリンピックもそうした莫大なお金が絡み合い
無数の想いが絡まりあって、はじまり、終わり、またいつもの現実に戻るのだろう

ユメとも、現実とも分からない、その合間の虚構
その永遠の繰り返しの中に一瞬一瞬がある

実感装置のプロローグのささやきのように

「はじめもなく 終わりもない時間の中での ほんの一瞬のきらめき・・・
 それが証拠なのよ 生きていた証拠なのよ」




「藤里方式」と称される、ひきこもり対策 ほか@あさイチ

2017-11-21 10:18:39 | テレビ・動画配信
生涯現役の町@あさイチ

“「藤里方式」と称される、ひきこもり支援策の先進地、秋田県藤里町の社会福祉協議会の取り組みをお伝えしました。
 ひきこもりを「家から出す」ことではなく「働く場所を探す」ことに重点をおき、
 町内でひきこもっていた人たちのほとんどを自立に導いたという、独自の活動についてご紹介。
 さらに、その知見を元にことし始まった、「仕事」と「生きがい」を
 すべての町民に担保しようとする、「人材バンク」の取り組みをお伝えしました。”

ゲスト:大野拓朗さん、前野朋哉さん
VTRゲスト:菊池まゆみさん(藤里町社会福祉協議会会長)
リポーター:遠藤亮アナウンサー


「藤里方式」に至るいきさつ



最初は、ひきこもる人たちを「家から出そう」と、さまざまなレジャーを企画して誘ったが参加者は集まらず



試行錯誤し、就職斡旋につながる資格取得のセミナーを企画したところ、大勢集まった
ひきこもる人たちは、働いて、人のために役立ちたい それによって自信がつくと思っていることに気づいた

 

菊池:
もう一度社会復帰できるチャンスみたいなものだったから出て来られたのかなと思った
彼らを自立させるために頑張るんじゃなくて、就職しづらい人たちに仕事を斡旋する
今では、若者が集まって、若い力を地域づくりに生かしてもらえればいいなと思っている


「人材バンク」を設立 その仕組み

 

「人材バンク」に登録して、フルタイムではなくても、季節ごとに忙しくなる場所に
短期間、短時間のピンポイントで入ってもらい、給料を得る

 

 

地域の一員になれるという気持ちが生まれるようになった
113人の登録者の9割が、今では正規で働いている

その後、人手不足となり、町全体に呼びかけた
今ではひきこもりとは関係なく人が集まるようになった
キッシュなどの商品は、県外からの注文も殺到する

定年退職後に、異業種の仕事をしてみたかった男性は、
地域の新たな商品「わらび餅」をつくる仕事につき、「初体験で面白い」と言う


例:91歳の女性 フミさん 元教師
以前、教師をしていた村は、ダムの底に沈んだ

 

夫を亡くしてからふさぎこむ日々が続いていた



ひと世代下の人たちに、昔の暮らしぶりを伝える講師(語り部だね)を始めて、とてもやり甲斐を感じている

 

「熊の脂は火傷にすごく効くんですよ」
(うーーーーん・・・こういう話から密猟が絶えないんだよな

菊池:これからは仕事と人のマッチングが課題

イノッチ:日本各地でこういうのがあればいいですね




特選!エンタ ヤマザキマリさんイチオシ!クリスマス向け書籍



<スタジオでイチオシとして紹介した書籍>

どれも興味深かった マリさんの語り口調が可笑しいしww

「トムテ」/ヴィクトール=リードベリ詩/ハラルド=ウィーベリ絵/山内清子訳/偕成社

「てぶくろ ウクライナ民謡」/エウゲーニー・M・ラチョフ 絵/うちだ りさこ 訳/福音館書店

手袋の中に、弱肉強食一切関係なくどんどんと入っていって、
暮らしやすいようにカスタマイズされていくのがとてもフシギだそう!

