goo blog サービス終了のお知らせ 

しるばにあの日誌

プリキュアシリーズレビューやいろいろな事について語るブログです。

(2017年度追記)土浦市プレミアム付商品券が利用できる店舗(独自調査)

2017-07-15 10:00:00 | ひとりごと
2017/7/15 2017年度を追加しました。(変更点を記載)
2017/7/24 2017年度分当日完売
*プレミアム商品券をセブンイレブンで利用できる店舗は一部でしたので修正しました。
2016年利用店見直しに伴い、修正しました。


12月1日。待ちに待った発売日がやって来ました。
それは、

土浦市プレミアム付商品券

土浦商工会議所が発行する商品券です。昔で言う地域振興券ですが、
これが意外と地元には感心が高く、即完売してしまうほどの人気です。
価格は1万円です。ちなみに1世帯10冊まで購入ができます。
私は、9:00にまちかど蔵大徳に行ったんですが、売り切れてしまい
ペルチ土浦にて買いました。なにせ、10冊まとめ買いする人が多数いますからねえ。
商品券の内容は、以下のとおりです。
(2016年度まで)
500円券 6枚 1000円券(銀帯)4枚 1000円券(橙帯)4枚です。
(2017年度より)
500円券 12枚 1000円券 5枚です。
☆変更点は、500円の枚数を大幅増加。1000円券を1種類に変更しております。、

1000円券には銀帯と橙帯の2種類があり、橙帯しか使えない店(大型店)があります。この大型店という定義い曖昧であると私は思っております。(詳しくはデメリットの項を参照)→2017年度より、銀帯と橙帯の区別がなくなり、1種類のみとなり、利用枚数制限がなくなりました。

(メリット)
・10%のプレミアムがつき、1万1千円分使えます。
・土浦市内のほとんどの店(スーパー、雑貨、飲食店)で利用できます。

(デメリット)
・利用する期間(有効期限)があります。
2017年は、2017年7月23日から2018年1月22日です。
↓ニュースリリース
http://www.tcci.jp/archives/2670
<過去の販売期間>
2016年:2016年7月25日から2017年1月25日までです。
2013年:2013年12月1日から2014年3月31日までです。

この期限を過ぎると持っていても無効になります。

・お釣りはでません
 例えば500円券を出して400円のものを買っても、お釣りの100円は出ません。
・使えない店が見分けにくい。
対象の店には登りが立っているのですが、これが意外とありません。使える店のパンフレットで一覧を参照するか、店員に聞いてみましょう。

<発売場所:以下7箇所>
土浦まちかど蔵 大德・土浦商工会議所・ワークヒル土浦・土浦市民会館・亀城プラザ
霞ヶ浦文化体育館・土浦新治商工会
※昨年(2016年)より大幅変更になります。
2016年までは、ペルチ土浦・JA土浦各支店でも発売していましたが、2017年度よりなくなりました。
代わりに土浦市民会館・亀城プラザ・霞ヶ浦文化体育館で発売する予定です、

<主な利用可否情報:参加店舗リスト>
★土浦商工会議所が公式で掲載している情報です。
2017年度版(2017/7/23当日完売)
表→http://www.tcci.jp/cms/wp-content/uploads/2017/07/fb0e965d8c8ca5766236dc86eb53d7ab.pdf
裏→http://www.tcci.jp/cms/wp-content/uploads/2017/07/aab25aff063828288533e6367b6c2e40.pdf

(過去の利用店舗リスト)
2013年版(2013/12/2当日完売)
http://www.tcci.jp/cgi/news/data/doc/1385452204.pdf
2016年度版(2016/7/25当日完売)
http://www.tcci.jp/cms/wp-content/uploads/2016/07/ac22e660bfd816b45ae1b3f8df39007f.pdf

・橙帯しか使えない店は注意が必要と定義が曖昧
★2017年度より、橙帯が撤廃されました。以下は2016年度以前の情報です。だたし掲載している店舗は2017年度以降、枚数制限なく利用可能です

(2016年以前、枚数制限があり橙帯しか使えない店で2017年以降も制限なく使える店舗:いづれも土浦市内)

(○)は、2016年度まで銀帯も利用できた店舗

 アルペン学園東大通店
 ゼビオドームつくば学園東大通店
 オートバックス土浦東大通店
 カスミ(土浦駅前・中村・並木・フードストッカー田中・土浦ピアタウン・高津(○))
 いばらきコープ つちうら店
 カワチ薬品 土浦南店・真鍋店
 スーパーマルモ店舗(まりやま店・おおつ野店・都和店(○)・神立店(○))
 とりせん 木田余店
 ベストリカー(タイヨー店舗:タイヨー土浦店(○))
 マスダやまうち 土浦神立店
 ヨークベニマル土浦真鍋店・生田店(千代田店はかすみがうら市なので利用不可)
☆2017年に開店した、ヨークベニマル生田店も利用可になりました。
 ホームセンター山新
 エコス(新治ショッピングセンターさんあぴお内)
 ケーズデンキ 土浦店・土浦真鍋店(神立店は、かすみがうら市なので利用不可)
☆2016年より、ケーズデンキでも使えるようになりました。
 ウエルシア土浦真鍋店・神立(○)・霞ヶ岡(○)・高津(○)・新田中(○)・都和(○)・さんあぴお(○)
 ジョイフル本田 荒川沖店(付属店舗のJOYFUL-2・スマイル本田<ジョイフル本田リフォーム>も利用可)
 ダイユーエイト 土浦おおつ野店(千代田店は、かすみがうら市なので不可)
 ジェームス 土浦店
☆2016年より、ジョイフル本田・ダイユーエイト・ジェームスでも使えるようになりました。
 ドン・キホーテ パウつちうらきた店→2017年以降利用できなくなりました。
 メガドンキホーテ(荒川沖さんぱる内)→閉店

<イオンモール土浦内>
 イオン土浦店(直営売り場のみ)
 シネマサンシャイン
 スポーツオーソリティ
 ノジマ
 未来屋書店(ペルチ土浦店(○)含む)
 ユニクロ(GU含む)
 

 これを見た限り、やる気がなく、枚数制限をしているとしか言いようがありません。とくにノジマはオープン当初では、銀帯も使えましたが、次の時に制限され、橙帯になってしまいました。しかし2017年にすべての店で枚数制限がなくなりますので、さらに使い勝手は良くなるでしょう。

・使える店と使えない店がある。
 簡単に、カテゴリ別に見ていくと・・

<コンビニエンスストア>以下土浦市内
セブンイレブン:一部の店舗で利用不可(全体の3分の1が利用できる)
利用可能店舗:荒川沖駅前・白鳥・乙戸・土浦中・中高津・土浦駅西口・桜町3丁目・富士崎・真鍋・右籾宮塚・桜ケ丘

☆2016年7月現在で中村南・文京は閉店となり、土浦駅西口・桜町3丁目が追加・桜ケ丘が利用可能になりました。

利用不可店舗:総合病院土浦協同病院内・土浦烏山125号バイパス・西並木町・湖北1丁目・港町1丁目・神立中央5丁目・神立町・木田余・千束町・下高津・神立町南・中荒川沖・滝田1丁目・土浦市民会館前・土浦卸町1丁目・土浦北インター・田中2丁目・おおつ野7丁目・粕毛・新治大畑・板谷・中神立・手野町・西根・菅谷

☆セブンイレブンはドミナント方式により、出店・退店が非常に多くなっております。最新の店舗リストは、セブン-イレブン・ジャパンのHPでご確認ください。

ミニストップ:土浦ペルチ・宍塚(神立中央・大畑・土浦北バイパス店ては利用不可。)☆2016年に宍塚店が利用可能になり、大畑店が利用不可になりました

ココストア:全店利用可能(2016年までに退店)
ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス:全店利用不可


<ガソリンスタンド>
宇田川石油(Dr.Driveステーション):全店利用可能
☆それ以外のスタンド(シンエネなど)は利用不可
<飲食店>
すき家:土浦ペルチ店・イオンモール土浦店のみ利用可能
(土浦・354号土浦南・土浦荒川沖・4号土浦南は利用不可)
幸楽苑(イオンモール土浦店)のみ利用可能。
☆2017年よりラーメンチェーンの幸楽苑で利用できるようになりました。(土浦小松・学園南・真鍋は利用不可)
珍来ラーメン:系列店(木田余・田中・荒川沖)にて利用可(神立は利用不可)
ケンタッキーフライドチキン:イオンモール土浦・土浦ピアタウンのみ利用可能(荒川沖店は利用不可)
ステーキ宮(土浦店のみ)
ピザーラ(阿見店のみ:土浦店は利用不可)
<居酒屋>
うまいもん処・喜作(神立)
うまい家・さん吉(神立・土浦)
大庄水産 土浦店(大庄直営店舗)
*PDF掲載では「大福水産」となっていますが、正しくは「大庄水産 土浦店」です。なお、荒川沖にある「庄や 荒川沖店」は利用不可です。(FC店舗のためと思われます。)
寧々家(土浦)
☆2016年より大庄の大庄水産およびコロワイドグループの寧々家・ステーキ宮でも利用可能になりました。
吉野家・松屋・スシロー・かっぱ寿司・すぎのや・ココス・ガスト・焼肉宝島・山岡家・チムニー(さかなや道場・はなの舞・やきとり道場):利用不可


<ホテル>
ホテルザアルファ土浦
ホテルマロウド筑波
☆それ以外のホテル(ライブイン土浦・東横イン土浦駅前など)は利用不可

とくにイオンモール土浦でも利用できるのですが、しるばにあが調べてみました。
以下土浦市プレミアム商品券が一切利用できない店の一覧です。(2017/7現在)

★は2014年以降オープンした店舗
▲は2017年以降オープンした店舗

<2016年以降利用できるようになった店舗>
おかしのまちおか(お菓子屋)
マクドナルド
ゴージ
コムサマチュア(ブランド品)
ラッシュドール
エニスイスフェルウ
<2017年以降利用できるようになった店舗>
ゴディバ★
エメフィール★
カンデボーレ▲(以前は「イオンベーカリー」で利用できましたが、店の名前が変更になりました。店名変更後も利用可能です。)
幸楽苑▲(2017年6月オープン)
サイゼリヤ▲(2017年1月オープン)
ハイパーショップ★

<利用できない店舗>
(1F)
イオン銀行
うさちゃんクリーニング★
ダイソー(100円ショップはだめだったか・・)
大黒天宝くじ(旧チャンスセンター:宝くじ売り場)
サンキューカット★
セルフサービス★(レディス・服飾雑貨)
JTBトラベランド関東
クロワッサン(生活雑貨)→2017年以降利用できなくなりました。
おむらいす亭→2017年以降利用できなくなりました。
(以下携帯電話ショップはすべてのキャリアで利用不可です。あたりまえか・・・)
ドコモショップ
auショップ▲
ソフトバンクショップ
Y!モバイルショップ▲
ブランドショップハピネス★→閉店
ソサイアティ05→閉店
開運ラッキーセンター→閉店

(2F)
イオンカルチャ-クラブ★
土浦スマイル歯科クリニック(歯科)
土浦西アイズクリニック(眼科)
マリブ→閉店
ナナズ・グリーンティー(2Fのお茶の喫茶店は使えないんだ・・)→閉店
イーアールジーブランチ→閉店
マホガニー→閉店
オリフィカ(アオキインターナショナル店舗)→閉店

(3F)
シーエイチワンプライス★
保険見直し本舗
ハローパソコン教室
リサイクルキング
セイハ英語学院
ドラキッズ小学館アカデミー
楽市楽座(ゲームセンター)
アウェイクニング ヘッドスパ APHRO★→閉店
ハワイアンパンケーキクイーンズ→閉店

<敷地内店舗>
ガレージステーション★
セルフ イオンモール土浦SS
茨城日産自動車 イオンモール土浦店★

(プレミアム商品券とポイントカード等利用時の扱い)
プレミアム商品券でポイントカード提示で支払う場合、店舗によりポイントの付き方が異なる場合が有りますので、以下参考までに掲載しておきます。
以下実際にやってみた例をです。

・ノジマ(イオンモール土浦)
プレミアム商品券部分については、ノジマスーパーポイントがつきません。(商品により異なり税抜金額の1-5%程度)
株主優待券(1万円ごとに10%割引)は利用できません。
★ノジマのHPでは、「商品券利用部分の還元率が0%」となっているため、商品券で支払った部分についてはポイントが付かないということになります。(商品券によって異なるという記述がありますが、以前プレミアム商品券を利用する際、ポイントが付かないという説明を受けたことが有ります。)
以下ポイントの付き方に関してのHP↓
http://support.nojima.co.jp/index.php?action=artikel&cat=12&id=8&artlang=ja&

・ケーズデンキ(土浦真鍋店)
プレミアム商品券支払でも、あんしんパスポートで値引きを受けられます。

・イオン(イオンモール土浦)・ミニストップ(ペルチ土浦)
WAON POINTカード(イオンカードセレクトWAON)を提示すれば、プレミアム商品券部分についてもWAONポイントがたまります。(税込200円で1ポイント)
なおイオンの株主優待(所持株数による返金)は、対象外となり利用できません。
☆イオンの株主優待は現金・WAON・イオンカード・イオン商品券のみに適用するため。

・タイヨー
CoGcaカードを提示すれば、プレミアム商品券部分についてもCoGcaポイントがたまります。(税抜500円で1ポイント)
(レジにて500P→500円のポイント券も併用できます)
★電子マネー払いと併用する場合、取得ポイントは変化しません。(現金でチャージした時にポイント(1000円で5ポイント)が加算されます)

・とりせん
プレミアム商品券部分については、とりせんカードのポイントは、付きません。(税抜200円で1ポイント。ただしポイント対象外品あり)
☆とりせんカードの提示だけでは、ポイントが付きません。電子マネー払いの際にポイントが付く仕組みになっているためです。

・コープつちうら(いばらきコープ店舗)
ほぺたんカード提示にて、プレミアム商品券部分についてもポイントがたまります。(税抜200円で1ポイント)

★電子マネー払いと併用する場合、プレミアム商品券部分は、ボーナスポイントである電子マネーポイントが付かないため、全額電子マネー払いよりもポイントが減ります。
(例)3,240円の買い物をした場合
(1)商品券と現金を併用した場合
商品券:2,000円 現金1,240円 で支払った場合
→取得ポイント:15ポイント(税抜200円で1ポイント)

(2)商品券と電子マネーを併用した場合
商品券:2,000円 電子マネー1,240円 で支払った場合
→取得ポイント:20ポイント
内訳:上記買物金額におけるポイント(15ポイント)と電子マネーポイント1000円分(5ポイント:税抜200円で1ポイント)の合計(商品券部分の2000円分は付きません)

(3)商品券とクレジットカードを併用した場合
商品券:2,000円 クレジットカード1,240円 で支払った場合
→取得ポイント:15ポイント(実質21ポイント)
なお、クレジットカード会社のポイントプログラムに準じてクレジット支払いについてポイントが別途たまります。(上記でイオンJCBカード払いの場合6ポイントたまります)

・すき家(ペルチ土浦:ゼンショー)
ゼンショーCoocaによる電子マネー併用てプレミアム商品券については、Coocaポイントは付きません。株主優待券(500円)も併用できます。(優待券部分のポイントは付きません)
Coocaカードの提示だけでは、ポイントが付きません。電子マネー払いの際にポイントが付く仕組みになっているためです。(税抜200円で1ポイント)

・アニメイト(イオンモール土浦)
アニメイトカード提示にて、プレミアム商品券についても、ポイントがたまります(税抜価格の5%)ポイントも併用できます。(ポイント利用分は付与されません)
★電子マネー払いと併用する場合、プレミアム商品券部分は、現金部分と同等の5%。電子マネー部分(クレジットカードも同じ)で3%の分割計算となります。この場合、商品券併用現金払いよりポイント取得が下がることになります。
(例)3,240円の買い物をした場合
(1)商品券と現金を併用した場合
商品券:2,000円 現金1,240円 で支払った場合
→取得ポイント:150ポイント(税抜3000円×5%)

(2)商品券と電子マネー(クレジットカード)を併用した場合
商品券:2,000円 電子マネー(クレジットカード)1,240円 で支払った場合
→取得ポイント:123ポイント(クレジットカードの場合は実質129ポイント)

内訳:上記商品券におけポイント(93ポイント:税抜1852円×5%)と電子マネー(クレジットカード)ポイント(30ポイント:税抜1000円×3%)の合計
 なお、上記のクレジットカード払いの場合、クレジットカード会社のポイントプログラムに準じてクレジット支払いについてポイントが別途たまります。(上記でイオンJCBカード払いの場合6ポイントがたまります)

・ヨークベニマル・セブンイレブン
nanacoによる電子マネー併用てプレミアム商品券については、nanacoポイントは付きません。
nanacoカードの提示だけでは、ポイントが付きません。電子マネー払いの際にポイントが付く仕組みになっているためです。(税込100円で1ポイント)



わたしの愛したレアなJ-POP

2017-06-04 15:45:00 | ひとりごと
もし誰かさんに
「プリキュアばかり見ていないで、たまには別のことをしなさい」
なーんて事言われたら・・何をしましょうかね。
そう思うなら私は、J-POPを聴く・・
ということになるでしょう。

私は今、J-POPで何が流行っているのかということを知りません。
人それぞれいいものはいいというかんがえだからかもしれません。
しかし、2000年代以前は、残る曲が多かったですが、今回は、
そんなもんふくめてちょっと言いたいと思います。

う・ふ・ふ・ふ/EPO(1983年)
(アルバム「Vitamin EPO」に収録)
ビタミンEPO
BMGメディアジャパン
1999-06-23
EPO

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ビタミンEPO の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

化粧品のCMソングで有名になりました。FMでEPOの特集していて、エアチェック
で聴いて好きになりました。当初ヒットしたオレたちひょうきん族のエンディングテーマ「土曜の夜はパラダイス」も好きで、初めて聴いたニューミュージックでした。
テープを擦り切れるほどに聞きまくり、CDで買い直しましたがやっぱり、「ポップだね」と言いたくなります。
ちなみにアイドルマスターの三浦あずさ(CV:たかはし智秋)がカバーしております。
(アルバムおすすめの曲)
・かなしいともだち(8曲目)
バラードの曲で胸に突き刺さります。

Runner/BAKUFU-SLAMP(1988年)
(アルバム「HIGHLANDER」に収録)
HIGHLANDER
Sony Music Direct(Japan)Inc.
2013-10-23

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by HIGHLANDER の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

今やマラソンでの応援歌として名が高いです。新曲を紹介するFM番組が数多くあり、その頃は、CDやシングルを買わずにテープに収めていました。そのときにたまたま録れていたのがこの曲です。「走る走る俺たち~」というようにマラソン大会では、負けないで/ZARDとともに応援歌として親しまれています。エネルギッシュな曲としての価値がありました。BAKUFU-SLAMPの曲としてはこの他「うわさになりたい」「リゾ・ラバ」というヒット曲も数多くあります。なおこの収録アルバムは、当初デジタル録音で音質もかなり良く、スタジオの臨場感がたまらなく良かったです。
(アルバムおすすめの曲)
・ひどく暑かった日のラヴソング(6曲目)
こちらもエネルギッシュな曲です。熱くなります。

さよならポニーテール/くま井ゆう子(1992年)
(アルバム「まばたき」に収録。未シングル化)
まばたき
ソニー・ミュージックレコーズ
1992-12-02
くま井ゆう子

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by まばたき の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

 おそらく名前をきいたことがなく、初めて知る方も多いと思います。深夜に新曲を紹介するFM番組をエアチェックすると、宝の山のようにいい曲に巡り会えます。そのひとつが、この曲でした。FM雑誌で調べてみるとちょうどこのCDの紹介記事があり、早速購入。全曲を聴くと、「なんて初々しいんだろう」という感想でした。音もかなりよかったので調べてみると、「Super Bit Mapping」という当初の最新技術でマスタリングしたデジタル録音の高音質CDだったのです。その後ファンになりましたが、セカンド・アルバム以降、録音がアナログのみとなってしまっても、少女時代の世界は、色あせないのだなと感じました。残念ながら、3年ぐらいで活動休止となりました。TVのタイアップが少なく認知度は今ひとつだった気がします。タイアップされたのは、
・「負けたくない勝ちたくない」→ママじゃないってば!のオープニングテーマ(TBS系テレビドラマ「花王 愛の劇場」枠)
・「みつあみ引っ張って」→3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?のエンディングテーマ(TBS系テレビアニメ:第2期のみ)
だけですので、ちょっと惜しい気がします。
(アルバムおすすめの曲)
・花火大会(10曲目)
花火大会の帰り道を歌にしたものです。

永遠に好きと言えない/酒井美紀(1993年)
(アルバム「雪解け」に収録。)
雪解け
ビクターエンタテインメント
1994-02-23
酒井美紀

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 雪解け の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

 当初私は、中学生で岩井小百合、高校生で斉藤由貴。大学生で吉田真里子などというようにアイドルを聴いていました。アイドルには衰退期というものがあり、ある程度たつと新曲を出さなくなる習性があるらしいです。会社に入った時に、先輩から、「白線流し」に可愛い子が出演していることを聴き歌を教えてくれました。映画「Love Letter」でも出演し、DVDを買いました。ファーストアルバムが幻の限定盤という噂をきき、友達よりCDを譲ってもらいました。私は、アイドルはファーストアルバムの出来で決まるということを頭においていましたが、当初ローカルアイドルということで、出来がよくかなりお宝にちかいと思います。ぜひ、1stアルバムを復刻してほしいです。
(アルバムおすすめの曲)
・あの時と同じ笑顔(8曲目)
卒業後の思い出の歌ですが、初々しさがいいです。

Tomorrow/岡本真夜(1995年)
(アルバム「Sun and Moon 」に収録。)
SUN&MOON
徳間ジャパンコミュニケーションズ
1995-06-10
岡本真夜

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by SUN&MOON の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

 ある日スーパーの買物中に、なにやらいい曲が・・。調べてみるとなんと岡本真夜という人が歌っていてドラマの主題歌になっていることが判明しました。そのころ、地元から東京へ転勤したときと重なり、この曲が応援ソングとなりました。驚いたのは、大ヒット曲になってしまったこと。私も驚いていますが、その後、ファンクラブまで入り、結婚する1999年まで聴いていました。このファーストアルバムも完成度が高く、前述のくま井ゆう子さんから引き継いだ形で聴くことになりました。
(アルバムおすすめの曲)
・プリズム(10曲目)
このアルバムでのおすすめの曲は多くて挙げられませんが、ラストの曲がこのアルバムの答えを示している気がします。

まだまだいっぱいありますが、思い出せば出すほどきりがありません。
また機会のあるうちにやろうかね。


古いPCよ。よみがえれ

2017-05-14 12:06:00 | ひとりごと
このブログも10年を迎えました。
こんなに長くできたのもこれも皆様方のおかげだと思っております。
最近はプリキュアばかり更新しておりますが、今後共よろしくお願い致します。

<現在保有しているPC>
 私は、現在ノートパソコンを3台所有しています。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)→ 2008年導入。レビュー用にしていたが、後に秘書が利用。
(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)→2011年導入。旅行先でレビュー用に利用
(3)NEC Lavie LL750 (Windows7 Home 64bit)→2012年導入。動画などの再生および画像加工に利用。

<入れ替えのターゲットと結論>

(1)の初代は、プリキュア5GOGOが始まったときに導入したもので、当初は動作も早かったのです。しかし今年の4/11でVistaのサポートが切れてしまったため、買い替えも検討しました。その前にどうしてもWindows10を試す機会を探していました。そこで、いろいろなインターネット上のあらゆる記事をみたところ、このPCにWindows10を入れたという報告があったため、買わずにやってみることにしました。

(2)の2代目は、(1)は旅行時に大きくて重いしバッテリーの持ちがわるいので、小さいミニPCが欲しくて導入したものです。Windows7を初めて導入した機種です。しかし
容量が少ないことや、長く使っているうちに速度がみるみる遅くなり、どうするか考えました。(1)と同様に報告があったため、買わずにやってみることにしました。

(3)の三代目は、会社での練習用に導入した新しいPCです。現在のところWindows7が主流になっているため、後にWindows10にします。

したがって今回、PCの入れ替えのターゲットになったのは、(1)・(2)です。新品を買うと10~12万円もするのでもっと安価な方法はないかを探していました。

<入れ替え対象PCの改造>
 新品を買えば2台で20万以上もしてしまうため、今あるPCのパーツを交換または追加して改造を行いました。以下改造点です。使ったものも載せておきます。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)
OS:Windows Vista 32bt→Windows10 Home 64bit(新規にインストール)
OSはライセンス版を使いました、初版には不具合も多数含まれるため現状の安定版を購入しました。
メモリ:2GB→4GB

メモリは本来だと8GBに上げたかったんですが、このPCは最大4Gまでしか増設できない
ので8Gは諦めました。
HDD:160GB→500GB


HDDにパンパンデータがはいっているので、HDDを増量します。最初SSDでやってみましたが、さすがに早いです。ただHDDでも速度は若干遅くなるものの体感的に大して変わらなかったため、HDDにしました。
ネットワークカード:54Mbps→300Mbps(中止)

ネットワークカードの調子が悪く時々切れてしまうので今回、新品に付け替えました。
4965agnを装着しましたが、Windows8.1以降対応していないことや、ブルースクリーンで
落ちてしまうため、元に戻しました。(別途検討中)

Bluetoothアダプタ:新規導入
iBUFFALO Bluetooth4.0+EDR/LE対応 USBアダプター ブラック BSBT4D09BK
バッファロー
2012-09-05

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by iBUFFALO Bluetooth4.0+EDR/LE対応 USBアダプター ブラック BSBT4D09BK の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この機種にはBluetoothがないため、アダプタをUSBにて装着しました。

(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)
メモリ:2GB→8GB

メーカーでは4GBまで増設とありましたが、インターネット記事では8GBでも認識したようですので、Windows10を見据えて、増量しました。
HDD:320GB→270GB SSD

HDDの容量アップまたはSSDどちらかを検討しました。実際にやってみたところ、HDDでは、速さにあまり効果がでませんでした。そこでSSDに交換したところ、かなり早くなったため、SSDにしました。
なおOSはWindows7のままですが、今後Windows10にする予定です。移行方法は、HDDバックアップツールEaseUS Todo Backup Free 10.0のクローン機能を使いました。(PCと下記ケーブルを使いSSDをまるごとクローンしました)


<改造する上での留意点>
(1)VAIO VGN-NR72B
・Winodws Vista HomeをWindows10 Homeには直接アップグレードできません。なぜならアップグレードで引き継げるOSはWindows7からです。Windows7をアップグレードしてWindows10にする方法もあるのですが、時間やライセンス代が余計にかかります。
・認識しないデバイスが残る。
FeliCa Port
Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller

以上2つは、Windows7のドライバーを利用しました。なおデバイスマネージャー
では入れられましたが、SF CARD Viewerが動きません。おそらくサポート切れで
動かない可能性があります。

ダウンロード(アンオフィシャルドライバー)
http://www.sony.jp/support/vaio/download/unofficial/64/

Intel ICH8M LPC Interface Controller 2815

以上は、デバイスマネージャーにて、デバイスドライバーの一覧より
手動でインストールしました。

・メモリはフルで4GB確保される。
Winodws Vista Homeの32bitは、仕様上3GBまでしかメモリを認識しませんが、64bitではきちんと4GBとなりフルに利用できます。

(2)Acer Aspire One 722
・SSDには古くからプチフリという現象があり、途中で固まるという事があるようです。今のSSDは改良されていますが、電源設定を行いました。
LPM設定を変える。
やり方↓
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
デフラグの設定を無効にする。
やり方↓
https://www.japan-secure.com/entry/for_optimization_and_life-prolonging_measures_for_ssd_in_windows_7.html

・クローンでコピーする際、時間がかかる
 私がやってみたところ200GBで4.5時間かかりましたので、リカバリーから戻した方がやや早いかもしれません。

これで、Windows7がなくなっても大丈夫。あと8年使えますから、新品PC買いたくない方はおすすめです。というのも結構今のPCってオーバースペックなんですね。




新年のごあいさつ

2017-01-01 06:10:00 | ひとりごと

 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

(本年は、昨年末の挨拶に代わり、本年最初の挨拶だけとさせていただきます。)

 昨年は、色々とありましたが、なんとか年を越すことが出来ました。
 本ブログは、2007年より正式開設して10年になります。アニメの視聴が少なくなりましたが、今後ともプリキュアシリーズは永遠に不滅ですというよう視聴に励みたいと思います。
 言い忘れましたが、レスミルズの話題は、2015年よりFacebookに移行しました。興味のある方々とコミュニティーをしたいためですのでご了承ください。

最近話題になっているのは、長時間労働問題。いろいろなところで、会社の経営のあり方が問題になりました。有名になったのは、電通の社員自殺。入社してまもなく労働時間がおおくなり、自殺をしてしまったことです。
 この背景には、価格を安くし利益をあげるということが主な理由ですが、今までやってきたことだからという社畜という考え方もあります。
 実は、その事象以前には、すき家の長時間労働問題ということがクローズアップされましたが、大企業に大きなメスを入れているといえます。エイベックスでは、社長がブログで苦言するということもありました。
 いまみなさんが見ているアニメもそうですが、まさにアニメ業界は、長時間労働のオンパレードであると思います。年に120本以上も制作されている裏には、アニメーターが休めないこと、すなわち次から次へと仕事が来るという状態が常に続いています。しかし、それを見ているのは一部のユーザ・・。すなわちファンと言えるでしょう。なんでこんなに新作アニメがおおいのか・・。出版社などの利益追求や製作委員会方式でリスクは減るからとはいえ、作りすぎている感じはあります。深夜アニメは増えても、見る人はあまり増えていないような気がします。
 昨年は、制作が遅れて放送が休止になったことが散見されています。テレビ局のスケジュール調整などにも影響がでて離れていくのではないか・・。おそらく、そう思うに違いありません。今後は、厳選して、アニメをたのしめるような形にしたほうがいいと思います。たぶん原作やゲームなんてわからないひと多いですので、入り込めるような形にしたり、ジャンルがダブらないよう配慮して欲しいものです。
 現在、アニメを作っている世代は20-30代と言われています。昨年の東映アニメの株主総会で言っていたのは、アニメーターは、若い契約社員だそうです。この人たちの労働環境はどうなのか・・・。それは、プリキュアシリーズの出来でよく分かると思われます。今回の魔法つかいプリキュアは、最低の視聴率を更新する模様です。次期プリキュアもどうなのか・・それは、ブレイブウィッチーズの雁淵ひかりがいうように
「やってみなくちゃわからない」
ということになるかもしれません。おもちゃの単価があがって物量が少なくても売上は維持できるという考えは通じるのか・・。そろそろ転換期になると思います。
 2017年、今年もいい年でありますよう願うばかりです。



うつ病の図書館通いをしなかったら産業カウンセラーが激怒!

2015-04-06 15:47:00 | ひとりごと

 以前、図書館通いをせずにスポーツクラブなどで練習をして来ました。先日、会社の総務および産業医と面談し、4/21より復職する運びとなりました。
 そのことをもとに産業カウンセラーと面談をしました。自分のライフスタイルを変える改善をしていたんですが、そのカウンセラーが図書館通いをしないという理由で、お怒りになったようです。そのときの面談の内容を書きます。(少々長いのでご了承のほど)

<産業カウンセラーとの対話>
Y:産業カウンセラー S:しるばにあ


S:とりあえず、前回いろいろと自分で図書館通いというものを、前回(のアドバイス)をもとにやってみて。わたしも自分なりに、やっぱり、復帰するというのはやっぱり自分だとおもうんですよね。それで、はたして図書館通いがいいかどうかはおいといて、まずはたして図書館通いがいいかどうかを、(実際に)やってみたんですね。それで、前回の話をもとに、やってみたんですが、これが結果(生活記録表を渡す)です。まず、いろいろと言っていたこと(図書館通いについて)はよく理解はできたんですが、図書館行ってトレーニングをする欠点。例えばそれをやって、いいことしか言っていない。と私は思うんですね。それは、いいか悪いかというのは私が判断することであって、例えばトレーニングしたからといって、その利点というのがどうも実感がわかないんです。結局例えば、やるとしても、とりあえず集中できる時間というのがそれ以外(図書館)でもできないとなると、長くいたとしても、別なことを考えてしまって集中力がなくなってしまうのかなあと。これは、否定しているというわけではありませんが、先に申し上げますと産業医との面談結果(産業医面談結果を見せる)が出まして、3/30の会社との3者面談で4/21から復帰ということで、会社も決まったんですね。これは、主治医の診断書や生活記録表などの資料も提出した結果です。
Y:ちょっといいですか?会社も4/21からと総務から言われました?
S:はい
Y:これは産業医との面談結果ですよね。そうじゃなくて、総務から正式に4/21って言われました?
S:はい、言われました。それで産業医のほうでもやってくださいと言われました。
Y:結果として、私がおすすめしたトレーニングは全くやっていないんですね?
S:そういうことになります。それをやる前にいくつか質問すればよかったと思うんですが、復職した時に具合が悪くなることは、図書館通いをしてなったのか、しないでなったのかということがよくわからなかったんですね。
Y:してなったのか。しないでなったのかということはどういうことですか?具合が悪くなるというのは何のことですか?
S:復職した時にまた具合が悪くなると前回言ったと思ったんですけど・・・。
Y:それは、図書館通いとは関係ないです。
S:ん?いや私が解釈するには、図書館通いをしなかった人たちは具合が悪くなって・・
Y:あ、そういうことですか。えっと、図書館通いをしなかったというよりも何らかのちゃんと復職に向けてのトレーニングをしなかった人が、会社で復職すると再発する率が今非常に高いんです。
S:と申しますと?どういうことだ・・・。何らかのプログラムをしないということですか?
Y:そうです。
S:例えば、図書館通いというものをするかしないかということじゃないんですね。
Y:図書館通いのほかにやっていることというのは、リワークというシステムを使って、個々の機関にいった人たちは、図書館通いは必要ないわけです。リワークという仕組みを使ってそういうところに通っているわけだから、そういう人には図書館通いはおすすめしません。そういう仕組みを使っていない人はみなさんやって頂いてるんです。最近は。昔はやっていませんでした。昔やっていなかった結果、非常に再発率が高いです。もちろん、中には大丈夫な人もいます。100%ではないですけれど、そういう再発率が非常に高い。特に、再発率が非常に高い人達の内訳というのは、1年以上休職してる人なんです。2-3ヶ月で戻ってくる人は、図書館通いをしなくても、結構大丈夫なんですけど、1年以上休職している人が、本当に9割近くと言っていいほど再発率が高いんです。今。
S:9割ですか。
Y:9割以上です。
S:9割以上。ほぼ間違えないということ。
Y:そうです。そういう人が非常に多いんです。だからそうならないようにするために練習しましょうね。というお話なんです。
S:ということですか。
Y:あの。会社としてもね。やっぱり復職する以上は、業務がちゃんとできるということが条件なんですよ。別にね。sさんのことを責めているわけではないんで誤解しないでいただきたいんですけれども。会社に通うということは、ちゃんと業務をして、給料という対価を払うわけですよね。対価を払う以上は、ちゃんと勤務していただかないと、会社としても困るわけなんですよ。それはわかりますよね。
S:はい
Y:会社は、リハビリ施設ではないということもわかりますよね?会社に来て、給料を支払いする以上きちんと勤務していただくということが条件なんですね。これは、今まで、世間一般、全部そうなんですけど、結構、半分ぐらいしか治っていないけど、お試しで、午前中だけ来るとか、そういうようなことをね。そうしていた時代もあったんです。ところが、そうするとどういうことが起こるかと言うと、本人は午前中だけで帰るから、体の負担はあんまりないですね。ただ、仕事は全部中途半端なんですよ。午前中だけで終わる仕事なんてないですよね。やっぱり8時間いてもらって初めて仕上がる仕事になる。そうするとやっぱりそれをフォローしなければならない人が出てくる。例えば、午前中だけ働いたら、あとの5時間分の仕事をだれかに代わりにやってもらわなければなくなりますよね。そうすると他の人に負担がいくことになりますね。その人も疲れてしまいますね。具合が悪くなったりする原因になったり、それから本人も、やっぱり中途半端な状態で帰るので、お仕事が完成しなくて、周りの人にお願いしていくわけだから、すごく申し訳ない気持ちになって、その申し訳ない気持ちがまた具合が悪くなる原因になるとか、そういういろんなことが考えられるわけです。それで、ここ数年の傾向として、やっぱりちゃんと8時間働ける状態になって戻ってきてもらわないと結果としてまた再発して、せっかく戻ってきたのに、再発すると、今度休む期間がもっと長くなるんですよ。例えば、3ヶ月休んでいましたという人が、また会社に戻ってまた具合が悪くなって休んだときに3ヶ月よりも長く休むことになってしまうことがほとんどです。たぶんそれは、100%といっていいほど。いいくらいの。ですよ。正確にデータをとっているわけではないから、100%とは言い切れるわけではないですよ。でも、ほぼ、みなさん。3ヶ月よりも長く今度おやすみするようになります。そして、戻ります。また、具合が悪くなるというふうに繰り返すことが非常に多くなるんですよ。で辛いですよね。具合が悪いときに辛くなかったですか?
S:辛かったです。
Y:辛いですよね。できれば、つらい状況はいやですよね。だからそういう辛い状況になると本人にとっても負担だし・・・。それから会社も仕事がそこで止まってしまって、結局、だんだんお願いできる仕事も少なくなってきちゃうんですよね。頻繁にお休みになってしまうと。いつまた具合が悪くなるかわからないと思うから。
S:まあそうですね。
Y:そうなんですよ。それでそう言うようなことをね。避けるために、そういういろんなデータが揃っているんです。私も他の方いっぱいいろいろな方々と面談してます。2014年度は、210名の方と面談させて頂いています。そう言うようなことでいろんな話を聞く中でいろんなケースを見るなかで、やっぱりここは、復職する時にはね。きちんとしたことをね。いままできちんとしていなかったわけではないですよ。でも、本人にとって一番いい方法を考えて、それでそれ(図書館通い)をやっていただこうということで、それで、sさんには、この間お目にかかったとき、2月にお願いしていた図書館通いのトレーニングをして来られなかったので、細かいこういうことをやってくださいね。というお願いをしたわけです。
ではね。図書館に通えなかったということの理由というか、一回も行かなかったんですか?
S:実際にいうとそうですね。(図書館通いを)考えてみたんですけども・・・。
Y:あの、ごめんなさい。まず、私の質問に答えてもらってもいいですか?図書館に行こうとしなかった。1回も行っていないんですよね?
S:はいそうです。
Y:それは済んでしまったことですから仕方のないことなので、別に責めることはしないんだけれども、なぜ図書館に行くことができなかったのか。というその理由を教えていただけませんか?
S:まず集中できる場所が他にもあるからというのが1つです。場所は他にもあると思います。スポーツクラブはやってて楽しいでしょうねというのは、誰かと言ったら、自分しかわからないんです。楽しいかどうかもわからないしそれは人それぞれだと思っています。それだったら、自分なりに、治すのは自分ですから。それ(図書館)以外でもできるのではないかと思いまして、そういうふうな、まあ自分でできるものということで、トレーニングしたわけです。
Y:具体的にどんなトレーニングをされましたか?
S:電車とか乗って長くいるとかですね。そういったものを・・。
Y:じゃあこまかく教えてくれますか?トレーニングの内容を。
S:細かくですか?
Y:そうです。何時に家を出ましたか?
S:10時です。
Y:じゃあこの生活記録表のなかで、トレーニングしたのは、どれですか?
S:この「運動」というのがそうです。
Y:10時に家をでた。いつもだいたい10時ですか?
S:早いこともありますが、ほとんど10時が中心です。
Y:家をでてから・・それで?
S:10時に電車に乗って・・・。
Y:どこまで行きましたか?
S:西船橋です。
Y:何分くらい乗っていました?
S:1時間20分ぐらいです。
Y:それから?
S:お昼を早めに食べて。スポーツクラブに行って、そこで、私はスタジオにいることが多いんで、スタジオプログラムでエアロビクス(1回あたり45-60分)を3本-4本ぐらい途中休憩ありでやって、入浴して、終わると。
Y:それは何時に終わりましたか?
S:昨日は16時ですね。
Y:自宅に戻ったのは?
S:18時です。
Y:昼食を食べてから、スポーツクラブに入ったのは何時ですか?
S:12時です。
Y:これがsさんが考えているトレーニングなんですね?
S:そういうことになります。
Y:えっと。先ほど私が申し上げた。会社で8時間働くことが条件だということを申し上げたんですけども、8時間いるわけじゃないですよね?
S:8時間いるわけじゃないということは・・どういうことだ・・。
Y:スポーツクラブに12時に入って16時に出ているということ。
S:ああ、時間は足りないでしょうね・・。
Y:時間は足りないですよね。そのトレーニングは、どうしますか?8時間過ごすというトレーニングはどうしますか?これから・・。
S:これからどうするかですよね。そうすると。
Y:ここの上野に9時に来るためには、自宅は何時に出なければいけないんですか?
S:7時20分ぐらいには行かなきゃ行けないんですね。あともう一つ申し上げますと、今日私が早く着いたんで、それは目的が有りまして、まず、いつも乗る時刻の電車に乗る。という練習をしています。実際乗って動くということはしませんが、駅に毎日行き、いつも乗る電車に入場券を買って、ホームに入り、電車の席に座り、発車間際に降りて、戻ってくる。ということをやっています。3月初旬からやっています。
Y:いつも乗る電車のところまで3月の初旬から毎朝やってるんですね。
S:毎朝やっています。そうしないと通勤のタイミングが前の生活だとずれてしまっているんで、補正する形でやり始めています。
Y:それはすごい、いいことですね。
S:なので、今日は、余裕は、あったんですけど、相談時刻の9時30分に間に合い、また始業時間に合わせるために、9時10分ごろに着きました。
Y:でもいつも乗る電車には今日乗らなかった。本当は、いつものでなければならなかった。
S:そうですね。これを乗ってしまうと、早く着きすぎてしまうので。本当はそこまでやればいいのですけどね。いつものとおりに起きられるかということだとおもうんですよ。いつものとおりに起きて、いつもの通りの電車に乗ることができるかということだと私は思うんですが。
Y:8時間・・。それで・・主治医からの診断書は復職可と出てるんですよね?
S:主治医の先生は出ています。「就労可能」と診断書には書いてあります。
Y:それには、なにか、条件というものはありましたか?
S:条件は出ていませんでした。出ていないので、産業医と会社の人と面談をして出したのがこの結果(15時30分まで)です。こういうことをこのまえ3月30日に面談をしてこういうふうな形になりました。
Y:そうすると、sさんとしてはその結果がでたということだから特にそういうプログラムはやりたくないような感じですか?
S:やりたくない・・というかもっと別なものがあるのではないかとおもうんですよ。先ほど言った(スポーツクラブや通勤練習)ことだと思うんですよね。
Y:会社で仕事をする時って机に座っていますよね。
S:そうですね。会議するときは席外しますが・・。
Y:会議でも席に座っていますよね。
S:もちろんです。それは、会議とかも行きますが、あとは他のところで(倉庫など)作業する場合もありますから。整理とかするときでも・・。だいたい座っているのは、おおいですよね。
Y:だから9時から15時30分まで、お昼休みをのぞいて座ってますよね。だいたいね。座っている訓練がスポーツクラブではできないと思うんですけども・・・。座る訓練はこれからじゃあどうやってやりますか?
S:座る訓練ですか?スポーツクラブでも座るところ・・エアロバイクがありますので、そこで座っていることもありますし、そういう手段というのはあるとおもうんですよね。
Y:スポーツクラブは、私も行っていますけど、長い時間座っていることはなかなかないと思うんですが?どんなところで座るというふうに考えているんですか?
S:そうですね、座るところというか・・。まずエアロバイクだと私は思っています。
Y:エアロバイク・・一番長かったとしてどれくらい座ってますか?
S:大体1時間ですね。休憩入れて、それから行きますけどね。
Y:仕事とスポーツは、一緒なんですかね?
S:感じ方にもよりますけどね・・。
Y:感じ方ではなくて、仕事をすることとスポーツをすることって同じですか?
S:同じかどうかというのは、それは、わからないですね。
Y:分からない・・。あの何回もいって申し訳ないですけれども、会社で仕事をするというのは、集中してなにかずっとやらなくちゃいけないことなんですよね。その、集中力つけるということ。要するに制約された状態で、集中力をつかって何か作業をする。というのとスポーツクラブで座ってエアロバイクをこぐのとでは、たぶん100人の人に聞いても違うと言うと思うんですよ。会社の人たちに聞いても、それと仕事とは違うね。って
S:やっていることは違うかもしれないですね。
Y:でスポーツクラブは、何が違うかというと、スポーツクラブに行っても、お金はもらえないですよね。
S:それは当たり前ですよね。
Y:そうそう。だから仕事っていうのは、何か成果を出さなくてはいけないということですよね。成果を出すからお金がもらえるんですよね。こういうことやってください。と言って出来上がったものがあるからお金がもらえるだと思うんですけど。どうですか?
S:基本的には、そういう考えですよね。成果を上げてくださいですからね。それは認識していますから。(仕事とスポーツは)ごちゃまぜじゃないと思うんですよね。要は、メリハリをきちんとするということなのかなという気がします。スポーツと(仕事)はそれは違いますよね。違うのはわかりますが、メリハリを付けるほうではないかという気がするんですよね。
Y:メリハリを付けるというのは?どういうことですか?
S:メリハリを付けるということは、この前のやつで言うと、「仕事がいやだからと言って、スポーツクラブに行くことはできないですよね」とこの前おっしゃったとおもうんですが・・・。
Y:仕事がいやだからと言って、スポーツクラブに行くことはできない。
S:そう、この前言っていたと思うんですが。それはやっぱり切り離しということを考えているから、そんなことは全くありえないと思うんですよね。まず。
Y:ごめんなさい。よく意味がわからないんですけども。そういうことがありえないということは?
S:ですから、そういう途中で投げ出すということはありえないんですよね。
Y:途中で投げ出すというのは何を投げ出すということですか?
S:ですから仕事ですよね。仕事を投げ出すということは、できないですよね。それは当たり前のことだと思うんですね。
Y:えっと。仕事を投げ出すということを言っているんじゃないんですよ。sさんが具合が悪くならないんじゃないかと思ってるんですよ。
S:あ、そうですか。はい。
Y:あの、結局ね。急に仕事に戻って、ずっと今まで行ってなかった机にずっと座っている状態に耐えられなくなって具合が悪くなるんじゃないかと心配なんです。そうすると、また具合が悪くなってしまうと、結局そういうことが続いて会社に来られなくなってしまうんじゃないかって。ということが一番心配なんです。それは、会社も心配してます。そういうことを。
S:会社が心配してる。
Y:そうそう。だからそうならないように今から練習しましょうねと言っているんですよ。仕事抜けだすとか思ってないですよ。きっとsさんのことだから、やってくれると思います。でも急に今までやっていなかったことをやったら、具合が悪くなっちゃうんじゃないかなって。それが心配なんです。
S:あ、そういうことですか。それは、なんとも言えないですよね。
Y:たしかに未来のことはわからないけれども、先ほど言ったように、今まで私が、面談してきた中で、そういうトレーニングをしていなかったひとたちが具合が悪くなっているひとたちが非常に多いから、そうならないように先に手を打ちましょうね。ってご提案しているんです。
S:ということですか・・・。分かりました。はい
Y:3月からいつも乗る電車のところまでいくのは、「ああ。復職しよう」と思っているんだなあという意志が伝わってきてね。大変良いことだと思うんです。ただ、実際に乗っているわけではないし、今日も、いくら早くつくからといっても、今日も練習してないですよね?実際にその時間に乗るということ。
S:今日はその乗るということ・・とりあえず、2度も行くというわけには行かないんですよ。
Y:2度乗るということじゃないんですよ。いつも乗る電車には、乗っていないですよね。今日はね。
S:そうですね。時間が時間ですから。9時に合わせていただければ、それは解決すると思うんです。もう一つの方法としてね。
Y:あの、9時にというよりも、解決するしないじゃなくて、まだ1回も練習してないですよね?いつも乗る電車には乗ったことがないんですね?行っても乗ったことはないですよね?
S:腰掛けるだけですからね。実際に動くところまではやっていませんね。
Y:そうですよね。乗り続けているわけではないし、上野に着いているわけでもないし、ということですよね。
S:まあ、そういうことですね。
Y:そうそう。そういう練習も、しないといけないんですよ。
S:そういうことになりますよね。
Y:その練習ができていなくって、あとじっと机に座って何かするということもできてないですよね?
S:何かするというのは?
Y:仕事と同じような状態のことをする訓練です。それもまだしていないですよね?今ね?
S:(仕事と同じような)状態にするというのは、読むとかということだけですか?
Y:読むことでもいい書くことでもいい。なにか練習はしていないですよね?どこか別の場所にいってね。
S:ん。そこの部分が私は、ちょっとあれなんですけど。
Y:そこの部分があれとは何ですか?
S:(図書館に行って)読むとかそれ以外でも多分やることがないと思うんですね。それ以外にやるんだったら、図書館に限らなくてもいいのではと思ったんですが・・・。
Y:ちょっとね・・したらね・・ちょっと待っていただけますか?総務と話してくるので待っててくださいね。
(話が決裂したため、カウンセラーは総務との打ち合わせで退席。)


(約20分後)


Y:先ほど総務とお話して来たんですけれども、えーと4/21復職というのは、決定だということですね。ただ会社に復職した時には、いろいろな人から指示を受けたことをやっていただくことになります。
S:まあそれはそうですよね。
Y:それで、人からの指示でやってもらうためには、今って、自分の意志でやってるものじゃないですか。自分の好きじゃないこともやってもらう訓練を4/21までにしてほしいそうです。
S:ああ、そういうことですね。
Y:そこで自分の好きじゃないことを会社に行く仕事って好きじゃないこととか、人から言われて嫌だなと思うこともいっぱいありますよね。
S:ああ、それもそうですね。
Y:だから、それに耐えるとか我慢するとか、辛いから嫌ではなくて、そういう我慢をする。耐えるという訓練を復職するまでの間して欲しいそうなんです。そのために、「図書館」というところでちょっと練習してほしいというように言っていました。で、8時間いなくてもいいです。
S:その練習の内容は、どういうふうになるんですか?
Y:この間言ったような、本や新聞を読んでくださいっていいましたよね。そういうことです。
S:そうですか・・。この前言ったことでいいということですね?
Y:この前言ったことを、時間を短くてもいいから、明日からやっていただきたいんです。必ず。
S:必ず・・ですね。
Y:これは好きじゃないことをやってもらう訓練です。そこでどういうようなことを身につけていただくかというと、「耐える」と「我慢する」ということです
S:そういうことですね。
Y:近くの図書館でいいのでね。はい。今日は4/3ですが、4日と5日。1時間でもいいから行きませんか?
S:ということですね。そこらへんは・・はい。やってみます
Y:1時間は、いられますか?
S:1時間・・まあそうですね。それでしたら、できるとは思いますね。はい。
Y:4/7から月曜日の休館をのぞいて4/20まで、午前中9時から12時まで。いられますか?
S:はい。
Y:どうしても無理だったら、短くなっても構わないので、必ず毎日休館日以外は、行くっていうことをやって我慢するということを練習して欲しいんです。
S:我慢するということ。
Y:そう。我慢を練習してほしいんです。好きでないことですよね。これね。図書館に行くことって。
S:まあ、それは・・
Y:好きだったら行ってますもんね?
S:まあそうですね。
Y:午前中行くのが無理だったら1時間でも構わないから、必ず毎日 必ず1時間以上・・・。
S:ということですか・・。はい。
Y:どうですか?
S:そうですね。わかりました。やってみます。
Y:(しばらく30秒たって)できますか?
S:やってみます。
Y:それだったらできそうですか?
S:ちょっとやってみます。
Y:この図書館に行くという大切さはご理解いただけました?
S:まあ そうですね。いちおう、大切さというか・・・。
Y:結局、会社として心配しているのは、4/21から席に座って、あれやれこれやれというふうに指示がくるわけですよ。
S:まあそうですね
Y:あれやってください。これやってくださいという指示が来ます。で、それは、あの、sさんが、やりたくない仕事もあるかもしれないんですよ。
S:それはありますよね。
Y:やりたくない仕事もあるかもしれなくって、それを我慢してやるということを、何の練習もなしにやると・・sさんの病気の名前は何でしたっけ?
S:抑うつ状態です。
Y:抑うつ状態ですよね。その、抑うつ状態がまた悪くなる。それをね。会社が心配しているんです。だから、我慢するっていうことを練習するために図書館に行って我慢する練習を積んで頂きたいんです。
S:ということですか。わかりました。
Y:じゃあやってみましょうね。
S:はい。
Y:あの、sさんのことを責めたりとかこれやれ!と言って強制しているんじゃないんだけれども、sさんには健康な状態で働いてもらいたいんですよ。
S:それはそうですね。
Y:それはね。会社もそう思っているし私もそう思ってます。だってね。1日のうちの長い時間会社で過ごすんだったら楽しく過ごせたほうがいいですよね?
S:まあそうですね。
Y:じゃあそういうふうに練習してみましょうか。
S:そうですね。とりあえずやってみます。
Y:薬の量は変わってないですね?相変わらず飲んでますよね?
S:はい。薬の種類も変わっていません。


この対話の中での気づき事項です。
・うつが再発するのは、先に1年以上がなりやすいと言っていましたが、途中で3ヶ月になっています。これ、どちらが正しいのかわかりません。もし、そうならば、うつの再発は、期間に関係ないのではないかと思われます。
・9割以上が再発するということでしたが、逆の回復率で見てみると、3ヶ月で10%1年以上で60%です。(以下資料参照)したがって、この話は短期に限ったことではないかと思われます。もちろん個人差がありますので、一概には言えません。
http://u-drill.jp/archives/2005_03/24_182408.php
・図書館通いが嫌いですか?とカウンセラーは聞いていますが、わたしは図書館通いが好き嫌いということは一言も言っていません。
・うつで具合が悪くなるのを会社やカウンセラーが心配していますが、具合がわるくなるならないのは本人であり、カウンセラーや会社ではありません。(アドラーでいう課題の介入→×やってはいけない)
・前回、カウンセラーが言ったことを完全に忘れているようです。
・図書館通いを押し通そうとしていることが丸見えでした。(アドラーでいう課題の介入→×やってはいけない)
・図書館通いをしなかったせいで、総務と話したことは、「総務からも言ってあげてください」ということが見えていました。
・カウンセラーは、どうしてもプログラムをやらせたくても、「責めていない」と言っていますが、これは、完全に責めているとしかいいようがありません。
・病名をカウンセラーが再度聞いています。絶対にやってはいけないことです。面談する前に調べたはずなのに今更何だです。また、相談者にもショックを受けることにもなります。
・総務と話した結果、我慢する練習をするということを薦めていましたが、これは、おなじ立場であれば、すごく嫌なことだと思います。また、逆に戻ってしまうのが心配です。・スポーツはお金がもらえず、仕事はお金がもらえるからと説明して、全く違うと言っていましたが、何のためにスポーツや仕事をするかというのは、自分のためです。また、スポーツと仕事は、活動の一部であって、全く違うとは言い切れないと思います。またすべての人が違うと答えるのかが、疑問です。

 結局、カウンセラーは、図書館通いをやることしか脳がない。ただそれだけでした。私の結論としては、今までどおりのことをすればいいのではないかと思います。図書館通いをやっている方々は、本当に大丈夫なのか・・。それは人それぞれで、やるのは本人次第ということを忘れてはなりません。ただやればいいということを考えているのであれば、考え直したほうがいいと思います。(ワタシ的には)