goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



先日、流山ホラー部の集まりで、フィリピンのお菓子をいただきました。パチパチ!


「ポルボロンって言って、元々はスペインのお菓子らしいよ」
との説明を受け、一口食べて確信。

「こ、これは、昔、いただいたイスラエルのお菓子じゃあないかっ!

紀元前からあるお菓子で、発祥はイランの辺りと言われます。中央アジアやバルカン半島の辺りではハルヴァと呼ばれ、スペインに渡ってポルボロンになり、やがてフランスへ伝わってブール・ド・ネージュ。インドではハルーアになったのだとか。
フィリピンにはスペイン領だった時代に伝わったのでしょう。
日本ではホロホロクッキーなんて言われますね。
いやあ、これぞお菓子のグレートジャーニー!なんてカンドーしてたら、、、、


「ローソンに売ってるよ」「ぎゃふん」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、おおたかの森南口広場で『すまいるキッズぱーく』と『ワンコインフェス』が開催されていました。パチパチ!
すまいるでもキッズでもないけど、大道芸が気になって潜入…

うーむ。ワイのスタイルとは違い過ぎる、、、、(さわやかで、かわいい!)




こちらの花絵に使われたポットは5月4日に50円で販売されるそうです。メラメラ~




いいお天気で何よりでした~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼の備忘録です~。パチパチ!
十三番・石山寺に続きましては、十五番・今熊野観音寺です。

あいにくのお天気ですが、私は最後まで傘を差しませんでした。

意志が強いのではなく、流山から持っていかなかったからですが(^^;)
だって傘って、無くても生きていけるもん。



本堂です。かっちょいい、、、、(ため息)




お参りいたします~




さあ、次はあらゆる意味での最難関。十六番・清水寺です~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三月頭に巡礼した第3回・西国三十三所観音巡りの覚えです。パチパチ!
前回の十二番・岩間寺さんの記事はコチラ

十三番。石山寺さんです。
仁王門から境内へ。こちらのご住職は、『スター坊主めくり』30日担当の鷲尾龍華さんです。




何とかお会いしたいと長い参道を一心不乱に歩きます、、、、




石段だってなんのその




途中の紫式部への挨拶もそこそこに、、、、




国宝の多宝塔。かっちょいい!




でも、まずは如意輪観音様へお参りです。




結局会えずにトボトボ帰ります、、、、



次は15番の今熊野観音寺です~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




根津神社にお参りすると、根津権現のお告げが、、、、、、


「私はメーテル…プリンコ…999に乗り…もとい…歩きなさい」


谷根千でも日暮里から谷中、千駄木は数えきれないくらい歩きましたが、
「根津から上野って歩いたことないなあ、せっかくだから歩くか」
と、大荷物だったにも関わらず徒歩を選択。パチパチ!



どこの路地に入っても飲食店に雑貨屋さん、、、、コーフンしまくりです。2,3年住まないと訪問しきれないなあ。




なにこの建物!?かっちょいい!

『はん亭』という名の有名な串揚げ屋さんでした。


心が穏やかなので、道端の花もすべて美しく見えます。
「この花何て言うの?」
「しらん!」



あっという間に上野に着きました。上野東照宮をお参りします~









時間が早ければ動物園に行きたかったけど、もう閉園してました( ;∀;)
すっかり「歩き病」(そんな病気はありません)に罹患していたので、どうにも止まらずズンズン歩きました。
上野駅を抜けて、365日いつもお世話になっている鈴木法衣店に手を合わせながら、合羽橋を抜け、浅草へ




雷門に到着。さすがに疲れた~

♪さあさ、着いたよ着きました
達者で永生きするように
お参りしましょよ 観音様です おっ母さん
ここが ここが 浅草よ
お祭りみたいに 賑やかね~





おまけ~
スカイツリーの上部は、もやってました~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は護国寺境内の宗務所へ用があり出掛けました。パチパチ!
護国寺不老門前のつつじが盛りだろうなーと思っていたのですが、ちょっと早かったみたい。