「それではさっそくBuonappetito!(ブオナペティート)」/著者:ヤマザキマリ/講談社

イタリアのクリスマスというと、なんとなくオシャレなイメージが浮かぶが
マリさんの夫の実家でのクリスマスを描くことで、その実態が明らかとなる/爆

ひと言でいえば、イタリアのクリスマスは「とにかく毎日ずーーーっと食べまくる!!」

マリさんのお姑さんは、ソーセージを毎年つくるが、ブタを潰すところからって・・・
マリさんは、それを手伝わされる

 

マリさん:
これだけやって美味しければいいですけど不味いんです!(ww
これを毎日食べなきゃいけない たまにカビが生えてたりするのに
お客さんが来るとあげたりする

1ホールのケーキもペロっと食べちゃう 全部のカロリーも書いたんですけど
ものすごい量なので、気づくと、太って別人になっている

 



で、みんな年始あたりから急に粗食、ダイエットモードになって
極端に「え、これだけ?!」て量になるから、
街を歩いている人たちがげっそりしているように見えるんです(ww

 


***

日本はもう「おせち」の注文を、クリスマスケーキと一緒に始めている
文化より“モノを売る行事”と化して、加速度的に前倒しになり、わけが分からないカオス

そんな時にクリスマスツリーの記事をツイッターで見かけた

神戸市 世界市のクリスマスツリーについて賛否 神戸市会議員 五島だいすけ



ここに映っている人は西畠清順さんだと気づいた

西畠清順が仕掛ける神戸港「世界一のクリスマスツリー」、ネイキッドによる光の演出も

“本プロジェクトのテーマは、「輝け、いのちの樹」。”

田中哲司×西畠清順×鈴木浩介@ボクらの時代@表参道 Magia di farina

代々木VILLAGE

プラントハンター・西畠清順さんを、はじめは自然を大切に想う人だと感じたけれども
「樹は金になる」と言い切り、世界中から珍しい樹をあちこちに運んでいる商売になんだか違和感を感じる

その風土気候に合って、数百年、数千年生きている樹を、突然別の場所に移すのは
大草原から野性の動物を捕まえて、動物園に閉じ込めるのと同じではないだろうか

私は、動物園も、水族館も、公園も大好きで、これまでたくさんの場所に行ったけれども
そのたびに、ここで飼育されるのは、天敵がいなくて、毎日ゴハンが出てくる代わりに、一生の牢獄だとも感じる

「種の保存や研究も兼ねている」という現実もあるけれど、
未来には、こんな見世物施設はないだろう 共生があるだけ


こんなニュースもあった

中野平和の森公園の17000本の木を切って、オリンピックの海外選手団の練習用体育館を作る計画。(未JUMP)



17000本の森をオリンピックのために伐る?! なんてこった・・・
税金をそんなことに使っていいと誰が言ったんだろう
こうした身近にいる人たちの報告がないと、誰も報道せずに、知らない間に一変してしまう

まずは、政治屋に自由に税金を使わせるシステムを変えないと
大雨で土砂崩れが起きたら、それはもう人害だ


『オリーブの樹は呼んでいる』



フィギュアスケート GPシリーズ フランス2017 男子フリー

2017-11-20 14:27:42 | フィギュアスケート
首位発進のフェルナンデス、同門・羽生の「回復を祈っている」
“「アクシデントは誰にでもつきものだ。回復を祈っている」と話した。(共同)”





「GPファイナルに向けて日本男子最後の砦となった宇野昌磨!」なんてナレになってる
インフルエンザにかかっていたのか ほんと風邪も大敵 マスクは必須じゃない?
インタビューでも、公式練習でも鼻をしきりに拭いているのもそのせい?
3位以上でGPファイナル進出が決定する

これまた男女ともに2時間にまとめて、朝10時から放送
起きた頃にはもう結果が出てたから、見ないよう情報規制をかけていても
バァーーーンと宇野くんの写真が目の端に入って、
ああ、優勝したか、GPファイナル進出は決まったなと分かったけれども
まあ、予録を観ますよ・・・


解説者:織田信成



織田:
(宇野昌磨のプログラムについて)4本の4回転をどれだけ決められるかが
フェルナンデス選手との得点を縮めるポイントになる

6分間練習、今日はジャンプが跳べなくても笑顔も少し見られるから、いつもの感じ?
ハビが優勝したら、宇野は4位でもGPファイナル行ける? フシギな仕組み



●アレクセイ・ビチェンコ(イスラエル 5位)


♪歌劇『道化師』より
4トゥーループ×3トゥーループ成功 4トゥーループ 2ループ コンビネーションスピン
ひと呼吸おいて ステップシークエンス 初のGPファイナル進出を賭ける
後半、トリプルアクセル トリプルアクセル×1 2ルッツ タイミングが合わない?
泣く仕草も入る 3×1×2 ダブルアクセル コレオシークエンス 足換えシットスピン
両膝に手をついてキツかったあ!て感じ 160.65 247.44

織田:冒頭の4×3は完璧でした 軸が傾いてもしっかりおりられる力のある選手


●ミーシャ・ジー(ウズベキスタン 6位)
 

♪タイスの瞑想曲
ゆづくんの衣装に色合いが似てる 3×1×3美しい トリプルアクセル 3フリップ
逆回転のキャメルスピン 1つ1つの動きが美しいステップシークエンス 情感のこもった演技
後半、3×3 3ルッツ 3ループ ダブルアクセル
ダブルアクセル×2 曲のなめらかさが途切れない コレオシークエンスでも魅せる
コンビネーションスピンで静かに終わる 片手でガッツポーズ 挨拶も美しい

172.93PB更新 258.34PB更新 今大会もベテランが力を見せる


●アレクサンドル・サマリン(ロシア 3位)


♪La Naissance de Yaha ほか
4ルッツは手をついた 次の4トゥーループは転倒 トリプルアクセル
きれいなバタフライからフライングキャメルスピン
後半、トリプルアクセル×2 3×2 気分がのるハードロック
3ルッツ 3ループ ダブルアクセル 疲れてきた? コレオシークエンス
コンビネーションスピン 足換えシットスピン 胸をドンと叩いて拳を突き上げる

織田:3連続ジャンプが入らなかったので少し伸びないかもしれない

161.62 253.13PB更新


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン)


♪ラ・マンチャの男
ショートは唯一人100点台 4トゥーループ 4サルコウ×2 堂々とした佇まい
トリプルアクセルが崩れた キビキビした動きは見ていて気持ちがいい
足換えシットスピン バラードにかわる 後半、4サルコウ転倒
イナバウアから3ループの回転はどうか トリプルアクセルで転倒!?
3ルッツ 3×1×3こらえた ミスを引きずってる? 転倒が多いと体力も消耗するし
ステップシークエンス コンビネーションスピン 息を荒げてちょっと首をかしげた

ハビも中国大会で胃の痛みがあり、エキシビションを辞退した

織田:
練習でもジャンプのキレが戻ってきている
今回はフリーを通しての練習がなかなか出来なかったのかなという気がした
(スケジュール調整も難しいねえ 風邪が選手の間で流行っちゃったのかなあ

冒頭の4回転はランディングで後ろ足がタッチしているので減点となる

175.85 283.71で現トップ


●宇野昌磨(2位)
今度はバランスボールで遊ぶミニ昌磨出たあ~!!



「もしGPファイナルに出られたら、満知子先生が“観に行ってもいい?”って言われている
 満知子先生に感謝の気持ちを込めて、少しでも恩返しができたって思えるような演技がしたい」












「彼(宇野)もそうなんですよ! 天才的なものも持っているし、努力もあるから」

おお、バナーに直筆サイン?!







♪トゥーランドット
4ループ決まった イーグルからトリプルアクセル 演技に粘りがある
3ルッツ回転はどうか? フライングキャメルスピン フライングコンビネーションスピン
緩急のついたステップシークエンス これはいけそう 後半に4回転ジャンプ3本ある



4フリップ両足着氷か? 4トゥーループ転倒 3つ連続4回転 4トゥーループ
次はコンビネーションジャンプ 3×1×3は3つ目で転倒 3×2 クリムキンイーグルで歓声が上がる



コンビネーションスピンは力強く締めたが、また天井を見上げた

 

みんな万全のコンディションでない中でも、果敢に4回転を跳ぶ、跳ばざるを得ない時代
疲れからか、終わってホッとしたのか体を二つ折りにしてから挨拶へ
力尽き果てた状態で樋口美穂子コーチにもたれかかる



織田:
冒頭の4回転ループは、練習ではほとんど挑戦していなかったジャンプだったので
本番でどうするか注目していたんですけど、決めてくるのはやはり本番の強さ
集中力の素晴らしさを感じました ここ一番での集中力はほんとにスゴイ

後半の4フリップはダウングレードかアンダーローテーション
アンダーローテーションなら基礎点が7割、ダウングレードだと3回転の扱いになる

ジャンプ構成に関しては、数年前とは比べものにならないくらい成長しています
表現の部分も年々良くなってきている

キス&クライで得点を待つ緊迫した時に、急にゆるーいわんこぬいぐるみが出てきて吹き出したww
「可愛い」とコーチが言って笑ってる アニマルセラピー ここでも動物さんたちは本領発揮



179.40 なんとフリーでトップで思わず驚いた笑顔になる宇野くん
273.32で2位 地元でのGPファイナル進出おめでとうううううう!!

男子の結果は、優勝ハビ、2位宇野昌磨、3位ミーシャ・ジー

階段下りるのもやっとという感じに脚にきてる感じだけど大丈夫??

インタビュー:


Q:演技後、なにかを噛みしめるような表情に見えましたが、何を考えていた?

とくに深い意味はなく、ショートよりかは辛くなく滑ることが出来ましたけれども
今回は今回でいい経験だったと思うが、これ以上に辛い試合は今後一切ないと思います(そんなに!?
この試合があったから今があるって、今シーズン後半に向けて、そう言える試合に出来たらいいと思います

Q:GPファイナル進出決まりましたが?

地元名古屋でGPファイナルが開催されますし、
出来るだけ期待に応えられる演技を出来るように、ただただ練習をしたい それだけです









宇野 2位でGPファイナル進出、Vはフェルナンデス フランス杯

宇野、2位で地元ファイナル進出 病み上がり転倒もあり「なんであんな出る?」
“得点を見ると「なんであんな(点数が)出る?」と思わずつぶやいていた。
 カナダからの帰国後、インフルエンザにかかって4日間寝込むなど、思うような練習が積めていなかった。”


エキシビションの練習でリンクに大の字になる宇野昌磨(撮影・小海途 良幹)



羽生の全日本復帰「計画」 オーサーコーチ、四大陸は懐疑的
“ブライアン・オーサー・コーチが16日、フランスのグルノーブルで取材に応じ、
 右足関節外側靱帯を損傷した羽生について全日本選手権での実戦復帰が「(現時点での)計画だ」と明らかにした。
 羽生とは連絡を取り合っており、週明けにも練習拠点を置くカナダのトロントで今後の方針を話し合う見通しだという。

 全日本選手権を欠場しても2連覇が懸かる来年2月の平昌冬季五輪代表入りは確実だが
「全日本に向けて準備させる。足をしっかり治し、全日本で滑れるようにすることが次にすべきことだ」とした。
 来年1月下旬の四大陸選手権(台北)は五輪との試合間隔が短いことから出場には懐疑的な見方を示した。

 同コーチは「一番大事なのは五輪で勝つこと」と強調。
 高難度のジャンプに挑む姿勢は評価しつつ
「彼の偉大さは美しい滑りや演目、スピン、技のつなぎをもってして示すべきだ」と指摘した。(共同) ”

(全日本選手権欠場してもオリンピック出場は決まりだよね
 羽生結弦が出ないオリンピックなんて考えられない

 そのためにも出来るかぎり怪我を万全に治して欲しいけれども、
 ゆづくんは全日本でも全力を出すべく、練習するだろうな
 でもムリして欲しくないのはファン心理




ジェイソン・ブラウンのインスタをフォローして、彼のゆうちゅうぶ動画も愛に溢れててお気に入りに入れた

Jason Brown



僕と日本のミニシリーズ!(パート1)

僕と日本のミニシリーズ!(パート2)
両親が日本好きで、最初は軽井沢に来たのね! こんなに日本を愛してくれて涙が出た なんだか誇らしい気持ちv
ありがとうジェイソン




怪我をしてからずっと姿が見えない山本草太くんが見たいなあと検索してたら
リンクに戻って、しかも全日本選手権に出場決定/涙涙涙

2度の骨折があったなんて知らなかった
彼に課せられたこの大きな試練の意味とは!?
宇野くん同様、注目していただけに、このブランクは辛いけど、まだ若いし、
才能があるし、それ以上に確固たる野心がある!

草太くん、応援してるよーーー!!








山本草太 復帰 五輪出場の夢諦めない
去年3月に右足首を骨折して、リハビリをしていたが、その後同じ箇所を2度も骨折!

インタビュー:
何年か前の自分だったら、ピョンチャンオリンピックに絶対出たかったし
出なきゃいけない存在だと自分でも思っていて、それが(怪我をして)ここまできて
なかなか諦めがつかず・・・まあ、普通、ここまできたら諦めるんですけどね



諦めきれず、ピョンチャンオリンピック第一次選考の中部フィギュアに出場
1年半ぶりのリンク 怪我が完治していないため、ジャンプは1回転
それでも4位ってスゴくない!?



山本:
お客さんが温かい拍手とか声援を送ってくださって、楽しんで滑れたかと思います
まだ頑張らなきゃいけない時期は続いていると思うので、
ファンの方々の応援に応えられるように頑張っていきたい

「オリンピックについては99.9%ムリだと自覚はしている」


山本草太、怪我乗り越え西日本選手権に出場!5位で全日本への道繋ぐ!

名古屋の山本草太選手 ケガ乗り越え全日本へ

FSは♪ジキルとハイド

山本草太(Sota YAMAMOTO) 2017 西日本選手権 FS

「今の自分には難しいジャンプは出来ない 表現で得点を重ねていく」

3×2、3サルコウ 3トゥーループも跳んで、短期間でだいぶ跳べるようになってる/驚驚驚
丁寧にノーミス 質の良い演技を終えて、だいぶ疲れた様子だけれども、感動した



インタビュー:
本当に目標を持ってやってきて良かった
今まではそんな特別な思いを持たずに全日本に出ていたけれども
こんな特別な感じがするんだなって改めて思いましたし
また目標が出来たので、しっかり出場出来るように調整したいと思います


男子シニアエントリー



“ケガの間、家族と引退、就職のことも考えた”

“リハビリ期間中、スケートが好きだということ、家族への感謝を再認識
 五輪金メダルの夢へこれから突き進みます!”

エントリーしていても、当日まで出場は分からないのか
ゆづくんと山本草太くんの復活劇 観たい!! でも、2人ともムリは禁物





フィギュアスケート GPシリーズ フランス2017 女子フリー

2017-11-20 14:11:48 | フィギュアスケート
「絶対GPファイナルに行きたい」と語る三原舞依ちゃんは、
今度は誰もいない出入り口みたいな所でストレッチしてる
集中力を高めたくて、ウォーミングアップしてるのを見られたくない選手もいるんじゃないのかなあ
床も冷たそう・・・



トロントで練習ってゆづくんと同じ所・・・ではないよね
かつて、羽生結弦の「ロミジュリ」、キム・ヨナの「007」(あれカッコよかった!)などの名作を生み出してきた
世界的振付師デイヴィッド・ウィルソン氏に指導を受けている

 

初めて教えた三原について聞くと

デイヴィッド:
彼女は表情に広がりと透明感があって、感情を表に出すことが出来ます
それは、教えようとしても難しいことです


解説者:織田信成


●三原舞依(4位)


♪映画『ミッション』より ガブリエルのオーボエ
3×3を見事に決めて笑顔 やわらかいコレオシークエンス ダブルアクセルもナチュラル
コンビネーションスピン 流れがスムウーズ 3フリップ軽い羽のよう ダブルアクセル
3×2×2 またフェンスに近い 3×3 ジャンプに強いなあ 3サルコウ両手をあげて
ステップシークエンス コンビネーションスピン レイバックスピン・ビールマンスピン
確実に表彰台狙って力を出しきってる この本番の強さは本当に頼もしい

織田:
ダブルアクセル×3が出来ずに、3連続の難しいほうに見事成功させて素晴らしかったです
本人も少し安心した表情が見えた 後半でもジャンプの高さが変わらない
高いスケート技術で後半も行えるのが彼女の武器

キス&クライでも笑顔 137.55 202.12

インタビュー:


終わった後はホッとした気持ちが大きくて、演技があっという間だったなと思います(集中してた証拠だね
今シーズンは去年のように、ノーミスしたいという強い思いはあるんですけど
なかなか試合でショート、フリー揃えることが出来ていないので、すごくいい経験になったと思うので
全日本でしっかりショート、フリー両方とも揃える、納得のいくよう頑張りたい


●アリーナ・ザギトワ(ロシア 5位)


♪ドン・キホーテ
7つのジャンプがすべて後半にあるプログラム コレオシークエンス イナバウアもきれい
フライングキャメルスピンも正確 ステップシークエンス 今回も逆転優勝を狙う
後半、3×3 ダブルアクセル×3 3×2×2手を上げて レイバックスピン・ビールマンスピン
3ルッツ両手をあげて 3サルコウ両手をあげて 3フリップ両手をあげて ダブルアクセル
コンビネーションスピン ノーミスいけるか 素晴らしい! ホッとした顔



織田:今回は彼女のいい笑顔が見られて良かった 音に合わせてジャンプを跳ぶのも加点がもらえる

151.34 PB更新 女子フリーの歴代2位の高得点を出した! 憧れのメドベージェワに次ぐ得点
213.80 このプログラムは鉄壁だな


●白岩優奈(3位)
日ごろは関西を拠点に宮原知子、本田真凛らと練習している シニアデビューイヤーで表彰台を狙う



♪展覧会の絵
 

紫の衣装とリボンが似合う 3×3 彼女も必ず決める ダブルアクセル フライングシットスピン
音と合ってる 緩急の効いた演技 ステップシークエンス さらにスピードが上がる
後半、3×2×2に増やした 3サルコウ コンビネーションスピン 集中したいい顔
コレオシークエンス おっとフェンスに当たりそうになった 3フリップ ダブルアクセル×2
レイバックスピン・ビールマンスピン 体力はどうか 3ループ転倒 最後にやっちまったって苦笑

織田:
後半に3×2×2が決められるのは自信につながると思う
ジャンプはとてもクリーンで加点をもらえる
連戦の中で体も疲れていると思うが、それを感じさせないキレのある演技だった
難しいジャンプ構成なので、最後にジャンプをもってくるのは自信があるから

アナ:
先週がシニアのデビュー戦で「周りの人たちが大きく感じて全く自分の力が出し切れなかった」と話していました

コーチから「惜しい」と声をかけられてた

127.13PB更新 193.18PB更新

インタビュー:


とりあえずPB更新を出すことが出来て、点数はまあまあかなと
演技のほうは最後のジャンプが一番悔しいです
今回の大会でまだまだ伸ばせるところがたくさん見つかったので
全日本選手権ではもっともっと変わった私を見てもらえたらいいなと思います


時々、会場内を優雅に散歩しているような宇野くんが映る




●マリア・ソツコワ(ロシア 2位)


