ずーっと、書きたかった、栄養の話を書いていこうと思います。
沢山の方の 栄養療法の為の血液検査の結果を拝見させて頂く機会に恵まれたおかげで
大体・・・
おおよそ現代人のほとんどが栄養不足と言われているのは
本当だなあ・・ と実感しました。
処方されている栄養素は、各個人によって異なるけれど、
でも、かなり共通の栄養素もあって、
興味深かったです。
たんぱく質なんかは、ほんと私が見た限り、みんな!くらい。
だから、ここ数ヶ月、患者さんたちにはもちろん、
会う人会う人に、
肉!食べたほうがいいっすよ!
と言いまくってます。
ただし!
必ず、炭水化物や、糖分を摂る前に、食べること。
どのくらい、必要かと言うと ざっくりな説明になりますが、
体重が50kgの人が一日に必要なたんぱく質は50g。
50gのたんぱく質を効果的に摂取するには、肉で言うと、500g。
一日に 肉 500g

と、驚く人も居れば、そんなに食べていいの?と喜ぶ人も居ます
体重が60kgの人は 一日に 肉600g
体重が80kgの人は 一日に 肉800g
もう、わかりましたねー。
そうです。体重が100kgの人は 一日に1kg肉を食べてください。
ただし!
必ず、炭水化物や、糖分を摂る前に、食べること。
即吸収されてしまう炭水化物や糖分を先に入れてしまうと
体は、栄養が満たされた と誤認してしまいます。
すると、その後摂取した 食物繊維や たんぱく質は
もともと吸収するのに時間がかかるため、
脳が もう足りてるなー と誤認したまま、外に排出されてしまいます。
つまりは、ご飯を食べてから、食べるお肉は、
とってももったいない事になってしまうのです。
ちょっとのことで すぐ、いらっとする人。
気が短い人。
そんな事で、怒らなくてもいいのに、、という事にいちいち 突っかかる人。
まず、間違いなく、低血糖を 起こしていると思います。
炭水化物や、糖分の摂取がメインになっているため、
速いペースで 体内の栄養素が飢餓状態になってしまうので、起こってしまう現象。
疲れやすい人、めまいくらくらの人、落ち込みやすい人、
も、おそらく、相当に栄養不足です。
甘いものがほしくなる・・・
これは、典型的な低血糖の症状。
たんぱく質摂取不足も 現れています。
ちなみに、皆さんと、食生活チェックの話をしていると
驚くことに、「炭水化物」イコール「ご飯のみ」
と、思っている方が非常に多かった・・・。
パンも、ラーメンも、たっぷり炭水化物ですよ~~~~~
!
好きな食べ物をやめなさいとは、私は言いません。
そのかわり、
食べる順番、口に入れる順番を変えましょう。
吸収に時間がかかる物から順に、体に入れていきましょう。
1.食物繊維(お野菜とか海草とかです)
2.たんぱく質
(肉で摂るなら、↑の量を参照。
ちなみに魚や植物性タンパクだけだと、もっともっと沢山の量が必要になります。)
3.炭水化物を少量
こうするだけで、体調が全然違ってきますよ
「太るんじゃない・・?」
と、聞かれますが、
肥満の方は、むしろやせます。
やせすぎの人は、少し体重が増します。
体脂肪の数値も むしろ健康な数値になります。
私?
昨年の7月から、栄養療法にチャレンジして、
体重は2kg増えちゃいましたが、体脂肪は変わらず、洋服のサイズも変わらないっす。
ちなみに、11歳の息子も必然的に、大量に肉を食べてますが、
身長はにょきにょき伸びるけど、横に太ることは無く、
このごろ、良い筋肉ができてきました。
ただし、
エンゲル係数は急上昇しましたが・・・・・
さて、
「そんなに食べられない・・・」
と、言う方に向けての話は、また、次で

沢山の方の 栄養療法の為の血液検査の結果を拝見させて頂く機会に恵まれたおかげで
大体・・・
おおよそ現代人のほとんどが栄養不足と言われているのは
本当だなあ・・ と実感しました。
処方されている栄養素は、各個人によって異なるけれど、
でも、かなり共通の栄養素もあって、
興味深かったです。
たんぱく質なんかは、ほんと私が見た限り、みんな!くらい。
だから、ここ数ヶ月、患者さんたちにはもちろん、
会う人会う人に、


と言いまくってます。
ただし!
必ず、炭水化物や、糖分を摂る前に、食べること。
どのくらい、必要かと言うと ざっくりな説明になりますが、
体重が50kgの人が一日に必要なたんぱく質は50g。
50gのたんぱく質を効果的に摂取するには、肉で言うと、500g。
一日に 肉 500g


と、驚く人も居れば、そんなに食べていいの?と喜ぶ人も居ます

体重が60kgの人は 一日に 肉600g
体重が80kgの人は 一日に 肉800g
もう、わかりましたねー。
そうです。体重が100kgの人は 一日に1kg肉を食べてください。
ただし!
必ず、炭水化物や、糖分を摂る前に、食べること。
即吸収されてしまう炭水化物や糖分を先に入れてしまうと
体は、栄養が満たされた と誤認してしまいます。
すると、その後摂取した 食物繊維や たんぱく質は
もともと吸収するのに時間がかかるため、
脳が もう足りてるなー と誤認したまま、外に排出されてしまいます。
つまりは、ご飯を食べてから、食べるお肉は、
とってももったいない事になってしまうのです。
ちょっとのことで すぐ、いらっとする人。
気が短い人。
そんな事で、怒らなくてもいいのに、、という事にいちいち 突っかかる人。
まず、間違いなく、低血糖を 起こしていると思います。
炭水化物や、糖分の摂取がメインになっているため、
速いペースで 体内の栄養素が飢餓状態になってしまうので、起こってしまう現象。
疲れやすい人、めまいくらくらの人、落ち込みやすい人、
も、おそらく、相当に栄養不足です。
甘いものがほしくなる・・・
これは、典型的な低血糖の症状。
たんぱく質摂取不足も 現れています。
ちなみに、皆さんと、食生活チェックの話をしていると
驚くことに、「炭水化物」イコール「ご飯のみ」
と、思っている方が非常に多かった・・・。
パンも、ラーメンも、たっぷり炭水化物ですよ~~~~~

好きな食べ物をやめなさいとは、私は言いません。
そのかわり、
食べる順番、口に入れる順番を変えましょう。
吸収に時間がかかる物から順に、体に入れていきましょう。
1.食物繊維(お野菜とか海草とかです)
2.たんぱく質
(肉で摂るなら、↑の量を参照。
ちなみに魚や植物性タンパクだけだと、もっともっと沢山の量が必要になります。)
3.炭水化物を少量
こうするだけで、体調が全然違ってきますよ

「太るんじゃない・・?」
と、聞かれますが、
肥満の方は、むしろやせます。
やせすぎの人は、少し体重が増します。
体脂肪の数値も むしろ健康な数値になります。
私?
昨年の7月から、栄養療法にチャレンジして、
体重は2kg増えちゃいましたが、体脂肪は変わらず、洋服のサイズも変わらないっす。
ちなみに、11歳の息子も必然的に、大量に肉を食べてますが、
身長はにょきにょき伸びるけど、横に太ることは無く、
このごろ、良い筋肉ができてきました。
ただし、
エンゲル係数は急上昇しましたが・・・・・

さて、
「そんなに食べられない・・・」
と、言う方に向けての話は、また、次で