シャガがきれいに咲いていました




せっかくだからと護国寺正門前バス停から都バスに乗って、根津神社入口へ。



平日なのに混んでる(^^;)




境内のつつじ苑はちょうど見頃でした。『文京つつじまつり』は4月30日までだそうです。
















お参りの列。急いでいる方は脇からお参りくださいとのことでしたが、暇人なので並びます。




千本鳥居のトンネルは外国からの旅行者さんに大人気。ワイもそこに紛れる(^^;)




つつじは流山市の花であり、流山おおたかの森駅周辺の歩道にたくさん植えられています。
流山でも「つつじ祭り」やって欲しいなあ。
市内のつつじの名所は鰭ヶ崎の東福寺さんでしょうか。

【半日コース(案)】
南流山駅から東福寺、大仏参拝、鰭ヶ崎駅から流山駅まで流鉄、市立博物館を見学して、円東寺を経由(←ここ大事^^)し、流山おおたかの森駅周辺までウォーキングするとか、、、、メラメラ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼の覚え書き記事です。パチパチ!
十番・三室戸寺の次は、十二番・岩間寺へのお参りでした~


入鐘(いりがね)、出鐘(でがね)と言って、お参りの前に鐘を撞たないと、お鐘(金)が出て行っちゃうよ~と言われます。



本堂でお参り



いい景色です。




次は十三番・石山寺さんです~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼記の続きです~

番外・法起院の後は、一泊し、十番の三室戸寺へ向かいました。パチパチ!




ちょっとやそっとの石段は何のその。これぞ巡礼の醍醐味です~



「つかれましたね…」「ええ…」



本堂でお参り。こちらは季節ごとにたくさんのお花が咲き、お花見の方も多いお寺です。本堂前には蓮の鉢が並んでいました~



次の札所へレッツゴー!





お次は12番の岩間寺です~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春休みが終わって、お子さんが進学進級されたおうちはドキドキだけどウキウキの毎日かもしれません。
しかし、学校への行きづらさを抱えている子どもさん、そしてそのご家族は日曜日の今日も、カレンダーの月曜日を見ながらツライ日を過ごされてたことでしょう。


円東寺では長期休みが明けた頃に、『学校へ行かない子どもたちの親カフェ』という不登校行き渋りのお子さんを持つ親御さん同士の茶話会をひらいています。


次回の告知を致します。当事者でない方はお知り合いで悩んでいる方へ、おすすめいただければ幸いです
今回から午後開催に致しますので、お時間をお間違え無きよう。



『学校へ行かない子どもたちの親カフェ』
日時:令和7(2025)年4月21日(月)13時~15時 
場所:円東寺広間(流山市市野谷563-1) 
対象:お子さん(小中高)の不登校行き渋りに悩む親御さん
参加費:300円
お申込み・お問い合わせはコチラから

※お車は本堂正面向かいの空地(円東寺広場)へお停めください。
※急に思い立って参加される方もいらっしゃると思いますので事前申込不要としております。
ただ、人数によってはグループ分けをするので、すでに参加希望を決めている方はあらかじめ連絡くださると助かります。



おまけ
赤い牡丹も咲きました~。パチパチ!


「まっかなトマトになっちゃいな…」
「何がトマトよ。あんなコトしたら赤ちゃんが死んじゃうでしょ。なんていたずらっ子なのかしら!」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




続いて、番外札所の法起院へのお参りです。パチパチ!

前回の記事はコチラ 八番長谷寺


八番長谷寺へ向かう参道の途中にあるお寺で、西国開創の徳道上人の御廟所でもあります。




長谷寺の塔頭であるため境内はさほど広くはありませんが、西国巡礼にはとても大切なお寺です。




次は十番・三室戸寺です
※混雑時期や渋滞を避けるため、札所の数字順には回っておりません

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