♪月の光
3×3片手を上げて高い 3フリップ片手を上げて レイバックスピン・ビールマンスピン
ステップシークエンス 優雅な雰囲気が氷に映える 3ループ 3×1×3片手を上げて
2位以内でGPファイナル 3ルッツ片手を上げて コレオシークエンス ダブルアクセル×2片手を上げて
ダブルアクセル片手を上げて フライングキャメルスピン コンビネーションスピン うなづいた

織田:
彼女の武器であるエレガントさ、身のこなしの美しさが優しい曲によく出ていたと思う
ジャンプ構成もとても難しいので技術点も高いと思う

140.99PB更新 208.78PB更新


●ケイトリン・オズモンド(カナダ 1位)


♪ブラック・スワン
氷にいるだけで風格がある 3×3 ダブルアクセル×3ちょっと崩れた
3ルッツ 表彰台に上がればGPファイナル そういえば逆回転なんだっけ?
スピンも美しい 黒髪、黒いアイメイク、黒い衣装が妖しさを醸し出す

後半、ターンから3ループ転倒 プレッシャーかかるか 3フリップ
3×2×2 スピードが上がりステップシークエンス カナダ選手は筋力がしっかりしてる印象がある
コレオシークエンス イーグルから1アクセル どうした? コンビネーションスピン
ふぅ~とひと息ついた



アナ:
微妙な演技になりました って・・・
昨日もジャンプのミスはありましたが演技構成点は圧倒的なトップでした

織田:課題としては後半のジャンプのミスがなくなると、さらに得点が伸ばせる

137.72 206.77 からくも表彰台に乗った


女子は、優勝ザギトワ、2位ソツコワ、3位オズモンド
4位三原舞依、白岩優奈は6位
今回もロシア勢が1、2位独占

ソツコワの後ろにいる雪男?は誰だろうw

 


樋口新葉「残り1枠」可能性も…GPファイナル出場5選手が確定

残るGPファイナル切符は男子4枚、女子1枚 日本女子17季ぶり出場なしの危機



SONGS 秋の夜長に 泣ける名曲SP

2017-11-20 14:10:48 | 音楽&ライブ
もっとあったけど、ひっかかった部分だけピックアップ

♪LOVE LOVE LOVE/ドリカム
よくカラオケで歌ったなあ




♪なごり雪/イルカ
映像見るのは貴重




♪M/プリプリ
これもよくカラオケで聴く曲


♪会いたい/沢田知可子
どこかで聴いたことがある 女性が「思い出すたびに泣ける」って泣きながら答えてた


♪上を向いて歩こう/坂本九
ほんとうに時代を超える名曲 日本でも、世界中どこでも




33歳 男性 学生:
小学校の時、不登校で10年ぐらいひきこもっていて、
苦しい時にエレカシの歌で励まされたというか、寄り添ってくれる気がした


「悲しみの果てに 何があるかなんて 俺は知らない 見たこともない
 ただあなたの顔が 浮かんで消えるだろう」

て大事な人の顔が浮かんでくるのがグッときますね

悲しみの果てに/エレファントカシマシ

 


夫がひと月前にガンの宣告を受けた夫婦

44歳 男性会社員:
どちらかというと病気するような感じの人間じゃなかったんで
いろいろと(歌詞が)重なる部分があります しっくりきたみたいな



「どうして君が泣くの まだ僕も泣いていないのに」

俺の気持ちを歌っているみたいな 「俺が言いたいことだよ」みたいな

♪ひまわりの約束/秦基博

 


41歳 男性会社員:
この前、結婚式をして、新婦の両親への手紙で、姪っ子がピアノを弾いてくれて
新婦じゃなくて、俺が泣いちゃったみたいな、恥ずかしながら

♪花束を君に/宇多田ヒカル

 



朝ドラで聴いてた部分だけで、フルで聴いたことがなかったけど
お母さんについて書いた曲じゃないかって聞いてから改めて聴くと泣けてくる
いろいろあっても、もう会えなくても、こうして娘から母へ曲を贈って
泣かずに堂々と歌えるってスゴイな 私も覚えて歌いたくなった