goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

地域で助け合える猫ともネットワークを作ろう!

2024-03-23 14:39:43 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
#さくらねこの日




「耳先に小さくV字カットは避妊去勢手術の終わったしるし」

お近くの猫たちはさくら猫でしょうか?










猫の繁殖力は強いです。
不幸な命を増やさないようにTNRや地域猫活動で
命に優しい環境を作っていきたいです☘️






外に野良猫がいます。
保護してあげたいけどうちはできません
と相談があります。

誰もが保護できる環境ではなく
保護は難しいです。

これ以上増えないように
まずTNRや地域猫活動で
適切に地域でお世話をする方法があります。

地域に溶け込むと保護先が見つかり
お家の猫になることもあります🏠




まだまだ猫のことは知られてはいません。

✔︎適正飼育 正しく猫の飼いましょう。

✔︎遺棄や虐待は犯罪です。 見かけたら通報を!

✔︎野良猫問題の対策 TNR、地域猫活動

分からないこと不安なこといっぱいあると思います。
1人で悩まないで
3/24猫ともクラブにご相談を😺

少しでも解決してくれたら嬉しいです。




繁殖の季節真っ只中となり
そちらも気がかりではありますが
庭に来る猫を家に入れたいという相談も多いです。

飼えるのならぜひお家の中で飼ってあげて欲しいです。
保護の仕方、通院の仕方
家猫にするには慣らしも必要です。
猫ともクラブで相談していただければ
経験豊富な猫ともさんたちが
いろいろ方法を教えてくれますよ😉✨

そして猫ともネットワークを作ろう!
近くで程よい距離感の猫ともさんがいると
何かあった時相談したり、情報交換
互いに助け合えることもできると思うんです。 

猫ともさん同士でよくやりとりするのは
近所の迷子情報が多いです。
災害時もきっと力になると思います。

猫ともクラブに来てくださる方はボランティア
というより普通の市民さんばかりです。
みなさん自分のできる範囲で自分の身の回りだけを
頑張っておられる方が多いです。

無理なく自分にできることは何か
命の大切さを考えるきっかけ
となってくれると嬉しいです。






迷子猫の情報拡散
捜索もありがとうございます。
手がかりがないのが気がかりです。
まずは居場所を探したいです。

ブラちゃん
早く帰ってこれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市市民公益活動イベント「ひろとん」参加しました!

2024-02-20 23:01:33 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
ひろとんありがとうございました😸




物販のご寄付をいただいたり作家さんのご協力
ありがとうございました。
かわいい小物が賑わってました。
ひな祭りのお人形が人気でした。

手作りのものって市販品にはないあたたかみがありますよね。
どれも世界に一つのものばかり。
かわいい!と皆様に見ていただき大好評でした。
ご購入ありがとうございました。

ドレスが売れなかったですー笑💃500円です!






ブースに訪れてくれた方はうちに保護猫がいるんです
と言ってくださったり、たくさん猫を飼ってきたけど
もう高齢なのでアニマルハーモニーで
13歳の猫を譲渡してもらったという方もおられました。
かわいいよーと幸せそうでした。

インスタみてますといってくださる方も
うれしい限りです。
猫ともさんたちにも来ていただき
楽しい1日となりました。




今年は南河内ねこの会からは
「猫に散歩はいらない」を啓発しました。

富田林市でも散歩させてる方がいたり
自由飼育をされてる方も多くおられると思います。

とても危険な飼い方であるし
他所様のお庭でトイレをしたり
脱走して野良猫問題にもつながっています。

飼い猫に手術をしましょう。
外の猫に餌を与えてる方も不妊化をお願いします。

猫を愛する方、迎えたら最後まで家族として
適正飼育で猫を守ってほしいです。
さすれば不幸な命は生まれないはずなのです。

TNRも保護も餌やりもしないでいいようになってほしい😣
猫は家で暮らして欲しい。
不幸な命はなくしたいです。

富田林市を遺棄や虐待、近隣トラブル
多頭飼育崩壊のない誰もが住みよい住環境となるよう
地域猫活動で適正飼育を推進していきましょう🍀




富田林市吉村市長さんも立ち寄られ
また猫のことをお願いできました。
こちらこそよろしくお願いしますと活動を労ってくださり
ちらしもとってくださいました。

南方議員さんもお立ち寄りくださいました。
いつも力になってくださっています。

富田林市は13ある地域猫登録団体による協議会ができました。
どの町でも地域猫活動が行われるようになって
命に優しい富田林市となってほしいです。






アートな猫さんの展示もありました🌸🐈
素敵ですよね。さくらみみ知ってね!

ひろとん実行委員会の皆様お世話になり
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18富田林市市民公益活動のイベント『ひろとん」に参加します!

2024-02-16 22:15:40 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
2月18日富田林市の市民公益活動のイベント
「ひろとん」に参加します。




例年通り、啓発パネル展示とチラシの配布
チャリティ物販を行います。
お買い物がてら覗きに来てくれたらうれしいです☺️




昨年の様子

営利を目的とせず
社会の公益性を有する市民活動って
知ってもらうことがすごく大事です。

こういうイベントで日頃関心のない方に
何かを気付いてもらったり
何かを始めるきっかけになって
人と人がつながり地域が活性化して
富田林市が盛り上がり
住みやすいいい街になってほしいな
とひろとんの説明会の時にみなさん
そうおっしゃっておられました。

ぜひ市民活動ってなに?そんなの知らないわ
という方に来ていただきたいイベントです。
自分にできる小さな社会貢献が見つかるかもしれません。
まずは知ってもらえたらうれしいです。


目印は顔出しパネル〜
南河内ねこの会は
2階のピーチクラブの前です。

私たちは猫のことをみなさんに
知ってもらえたらと参加します。
猫ってよくテレビやSNSなどでも見かける
人気の動物ではありますが
猫の習性や飼い方、野良猫問題などの解決方法は
まったく知られていないと感じます。

知られていないどころか
間違った飼い方をされてる方も多く
それが原因で多くのトラブルが起こっています。

昨日もお客様にうちのひじきがスリスリしに行って
なでてくださったんですが
耳は喧嘩か何かで切れたんですか?
と聞かれました。

その後いっぱい説明しすぎました😅








少しでもたくさんの方に猫のことを
知ってもらうことを目的として
南河内ねこの会もがんばります。

チャリティ販売の収益は会の活動費として
大切に使わせていただきます。
どうぞよろしくお願いします🙇‍♀️😸🙇‍♀️

3月猫ともクラブ開催のお知らせです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21猫ともクラブありがとうございました!

2024-01-23 21:34:35 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
第25回猫ともクラブありがとうございました!
今回も10名くらいの方でのお話会となりました。

☑︎大阪市のまちねこ制度に登録したい
協力者を見つけるのが困難。
☑︎ペット不可マンションでの地域猫活動
保護しないといけない猫をどうしたらいいか不安。
☑︎回覧板を作ったが、長文で愛護よりになってしまった。
☑︎活動の費用負担は行政からの補助金を使うのが中立公平。
☑︎痩せたさくらねこに餌を与えるようになったが
餌やりはやりにくい。地域猫活動について知りたい
☑︎猫嫌いの人も猫を排除したいわけではない。
啓発をするとハイターを巻いてた人がやらなくなった
☑︎さくらねこに虐待をする人がいるので見てほしい
☑︎富田林市の多頭飼育問題
手術して終わりになっていたり、費用がないからと
手術を手伝わせてくれなかったりする。

問題山積みですね。
その中で今回もお外の猫を家に入れたい
という方がおられました。
みんなこういうのを聞くとすごくうれしいんですよね。

その方はさくら猫は飼ったらいけない
と思われていたそうなんですけど
みんなで家で飼えるなら飼ってあげてー
と口々に言われてました。

他にも餌やりさんがいてるなら一言伝えるのも
親切と思います。心配されますからね。
保護の方法などはみんながアドバイスしたり
LINE交換をしておられました。

家猫になれるならそれが一番なんです。
今日もまた別件ですが捕獲器お貸ししてきましたよ。
頑張ってください😉

猫に対してはいろんな人の考えがあったり
人によってやり方は違ったりします。
人を変えるのがいちばん難しい。
結局猫の問題に自分が何ができるかなんですね。
みんなそれぞれに自分にできることを
やっていくしかないです。

その取り組んでる姿勢をみて
協力者が増えていくんだと思います。
やはり知ってもらうことが大事です。

また行政の協力を得ることはとても大切。
猫好きの動物愛護の活動ではなく
地域の環境問題として猫嫌いの方に
理解してもらえるよう啓発するほうが
理解され協力を得られやすいです。
回覧板より訪問がいいと
石森さんのセミナーでもいわれてましたね。

顔を見せて地域のコミュニティを利用して
啓発するのがコツなんです。
民生委員さんとか町会長さんに根回しして
一緒に説明にいくといいかもしれません。
誰かに頼んでやってもらって管理ができてなくて
すぐに元通り。
また子猫がいますなんて現場も多いんですよね。
餌やりトラブルも難儀です。
怒鳴られたり暴行事件に発展することもあります。

このように自分の足元から不幸な命を生み出さない
環境づくりをやっていきましょう。
みなさんが穏やかな春を迎えられますように🐱☘️

次回は3月開催します。
2月は富田林市の市民活動のお祭り「ひろとん」にでます。
みんなで適正飼育の啓発も大事だなと話してます。
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発情の季節がきました!TNRしませんか?

2024-01-20 22:56:12 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
もう今年も一月の半分が過ぎました。
年々日が経つのが早いですね。
日も長くなってきました
ということはそろそろ
猫の発情期がはじまります。




庭に猫が来てるという相談もあります。
保護してあげるのがベストではあるけど
みんながお家で猫を飼育できるものでは
ないんですね。

人馴れしてない大人猫を保護するのは
簡単ではありません。
子猫でも大変、保護は費用負担も
里親さん探しも労力が伴います。

とりあえず、これ以上増えないようにしたいです。






どうしたらいいだろう?

未不妊の猫であればそのうちに
子猫を連れてやってくるかもしれません。
雄猫であっても近くに雌猫がいれば
またその子猫が育って庭にやってきます。

今なら大人猫一匹を手術してしまえば
子猫の繁殖をおさえられます。
各々がそれぞれ自分の身の回りの猫の繁殖を
止めることができたらいいですね。

だからといって、TNRってどうやってやるの?
最初私たちも何も分からず
誰に聞いていいかも分からずに
ネット情報だけで捕獲器もなかったので
大きなケージで餌付けをして
それを手で閉めて
TNR協力病院に連れて行ったのがはじまりです。

捕獲器を使った時
なんて便利なものがあるんだと思いました。
捕獲器を使うのをお勧めします笑。

でも最初の頃はせっかく捕まったのに
逃げられたり失敗もたくさんしてきました。
猫は賢い笑。
試行錯誤やるしかないんですね。






やり方などはアドバイスできますので
TNRに挑戦してみませんか?

年末も近所に人馴れした猫がいると相談があり
捕獲器をお貸ししてアドバイスだけで
ご自分で捕まえられて
今お家の猫さんになりましたよ。

みんな最初ははじめてだった。
サポートがあればできます。
ゆうても餌付けして仕掛けるだけなんです。
ポイントはお腹を空かせてること。

捕獲器に入った猫が可哀想に見えたり
不安な部分もありますが
分からないことは聞いて
ぜひチャレンジしてほしいです!




なぜ自分でやるのが大切かというと
猫の問題は一度やって終わりではないんですね。
誰かにやってもらってもまた新規の猫が来るんです。
すぐに元通り。同じことが繰り返されます。

蛇口を閉めて根本的解決としていきたい。
TNRした猫に縄張りを守ってもらいながら
新規流入を防ぎます。
その後のお世話や管理、啓発もとても大事。
できないところを地域で協力してやっていくと
それが啓発となり地域にだんだん浸透していく
ものだと思います。

そして地域猫活動につなげたい🌱




猫ともクラブに来てくださる方は
そんな身の回りの猫問題に向き合って
自分にできることを頑張っておられる方が多いです。

苦労はするけど活動はだんだん楽になります。
ぜひ一度楽しく猫の話をしませんか?
次回猫ともクラブの開催は
21日14時からとなっています。

お会いできるのを楽しみにしています。




また今年も2/18富田林市の市民公益活動のお祭り
「ひろとん」にでます!
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする