goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

田植え&関西サイクルスポーツセンター

2014年06月22日 23時52分00秒 | おでかけ
今年も田植えに 和泉ふれあい農の里にやってきました。
ところが、あいにくの雨模様
カッパを羽織っての田植えとなりました。
01
今年は まなちゃんと一緒です。
早速植えていきます
02
03
下が柔らかいので、移動が大変です。
一歩歩くとよろけて、こけそうになってしまいます。
05
一列植えては、また30cm程度下がって又植える
そのときには自分の足跡を手でならさないと
水中の土の面がでこぼこになってしまい
稲が同じ高さに植えれなくなります。
ならしながらの作業が大変ですね。
06
07
雨ということもあり、植える面積を少なくしてくれていたので
結構早く終りました。
 
田植えの後は、雨の中どうしようかと思っていたけど
遊びたいというしおりちゃんの思いが通じたのか
雨も上がる雰囲気だったので
関西サイクルセンターに行くことにしました
11
まずは、サイクリングです
12
本当、願いは通じますね
小雨も上がってきました
13
それでも、下がぬれているので
スピードは 控えめです
14keirinnmae
自転車で走ると 気持ちいい
15
途中休憩
16
17
元気いっぱいです
18
 
次は、メインの サイクルリュージュ
21
説明を聞いて 乗り込み
いざ スタート
22
23
山の中を 軽快に 滑走です
24
26
25
とっても 気持ちいいね。
 
次に
  サイクルジェットコースター
31
32
雨の後なので
どれも すいてます。
いいタイミングでやってきたモンです。
 
しおりが大好き 面白自転車
41
42 43 44 45
回りを 見ると
 
いつの間にか 撮影隊が きており
なにやら カメラを回してました
46
47
どうやら サイクルセンターの自作ビデオらしく
テレビ局ではないとのことでした。
どこで流れるのでしょうね。
 
51
52
最後は、ペダルをこいでこいで 上に上がる
アトラクション
これが 結構こわいんです。
漕げば漕ぐほど 上に上がっていくのですが
結構の高さなので、すこし びびります。
 
それにしても 雨なので遊べないねと
田植えしている時点では 話していたのに
しっかりと遊べて 楽しかったね。
 






コナミ POOLSに行く

2014年06月08日 23時02分00秒 | おでかけ
いつもは、市内のコナミに通っているしおりちゃんですが
コナミのプールでも レジャー施設のプール 
 POOLS (プールズ)に行ってきました。
大阪市内、弁天町の駅すぐにある全天候型の屋内プールです。
Photo_3
2
ここは、スライダーがあったり、スカイリバーと呼ぶ
透明のアクリルボードで作られた橋の様な、空中を流れるプールがあったりと
面白いですね。
特にスライダーは高さが3段階あり
(全部で4段階みたいですが当日は3つのコースでした)
上級コースは高さ14mから長さ128mもあるスライダーは
途中、勢いがすごくスピード感があり 怖いくらいに面白かったですね。
そして、何よりよかったのが
天然温泉併設!
プールにはいったあと、ゆっくりと温泉にそのまま入れます。
更衣室が隣接しており、行き来自由になっていました。
待合にも リラックスルームがあり
ゆっくりとすごせますね。
今日 6月8日が今年のオープンということだからか
思ったほど込んでいなくよかったね。
POOLSは9月28日までOPENとのことなので
また行けたらいいね。






アクトパル お茶摘み -続き-

2014年05月18日 23時41分00秒 | おでかけ
お昼には 全員 抹茶そば
それに「いいむし」
 もち米にうなぎを乗せて竹皮で包んだものを蒸している物
 山椒が利いていて これが又おいしいです
33
34
川床の窓外、ちいさな手すりつきベランダ?
35
いい雰囲気ですね。
 
おなかも満たし、いよいよ アクトパル宇治へ!
 アクトパル宇治
          http://www.actpal-uji.com/
40
受付を済ましていざ教室へ
はじめに、説明です
41
Photo_5
お茶の種類、摘み方、お茶のつくりかたの説明を聞いて
いざ、敷地裏手の茶畑に出発。
42
青々と育つ新茶茶葉
43
新芽を摘んでいきます
44
いままできた時は、1芯3葉そのまま摘んでもよかったですが
今日は、茎はとらず、葉っぱのみ摘むとの事
45
今回は、茶だんごもあるので芯は邪魔みたいです。
46
狭いようで 結構ひろい茶園
いっぱいいっぱい 茶摘ができました。
47
バッタさんがいたりクモがいたりして きゃーきゃー、わーわー
しながら わいわいと お茶摘みができたね。
 
そして 教室に戻って お茶を飲むための加工です。

Photo_3
Photo_4
摘んできた茶葉を蒸してもんでいきます。
51otya
この茶葉を 電子レンジでチンして蒸します
52
それを 手でもんでいきます
53
いままではやさしくもんでいましたが
今日の説明は 思いっきりもんで
茶葉の繊維を壊していくとの事
おいしい所まで出て行きそうですが
そうではないとのこと
54
しんちゃんも 楽しみながら もんでます
55
ところが もみすぎたみたいで
チンともみを繰り返していく行程なのに
2回目ですでに 茶葉がカラカラに乾燥状態に
56
58
お兄さんに相談した所
もうこのまま お茶にしたほうがいいとのこと
しかし、うまく色がでるかどうかなー と心配口調
59
色 でた、しかも濃い
味わってみる
おいしい!
そのまま 残りの茶葉ももんで乾燥していきます
61
いい感じに針のようになって来ました
57_2
もと館長さんも
 上手だとほめてくれます
62
さあ これをお茶にしてみよう!
63
女の子2人で上手に お茶を入れていきます
64
おいしい!
65
しっかりと味の濃いお茶ができました。
 
次に 茶だんごつくり
Photo
2
ちゃんと 作り方のわかりやすい手順がまとめられていました。
 
71
まずは生地つくり
煎茶と抹茶をミキサーにかけて粉にし
上新粉、上白糖を混ぜ ぬるま湯を入れていきます。
72
かき混ぜて皿にうつして これまた「チン」します
73
布の生地に包み、こづいたあと
丸めてだんごにしていきます
74
さあ どんどん 丸めていこう!
75
上手に丸まったね。
76
みんなで 試食です。
ゆうなちゃんへのお土産をキープして
いただきまーす。
今回は、茶だんご作りまであって
なかなかおもしろい体験でしたね。
 
このあとは、いつものとおり
アスレチックであそびました
81
しんちゃん たったままブランコの谷渡り
83
しおりちゃんは さすがに座りました
82
すべりだい まみちゃんも楽しそうです。
84
夕方5時には閉館ということで
このあと 急いで 川遊びです
91
さわがに探し!
92
しんちゃんが見つけました!
93
今日は目いっぱい 遊んだね。
っと、思ったら
最後家にかえってきてから
984
太鼓の達人で 最後の締め
本当に さんざんあそぶことができたね。
また、あそぼうね、まみちゃん、しんちゃん。
Photo_6





姫路的形で潮干狩り

2014年05月11日 23時15分00秒 | おでかけ
姫路 的形海水浴場での潮干狩り
今年で4回目です。
 
干潮時刻表を見て、日曜日のタイミングは
4/27 15:15
5/11 14:44   
5/25 14:21  
この3日間のいずれかにしようと思い、他のおでかけの
様子を見て、今日に決めました。
 
干潮の2時間前くらいに 姫路的形につけばいいかと思い
到着設定を12時半。
ということで家を2時間前に出ることにしました。
約75kmの道のりでしたが、休日にもかかわらず
阪神高速がすいており、結構早く 進み
加古川バイパスの高砂北を下りて、旧国道2号線をすこし
走った所にある スーパーマーケット 「ヤマダ」に
立ち寄りました。
ふらっとよった店ですが、店内の品揃えが結構よく
一番気に入ったのは、おすしのネタがさばいた状態で
パックに入っており、それを選んで目の前の板前さんに渡すと
その場で握って おすしにしてくれるサービス。
お昼ごはんを食べてきたにもかかわらず
ついつい、「ぶり」「中トロ」「天然あわび」を1貫づつ注文。
計500円。
これが結構おいしかったです。 
 
