goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

5/19猫ともクラブありがとうございました!

2024-05-21 23:34:33 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫ともクラブありがとうございました!
雨の日で参加者は少なく
それはそれでまったりとした会となりました😊




猫を飼育されてる方の悩みなど
みんなで楽しく情報交換しました。
猫を飼ってると色々悩みが出てきます。
高齢猫の口内炎や多頭飼育の管理のこと
社会化期の大切さなど
経験者からの情報が集まります!




また猫の活動についていろいろ質問くださいました。
今起こっている猫問題、丸投げとはどういうことか
保護活動者の思い、繁殖制限の大切さ
里親に出すということ、情が移るからできない
って思うけど、どうしてもこれ以上飼えない
となる時が来るんですよね😅

多頭が悪いわけではありません。
きちんと飼育できてるならかまわないんですが
無理のある多頭飼育は猫にとって
ストレスとなっていきます。

口内炎の発症も多頭飼育下であがるそう。
里親さん探しの難しさ
幸せになってくれた時の喜び
猫活動は人それぞれ考えも違うし
これが正解というのがなく
自分にできることをするに尽きます。






里親探しは最初の1匹が寂しいけど
里親さんのもとで可愛がられて暮らしているのを
知れば心からこれで良かったと思えます。

猫は新しい環境に馴染めば保護主のことなんて
すぐに忘れてしまいます笑。
ちゃんとご縁が繋がれば里親さんは
猫を大切にしてくれます。
無理に飼わないで。
かわいい猫ほどがんばって
里親さんを探していきましょう!






まずは知ることからはじめてくださるとうれしいです。
知らない方に知ってる知識を伝える。
これだけでもじゅうぶんな猫活動となります。
無理なく身の回り自分にできることだけでいいんです。
できることをやっていきましょう😺




あと地域猫活動をする上で
餌やりさんのサポートをする人が必要
という話が出ていました。

高齢者であることが多い餌やりさんには
まかせていてはできないことが多くあるんです。
手術に連れていけないとか捕獲が難しいとか
それは地域住民さんがサポートしてほしいんですね。

地域住民には猫が増えないというメリットがあります。
地域のコミュニティを利用して信頼関係を築きながら
コミュニケーションをとり、捕獲の段取りをつけて
病院の予約をしたり、搬送したり、捕獲したり
周辺の清掃をしたり、周知広報など啓発活動
みんなができることを協力して
街の猫の問題解決に動くのが啓発となり
継続的な対策につながります☘️

最初は捕獲などが難しいと思いますので
外部の猫ボラがサポートしますが
ゆくゆくは地域の方で動けるようになって
いただきたいと思います。

主体は住民さんとなります。
外部の猫ボラに外注するやり方は
数年で元に戻ってしまったり
管理ができてなかったり
トラブルが起こりやすいことが多いです。

次回は7月に開催します!
この時期となると子猫が3〜4ヶ月くらいとなり
ちょろちょろし出し相談も多くなると思います。

外で子猫が産まれては増えているということに
問題意識を持ってもらい、目の前の命に何ができるか
みなさんの話を聞きながら
自分にできることを考えるきっかけ作り
となってくれるといいなと
猫ともクラブを開催しています。

また外の猫の困りごとの相談が多いのですが
飼い猫の相談やこれから猫を飼いたい
という方もぜひ参加してください。
里親になりたいという方もおられたら
保護猫のご紹介もできます。
楽しく猫談義としましょう🐱




また富田林市から迷子の情報がはいってきました。
スーパーにチラシが貼ってありました。
ネットでも探されてるようなので
こちらでも拡散させていただきます。


どうも4階から落ちたとかいう情報もあり
怪我をしてるかもしれません。
9日経ってるので動き出してるか
人懐こいようなので保護されてるかもしれません。

迷子猫を保護したらかならず
警察や愛護センターに届けてください。
飼い主さんが探しています。
見かけた方、飼い主さんのメールアドレスへ
連絡くださいますように。






#猫ともクラブ#大阪狭山市#富田林市#松原市#藤井寺市#南河内ねこの会#野良猫問題#不幸な命を増やさない#人と猫との共生を考える#繁殖制限の大切さ#地域猫活動#TNR活動#猫の繁殖力は強い#外で子猫を産ませない#耳先カットは繁殖制限の印#地域の環境問題#動物愛護#動物福祉#遺棄虐待犯罪です#置き餌禁止#餌やりマナーを守ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19猫ともクラブ開催します、適正飼育が大切です!

