長男家族が市内を走る秩父鉄道のSLを乗りに来るので誘われました。
このSLは三男坊と一緒に乗ったことがあるので、30年振りかな。
このSLは1944年製造で東北を走って1972年廃車。
小学校で保存展示され1988年から現役復帰。
設計最高速度が85km/hで実際には50km/h位なのでちょっと、たらたら走っている感じでした。
SLに乗っちゃうとすることもない。孫たちが完全に飽きたころに注文していた弁当が到着。
まあボリュームも塩気もあり完食。
孫たちは弁当を食べ昼寝していると、やっと秩父に到着。
秩父神社と祭り会館を見学
帰りは特急で熊谷へ戻りました。SLの半分の時間で済みました。
やっぱり、SLは乗るものではなく眺めるものですね。
孫達とは熊谷で別れ解散となりました。
ところで高崎線は開業140年とか、知らなかった!!!
- 以上 -
孫の保育園で敬老の日に合わせた、ふれあい会があり参加しました。
この3年間はコロナの関係で、ZOOMの中継だけでしたが、今年は直接参加がOKになりました。 年長なので孫の最後の行事に参加できラッキーでした。
ZOOMで視聴している人向けにパソコンを向けています
運動会の行進の練習風景
壁倒立
みんな良くできていました
最後に祖父母の絵を書きました
家内は孫に向かって、そんなにおじいちゃんの髪の毛は無いのでもう書かなくても良いよと、止めていました。私にしてみれば孫の感性を信じなさいとね。
なお、孫のところに行くとき、在来線で人身事故が発生し、再開までに時間がかかるとアナウンスされました。 急遽、新幹線に乗り換えて保育園行事には間に合いました。 家から東京に向かう新幹線に乗るのは何十年ぶりかなぁ~。
- 以上 -
パティオの花壇の植え替えでユリ掘りの案内があり参加しました。
当日は先着順に整理券が配られ、ユリ掘りまで小一時間待ちました。
人気の白のカサブランカはもうなくなってました。
1人100円で20本の配布です。てっきりゆり根を掘り起こすものと思ってましたが茎の状態でした。
家内と40本を持ち帰りました。
土も持ち帰りたいけど、重くなるのでジレンマですね。
とにかく40本を庭に適当に植えこみました。
来年の6月頃には咲き始めるので待ち遠しいですね。
来年もあるなら重いけど土も持ってきたいですね。
- 以上 -
お盆で息子達が5人の孫たちを連れてやってきました。
二人暮らしが短期的に13人家族の大所帯になりました。
食事
小学生の孫2人は家内のサポートが本格的にできるようになり、喜んでました。
ポテサラを作ってます。
スイカを切りながら洗い物を並行して作業ができるようになった
年長組も頑張ってます。素麵を盛り付けています。
ピアノも順番。一人位音楽家になるかな?
何より家族全員で集まれることはうれしい
13人のスケジュールが合わないと会えないし、いとこ同士の触れ合いも勉学に忙しくなるので今回も貴重な短い日々でした。
- 以上 -
お盆で息子達が孫たちを連れてやってきました。
3.花火
空模様を気にしながら、庭で花火をしました。
残念なのは準備された花火の打ち上げ花火は我が家では敷地面積が小さいので打ち上げられませんでした。
盛り上がったのはヘビ花火です。
にゅるにゅるとヘビみたいに伸びて来るので子供たちは大喜びでした。
- 以上 -