goo blog サービス終了のお知らせ 
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



入梅前のひととき

 先日訪ねたのが5月23日あれから二週間が過ぎ、もうすでに園内一面に咲いていると思っていたがまだそうでもなかった。これからが見ごろ、やはり菖蒲には雨が似合いそうだ。

駐車場にはひきりなしに車が出入りして、常に満車状態

この後は雨模様が続きそうだから、青々(いきいき)とした菖蒲が一層鮮やかになることだろう。


紫陽花も咲き始め園内は華やかさを増して来た。

写真 2025_06_08 卯辰山公園 花菖蒲園 午後3時過ぎに訪ねる

 

此れから100種20万株の花菖蒲が次々と見ごろを迎えることだろう。

次の訪園が楽しみだ。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しとゝと雨の降る一日。普段、気に留めることのない花々にフォーカスしてみました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花菖蒲の咲初めには少々早かったようで、それでも菖蒲がいち早く咲いていました

ちなみに昨年の6月2日には随分と咲いていたのですが。あたたかな日が続いたので少しは咲き始めたかと期待していましたが、開花の条件がまだ揃っていなかったよう。


2024_06_02の様子の様子

今年の開花もそれほど遠くないことでしょう。

 

写真:2025_05_23_卯辰山花菖蒲園にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




七尾城址 2025

震災の爪痕が残る七尾城址を訪ねてみました。

今回は、多根町方向から林道を走りここまで上がってきたが、道路には段差が出来ていて決して安全とは言えない状態だ。やはり古屋敷町から城山線を登るのが安全だ。また、資料館前駐車場に車を停め歩いて本丸跡まで登城コースもあるようだ。(私は登ったことが無いの、どの様なコースかはわかりませんが、パンフレットによると約150分のコースのようです。)

駐車場まで来てみると、他県ナンバーの車が多く泊まっていることに驚かされた。


画像クリックで拡大(別ウインドウで開きます)


駐車場から見る七尾市街と七尾湾

写真では確認できませんが屋根を覆ったブルーシートがまだ目に着きます。


駐車場近くから本丸を見上げる。


本丸と長屋敷跡を遮断するために設けられた堀切。


調度丸から見上げる本丸跡ここも震災前に石垣下部が崩れていたが今は草が生えその面影が消されている。


調度丸端から見る本丸


桜馬場方向を見る


調度丸から遊佐屋敷跡、桜馬場に登る坂道、階段。


坂道を登ったところから見る本丸跡の石垣。


畠山氏の末裔が建立した城山神社無残にも鳥居の島木、貫が落ちてしまっている。


碑の上にとまる小鳥

本丸石垣を上部から見る

本丸から見る七尾市街と七尾湾彼方の能登半島をも望むことが出来る。


温井屋敷跡


二の丸跡


二の丸から大堀切に下る階段。


三の丸から降りたところに立つ石碑ここも震災の被害が。


調度丸方向に向かう道から見る七尾市街


沓掛場跡


七尾湾、大田火力発電所方向を見る


とよの水(城内の水源として、枯れたことがないというが現在はわずかな水しか出ていなかった。)


崩れ落ちた石垣が道を塞いでいる


調度丸後まで戻る。


駐車場横に建つ石碑。

2023年に訪ねた時の様子:https://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/9ae77ebba5732d8104a6131672d40785

最後に畠山氏と七尾城をパンフレットよりコピーを載せておきます(画像クリックで拡大)

写真:2025_05_04



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日訪ねたバラ園にて


フリージア


ジャルダンドゥフランス


ブルームーン

 

写真:2025_05_20 金沢南総合運動公園バラ園にて

 

 花の便りがあちこちから届いてきますが、なかなか訪ねることが出来ません。皆さんの写真を拝見して、次に訪ねる日が来ることを楽しみにしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »