goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



お盆には土地土地の風習が残ってますね。パチパチ!

これなんですけどね↓


これです。これこれ。市野谷では「こしかけ」って言うんです。漢字では「腰掛け」かな?座布団っていう方もいます。ご先祖様が腰をかけるのだとしたら、、、、ほぼ空気椅子です(^^;)


実は先日、松戸のお寺で見かけたのでご住職に「ここら辺ではこれをなんて呼んでますか?」と聞いたら「これ?ガラガラだろ?」と言われました。ガラガラ??どういう意味なんでしょう。昔からそう呼んでいる、としか分からないそうで、僕りんが小学生なら夏休みの自由研究で調べるのになー。





この間、拙寺で葬儀をやった時に葬儀社の若い社員が「これ、ご住職のディジュですか?」と聞いてきました。この4年半で初めて、これが何であるか分かる人に巡り合いました(^^;)
この竹の棒は実は「ディジュリドゥ(あるいはイダキ)」というオセアニアの楽器なのです。件の彼はバンドをやっているそうで、民族楽器が好きなんだとか。「マレーシアのなんちゃらが好きなんですよね」とかいきなりディープな話を振られてまいりました。




追記
やっぱり調べてみるもんで、腰掛け、座布団、棚、ガラガラ、ガラガラ膳などの名称がありました。なぜかこの江戸川流域の風習だそうです。これを何だかよくわからないまま売っているというお花屋さんなどもあるようです。

ここからは僕りんの想像です。
お盆の迎えと送りには素焼きの皿の上で麻幹(おがら)を炊きます。
きっと昔はこの「腰掛け」の上で炊いたのではないでしょうか、あるいはオガラといつもセットで使っていた。
小さな子供などがオガラの事を幼児語で「ガラガラ」と呼んだ(たぶん)。やがて腰掛け自体の呼び名がガラガラ膳となった…

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )