
■【ずるい言葉①】あなたを閉じこめる言葉を見抜き自分らしく生きていく(Common Expressions People Use That Hurt You)
言葉の数々の例を見ると
私が小さい頃から親から言われて傷ついた言葉がたくさんある
一方、自分も何気なく友だちに言ってるかもしれないとも思った
相手の心理を読み解き
それに対抗する言動を身に着けるのも大事だけど
一番難しいのは「受け流す」こと
なにか言われても「はいはい」と
右から左に流して忘れられる人って最強だといつも思う
その人も無意識では傷ついているかもしれないけれども
要するに「言葉によるコミュニケーション」って面倒・・・
テレパシー交信になれば、ウソも誤魔化しも通用しないから
素がそのままみんなに丸見えで
相手を傷つける言葉などない世界
【内容抜粋メモ】
参考図書:
『10代から知っておきたい あなたを閉じ込める「ずるい言葉」』 森山至貴/著 WAVE 出版
著書には29例(だっけ?)あるが、そこから厳選して紹介

1.「あなたのためを思って言っているのよ」
例:
「いいからママの言うことを聞きなさい あなたのためを思って言っているのよ」
根拠を説明できないのに縛りたいという心理が裏にある
アンサー:どうして私のためになるのか説明してもらってもいいですか?
2.「どちらの側にも問題があるよね」
どちらかが正しいと断定したくないという気持ち
どちらかが正しいと言ってしまうと
それに対して何かコミットメント(寄りそうなどの行動に移す)する
必要が出るかもしれないのが面倒くさいけれども
正しい人にはなってみたいというずるい選択肢
アンサー:コミットメントしたくない人なんだなと理解して離れる
3.「言われた本人が傷ついてないからいいんじゃない」
「〇〇さん笑ってたし、いいんじゃない」
誰かが傷ついていることに気づくチャンスを無視している
言われた本人は傷ついている
アンサー:表現は修正し続けよう
4.「もっと早く言ってくれればよかったのに」
きつく言ってしまったことには気づいている
その後ろめたさから逃れるための自己防衛
本当に困っている人は「困っている」と言えないことが多い
そうなんだよね
小さい頃から自分を抑えすぎて
自分が責められている、傷ついていることに
リアルタイムで気づけない
後になって冷静に考えると
不当な目に遭ったなと分かるのだけれども
即座に言い返せない
自分がフシギなほど鈍感になっているから
コメントにも似たようなことを言っている方がいた
5.「これも言えないならもう何も言えないじゃん」
失礼なことを言ってしまったのは分かっている
アンサー:他にも適切な表現はありますよね
6.「そのうち気が変わるんじゃない?」
間接的に自分の正解に誘導したい
つまり相手に変わって欲しくない
コントロールしようとしている
アンサー:変わるも変わらないも自分の自由
7.「傷ついたのもいい経験だったんじゃない」
(これはスピリチュアル的には問題ない気がしたんだけど・・・
受け止めるにはあまりにも重すぎる話でエネルギーがいるので
勝手に片付けて早く楽になりたいという気持ち
アンサー:経験の意味を決めるのは自分
8.「自分で言うのは良くって、人に言われるのはダメって変でしょ」
アンサー:
変じゃない
人に言われたくない意味も含む
9.「いちいち取り合ってたら、そいつと同じレベルになっちゃうよ」
傷つく人をほったらかしにしつつ
正しいことをした気になりたい心理
アンサー:抗議する人を支える
10.「ひどいとは思うけど、そこまで傷つく?」
アンサー:弱い立場に置かれていることについて理解が必要
11.「昔はそれが普通だったのに」
そうあるべきでしょという心理
それに同意させたい
アンサー:昔のやり方のほうが良かったということですか?
12.「これは差別ではなくて区別だよ」
区別してはいけない区別もある
「統計的差別」
統計を利用した差別
アンサー:それは差別です
<まとめ>
いずれも論理にその人独自の「飛躍」があることが多い
→言われたら、頭で整理して流す
こうして冷静に言い返したり、流せる人なら
そもそも傷つかないのではないか?
なかなか言えないシチュエーション、相手だったりするから
みんな人間関係に悩むんだよね
中田さんもヴィーガンに
中田が1日1食のヴィーガン生活を始めた理由は?

一人暮らし大学生の食費を抑えるコツ6つ
海外はとにかく普通のスーパーでヴィーガン食材が手軽に買えるのが羨ましい
選択肢も多いし

それに野菜などプラスチックフリーで売っている食材も多い
レジではマイバッグが当たり前or紙袋
でも、ヴィーガンを難しく考えずに
有機野菜で和食を作って自炊すればいいと考えるとシンプル
八百屋で買う野菜で大体の栄養は摂れることが分かったし






・週休5日「働きすぎない」中田のルーティンとは?

「ESBI」
Employee (労働者)
Self-employee (自営業者)
Business owner(ビジネスオーナー)
Invester (投資家)
不労っていいねv
さらにお金もこの世から消え去ればいいと思う
言葉の数々の例を見ると
私が小さい頃から親から言われて傷ついた言葉がたくさんある
一方、自分も何気なく友だちに言ってるかもしれないとも思った
相手の心理を読み解き
それに対抗する言動を身に着けるのも大事だけど
一番難しいのは「受け流す」こと
なにか言われても「はいはい」と
右から左に流して忘れられる人って最強だといつも思う
その人も無意識では傷ついているかもしれないけれども
要するに「言葉によるコミュニケーション」って面倒・・・
テレパシー交信になれば、ウソも誤魔化しも通用しないから
素がそのままみんなに丸見えで
相手を傷つける言葉などない世界
【内容抜粋メモ】
参考図書:
『10代から知っておきたい あなたを閉じ込める「ずるい言葉」』 森山至貴/著 WAVE 出版
著書には29例(だっけ?)あるが、そこから厳選して紹介

1.「あなたのためを思って言っているのよ」
例:
「いいからママの言うことを聞きなさい あなたのためを思って言っているのよ」
根拠を説明できないのに縛りたいという心理が裏にある
アンサー:どうして私のためになるのか説明してもらってもいいですか?
2.「どちらの側にも問題があるよね」
どちらかが正しいと断定したくないという気持ち
どちらかが正しいと言ってしまうと
それに対して何かコミットメント(寄りそうなどの行動に移す)する
必要が出るかもしれないのが面倒くさいけれども
正しい人にはなってみたいというずるい選択肢
アンサー:コミットメントしたくない人なんだなと理解して離れる
3.「言われた本人が傷ついてないからいいんじゃない」
「〇〇さん笑ってたし、いいんじゃない」
誰かが傷ついていることに気づくチャンスを無視している
言われた本人は傷ついている
アンサー:表現は修正し続けよう
4.「もっと早く言ってくれればよかったのに」
きつく言ってしまったことには気づいている
その後ろめたさから逃れるための自己防衛
本当に困っている人は「困っている」と言えないことが多い
そうなんだよね
小さい頃から自分を抑えすぎて
自分が責められている、傷ついていることに
リアルタイムで気づけない
後になって冷静に考えると
不当な目に遭ったなと分かるのだけれども
即座に言い返せない
自分がフシギなほど鈍感になっているから
コメントにも似たようなことを言っている方がいた
5.「これも言えないならもう何も言えないじゃん」
失礼なことを言ってしまったのは分かっている
アンサー:他にも適切な表現はありますよね
6.「そのうち気が変わるんじゃない?」
間接的に自分の正解に誘導したい
つまり相手に変わって欲しくない
コントロールしようとしている
アンサー:変わるも変わらないも自分の自由
7.「傷ついたのもいい経験だったんじゃない」
(これはスピリチュアル的には問題ない気がしたんだけど・・・
受け止めるにはあまりにも重すぎる話でエネルギーがいるので
勝手に片付けて早く楽になりたいという気持ち
アンサー:経験の意味を決めるのは自分
8.「自分で言うのは良くって、人に言われるのはダメって変でしょ」
アンサー:
変じゃない
人に言われたくない意味も含む
9.「いちいち取り合ってたら、そいつと同じレベルになっちゃうよ」
傷つく人をほったらかしにしつつ
正しいことをした気になりたい心理
アンサー:抗議する人を支える
10.「ひどいとは思うけど、そこまで傷つく?」
アンサー:弱い立場に置かれていることについて理解が必要
11.「昔はそれが普通だったのに」
そうあるべきでしょという心理
それに同意させたい
アンサー:昔のやり方のほうが良かったということですか?
12.「これは差別ではなくて区別だよ」
区別してはいけない区別もある
「統計的差別」
統計を利用した差別
アンサー:それは差別です
<まとめ>
いずれも論理にその人独自の「飛躍」があることが多い
→言われたら、頭で整理して流す
こうして冷静に言い返したり、流せる人なら
そもそも傷つかないのではないか?
なかなか言えないシチュエーション、相手だったりするから
みんな人間関係に悩むんだよね
中田さんもヴィーガンに



海外はとにかく普通のスーパーでヴィーガン食材が手軽に買えるのが羨ましい
選択肢も多いし

それに野菜などプラスチックフリーで売っている食材も多い
レジではマイバッグが当たり前or紙袋
でも、ヴィーガンを難しく考えずに
有機野菜で和食を作って自炊すればいいと考えるとシンプル
八百屋で買う野菜で大体の栄養は摂れることが分かったし






・週休5日「働きすぎない」中田のルーティンとは?

「ESBI」
Employee (労働者)
Self-employee (自営業者)
Business owner(ビジネスオーナー)
Invester (投資家)
不労っていいねv
さらにお金もこの世から消え去ればいいと思う