商業出版の専門家が教える出版塾

商業出版を戦略的にプロデュースします!

12月30日(月)のつぶやき

2013-12-31 06:48:38 | 日記

もしあなたがエッセイや小説、詩を書籍にしたいのであれば各出版社で開催されている賞に応募した方が良いでしょう。賞は各雑誌やHPなどで告知していますし、送った原稿は必ずといっていいほど目を通してくれます。 shuppanproduce.com/2010/02/384


弊社における画像キャプチャの注意点。画像形式はBMPで、JPEGは使わない。キャプチャツールはWin 7/Vistaでは「WinSnap」、Win XPでは「WinShot」。マウスポインタはいれない。 shuppanproduce.com/2010/05/553



12月27日(金)のつぶやき

2013-12-28 06:32:46 | 日記

出版企画書や構成案の文章が日本語になっていないというのは論外ですが、せっかく書いても書きすぎてしまったが故読んでもらえないなら企画書を書いた苦労も浮かばれません。きちんとコツを踏まえて作成しましょう。 shuppanproduce.com/2012/03/1119


【新潟・札幌遠征 第二弾!】出版ブランディングセミナー in 札幌 bit.ly/1cDDyVO


本を出版したいと思ったら、目先の営利目的ではなく大局で見た社会貢献的な目的を考えてみましょう。イメージすると本を出すモチベーションが上がりり、“意志”が芽生え、“覚悟”を決める事ができるのです。 shuppanproduce.com/2009/10/268



12月26日(木)のつぶやき

2013-12-27 06:24:26 | 日記

原稿執筆は締切との戦いです。人の本性が出るのは、締め切りを守れなかった時です。締め切りが過ぎても、状況がわかれば打つ手はあるのです。連絡しにくい気持ちはわかりますが、音信不通だけは勘弁してください。 shuppanproduce.com/2010/06/557


田辺智美さんの『「足もみ」で心も体も超健康になる!』が発売されました bit.ly/1cAJfnp


出版社が企画を検討する上でも著者プロフィールは重要な項目ですので、出版企画書ができたら必ずチェックしてみてください。ポイントは、その企画書の内容をこの著者プロフィールの人から聞きたいと思うかどうかです。 shuppanproduce.com/2009/11/296



12月25日(水)のつぶやき

2013-12-26 06:21:49 | 日記

ブログで出版を目指すなら、ブログを読んで「もっと詳しく知りたい」と思わせる事が重要で、その内容を書籍に書くのです。つまり書きたい事自体はブログに書かずブログを販促という位置づけにするといいという事です。 shuppanproduce.com/2010/07/584


【新潟・札幌遠征 第一弾!】出版ブランディングセミナー in 新潟 bit.ly/1kEAuL6


あなたが出版した本をあなたの力で何冊売ることができるかは、出版を目指す上でアドバンテージになります。他のブロガーとのコミュニケーションを図りやすいアメブロは、やり方次第で自分の販売力を養えるのです。 shuppanproduce.com/2012/03/1126