2024-05-08 13:25:11 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
《人と猫が共生ができる社会を目指して》




#猫の適正飼育とは😸

☑️室内飼育をしよう🏠
内外自由飼育は車に轢かれるし
野良猫問題につながります
散歩も脱走の原因となり危険です。

☑️不妊手術は大事!猫の繁殖力は強いです。
早期不妊手術、譲渡前不妊手術
発情前に不妊手術をしましょう。
生まれた命、みんな幸せになりたいです。

☑️最後まで飼えますか?猫は長いと20年生きます。
高齢者さんの飼育放棄が多いです。
猫の寿命は近年のびています。
元気な今のうちに今後のこと考えてあげてください。

そして飼い主のいない猫対策 も必要です☘️

適正飼育ができてれば不幸な猫はいないはずなんです。
まずはここをがんばらねばと
南河内ねこの会では啓発活動を主な活動としています。




なぜ不適切飼育があるかというと
猫を飼うきっかけとなるのが
野良猫だったりします。

可哀想に思う方が餌やりだけをしていると
あっという間に町に野良猫が増えます。
そんな猫を捨てに行く人もいます。

捨てられた子猫を連れ帰って知識もなく安易に飼い
不妊手術をしていない、内外自由飼育で子猫が産まれて
また町に野良猫が増えたりします😿

餌やりトラブルとなり連れて帰れと言われ
高齢者の飼育放棄や多頭飼育問題にも
つながっていきます。


地域猫活動では住民に広報をするので
住民の猫の知識が深まり遺棄虐待を防ぎ
猫の適正飼育が推進されます☘️




まずTNRが必要なのですが
餌やりさんの協力が得られないと
猫の捕獲が難しいです。

新しくはじめたところも餌やりさんが私は知らない
と協力してもらえないとか。

地域住民の方が定時定点の餌やり管理をしないと
猫の顔が見えず全頭TNRができません。


外部の猫ボランティア任せだと結局すぐに元通り
餌やりトラブルも続きます。

外部の猫ボラさんは最初は手伝ったり
アドバイスはしますが
ゆくゆくは住民さんで自立していってほしいです。
みなさん忙しいし自分の住む町のことで
手いっぱいなんです😅

猫ボランティアはアドバイザー
主体は地域住民さん!


餌やりさんは高齢者が多く
できない部分のサポートが必要となります。

チラシなどで地域住民の中から捕獲や搬送
餌やり管理、清掃、寄付など
協力してくださる方を募ったり
餌やりさんとコミュニケーションをとりながら
信頼関係を構築して
少しずつ餌のやり方などをあらためてもらえるよう
啓発していきたいですね。

置き餌しない、トイレの設置、不妊手術をする
猫のことだけではなく、町の環境美化に
配慮していくと活動の理解と協力が進んでいきます。

来月5/19 猫ともクラブ を開催します🐈
これから猫を飼いたい
最近猫を飼ったなど
猫の飼い方や悩み事などのご相談もぜひお待ちしています。
みんなの知識で解決できるかもしれません。

#猫の問題は人の問題
#猫の問題は街の環境問題
#主体は地域住民となります
#命に優しいまちづくり
#環境保全と動物愛護
#猫の適正飼育をしよう
#猫の室内飼育
#猫に散歩はいらない
#飼うなら終生飼育
#繁殖制限が必要です
#猫ともクラブ来てね
#富田林市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に散歩はいりません、猫のハーネス散歩は危険です⚠️

2024-04-10 00:52:19 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
先日東京ビッグサイトで #インターペット という
ペットの見本市があったそうなのですが
猫連れのお客様が多かったそうなんです。

イベントは室内なのかもしれませんが
ハーネスをつけていてもパニックになり
待ち時間や出入り口から逃げる可能性もあるし
ものすごい人混みでテリトリーを守って
生きる猫にとってそれはストレスの多い
環境なのではないでしょうか。




イベントに携わっておられる獣医師が
猫もお出かけできると言われてましたが
猫の習性を考えると事故や感染症など
外は危険がいっぱいだと啓発して欲しいです⚠️

調べると後援に環境省と農林水産省が
ついてるではないですか。
こういうイベントでこそ室内飼育を啓発して
欲しいのにここで猫のお出かけをみてた方が
またそれを真似をして
ハーネス散歩の練習をして
脱走してしまうんですよね😣

人と猫との幸せではなく
経済優先のペット業界とのズレを感じます。




大阪府の動物愛護管理センターである
アニマルハーモニーも
室内飼育を啓発してくださっています。
パンフレットご覧になってくださいませ。




富田林市でも散歩からの迷子も多いです。
どうもショップでの購入が多いようです。

みなさん猫に散歩が必要だと思われていたり
猫に散歩をさせるリスクを
ご存知でないんだと思います。

うちの子は大丈夫、いつも家に帰ってくる
狭い家は可哀想、猫にも外の楽しさを
味合わせてあげたいといいますが
パニックになったり
だんだん大胆になり逃げて行方不明
交通事故死、転落死もかなりの数起きてます。

初詣でや花火、キャンプに連れて行っていなくなり
もう二度と会えなくなってしまいます。






去年去勢済みの猫がマーキングをすると
動物病院で獣医師に相談したら散歩をさせたら
と言われ転落死した悲しい事件もありました。

獣医師も猫のことをあまり知らない人も
いるのだなと思わざるを得ません。




猫は完全室内飼育をお願いします🙇‍♀️
脱走、未不妊、飼育放棄、遺棄など
不適切な飼育が野良猫問題にもつながっています。

そしてまだまだ内外自由飼育、未不妊
外でトイレをさせるなど
猫が繁殖しているお家があります。

ご近所にそのようなお家がある方は
ぜひ行政や自治会にご相談ください。

地域猫活動で解決していきましょう。




家の中でストレスを感じないように
工夫して適正に飼育しましょう。

飼い主さんの愛情を感じて
安心安全に暮らすことが
猫の何よりの幸せだと思います。

外を知らなければ行きたいとはいいませんし
うちの保護猫たちもみんな外に行きたがりません。
散歩で楽しみを知ると行きたがるようになるんですね。
家に入れたくても家に入れてあげられない
お外の猫もたくさんいるのですよね。

繁殖制限をしていないと
発情で脱走のリスクも高まります。
不妊化もお願いいたします。

室内飼育のポイント✴️
✔︎上下運動ができる環境を作る
✔︎おもちゃで遊ぶ、スキンシップをとる
✔︎外を眺められる高い場所を作る
✔︎脱走防止対策をして空気の入れ替え
✔︎温度湿度管理
✔︎安心して眠れる場所を作る
などなど
よろしくお願いします!

#猫の幸せは家の中にある
#猫の幸せは飼い主次第
#猫の散歩にはリスクがある
#猫に散歩はいらない
#適正飼育のすすめ
#猫は完全室内飼育
#脱走します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24猫ともクラブありがとうございました!続き

2024-03-29 21:50:14 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
参加者が多かったので盛りだくさんの内容がありました。




✔︎母猫が捕まらない、捕獲のプロに相談
✔︎情がわいて保護した子猫を飼おうかと考えている
✔︎地域猫活動をはじめてから子猫は産まれていない
✔︎地域猫活動は生命の尊重、住環境をよくすること
✔︎前から猫が増えているところ、地域猫活動に登録して
お手伝いにはいることになった
事後承諾となったので早く取り組めそう
✔︎地域猫がいなくなって心配してたら保護されて
家の猫になったことを知りうれしかった
✔︎19歳の猫が飼育不能となり身内でたらい回しになっている
✔︎困った時、災害時助けあえるコミュニティを作っておくことも大事 
✔︎迷子猫を捜索中 カメラを10台設置 
ポスティング、捜索中置き餌をたくさん見かけた
✔︎不妊手術をしない、内外自由飼育などの
不適切飼育の人への関わりは一般市民には難しい
行政の協力、福祉との連携
✔︎隣の地域猫活動をしていない町会の啓発について
✔︎松井式捕獲器について使い方 
改良されていっており軽量で安価であることが特徴
✔︎地域猫活動で手術の必要性など
少しづつ認識も変わってきた 
搬送の問題がある
✔︎ペット防災 自助共助公助 
平常時にできること
✔︎大阪ねこの会 3/31大阪市城北公園にて
新宿区の元行政職員高木氏による
地域猫活動セミナーがあります。
要予約







猫ともクラブはみなさんが抱えておられる問題を
可視化することができ情報共有
地域のネットワーク作りとなっています。




地域猫活動は住民主体の長期的な対策となり
すぐに解決するわけではなくてすごく時間のかかる活動です。
それでも人は知ると行動できるようになり
人が変われば行政も変わり制度ができて
町が変わり社会も変わる。






餌やりを咎めてた方が地域猫活動を展開されて
猫ともクラブに参加してくださっています。
実際に不適切な餌やりで置き餌があるんですね。
適正な餌やりができるよう
地域猫活動を進めていきたいです。
まだまだ知ってもらうことが
必要です!

猫に迷惑を受けてる方も町のため人のため
増やさないためにやってると知れば協力してくださる。
動物愛護ではなく地域の環境問題
人の問題にした方が地域の協力が得られやすく
その結果猫も救われるんですね。

31日の地域猫セミナーで学びませんか☘️




次回は5月の開催となります。
子猫が産まれてくる季節です。
団体が保護してくれると思われがちですが
基本ご自身でできることはなんとかする
という気持ちがないと解決していかないです。

お金もかかる、里親探しは大変
保護団体に猫を保護してもらうことも難しいです。
保護しないでいいように
自分にできることをやっていくしかないです。

当会は啓発団体となります。
そのやり方であれば知ってること
経験したこと伝えられます。
お急ぎの場合、南河内ねこの会HPより問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24猫ともクラブありがとうございました!

2024-03-28 23:51:31 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫ともクラブありがとうございました!
15名ほどお集まりいただきました。




はじめに13団体の登録団体からなる
地域猫活動協議会の設立について
副代表さんからご説明いただきました。

地域猫活動をするにあたって行政の協力は必要不可欠
2021年より始まった飼い主のいない猫対策事業は
活動しやすいように手術費用に加えて
ワクチンの費用も助成してくださったり
事業計画がなくなり事後承諾となったりと
制度を改正してくださっています。

行政への支援、要望などを協議する団体となります。
行政と円滑に協働して
地域猫活動のさらなる発展につながるといいですね。






次に公園課が作ったポスター
置き餌をすると近所迷惑になるのでやめてください
と言う内容なのですが
以前その後に続く見守ってくださいという
文言が消されてしまい
餌をやるなと言われるトラブルが起こっています。






去年文言の是正を公園課にお願いしたそうなのですが
板挟みになってるから仕方がない
と変更されていないそうです。

昨日公園に見に行ったらまだありました。
地域猫活動をしてる市がつける
看板としてふさわしくない
中立公平ではなく対立構造をつくっている
公園課も地域猫活動の勉強をして欲しい
との意見が出ています。

餌やりトラブルで暴行事件が起こってからでは遅いです。

猫のことは環境衛生課のワンストップ窓口
になったはずなのですが
公園での餌やり苦情が多いようで
その対処でつけられているようです。

公園は住民以外の人も利用しますので
地域猫活動を知らない人も多いと思います。
苦情のあるところは置き餌もしていないし
掃除も草引きもしている。

どんな苦情なのかは教えてもらえず
対処もできないと言われてました。


否定や排除ではなく、具体的な文言の看板の設置
苦情に対してその解決方法である地域猫活動を
もっと積極的に啓発していきたいですね。

被害に対して対策もしていきたいです。
置き餌をしないことはとても大事です。
食べ残しの餌や餌やりによるゴミを持ち帰りましょう
と自発的な行動を促して欲しいです。

草加市の看板見本にしたいですね☘️
看板はトラブルを防止し
マナー啓発になるのですごく大事です。


こちらのねこから目線さんの記事を読んで欲しいです📰

藤井寺市の横山議員が参加してくださり
藤井寺の取り組みを教えてくださいました。
藤井寺はどうぶつ基金の行政枠を使い
1000匹のTNRを行ったそうです。

TNRや周知もずいぶん進んできたそうですが
これから飼い猫も含めて
手術を助成する仕組みづくりが必要で
その財源はふるさと納税がいいのでは
とのことでした。






行政はなかなか動いてくれない
と言われることが多いですが
行政もやはり人なので苦情ばかりいってても
やってはくれないんですね。

いろんな人の意見を聞いて中立公平でないと動けない。
猫のことだけをやってるわけでもなく
日々多忙であることも理解して
協働できる関係づくりからはじめたいです。

市民が暮らしやすい街づくりが
行政のお仕事となります。
まず行政に知ってもらえるよう
自分の活動内容を伝えることからはじめよう。
あと数はパワーとなります。
団体活動や市民の啓発も大事なんだと思います。

長くなりましたので続きます。

#猫ともクラブ
#南河内ねこの会
#富田林市
#地域猫活動
#餌やり看板
#啓発大事
#排除ではなく共存
#置き餌禁止
#猫の問題は環境問題
#いつも長くてごめんなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする