goo blog サービス終了のお知らせ 

しるばにあの日誌

プリキュアシリーズレビューやいろいろな事について語るブログです。

響け!ユーフォニアム 第6話 きらきらチューバ

2015-05-13 06:37:22 | 響け!ユーフォニアム

<感想>
 いよいよコンクールへの練習が始まった。滝先生は、大改革を行った。それは、選抜試験を行うことだった。いままでは、3年生が優先して出られたが、今回は、すべて、選抜メンバーで全国をねらうという考え・・。まあ今まで、銅賞とって満足しているという考えだったからなおさらですな。加藤さんが、どうしても選抜メンバーに入りたいという気持ち・・。みんなに協力してもらいましたが、並大抵じゃなかったようです。

<ちょっと一言>
 吹奏楽部の部員が多くなると、選抜で選ばれます。これは、私が小学校のときに合唱部にいたときも同じで、一人づつ歌い先生の選抜試験を受けます。これで出られないひとも多いですが、賞を取りにいくのでは、この方法しかないです。このおかげで、上位入賞が可能になるのです。ちなみに、わたしは中学校では2年生と3年生。高校では2年生にコンクールに出場しました。結果は、いづれも銅賞でしたが、まあ全国への道は遠いようです。


<気づき事項>
・黄前さんのチューバの着ぐるみですが、加藤さんを勇気づけるためではあるものの、あまり意味がなかったように見えますが・・。どうでしょう。



<まめ知識>
・チューバのメンテナンス方法(ヤマハのページ)
http://www.yamaha.co.jp/plus/tuba/?ln=ja&cn=11407

<今日の有栖川おとめ:黒沢ともよのしごと>
 有栖川おとめが顧問の黒沢大和くんの選抜試験を受けることになった。イケメンで橘めいが彼女であったのは、お見通しだったが、なんとかして、選抜メンバーになるために練習をしていた。しかし、月影ゆりはどう思っていたのかはともかく、新妹魔王の契約者にいる成瀬澪を応援していたのは事実かもしれない。

<今日の主役>
加藤葉月(朝井彩加)

<今日流れた曲>
・三日月の舞(オリジナル曲っぽいです)
・きらきら星
フランス民謡です。
https://youtu.be/aX8pf3gEGgE?si=c_8OZD71J1a4iIpf

<アイキャッチ時の楽器>
バリトンサキソフォン
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/sax/baritonesax/



<演出>
河浪栄作


<脚本>
花田十輝

<協力団体一覧(一部)>
(音楽制作)
洗足学園音楽大学
フレッシュマンウインドアンサンブル(演奏協力)
(取材)
VPO 京都事務所
森脇清隆 京都文化博物館
宇治市商工観光課
京都市吹奏楽連盟
全日本吹奏楽連盟
京阪電気鉄道株式会社


(吹奏楽部取材)
京都府立東宇治高等学校
(楽器関連協力)
YAMAHA


<番組提供会社>
ポニーキャニオン
京都アニメーション
ランティス



響け!ユーフォニアム 第5話 ただいまフェスティバル

2015-05-07 06:44:00 | 響け!ユーフォニアム
<感想>
 いよいよサンフェスの練習が始まった。パレード行進の歩幅はきちんとしなけれなならないことや、チームワークということを中心に練習したようです。
 ライバルの高校たちがいる中で、北宇治高校は、負けないくらいに練習し、みんなをあっと言わせたようです。それにしても、マーチングバンドの女子制服がチアガール風だったのがどうも気になります。ってパ○ツ見えてましたよね・・あっ!気のせいでしたか。

<ちょっと一言>
 私は、歩きながら演奏するというスタイル。いわゆるマーチングバンドは、あまり経験がありません。憧れてはいたのですが、そういうチャンスがなかったのだと思います。
 茨城県で有名なマーチングバンドは、なんといっても茨城県立大洗高等学校マーチングバンド部(ブルーホークス)です、アニメガールズアンドパンツァーのイベントでは、実際に演奏し、全国にその名をひろめています。水戸市では、毎年黄門まつりにて、パレードにてマーチングバンドが5団体ぐらい出場します。小学校から高校まで幅広いですので見に行かれると良いと思います。。

<気づき事項>
・パ○ツ見えそうなところがちらほらありました。
・高坂さんが推薦入学ということですが、どうして入学したかは明かしていません。同じ事であれば、TARITARIの坂井さんも音楽科ですので共通している部分はあると思います。

<まめ知識>
・マーチングバンド
 歩きながら演奏するスタイルです。それでは、茨城県立大洗高等学校のマーチングバンド部の演奏を御覧ください。


<今日の有栖川おとめ:黒沢ともよのしごと>
 有栖川おとめがいよいよマーチングバンドデビューを飾った。月影ゆりにげきを飛ばされたが、星宮いちごは、終始エールを送っていた。実は、そのスターライト学園の吹奏楽部には霧矢あおいが先輩として入部していた。あおいからは、大丈夫だよといわれ、おとめは、あおいに恋してしまった。これは「おだやかじゃない」光景だった。(いっしょだからな・・)

<今日の主役>
特になし

<今日流れた曲>
・FUNICULI FUNICULA(フニクリ・フニクラ)
 イタリア民謡です。
https://youtu.be/ybJJ5AIQ_k0?si=Buyd9_r7gBnePv9C


・The Fairest of the Fair March(スーザ作曲)
日本名では、「美中の美」として有名です。
https://www.youtube.com/embed/ZBetI2Tu_q4?si=RieMc46t7bXqeSdu


・ライディーン
YMO(イエローマジックオーケストラ)の有名な曲です。(吹奏楽アレンジ)ウインズスコアとして発売しております。(編曲が和田直也なのでこれかと思われます)
https://youtu.be/fNWCYtWoGtc?si=NWay6c-mg8qYuvh5

<アイキャッチ時の楽器>
テナーサキソフォン
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/sax/tenorsax/

<演出>
三好一郎


<脚本>
花田十輝

<協力団体一覧(一部)>
(音楽制作)
洗足学園音楽大学
フレッシュマンウインドアンサンブル(演奏協力)
(取材)
VPO 京都事務所
森脇清隆 京都文化博物館
宇治市商工観光課
京都市吹奏楽連盟
全日本吹奏楽連盟
京阪電気鉄道株式会社
京都府立山城総合運動公園

(吹奏楽部取材)
京都府立東宇治高等学校
(楽器関連協力)
YAMAHA


<番組提供会社>
ポニーキャニオン
京都アニメーション
ランティス



響け!ユーフォニアム 第4話 うたうよソルフェージュ

2015-04-29 10:15:00 | 響け!ユーフォニアム
<お知らせ>
本日は、遠隔にて視聴したため、iPadにて書いております。体裁が一部悪いところがありますがご了承のほど。


<感想>
サンフェスのために練習をして北宇治高校吹奏楽部。滝先生の特訓が始まったようです、1に基礎、2に基礎、3に基礎という感じで、各パートもじっくり絞られたようです。しかし、大抵の部員は泣いたり怒ったりで大波乱だったことは事実でした。それが功をなしたのか、実際の滝先生での練習では、かなりよくなり、やっとサンフェス出場の道が開けたようです。 

<ちょっと一言>
 前回おはなしした通り吹奏楽部の練習は、まず基礎ということで、ランニングが出てきましたが、やはり、肺活量ということを重視しているようです。わたしが吹奏楽部にいた時はパートリーダー会議ということは存在していませんでしたが、各パートにて打ち合わせをしていました。もっともこの北宇治高校みたいに60人という大人数ならそういうことが存在していても不思議ではないです。


<まめ知識>
ソルフェージュ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
楽譜声音にだして読む練習方法です。

<気づき事項>
* 走ってから楽器を吹くという練習方法ですが、汗で楽器が滑らないか心配です。


<今日の有栖川おとめ:黒沢ともよのしごと>
 有栖川おとめのきょうの練習はソルフェージュだった。終始緊張していたが、好きって言いなよの大和くんにOKと言われてどきまきしたようだ。しかし横目で見ていた橘めいに名を名乗れと言われてアイカツのおとめだよっと言ったらアイカツ興味ないからと言って立ち去ったようだ。

<今日の主役>
黄前久美子(黒沢ともよ)

<今日流れた曲>
・海兵隊
 フルトン作曲。マーチ曲の定番曲です。私も中学校で、何回も演奏しました。
*小島里美さんの編曲なので多分楽譜出版元は、ミュージックエイトではないかと思います。



<アイキャッチ時の楽器>
アルトサキソフォン
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/sax/altosax/

<演出>
雪村愛


<脚本>
花田十輝

<協力団体一覧(一部)>
(音楽制作)
洗足学園音楽大学
フレッシュマンウインドアンサンブル(演奏協力)
(取材)
VPO 京都事務所
森脇清隆 京都文化博物館
宇治市商工観光課
京都市吹奏楽連盟
全日本吹奏楽連盟
京阪電気鉄道株式会社
(吹奏楽部取材)
京都府立東宇治高等学校
(楽器関連協力)
YAMAHA


<番組提供会社>
ポニーキャニオン
京都アニメーション
ランティス

響け!ユーフォニアム 第3話 はじめてアンサンブル

2015-04-22 06:33:00 | 響け!ユーフォニアム

<感想>
 いよいよ、練習が始まった。課題曲は、マーチ曲「海兵隊」。滝先生に合奏を聴かせたが、みんなの一体感がなく、途中で演奏をやめたようです。もともと2年生が中心である吹奏楽部であったが、当時の先輩と衝突してやめて行ったという経緯があったようです。 滝先生に逆らう人たちが出てきても無理はないと思います。それは、あなた達が、「全国大会を目標にする」とみんなで誓ったのではないでしょうか?そうなれば、それなりの練習をすることが必要でないかと思われますが、どうでしょうかねえ・・。退部したみなさん(特に2年生)や、ボイコットしている人たちは、どう思ったのか・・。次回波乱の予感がします。


<ちょっと一言>
 吹奏楽部の練習では、まず基礎練習。すなわち腹式呼吸です。これにはいろいろな方法がありますが、私が中学生のときは朝のランニングと腹筋。これで持久力を鍛え肺活量を多くすることができます。ちなみに今日のマラソンが趣味というのもこのことが役にたっているのではないかと自負しております。
 次にパート練習です。これは、楽器ごとのパートに別れて練習します。音合せをしてから、個人+先輩の手ほどきを受けます。(私は、おもに自分のパートだけで精一杯ですが・・)楽譜上は、1楽器ごとに1パートが基準ですが、2-3パートに分かれることもあります。
1st:上級者レベル。一番難しいが、主メロディーで目立ちやすい
2nd:中級者レベル。1stの補助役。
3rd:初級者レベル。あまり目立たないが、和音の役目をする。

この3パートが和音となり、バラバラにならないように演奏するのです。これが意外と難しく、仲間意識というものが大切になります。

 そして、最後に、全部の楽器を合わせた全体練習です。これは、生徒が通してから始める自主練習と先生に見てもらう本当の全体練習に分かれます。メトロノームでテンポを測って練習することもあれば、途中で止めてそこから練習することもあります。その時に、顧問の先生との衝突がかなりあります。これらを乗り切るこそ、素晴らしい演奏になるのです。


<まめ知識>
・メトロノーム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0

<気づき事項>
・チューナーの使い方の話が途中で切れました。こういう作り方は、本当に良くないと思われます。ラブライブ!もそうだったけどね。
・滝先生の言っていることが遠回しになっていました。これでは、当然、反感持つ生徒がいるのも無理はありません。


<今日の有栖川おとめ:黒沢ともよのしごと>
 有栖川おとめ、いよいよ発表会の練習が始まった。スターライト学園ではアイカツカードでのコーディネートが主だったが、これにプラスして、ユーフォニアムをもった有栖川おとめというレッテルを貼られてしまった。
 それはさておき、スターライト学園高等部の吹奏楽部は、荒れていたようだ。アイカツで忙しいひとが続出してしまったことや、顧問の涼川先生にアンサンブルを見せたら、「おまえらやる気あるのか?」と言われたのがきっかけだった。どうする?有栖川おとめ。これは星宮いちごに聞くしかないと思ったのは言うまでもないだろう。(月影ゆりが出てきても助けてくれないでしょう。たぶん)

<今日の主役>
特になし

<今日流れた曲>
・海兵隊
 フルトン作曲。マーチ曲の定番曲です。私も中学校で、何回も演奏しました。
*小島里美さんの編曲なので多分楽譜出版元は、ミュージックエイトではないかと思います。


・交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 第2楽章 ラルゴ
 ドボルザークが作曲した有名な交響曲の第2楽章です。キャンプファイヤーでは「遠き山に日は落ちて」という曲でよく歌われます。
 通常はイングしッシュホルンでの独奏らしいですが、トランペットでの演奏となりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA_%28%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF%29

<アイキャッチ時の楽器>
フルート
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/flutes/
ピッコロ
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/piccolos/


<演出>
山村卓也


<脚本>
花田十輝

<協力団体一覧(一部)>
(音楽制作)
洗足学園音楽大学
フレッシュマンウインドアンサンブル(演奏協力)
(取材)
VPO 京都事務所
森脇清隆 京都文化博物館
宇治市商工観光課
京都市吹奏楽連盟
全日本吹奏楽連盟
京阪電気鉄道株式会社
(吹奏楽部取材)
京都府立東宇治高等学校
(楽器関連協力)
YAMAHA


<番組提供会社>
ポニーキャニオン
京都アニメーション
ランティス

響け!ユーフォニアム 第2話 よろしくユーフォニアム

2015-04-16 09:16:00 | 響け!ユーフォニアム

<感想>
 高坂さんは、黄前さんのことをどう思っていたのか・・。黄前さんがお近づきになっても、積極的に話しかけようとしないようです。まあ、全国大会を逃したことが大きくなったことは確かですが、これって、TARI TARIの坂井和奏さんポジションなのかという感じです。
 吹奏楽部での楽器のパート分けが始まったわけですが、ユーフォニアム経験を黄前さん自身から言わなくも誰かがいうだろと思ったら本当にそうだったようです。まあ、話は見えていましたが、これで、楽器の経験者が揃ってよかったんじゃないかと思います。
 顧問の先生は滝先生というイケメンでしたが、これ「好きっていいなよ。」の黒沢大和くんが先生に就任したんだね。ふーん。

<ちょっと一言>
 吹奏楽部に入部するとまず、楽器の希望を聞きます。希望すれば、その楽器のパートに入れますが、人が足りない場合は、かわりの楽器をやらされることもあります。私の場合は、中学校でメインはトランペットでしたが、たまに、ホルンを担当していました。高校では、トランペットからチューバになりました。このように、卒業してしまうとパートがいなくなればやらざるを得ない状況になります。
 目標は全国大会と言っていましたが、私の場合は、中学校は吹奏楽コンクールには出ず、高校になってから、吹奏楽コンクールに出ております。全国大会に行けるのは本当に定番の高校。茨城県では、常総学院高等学校が常連で県大会で金賞を取っておりますが、2014年度の全国大会には、行けなかったようです。(2012年では全国大会で銀賞を受賞しています)

<まめ知識>
・トロンボーン
 黄前さんのお姉さんがやっていた楽器
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/trombones/
・フルート
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/flutes/
・ティンパニ
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/percussions/timpani/
・木琴(マリンバ)
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/percussions/marimbas/
・サックス(サキソフォン)
 本編ではバリトンサックスです
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/sax/baritonesax/
・ユーフォニアム
 1話で出ましたが、くわしいことは、副部長がしゃべるよりもWikiを見たほうが早いと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0

・加藤さんが買ったマウスピースは、チューバ用でした。かならず楽器に会うようにマウスピースが装着できます。買うときには何の楽器をやりたいのかをよく考えてから買いましょう。


<今日の有栖川おとめ:黒沢ともよのしごと>
 有栖川おとめは、スターライト学園中等部でユーフォニアムをやっているということを内緒にしてほしいとぽわプリの北大路さくらさんに言ったらしい。さくらさんは日本の楽器である琴をえらんだが、吹奏楽では使えないので、コントラバスでもやったらと神谷しおんが言ったら、考えておきますわと言って去った。しかし、星宮いちごが、「おとめちゃんは「ユーフォニアムやってたよ」とばらしてしまい。月影ゆりにさっそうとスカウトされたみたいだ。経験者だったらそうなるわな。

<今日の主役>
黄前久美子(黒沢ともよ:有栖川おとめ)

<今日流れた曲>
なし

<アイキャッチ時の楽器>
オーボエ
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/oboes/

ファゴット
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/bassoons/

<演出>
石原立也


<脚本>
花田十輝

<協力団体一覧(一部)>
(音楽制作)
洗足学園音楽大学
フレッシュマンウインドアンサンブル(演奏協力)
(取材)
VPO 京都事務所
森脇清隆 京都文化博物館
宇治市商工観光課
京都市吹奏楽連盟
全日本吹奏楽連盟
京阪電気鉄道株式会社
(吹奏楽部取材)
京都府立東宇治高等学校
(楽器関連協力)
YAMAHA


<番組提供会社>
ポニーキャニオン
京都アニメーション
ランティス