goo blog サービス終了のお知らせ 

人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

久しぶりに目が点に!!

2018-03-06 10:19:26 | 日記
北上市の文房具専門店[ボイス]のギャラリーに3Dアートが展示されています。

日本発の3Dトリックアートは、なんとスケッチブックに鉛筆で描かれていました。
和歌山出身のアーティスト・永井秀幸さんが生み出すのは、2冊のスケッチブックを配置することで
絵が立体的に浮かび上がって見えるという、錯視を利用した3Dアート。
卓越した立体把握と陰影が生み出す3Dアートは国境を越え、今や世界での称賛を集めています。(ネット引用)

東北では北上が初出展とありました。昨日は定休日。撮影も許可されていたので行って来ました。




孫と違い絵心の持たない婆なので、別世界の空間に入った気分でした。

目の錯覚を利用した3Dアート。今にも飛び出してきて襲われそうな錯覚さえ感じました。
気持ち悪い絵もありましたよ。婆には理解できないかな?




孫達はVRゴーグルを買ってゲームを楽しんでいます。
全く理解できない世界です。私は立ち位置で満足満足です。






作品は繊細だが、使用する道具はスケッチブック、鉛筆、消しゴム、白熱灯とデジカメがあれば良いとか。
行ってみてよかったです。




   永井秀幸3D で検索してみてください。楽しいですよ。

いくつか画像添付しました。


最後の花の絵で気分スッキリしてくださいね。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三月(弥生)は土砂降りでスタート | トップ | 震災犠牲者へ思いをはせて »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いですね! (まりん)
2018-03-06 14:30:54
ビックリしますが楽しいですよね!

熱海に「トリックアート迷宮館」があります、
2~3年前に行って来ました、
大きく口を開けたクジラの絵に、体ごと入ったように
して写真を撮ったりしてきたのを思い出しました、
こちらも検索してみて下さい。
返信する
こんにちは (ふくちゃん)
2018-03-06 17:19:43
まあ!なんとビックリですね(@_@)
トリックアートは好きでいろいろ見に行きますが。
和歌山の方ですか?
また機会があれば見たいです。
返信する
こんばんは (牡丹)
2018-03-06 18:08:59
まりんさんへ
熱海の「トリックアート迷宮館]とは
スケールが違いますね。

立体感がありました。どんどん世の中
進化して付いていけないです。
専ら見せてもらっています。
返信する
好きなんですね (牡丹)
2018-03-06 18:12:28
ふくちゃんへ
私も初めて見るので吃驚でした。
子供達が嬉しそうにはしゃいで見ていたので、私とは感覚が違うなあ~と。

絵本も売ってましたよ。
返信する
Unknown (tomo)
2018-03-06 18:15:12
スケッチブックに数多く描いておられるのですね。

長崎のハウステンボスにトリックアート館がありますが
絵心の無い私にはその遠近感に驚きました。

数多い展示品の発想の素晴らしさに関心します。
返信する
こんばんは (牡丹)
2018-03-06 18:32:28
tomoさんへ
凄い数の作品が展示されていましたよ。
ほんの一分です。
どの作品を見ても綺麗とは思わなかったけど、発想が凄い。と思いました。

これからどんな世の中になるのでしょうね。楽しみが一杯です。
返信する
おはようございます~~ (kao)
2018-03-07 08:08:32
目がびっくりしました。
あれっ?という感じです・・。・
お花で気分がおちつきました。
(笑)この絵のような怪物が
飛だしてきたらいやですね💦
おつかれさまでした~
返信する
永井秀幸3D  (屋根裏人のワイコマです)
2018-03-07 10:09:07
見させて頂きましたよ・・・これは全く
別な世界のようですね、この立体感は
恐ろしいくらいですね、そして絵が
リアリティーに富んでいて・・見事です
いろんな素晴らしいものをご紹介
頂き、ありがとうございました。
返信する
初めての体験 (牡丹)
2018-03-07 18:20:04
kaoさんへ
本当に現実離れしているので
驚きました。流石芸術家ですね。

珍しいものに逢えて楽しみでもあります。
でもスパイダーマンは格好いいですね。
返信する
こんばんは (牡丹)
2018-03-07 18:23:46
屋根裏人のワイコマさんへ
検索嬉しいです。この様な形で
地方でも出展してくれると私らのような
者でも作品に触れることが出来て
有難いですね。

遠くまではいけなくなったので・・・
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事