goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

真央ちゃん優勝おめでとう!!!

2010-03-28 22:37:48 | フィギュアスケート
フィギュアスケート 世界選手権2010
▼女子フリー
鈴木明子:昨日の涙とは一変。失うものは何もないふっきれ感。3フリップはシングルに。ルッツも詰まった。笑顔が戻ってよかった。

●エレーネ・ゲデバニシビリ(グルジア):蛍光色キラキラな派手な衣装。ラテン・メドレーでリンクがナイトクラブみたいな雰囲気に 転倒1回。ジャンプが乱れて、音楽と演技がちょいズレ気味。スピンで手をついたりして惜しい。

安藤美姫:ジャンプに大きなミスなし。スピンでブレたぶん音楽とのタイミングがズレた。コーチとアイコンタクトしてからストレートラインステップは笑顔もあり。高橋も応援。やっぱりスローに見えるけど。途中何度も止まったようになるのは点数には関係ないんだね。122.04点。

●キム・ヨナ:「魔法の4分間を返してください」てまた実況アナ/苦笑 昨日揺らいだスパイラルも安定して、1回転倒!カンペキにやって当たり前って世界中からの期待によるプレッシャーは計り知れない。ダブルアクセルがシングルに。まだ憑き物は落ちてないみたい。長いシーズンおつかれさまでした。調子悪くても130.49点。キス&クライではやっと終わったホっとした笑顔が印象的。


最終グループの6分間練習。長洲未来はしきりにコーチとコンタクトをとって緊張が感じられた。
真央ちゃんはいつもウォーミングアップの時何の曲を聴いてるんだろうな

●カロリーナ・コストナー:3×3でスタート。次は両足でのランディング。1回跳ぶごとに大歓声!緊張感の中にも集中して丁寧に滑った。拍手で音楽がかき消されてる! スタンディングオベーションに感激の涙。この時点で4位にブーイング。

浅田真央
コストナーの地元歓声に厳しい表情。まさに祈る想いで見つめたトリプルアクセル!
「ショートも、フリーもパーフェクトに滑る」って目標をやり遂げた。最後はやっと納得した表情。
途中から感動で涙が出た。今日のプログラムと感動はきっと忘れないだろう。
スケートでここまで人を感動させられるものか。でも、129.50点。
トリプルアクセルがまたダウングレード判定。厳しくない?!
キス&クライではちょっと不満気な表情になった。

●レイチェル・フラット:3×3が3×2に。あまり波のない選手で見ていても楽しい。3ルッツはタイミング外して抜けた。本人としては納得できず。ハイレベルな闘いでベストの力を出し切る難しさ。

●ラウラ・レピスト:去年のヨーロッパチャンプ。この人の一本筋の通った演技は魅力的。♪ゲーリー・バートン・メドレーは大人でムーディな雰囲気。3×3もキレイに決めた。観客の目、ジャッジの目のほかに、あんなにカメラも狙ってる中でよく滑れるよなあ!背中の大きくあいた赤い衣装もよく似合ってる。後半ジャンプに乱れあっても落ち着いてまとめた。

長洲未来
なんかプレッシャーに負けてる表情。いきなりハイテンションで始まるこの♪カルメン ステッピングアウトでスタート。
2×3は成功。レイバックスピンからビールマンがほんといつ見ても素晴らしい。緩急つけたいいプログラム構成。
ルッツで足がひっかかった。最後に転倒。ジャンプのダウングレードでなんと7位。
表彰台が見えた時の欲とも闘わなきゃならないって、これもみんなが乗り越えるべき試練なんだなあ、
ほんとスポーツって厳しい世界。がんばれっ!!!
「もう帰りたいだけです。」インタビューで涙。「こんな風にシーズンを終わらせたくなかったので、次はこんなことにならないようにがんばります」て可愛い
今朝のYahooニュースでガックリうなだれる長洲の写真を見ちゃったんだけど、
憧れの真央ちゃん、キム・ヨナを追う次の世代に間違いなし。

●クセーニャ・マカロワ:大会を締めくくったのはロシアの新星17歳。無欲なのは、以前の長洲と同じだ。安藤と似たオリエントな曲調。青い衣装のおへそあたりにピロって出てるピンクの布はなんだろう???w ジャンプもそのほかも落ち着いて確実に滑った。おっと後半で転倒あり。コーチもハンサムな紳士。


真央ちゃん、金メダル優勝おめでとうううううう!インタビューでやっと真央ちゃんらしいスマイルが見れた
銀がキム、銅がレピスト。男女ともに優勝した日本選手すごい!!!
浅田優勝、安藤4位、鈴木11位で、男女ともに来年の出場枠3つを確保したとのことv
OPを交えた今シーズンもいろんなドラマがあった。終わりでもあり、またソチへ向けてのはじまりでもある。
来シーズンのはじまりはいつだろう。今から待ち遠しい。



追。
ゆうちゅうぶでなにやらキムのジャッジが甘いんじゃないかって叩かれてるね。
たしかに今回のフリー得点もカンペキに滑った真央ちゃんが129.50で、ヨナが130.49って、真央ちゃんに厳しくないかって気がしたけど。
主観が入るフィギュアのジャッジ。その時々の運ってゆうのもあるのかな


『不幸な子供』 エドワード・ゴーリー

2010-03-28 12:10:11 | 
すっかり趣味の備忘録と化しているブログですが、みなさんはいかがお過ごしですか。
やるべき用事は2、3あるけど、ちっとも出掛ける気がしない。意外と寒いし。
気に入ってしまったエドワード・ゴーリー。読めば間違いなく落ちる話ばかりなんだけど、
なんだろ怖いもの見たさ?それとも、どこかにきっと救いがあるはずだって思いたい連鎖?

『不幸な子供』 エドワード・ゴーリー/著 柴田元幸/訳 河出書房新社
▼あらすじ
裕福で優しい両親のもとで暮らしていた少女シャーロット。大佐の父がアフリカ行きとなり、現地民に殺されたと報せが届く。
ショックで母は衰弱死し、唯一の親戚の叔父も事故死、弁護士によって寄宿学校に入れられるがいじめられ、
脱走したら、怪しげな男に連れ去られ・・・

淡々と語られる「小公女」的な話のオチにもなんの救いもなく、一体なぜこれを書いたんだろう???とフシギに思えるけどやっぱり惹かれる。
真っ黒に描き込まれた線画の中に薄ら気味悪い生物が見え隠れて、余計不穏な空気に追い込んでる。
全部読まずにいられなくなってきたな


『陽だまりの樹1』 手塚治虫/著 小学館文庫
こないだの図書館巡りで見つけたマンガで幕末が舞台っぽかったから予約してみた。ついつい夢中で読んでたら午前2時。
あとがきで分かったけど、ここに出てくる蘭方医の手塚良仙は、手塚治虫の祖先だって/驚
この頃は漢方医のほうが主流で、外国からきた新たな外科医学は蔑まれていて、時代の変化の上で争っていたんだ。

手塚良仙の息子・手塚良庵は、父に似て根っからの女遊び人だけど、治療に関する熱意は熱い。
大坂にいる蘭方医の権威・緒方洪庵の弟子となるが、親からの仕送りを使って曽根崎へ出かける始末。
芸者が急性盲腸で瀕死なのに、漢方医はメンツを保つために虫くだしを飲ませるが死亡。
腑分け(解剖)して盲腸と判明するが、自分の力なさに嘆く良庵。その他のあらすじはリンク先に詳しくある。
絵も話もリアルで、不穏な空気漂う幕末の江戸と大坂を舞台にして、医学を巡る争いが面白い。



図書館で借りたCDシリーズ。

The Birth of Jazz Vocals
ミルドレッド・ベイリーがマット・マルネック楽団、レナード・ジョイ楽団、リー・ワイリーがレオ・ライスマン楽団ほか、
ビリー・ホリデイがアーティ・ショウ楽団(!)、エラがベニー・グッドマン楽団と共演してる。

The Roots of Acid Jazz
こうゆうのがアシッド・ジャズってゆうのか。刺激的で、面白くて、好きかも。

『Layers Of Light』Nils Landgren
ニルス・ラングレン(tb)、エスビョーン・スヴェンソン(p)
以前ススメられたのはどのアルバムだったか???ピアノとトロンボーンの静かな曲。深い夜にいいかも。

「オールディーズ メモリー オブ 50's vol.5」
5枚目にはアニタ・オデイ、サラ・ヴォーンほか。なんだか歌手は同じ人が多いな。
3曲目の♪ブラジル(ザビア・クガート楽団)には感激!!!聴くだけで幸せになる曲のパワーってスゴイv

「ジャズピアノ名演集Vol.1」JAZZ PIANO MASTERS
ダイソーシリーズをまたもや発見!このジャズピアノは全10枚。♪Honeysuckle Rose ファッツ・ウォーラーほか。



三谷幸喜脚本ドラマ『わが家の歴史』
放送予定:
4月9日午後9時~11時22分
10日午後9時~11時30分
11日午後9時~11時54分
観たいけど、長いな


え・・・ポチたま終わっちゃったの?!金曜に2時間SPやったのも知らなかった・・・涙×∞
10年も続いた長寿番組で人気もあったはずなのに、不況でスポンサーが下りたか?
うう・・・これからなにを楽しみしたらいいのやら。ますますテレビから遠ざかる。
こないだのミクシニュースでも、最近の若者のテレビ離れが進んでるて書いてあった。
ネットや、ゲームなどがついにテレビという娯楽も追い抜いたか。
これからは自分で観たい番組を、観たい時間に自由にみれるようになってくれたらいいのに。
CSもそうだけど、テレビも個人の趣味・趣向によって細分化されて、より専門性の濃い内容になるのかもね。

▼4月15日(木)午前11時30分から「だいすけ君が行く!!ポチたま新ペットの旅」がはじまります。お楽しみに!だって。


『ノン子36歳(家事手伝い)』(2008)

