goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



Facebookで、自粛期間でうちにこもるお子さんのために、何かしようというバトンが回ってきました。パチパチ!
絵本の読み聞かせは著作権の問題で、できないと聞き、だったら自分の作品ならいいだろうと、昔作った紙芝居を引っ張り出し、口演しました。


↓4分ちょいの動画です。
仏教紙芝居その1『108ボンボンじいさん』
その1というのは、シリーズでその3まで作るはずだったのですが、結局、2と3はどんな話にしようと思ってたんだっけ?という為体、、、(^^;)



子ども向けと言いつつ、最初に披露したのは大人の会でしたね。もう3年前かあ。朝ドラの『べっぴんさん』のパロディでアドリブしたのを覚えてます(^^;)
寺ネットサンガ坊コン仏教的断捨離4

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと気が早いですが、流山市内の小学校の夏休み期間が発表されたもので、令和2年の円東寺レディオ体操会の予告です。パチパチ!
夏季休業期間に合わせているため、今年はかなりの日程変更です。なお、6年生の子は授業と重なる日もありますがご容赦くださいm(__)m

前期:8月 1日(土) ~ 7日(金)
後期:8月17日(月)~23日(日)

期間中毎日朝6時半からで、良い子ならどなたでも可です。場所は今年から再び円東寺本堂前にて。雨の日はおうちでどうぞ。
終了後、ゴディ、、、とか、フォショ、、、とか、レタンプリュ、、、とかの豪華なおやつを配ります(くれぐれも過剰な期待をしないでください)。

前と変わらぬ日常生活までもう少し。大切な家族も友だちも、おもちゃも、ぬいぐるみも無くなっていないのなら、あとはみんなの心身の健康です。この夏で取り戻しちゃおー!



写真~
雨にそぼ濡れる山法師(ヤマボウシ)。ちなみに白い花びらに見えるのは総苞片という変形した葉で、中心部分が小さな花の集まりです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ただいま、NHKで深夜に絶賛再放送中の『未来少年コナン』※ですが、第3話の「タバタバのシーン」がカットされなかったことが話題になりました。パチパチ!
他にも、結構自主規制が入りそうなセリフとかあったんですが、大丈夫だったみたい。
“タバタバ”とは、ニコチンを含む植物の葉を乾燥させ、刻んで紙に巻き、先に火をつけ煙を吸引するもののようです。私は聖職者なのでよく分かりませんが。



ああいうシーンは子どもに悪影響を与えるので良くないといわれます。画面の向こうで吸っているジムシーもコナンも子どもなので尚更です。
では、なぜ今回はカットされなかったのか。
おそらく、お互いが仲間になるための大切な儀式であり、インダストリア(主人公コナンが探しているヒロインがいる地)の場所が分かるという重要なシーンだからでしょうが、作品への敬意も少なからずあったのではないかと(思いたい)。作品が世に出る時点で、かなりの部分がカットされ、これで完成品!として放映されたのに、さくっとカットされたんじゃあ、携わった人たちはたまらないと思うから。そもそも、登場人物たちにタバコと呼ばせなかった時点で、そこら辺のことは予想していたと思われます。わざわざタバタバという名にしてでも、あの小道具を登場させたかったんですから、やっぱり削れない演出部分なのでしょう。


まあ、宮崎駿自身がヘビースモーカーですし(^^;)
私自身は、たとえ悪影響を及ぼすと思われるシーンをカットしても、少年たちはそれに代わるものを求めたり、隠されたものを探すだけだと思います。志村けんも、クレヨンしんちゃんも、かつては教育熱心な親御さんたちからひどく叩かれて番組を見せてもらえなかった子たちもいたようです。それでも、次の日には学校ですぐに内容を知っていたのですから。どうせだったら一緒に見て笑っちゃえばよかったのに。

※1978年放映。今を時めく宮崎駿の初監督作品。NHK初の国産アニメということもあり、鳴り物入りで放映されたのをうっすら覚えています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月の円東寺お寺ヨーガは、予告通りzoomミーティングで開催いたします。パチパチ!

◆当日までの流れ
ご希望の方は、5月19日夜までに、ms48アットマークtbu.t-com.ne.jpまでお申し込みください。
どなたでも申し込めますが、説明は日本語のみですので悪しからず。また当日、退室は自由ですが、途中からの参加はできません。
折り返しミーティングIDと入室パスワードをお送りします。

◆当日の流れ
5月20日(水)

19:50~20:00 入室
20:00~20:10 お話「真言宗の観法について」
20:10~20:15 準備運動
20:15~ 五大願、礼拝と座り方の解説、呼吸法の説明
     『阿字観』
  ~20:45 出定作法
    参加者同士で感想の共有
21:00終了(最大延長21:30)



※動きやすい格好でどうぞ。座るのが苦手な方は椅子でも結構です。
※定員はありません。
※なるべく照明を落とした、薄暗い中での参加をおすすめします。
※参加しても、痩せたり、宝くじが当たったり、美女と廊下の角でぶつかったりはしません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パソコンを6年ぶりに買い替えまして、4日前に届きました。パチパチ!
データ引っ越し作業もなんとか終了。これから長い付き合いになります。どうぞよろしく~
、、、、溜まった原稿、早く書かなきゃ(^^;)


今、海外に比べ、なんで日本は新型コロナウイルスの感染者数を少なく抑えられたか?がいろいろと検証されています(まだ終息してませんけどね)。

それはアマビエ(本当はアマビコらしいけど)の絵をみんなで描いたからでしょ?
「なにを非科学的な!」
いやいや、科学万能の考えこそが、危ういかもしれませんぜ?所詮、人間がこねくり回したものなんですから。
あとは、、、、、僧侶の祈祷が効いた!わー、言っちゃった言っちゃった(^^)自分で言ってりゃ世話ないよね。ですので、私以外の僧侶の祈祷とみんなの願い、、、くらいで。
まだまだ今後どうなるか油断はできませんし、病床で苦しまれている方も大勢いらっしゃいます。終息祈願とともに、病気平癒もお祈りします。


「かばかりになりては、飛び降るるとも降りなん。いかにかく言ふぞ」
と申し侍りしかば、
「そのことに候ふ。目くるめき、枝危ふきほどは、己が恐れ侍れば申さず。過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ」


先が見えたかに見える、ここが一番危ないところです。油断せず今一度フンドシを締めなおしてまいりましょー。


写真~
アスパラガスの芽がでてきたー!

アスパラは最初に採れるまで2年以上かかりますが、その後毎年どんどん芽が出て10年くらい収穫できるそうで、これから長いおつきあいになります。どうぞよろしく~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、恒例・円東寺大施餓鬼会が無事、終了いたしました。パチパチ!
例年、会食、マジックショー、法話、法要という流れだったのを、「法要のみ」にしたので無事もへったくれもないのですが。
とはいえ、本来なら本堂に入りきれないくらいの方々に『ニコニコ生放送』で法要を見ていただけたのはありがたい限りです。7676。



今朝のNHK朝ドラ『エール』での話。
9時開始の選考会に遅刻し、失格を宣言されるヒロイン“音”に対し

「私の時計では8時59分です」

とライバル千鶴子が言います。
つまり、部屋の時計が進んでいるだけだから、音を失格にせずに、選考会を受けさせてやれということ。もちろん愛あるウソです。まさにドラマチックで爽快感あふれるシーンなのですが、うがった見方をすれば、「ここで不戦勝をしても自分にいいことはない、どうせ勝つのなら、きっちり勝ったほうが精神衛生上何かといい」という千鶴子の思惑があるのかもしれません。さらに、本来受かるべきだった子が一人、脱落したわけです。「意義あり!ルールを遵守しろ!」という人もいるでしょう。みんなそれぞれに、自分のラベルをくっつけて自分の時計を見ながら意見しているのです。



昔のビートたけしのギャグで
「うちの近所のガキはすごい。投げれば150キロ、打てばホームラン。だけどルールが覚えられなくてプロ野球選手にはなれない」
というものがありました。世の中のルール的には、試験に遅刻したら、いかなる理由があろうともどんなに実力があろうとも不合格なのです。しかし、そんな世の中は息苦しすぎる、、、、
足りないものを補い合ってこそ、、、、と思います。

そう言いつつも、私、結構、厳しいです。
自分に甘く、他人に厳しく、ルールは例外を認めず、、、、、いや、言い寄られると認めちゃってますね(^^;)





お願いですから、お寺からのお手紙をきちんと読んでから来てください~m(__)m



写真~
本日のニコニコ生動画のスクリーンショット。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日5月15日は、円東寺恒例の大施餓鬼会ですが、密集を避けるために、無参列で法要を修します。
尽きましては、午後2時より(3時終了予定)、ニコニコ生放送で法要を中継いたしますので、ご自宅で随喜くだされば幸甚に存じます。
#円東寺



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




落ちた柿の種から芽がでていました。パチパチ!



「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり」で知られる、米沢の名君・上杉鷹山公は、飢饉に備え、生け垣を五加木(ウコギ:新芽が食べられる)や実のなる木にすることを推奨したそうです。私もなるべく実のなる木を、、、とは思っています。もちろん、この柿が将来、地域の飢饉を救うとまでは思っていませんが。


柿の木の寿命は100年以上あっても、収穫を考えるとせいぜい30~50年だそうです。そう考えると、円東寺にある渋柿の木もあと10年、20年くらいでしょうか。柿にはイラガ(刺されるとチョー痛い毛虫。土地の人はデンキ虫という)が付くので厄介ではあるのですが、夏場に枯らさないよう、お水をあげて大きくしようと思います。桃栗三年柿八年といいながら、実際には5,6年で実がなるそうです。


シンボルツリーを上手に使った空間作り、妄想が膨らむ、、、。
八王子の素敵なカレー屋さん『カキノキテラス』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生き物が輪廻転生するのなら、「来世も人間に生れたい」とほとんどの人が思います。パチパチ!
だって、ミジンコとかアッという間に魚に食べれちゃうし、テレビ観たりゲームしたりできないしさあ、、、、

でも、それはあくまでも「人間」からみたミジンコであって、何が幸せかはなんとも分かりません。
深海でひたすらに硫化水素を取り込むチューブワームの毎日が、幸せか不幸かと問われれば、我々が思うところの「不幸」ではないでしょう。衣食住で悩むことは無いし、戦争も無いし、人間関係で悩むことも無いのですから。


チューブワームの気持ち?そんなん知らんがな!


、、、、ですよね。だったらやはり我々は、他人ではなく、ひたすら自分を見つめることが大切なのかなと。


写真~
柿の花が咲いてます。今年も干し柿いっぱい作るぞー。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




僧侶の職業病といったら、、、、痔です。何といっても病ダレに寺ですから。パチパチ!
冷たい板の間で座禅を組んだので、どうしても例の部位に負担がかかったようです。

↓一応、この本の中で私が答えております(^^)
『hasunoha お坊さんお悩み相談室』


そして、もう一つあるのです。それが、、、卒塔婆肘(そとばひじ)!
「形より心だ!」と言える方はいいのですが、私は自分の心に自信が無いので、形式にこだわって御札や卒塔婆、御守りの内符等々は裏も表もすべて手書きです。まあ、数が少ないからできるのですが。そして、、、ついに寄る年波に勝てず、肘の鈍痛が取れなくなりまして、今般、サポーターのお世話になることに。
『卒塔婆肘用サポーター』はどこも売り切れらしく、お店では見かけませんでした。仕方なく、テニスエルボーサポーターをつけてます。


今まで、バカにしててごめんなさい。サポーター舐めてました。


いやあ、快調快調。痛みを感じません。明日にでもジャグリングの練習が再開できそうです(←それがいかんのだよ…)。




写真~
ブラックペパーミントが早くも育ってきました。この夏、風呂上りに炭酸水に入れて飲みます。うっしっしのしー。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »