今朝もまた「題名のない音楽会」をみた。
今日はブルーマンがオーケストラと共演。
いつみても一言もしゃべらないし、表情も変わらないのに雄弁な人達だ。
真っ青な顔色に映える真っ白な白目。
視線だけで何を思っているのか伝わってくる。
不思議な打楽器の奏でるリズム、音楽。
音楽の三大要素・・・リズム・メロディー・ハーモニー
といっていたけれど
単純な音の並びであっても
この3つを満たすことができるんだ、ということに改めて思い至る。
加えて今日は、ひとつのモチーフから和音をつけ、
次のモチーフに繋げ、音を広げて・・・
っていう方法を解説付きでやってくれたのが興味深かった。
すばらしいテクニックを必要とする音楽は、それはそれですばらしい。
でも、いろんなレベルの、いろんな音楽っていうのもまた楽しい。
打楽器やビートのきいた音楽っていうのも
けっこう好きなんだということを認識した。
今日はブルーマンがオーケストラと共演。
いつみても一言もしゃべらないし、表情も変わらないのに雄弁な人達だ。
真っ青な顔色に映える真っ白な白目。
視線だけで何を思っているのか伝わってくる。
不思議な打楽器の奏でるリズム、音楽。
音楽の三大要素・・・リズム・メロディー・ハーモニー
といっていたけれど
単純な音の並びであっても
この3つを満たすことができるんだ、ということに改めて思い至る。
加えて今日は、ひとつのモチーフから和音をつけ、
次のモチーフに繋げ、音を広げて・・・
っていう方法を解説付きでやってくれたのが興味深かった。
すばらしいテクニックを必要とする音楽は、それはそれですばらしい。
でも、いろんなレベルの、いろんな音楽っていうのもまた楽しい。
打楽器やビートのきいた音楽っていうのも
けっこう好きなんだということを認識した。
色分けしてあったあのチューブ、それだけで見分けてるのかな。プロの技を感じました。
どうしたの?
打楽器を家で練習。
地道にリズム練習、くらいしかできないですよね。
あの顔がどうやって出来ているのかとか、すごくジロジロみてたんだけど、わからない。暑そうですよね~。
あの不思議なチューブの楽器が音階順に並んでいないというのにも、ビックリしたし、面白かったです。
七転八倒してました。
打楽器かあ。
やってみたいかも。
でも、性格的に合わないかも。
我が家のような狭い家では練習できないね。
素朴な音楽って、魂の音楽っぽくってステキですね。
そういうことも原因で、私は民族音楽が好きなんだと思います。
いろんな音楽が好き♪
私もパーカッションの強調された音楽(パーカッションのみとかでも)好きです
アフリカの民族音楽に通じるものがある気がします。
古代というか、原初というか…
どこのというのは関係ナシに
そういう音楽が好き
なんと、起きていたのに見逃したと・・・。
楽しいパフォーマンスですよ~。
ブルーマン→ブルマン。
ステキ
自然と体が動いちゃうような、いい感じでした。
生でみたい、体験したい音楽ってありますよね!
うんうん。
どんなものか一度みたかったのに・・・のがした・・。
その時間・・朝風呂してた・・・・(^_^;)
うーむ、気になる・・ブルーマン・・
あ・・ブルマンが飲みたくなってきた・・・
さっきのことじゃないですか~。
何か、気持ちのいい音楽でしたね。
なんとなく、体中をぽんぽこたたかれているような気がして、
血の巡りがよくなったような気がしました。
こういうのはやっぱり生で体感するのが良いよね~