2010-03-28 10:53:04 | 映画
『ノン子36歳(家事手伝い)』(2008)
監督:熊切和嘉
出演:坂井真紀、星野源、津田寛治、佐藤仁美、新田恵利、舘昌美、宇都宮雅代、斉木しげる、鶴見辰吾 ほか
音楽:赤犬 主題歌 PoPoyans 「太陽のラ」

trailer

源くんの本格ラブシーンが見どころってことで気にはなってたけど、劇場でチェックしそびれて、もうDVDになってた。
ありそうな話を敢えてじっくり描くことで、等身大の人々に共感を与えて、鑑賞後もちょっとひっかかる作品。
ノン子のキャラは、わたしとは真逆だから、むしろうらやましい。衝動で動いて、自分に真っ直ぐで、1対1で勝負できる人って。

story
ノン子は一時期TVにも出てたタレントだったが、マネージャーの宇田川と結婚して、離婚、
いまは神社の実家でブラブラとヒマをもてあましている。
祭りが近づいて、青年マサルが店を出したいから、神社の一隅を貸してほしいと土下座して頼む。
成り行きで家に泊め、父の手伝いなどさせる。
宇田川が急に訪ねてきて、新たに事務所を立ち上げるから、そこの看板タレントとしてやり直そうと迫る。
マサルの売りたいものとは、、ヒヨコ。父は激怒し殴る。死んでしまったヒヨコを埋めて落ちてるマサル。
ノン子はマサルを自分の部屋へと誘う。「オレ、のぶこさんのこと好きです。祭りが終わったら一緒にどこか行きませんか?」とマサル。
東京でやり直す決心をしてたノン子だったが、宇田川のウソと分かり激怒。
マサルも神社の場所を取れずにキレ、ノン子がうるさいとゆった櫓をチェーンソーで壊す。。


「いつか世界に出たいんです!」て熱く夢を語ってて、一体何を売る気だ?て気になってたけど、ヒヨコかいっ!
マンション暮らしの家族や、エコ、動物愛護の時代に・・・あんまり売れないっしょ
埼玉県寄居町でのフルロケとのことで、周りを山に囲まれた自然に溢れた舞台が田舎を思わせて和む。
副題が(家事手伝い)ってなってるけど、手伝ってないよね、全然w
坂井真紀がギリギリまで見せた汚れ役?w 理屈だけじゃ割り切れない人間味が醸し出せてた。
源くんももちろん頑張ってますv ときどき見せる屈託ない笑顔がズルイw 楽しんで演技したんだな。


映像特典
メイキング、キャストメッセージ、初日舞台挨拶、埼玉先行上映ドキュメント、国際映画祭ドキュメント、劇場予告、スポット、ポスタービジュアル

映画が出来上がって、手が離れたら、あとはひたすらプロモーション活動なのね
熊切監督作品は今回初めて観たけど、すでに海外でも高い評価を受けてるんだ。
同じく坂井真紀と組んだ「フリージア」、「青春☆金属バット」も気になるところ。
「最初はノン子に反感を買う人が多いかもしれないけど、最終的には好きになって欲しい」って、
とてもあったかい人柄がうかがえる舞台挨拶だった。



細野晴臣、LITTLE CREATURES、星野源らが参加! レーベル集合体〈Labels UNITED〉が発足
オフィはこちら

源くんもますます忙しくなるなぁ!集合写真は・・・中居さん?w
星野源ソロアルバム6月発売予定だって。


『自己信頼』 ラルフ・ウォルドー・エマソン

2010-03-27 22:08:55 | 
そーじ&洗濯終わった午下りの時間が一番好き。そんなホっとした時間を写真で永遠に切り取ってみた。
スッキリした自分の部屋は、自分の城だ。ここには誰も批判する人もいないし、汚い言葉を吐く人もいない。
つまり、安全なシェルター。自分の家は、外界から離れて、静かに内観できる空間であるべきだと思う。


『自己信頼(新訳)』 ラルフ・ウォルドー・エマソン著

「自己信頼の「自己」とは、ただ好き放題に生きるエゴとは違う。エマソンは、謙虚な心で自分が本当に望むことをするなら、人間はもっと自由に幸福になれる──という。」


家にヒマでいると、ついこうゆう自己啓発本も読みたくなってくるw
もともと心理学も好きだから、そうでなくてもこれ系統の棚はいつも気になるけど。
最近、まわりからいろいろ言われることに対して、自分は間違ってるのか?て悩んでたけど、
それと同時になにか自分に対する大きな信頼みたいなものにも気づいてた。

みんなそれぞれ歳の数だけ、経験の数だけの範囲でしかモノが見れないとしても、
真実はいつでも変わらずあるものだし、自分を否定していたずらに追い詰めるよりも、
もっと自分を信頼して、自分の意見を貴重なものとして尊重することも大事だとゆうことがわかった。
いろんな個性があって、いろんな考え方があっても、すべての見方は1枚のコインの表と裏と同じだから。

以前は、いい言葉を見つけたら毎回ノートに書き写してたけど、今はパソがあって便利。
以下は留めておきたい言葉の引用。ひと言、ひと言について自分なりにじっくり考えてみたい。
新訳とあるけれども、書いたエマソンさんは19世紀の人なんだ/驚
言い回しにちょっと古さを感じないこともなかったけど、真実はいつの時代も、どこでも通用するもの。


p.13 「幼な子や動物には、分裂した反逆精神は見られない。自分の感情を疑い、損得だけを考えて、目的とかけはなれた力や手段を選ぶこともない」

p.15 「大人は自意識によって、自分で自分を牢獄に閉じ込めている。ひとたびその言動が大喝采を浴びれば、彼はただちに拘束され、何百人もの共感や敵意に監視されるようになり、以後は何をするにも周囲の意向を気にするようになる」

p.16 「もっとも求められる美徳は順応だ。自己信頼は嫌悪される。社会はものごとの本質や創造性ではなく、名目と習慣を愛する」

p.31 「公の場で述べたことと矛盾するまいと、なぜいつまでも記憶の屍を引きずりまわさなければならないのか。日々新しい一日を生きること、それこそが賢明な態度だと思われる」

p.37 「こうなりたいと思う自分にいま、なるのだ。いま行動せよ。どんなときも人目を気にしないように努めれば、常にそうできるようになる」

p.65 「父よ、母よ、妻よ、兄弟よ、友よ。私はこれまで外見ばかりに気をとられて、あなた方とともに生きてきました。(中略)私は自分自身でなければならないのです。私にはもう、あなた方のために自分を破滅させることも、あなた方を破滅させることもできません。ありのままの私を愛してくださるなら、私たちはもっと幸せになれるでしょう。(中略)私の心が喜ぶもの、私の心が命じることを、いついかなるときも恥じることなく、断固として行うつもりです」

p.74 「人間はしなだれかかる柳ではなく、自分の足で立つことができ、またそうしなければならないことを人々に伝えるのだ」

p.76 「祈りとは、至高の観点から現実を深く静かに思うことだ」

p.88 「生まれ持った能力ならいつでも、年を重ねるほど豊かに表現できる。それに対して、他人から取り入れた能力は当座しのぎのもので、いつまでたっても完全には身につかない」

p.89 「自分に割り当てられた仕事をするのだ。そうすれば多くを望みすぎることも、大胆になりすぎることもない」

p.90 「社会が前進することはない。ある部分が進めば、別の部分が後退する。社会はたえまなく変化している。何かが与えられるたびに、何かが奪われるからだ。新しい技術を獲得したら、古い本能が失われる」

p.96 「財産を信頼すること、あるいは財産を保護する政府を信頼することは、自分自身に対する信頼が足りないことを意味する」

p.101(結び)「根本原理に従い、その光輝に身をひたすとき、あなたは初めて平和を手に入れるのだ」

p.103(あとがき)「真理は自分の内にあり、付和雷同せず、常に自己をよりどころとして主体的に生きるべきである」

p.104(あとがき)「彼のいう自己は狭い意味での自己(エゴ)ではなく、真の自己、すなわち自分の中に住む普遍的な存在を指しています。自分に正直に生きることは、放縦な生活を送ることでも、我欲を押し通すことでもなく、むしろ調和をもたらすものであり、謙虚な心で自分が本当に望んでいることをするなら、人間はもっと自由に幸福になれる」

フィギュア世界選手権~女子ショート

2010-03-27 20:59:09 | フィギュアスケート
フィギュアスケート 世界選手権2010
▼女子ショート
OPで金メダルとったあと、チラっと引退説まで流れてたキム・ヨナ。ちゃんと世界選手権も出るってすごいな。
舞台で舞ってる姿もさりながら、アスリートが顔を真っ赤にしてる練習風景や、
リンクに向かう緊迫した表情ってゾクゾクするくらいカッコいい!
シーズン締めくくりの大会。てことはこのプログラムを見るのも見納め?寂

●クセーニャ・マカロワ(ロシア):3×3でスタート。初めて見たけど上品な美人さん。丁寧なすべりで技術も高い。緊張してる様子もなく、のびのびとノーミス演技。唇の上のホクロも色っぽい

●カロリーナ・コストナー:地元の声援大きい。鳴り物も聞こえた?大柄なカラダをたっぷり魅せる演技。ジャンプ1回抜けた。背中にテーピングしてたね。

浅田真央:3×2成功!よし!毎回真央ちゃんにはドキドキさせられるけど、Wonderful!!! カンペキに滑りきった!集中してるなあ。今回もタラソワコーチ不在。どーしたんだろ?それでも自信にあふれて、春を感じさせた。でもトリプルがダブルに判定されて思ったほど点数が伸びず

●キーラ・コルピ:蛍光色の黄色って大胆。「彼女の笑顔は地球を救います」て出た実況アナの名言集。いきなり転倒。ダブルアクセルも詰まった。ヒッチコック的美人さんだな。

安藤美姫:3×3に挑戦して転倒。3フリップは成功。ストレートラインステップは迫力ある。この人の個性なんだろうけど、曲もスローで動きもスロー。実力は充分持ってるのに、なぜかいつも覇気が感じられない。国分くんはやたらと笑顔にこだわってるなw

●ローラ・レピスト:3×3キレイに決めた。3トゥーループもイイ。後半手をついた。スピンの回転は安藤と比べたら2倍速く見える。

●エレーネ・ゲデバニシビリ?:最初のジャンプで転倒。3×3は成功。ジャズにノッて大人な空気が流れた。解説の八木沼純子さんは回転不足とかのチェックとか毎回けっこう厳しいジャッジをする。

長洲未来:このコ好きだなあ!ニコって笑ってスタート 3×3みんな入れてくるねえ!キム・ヨナ対策か?バレエやってる人のポジションのキレイさ。スピンも素晴らしい! 次のOPではぜひ金メダル争いに絡んで欲しい選手。「長洲未来は日本の味方なのか、それとも最大のライバルなのか~!」てまた出たw 今日は鼻血出なかったねv どうだとばかりの最後の表情。70.40点で真央ちゃん抜いて、この時点で1位!すごい!!!インタビューで喋るの初めて見たけど、ちょっと片言の日本語がよけい可愛い♪イナバウアーも出来るしね

キム・ヨナ:「世界を駆け回るシークレットサービス、キム・ヨナ!」「トリノより愛を込めて」てムダに連発してるし。3×3もちろん決めるっしょ!この人を見るときはなんの心配もいらないんだけど、あれ?スパイラルで珍しくバランス崩した。心なしか表情曇ってる?なんか全体的にキレがなかった。OPに史上最高の点を出して、それを超えるのも自分だとすると、モチベーションも難しいだろう。

鈴木明子:意外にも初めての世界選手権出場。最初痛そうな感じの転倒 スパイラルも崩れた。厳しい表情。ジャンプの軸がズレてる。キム・ヨナ同様厳しい大会になったな。。6分間練習を調子よくこなして、よいイメージを持って試合に臨むってことも大事なんだな。キス&クライでは涙。。うううん・・・17位て。客席も動揺。

●レイチェル・フラット:ジャズのリズムが明るい空気に替えてくれてホっとした。3×3は3×2になった。ポチャっとしたいかにもアメリカンな雰囲気。今大会調子のよさがいい形で続いてる。ほぼノーミスで重い空気を吹き払ってくれた。これでも6位なんだ。


インタビューでもキムは「恐怖心もあったし、ストレスも感じていました」て表情は暗い。OP後、燃え尽きてなきゃいいんだけど。。
フリーはまさかの真央ちゃんと未来の対決か。こうなると、真央ちゃんにとってはやりやすいんじゃないのかな。

それにしても、真央ちゃんの挑戦してるトリプルアクセル2回入れてくるプログラムより、
3×3のほうが点数高い評価だとしたら次回は替えていかなきゃならないかも?
プルシェンコがジャンプコーチにつくなんてニュースもあったし、どぅーなる女子フィギュア。
明日のフリーもドキドキする。
最後に映った夕暮れどきのイタリアの景色もステキだった



『猫の恩返し』(2002)

2010-03-27 11:47:44 | 映画
『猫の恩返し』(2002)
監督:森田宏幸
声優:池脇千鶴、袴田吉彦、渡辺哲、斉藤洋介、山田孝之、前田亜季、濱田マリ、丹波哲郎 ほか
主題歌:♪風になる 作詞・作曲・歌 つじあやの

あらすじ
ハルは車に轢かれそうになったネコを助けたら、丁寧にお礼の言葉をゆわれてビックリ。
後日、そのネコが猫王の子息であると分かり、総出でお礼をくれたけれどもマタタビ、じゃらし、ネズミと迷惑なものばかり
「猫の国に招待し、ご子息と結婚してください」といわれ困っていると、「十字街にいる白い猫を探して、猫の事務所に行ってください」とキレイな声が聞こえる。
その通りに行くと、ムタという白いデブネコが、バロンという紳士と、トト(カラス)ともに助けてくれるとゆう。
猫の国に連れてゆかれ、ハルもすっかり猫になってしまう。
キレイな声の主は、ハルが子どもの頃に魚の形のクッキーをあげた子猫で、
王子ルーンはユキと結婚するからハルは人間界に戻ったほうがいいと塔のてっぺんから逃がしてくれる。

「自分の時間を大切に過ごすこと」ってゆうメッセージがあって、冒険のあとハルはすっかりお姉さんみたく変化してる。
猫の国の迷路は、どんどんコースが変えられてしまうところが映画『ラビリンス』に似てた。
猫王の声が丹波哲郎って面白いw つじあやのの主題歌もハマってて、癒される
猫王国でのんびり暮らせるなら、絶対そっちのほうがいいにゃ~(ネズミは食べられないけど


『ギブリーズ episode2』
脚本・監督:百瀬義行
声優:西村雅彦、鈴木京香、古田新太、斉藤暁、篠原ともえ、今田耕司、小林薫 ほか

同時上映のこちらはジブリ作品にしては異色。乾いたユーモアがしりあがり寿ぽいし。
ショートショートのつながっていて、最初は社員のランチで激辛カレーを食べる話。
で、急に妖しげなダンスのシーンになって、急に「初恋」をテーマに子どもの頃が思い出される。
ジェンカで手をつないでドキドキするって、英語版にした時、海外の観客に通じただろうか?
声優陣の顔ぶれを見て、またビックリ!聞きなおしてみて、なるほどって思う。
英語字幕版でも見れてちょっと面白い(途中で眠くなって全部はチェックできなかったけど



高橋大輔、世界選手権日本人初優勝!

2010-03-26 19:28:48 | フィギュアスケート
フィギュアスケート 世界選手権2010
▼男子フリー(ライブ)
●デニス・テン(カザフスタン):また途中から録画されてる。ジャンプが所々乱れて、スピードも落ちてる。女子みたいなスピンするな。16歳。

●セルゲイ・ボロノフ(ロシア):プルシェンコは怪我のため棄権か。4回転跳んだ。トリプルはシングルと転倒。動きがぎこちない。最後の最後にダブルアクセル跳ぶって面白い。王子様系。

●サミュエル・コンテスティ(イタリア):地元声援が大きい。おっ民族音楽か?面白いキャラだな。振り付けも独特。ジャンプは手をついたり、ステップアウトもあり。かなり異色だけどイタリア的明るさで楽しいw この時点で1位なんだ。

●アダム・リッポン(アメリカ):2008、2009の世界ジュニアチャンプ。美少年系。前の演技を受けて余計上品に見えるw 流れもしなやか。トリプルアクセル2回。片手上げたり、両手あげての3連続ジャンプすごい!ドーナツスピンもあり、なんでも出来るんだな!

●エイドリアン・シュルタイス(スウェーデン):4回転成功。これまたフシギな前衛的な振り付け。アートな創作ダンスを見てるみたい。でもちゃんとジャンプははさむ。上半身の動きが面白いなあ。口元にピンみたいなピアスしてるし!

●ケビン・バン・デル・ベレン(ベルギー):27歳。4×3×3回転!その後もすぐトリプルアクセル!あらゆるジャンプを取り混ぜて、後半ちょっとスピードは落ちたけど、最後は氷に膝をついて感激。OPと音楽・プログラムをガラっと変えたらしい。これでも3位なんだ。


最終グループに入る前の製氷中を利用してアミーゴのニュース。めざましも1ヶ月見てない
最終滑走の選手のほうが4回転跳べてない人が多い。ああ・・・ここに織田くんがいないのがなんともいえない。


●ジェレミー・アボット:いつも哲学的な表情。昨シーズンの世界チャンプ。4回転転倒。ダブルアクセルでも転倒。長い手足を生かして丁寧な滑り。

小塚祟彦:いつものように背中に魂注入。4回転転倒。うっその後のコンビネーションジャンプも抜けた。3連ちゃんは成功。アクセル決まらず。悔しそうな表情。小塚くんのファンになった。誠実そうで、天然ぽいところもよい 動物のぬいぐるみ2コももらってるしw むぅ~これで10位か~残念。

●ブライアン・ジュベール:4×2成功。4回転トゥーループも成功!ルッツで転倒。最後も3連。これだけ跳んだ後にストレートラインステップやスピンがあるんだからスタミナハンパない!最後は舌を出してた。こちらも巨大なぬいぐるみ。緊張の後にもらうとほっとするよね♪これで銅メダル。

●パトリック・チャン:♪オペラ座の怪人 アクセルちょいつまった。スピーディな前半と、ゆるやかな後半のメリハリがいい。ループで転倒。深いエッジのステップ。総合力で勝負して銀メダル。

●ミハル・ブレジナ(チェコ):一転して楽しいミュージカル♪ 4回転すらないものの、ほかのジャンプはそつがなかった。

高橋大輔:100周年なんだ世界選手権。イタリアでの♪道 4回転フリップ入った!(のちに回転不足と判定)そのほかのジャンプも全部決めて、表情にも余裕が感じられた。プログラムを最高の演技でカンペキに近い形で滑りきった。本人も満足してやりきった感じ。声援も大きい!最終滑走の緊張も見えず、感動した!168.40点で日本人初の金メダル!おめでとううううう!!!24歳かあ。

実は今朝のネットニュースで結果を知っちゃったけど、それでもこれだけ感動できる。
スポーツ選手の最高の調子の時を見るのはほんとに気持ちがいい。
結果は金・高橋、銀・チャン、銅・ジュペール。7時きっかりに表彰台で笑顔の高橋のアップで終わるってナイスv
ライブ映像だといつもカットされる選手も見れるから貴重。
OPで自信をつけた者、リベンジを誓う者、それぞれのドラマが見れた。
来年は東京で開催とのこと。今度は男子3人そろって滑る姿が見たい!




やっと晴れても意外と寒かった今日。3月分の給料を確認しに記帳したら、
税金3期分とられても期待してたくらいは振り込まれてて一応ホッとした
友だちへの誕プレも早めに購入v お楽しみにね~♪♪♪

図書館に行って帰ってきたら、また大家さんから今月の家賃のお返しが玄関に置いてあった。
3月はなにかしら?と見たら、なぜかガーゼのタオルもどき?イチゴちゃんです(このチョイスは一体・・・
アンド、梅味の瓦せんべい。ずぅっと食べ物シリーズがいいな。できればチョコレート系で。

桜並木もピンク色に染まって、けっこう咲き始めた木もあった。白い花はいっぱい咲いてたけど、あれも桜???


フィギュア世界選手権~男子SP

2010-03-25 20:29:57 | フィギュアスケート
フィギュアスケート 世界選手権2010
▼男子SP
●ジェレミー・アボット:なんだか演技の途中から録画が始まってた。ノーミスでスタート。
みんなあのいろいろあったオリンピック後、どうゆう思いでこのトリノに照準を合わせてきているんだろうか?

小塚祟彦:アボットに続いてエレキギターで舞う。彼もノーミスで上々なスタート。「相手と争ってるわけじゃないし、自分のベストを尽くすのみ」と語ったインタビューが終わった後、思わず「よかった~!」てゆってたのが人柄が出てて微笑ましい。

織田信成:織田くんヒモはちゃんと結んだかい?てか、なんとジャンプが3回とも跳べず、ステップも乱れ、スピンも流れた。。ああ。。痛々しくて見ていられない。また放心状態で戻ってきて、28位でフリーに進めないって!そんなの初めて聞いたよ。インタビュー映像もなし。いろんな意味でやらかしてくれる人だなあ!

●パトリック・チャン:OPでは5位。ノーミスのタンゴでリベンジ。

高橋大輔:タンゴが連ちゃんて今大会、面白い縁が続いてる。演技にメリハリがあって、ジャンプも大成功。こちらもノーミス。ほんとうに毎大会レヴェルが高い。練習の調子は1番悪かったらしいが、全然そんな素振りは見られなかった。
トリノの客は声援が高いな。カメラはスピンやステップの足元のアップが多い。SPトップ通過。

●ブライアン・ジュベール:OPは16位。♪ライズ 4回転×3回転決まった!その後もトリプルアクセル、トリプルルッツ、決まるごとにガッツポーズ。途中テクノっぽいリズムでどんどん顔が紅潮。まるでエキシビションを見てるかのような演技だった。アイドル並みの大人気!ハリウッド俳優みたいに甘いマスクだもんねえ。コーチも物凄いエキサイティングw 4回転跳んだのに3位だと、またプルシェンコが怒るんじゃないのかな?観客もブーイングだったし。



おととい見た夢。2つともなんだかキョーレツな印象だったから、また眠り男さんに聞いてみた。

「津波」
これまでの環境や生活が一変することを告げていることがあります。
これまでの環境から予想もしない急変を暗示するテレパシックなシンボルです。

「赤ん坊」(赤ちゃんが脱水症状で亡くなった夢だったんだけど
赤ちゃんを拾ったり、育てているのは幸運を暗示します。チャンスや転機をあらわす予知的な要素をもつ夢です。
死んでしまったり、醜い顔、醜悪な姿なら警告になります。また赤ちゃんを抱いているのは不安感が高まっている状況をあらわします。

武蔵野市立吉祥寺美術館×成増図書館

2010-03-25 18:50:51 | 町歩き
今日も1日雨。でも、自発的に動いてるかぎり会社行く時ほどイヤじゃないw
本日出掛けたのはこちら↓↓↓


ハローワークプラザ成増
いろいろ出張所があるらしく、ここだとスタッフの数も少ないけど、くるお客さんの数もそれなりだから2時間待ちほどにはならなさそう。
雰囲気だけ見ておいて、また来よう。

成増図書館
このビルの3Fに図書館がある(けっこう迷って上下ぐるぐるしたり、外出たりしちゃった
1フロアだけど、余裕のある広さでキレイ。ほかにはない蔵書もあって、これはまた来たいv
ビネッテ・シュレーダーや、ミヒャエル・ゾーヴァの挿し絵が入ってる本を大量に見つけて興奮!


成増から吉祥寺まで西武バスで行けるってわかって、行ってみた♪
バス停見つけるのにまた迷ったけど「成増町」なんだね。窓から見える景色も新鮮v
石神井公園駅~上石神井駅を経由して小1時間てとこ。途中ニトリ発見!
水滴で曇った窓をふきつつ、けっこう老若男女バスの利用者が多くて驚いた。


武蔵野市立吉祥寺美術館


伊勢丹が3月で閉店になったけど、新館のほうは営業してて、その7Fが美術館になってた。
今は企画展はなくて常設のみだと100円!奥で「武美協展」と題して市民ギャラリーが開催されてた。大作あり。

萩原英雄記念室「奔放な線-木版画の新しい表現を求めて-」
肺結核で療養中にはじめた「従来の木版にはない凹版技法」による年賀状からはじまって、
ギリシャ神話や、大阪万博の際に注文を受けて製作したものなど、海外でたくさんの賞ももらってるみたい。
難しい技法の話は分からないけど、抽象的な絵で、ぼんやりとやわらかい色が版画だと難しいのかな。
絵を長持ちさせるためなのか、演出なのか、やけに館内の照明が暗かった。

浜口陽三記念室「心にきざむ日常」
「メゾチント」てゆう独特な銅版画の技法を知った記念日。製作過程の説明も展示されてたけどやっぱり難しい
ちっちゃいちっちゃい四角の中に影のように浮かび上がるぶどうや、さくらんぼ、てんとう虫など。
カラーといっても鮮やかな色そのものじゃないから、逆に主張して見えてくるからフシギ。


チェゴヤ
ランチはビルのB1Fの韓国料理屋さんで「石焼きイカプルコギ丼」。味噌汁、もやし付きで800円。
ピリ辛で、カルビ、イカ、玉ねぎ、ニンジン、ネギなどなど、たくさんの具がじゅうじゅうあっつい鉄板で焼けて、
ふうふういいながら食べて美味しかったv

特にほかに何も見ずに、また帰りのバスに乗って帰ってきたw
さんざん雨に濡れて探した駐輪場で1日分100円払ってとめておいたのに、戻ったら「料金を払ってください」て紙が貼ってあった。なんでやねん/怒
警官が不法駐輪の自転車をチェックしてたけど、そんなことするなら駅前にもっと安くてちゃんと管理のゆき届いた駐輪場を作ってくれ!

家の窓の下がまたびしょ濡れになってた。こないだも雨が強かった日、その下の布団までずぶ濡れになってたんだよね
これってもしや・・・・雨もり???


今朝読んだ求人のメルマガで、歌舞伎座近くの「喫茶YOU」てステキな昭和カフェの求人文句に思わず感動してしまった。
ママが長年やってたんだけど、テレビでオムライスが話題になってからお客が増えちゃって、バイトを雇うことにしたらしい。
昔ながらの味や雰囲気は保ちたいから、お客さんとあったかいコミュニケーションがとれる方で、お料理のほうはだんだんと覚えてくれればいいとか。
「時給800」とかで働いているバイトの若者や、パートのおばちゃんがいるから、世の中がいろいろ潤滑に成り立ってて、
なにげに入ったレストランや喫茶店でも気持ちよく食事ができたり寛げたりするんだね。


今日見かけたいい言葉。

「制約の中に自由を見いだし、技法の枠を広げて自分の表現とすること」



『ネコナデ』(ドラマ版1、2巻)(2008)

2010-03-24 19:07:21 | ドラマ
『ネコナデ』(ドラマ版1、2巻)(2008)
監督:亀井亨 原案・脚本:永森裕二
出演:小木茂光、ちすん、清水美那、菅田俊、高橋直純、明花、峰岸徹 ほか
オープニング曲:『風になって』 エンディング曲:『もしも・・・ 』 作詞作曲:高橋直純 編曲:野中“まさ”雄一 歌:高橋直純

以前、『幼獣マメシバ』を夢中で見てた時に、姉妹品みたいなにゃんこドラマもあるって知ってから、
ずぅっと見たいって思ってたけど、ぶくろのTSUTAYAには劇場版しかなくて、
きっとこれもドラマ版から入ったほうがいいだろうと、近所のビデオ屋で探したら、ありましたv
こうゆうポイントはちゃんと押さえてるところがステキ

わんこ好きな人用、ネコ好きな人用だとこんなにドラマの雰囲気が違うものかってちょっとビックリ。
でもマメシバの時はひきこもり、こんどはリストラ担当の人事部長が癒されてしまう話で、どちらもこれ以上ないくらいのタイムリーさ
「人に絶対期待しない。裏切られるのがイヤだから」なんてゆう、冷徹で、お堅い鬼部長なんだけど、
近所の捨て猫を見かけてから、だんだん壊れてきてw、挙動不審になってゆく過程が面白い。

基本、会社帰りだから夜のシーンが多いんだけど、昼間でも画面は冷たくてどんよりとした緑色。
一方、次第に明かされてゆく部長の小さい頃の思い出シーンは一貫してセピア色。
マメシバに比べると、どっちかとゆうとにゃんこより、会社の人間関係のほうがメインな感じ。
それにしても、こんな会社ぜってームリ。丸の内あたりの高層ビルをかまえた、有名どころな会社なんだろうけど、
2週間の新人研修で、わざわざウィークリーマンションまで借りてペアで住まわせ、
部長が作詞したアホみたいな社歌を練習させたり、ほんとうにこんな会社ありそうだからリアル。

でも、新人女子も負けちゃいないんだよね。陰口はもちろん、部長本人にも面と向かって
「わたし部長のブログ書いてるんです。コメントもけっこうあるんですよ。毎日、非難轟々です」なんて、
現実的にはなかなか言えることじゃない。研修中のディスカッションで「時間分働けばいいんじゃないですか」とか。

あと気になるのは、ペットショップ店員(高橋直純)がマメシバと同じ人!
わんこにも詳しかったけど、にゃんこも大好きなんだ(きっと動物全員好きなんだ
この人、テーマ曲の作詞作曲から、歌まで歌ってるんだね!驚(ウィキ見たら声優さん?!
それから、動物病院の女医さん(明花)がムダにセクシー路線なのは必要なのか?(あんな獣医いない気がする
2週間ごとに爪を切らなきゃいけないとか、昔だったらしなかったことも今じゃ当たり前なのかねえ。
それとも単にペットショップ業界のセールストークか?!


あらすじ
大企業の人事部長・鬼塚は、冗談も通じない冷徹で有名。問答無用にリストラしてゆき、反発も大きい。
ある日、近所で段ボール箱に入れられて、にゃんこが数匹捨てられていたのを見つける。
1人、また1人ともらわれて、雨の晩、とうとうたった1人残ってしまったトラネコを衝動的に連れ帰ってしまう。
でも、家族には言えずに、カバンに入れて会社に来てしまい、困った挙句、新人研修で空きのでた一室を占領。
ペットショップから毎日ベッドや、じゃらしなどを購入。社員の開発したロボットを使って、会社のPCからも動画をタイムリーにチェック。
「1分いくらで雇われてると思う?33円だ!」なんて説教しながら、自分はついついトラ(にゃんこの名)と遊んで時間を忘れてしまう。
新人の1人は部長が隠れてネコを飼っていることに気づき、清掃員がペットショップに預けてしまった時、名を言わず教えてあげた。
研修はあと1週間。さて、どぅーなる???