なんて寄り道をして、的形潮干狩り会場に到着したのが
12時半。
なんと、なんと
砂浜からは かなり離れた所に駐車案内されるではありませんか。
受付まで 歩いていく途中、警備員さんに聞くと
「今日は、昨日とちがって めちゃくちゃ人が多いわ」との事
天気がいいせいかと 思うと
後ろに
02
今日は イベントの日
干潮の時間帯がいいので、絶好の潮干狩り日和。
だから いろいろと主催側も考えるのでしょうね。
01
 
それにしても 大型バスも10台はいるし
乗用車にいたっては、ざっと3000台程度
1台3人で 9000人。バスも合わせると 大方10000人くらい
来ているのか?
小学校の団体が 大勢いるとの事で
受付では、通常大人1300円、子ども800円を
「今日は いっぱいだから 大人1000円、子ども500円の 2500円でいいよ」
とのこと。
いきなりの値引きは、大勢 人がいるから あさりの 一人当たりの数が
少ないということなのだろう。
さらには、
「休憩テントがいっぱいなので、これ使って」と
手渡されたのが、なんと 新品のレジャーシート。
これは、心理的に 得した と思ったが
駐車場代も 1台500円徴収していることを考えれば
この日の収入は 1千万円 超えるだろうから 
どれだけ アサリをまいてるかしらないが
遠慮することはないのかな と変なことばかり考えて
やっと 砂浜に到着です。
 
03
砂浜を見渡すと、人、人、人。
これから どんどんと 潮が引いていく中
まさしく 戦場です。
 
いざ、戦い開始!
04
波打ち際は大混雑です。
みんな、すでにひざくらいまで使ってどんどんと沖に入っていってます。
これから干潮までの1時間半程度は、浅瀬が現れてくるでしょうから
みんな必死で 掘ってます。
 
そんななか、しおりちゃんも奮闘!
05
06
いつもよりも あさりちゃんを掘り当てることが
確かに少ないですね。
それはそうですね、これだけの人ですから。
そんな中
07
しおりちゃんも がんばってます。
 
そんな中、さすがに今日は疲れて 3時半には終了しました。
当然のように いままでの中で 最低レベルです。
 
帰る途中、行く途中で立ち寄ったヤマダによると
あの寿司の握りのコーナーは終ってました。
昼だけのサービスだったのでしょうか?
 
また、近くの 戸隠しそば で ごはんにしました。
パパは アナゴ飯に惹かれました。
 
家に帰ると
11
今年の あさりちゃんは 元気いっぱいです。
クーラーボックスに大量の海水がよかったのでしょうか。
 
足は疲れたけど、やっぱり楽しかったね。
 
Photo
 
 
*******************************************************************
5月12日 
 
砂抜きしたアサリを どう調理するか悩みましたが
・あさりバター焼き
・味噌汁
に決定しました。
12  




しおりちゃんの初めてのお店

2014年05月10日 22時39分00秒 | おでかけ
休みの日のお昼の外食といえば
マクドナルドのハッピーセットが定番のしおりちゃん。
今日はすこし 違うものを食べようと
いつも込んでるお店の駐車場の前を通ると
空きがあるので、とっても入りたくなったパパの気持ちが
押さえられなくて決定です。
西宮ガーデンズ近くの山手幹線沿い
 「たけふく」さん
じつは、このお店
しおりちゃんが初めて外食したお店なんです。
そのとき食べたのがママといっしょに「親子丼」
パパは「カツカレーうどん」でした。
とてもおいしい思い出ですが
日曜日は開いていないこと、平日も午後3時までしか
空いてないことがありなかなか来ることができずじまい。
そして、そのとき以来 約8年ぶりの このお店。
01_5
しおりちゃんは 最近はまっている 「カツ」系
「カツ丼」です。
ほとんど完食でした。
02_5
パパは、「カツカレー丼」
カツはボリュームがあり、
 カレーはふんわり、ホッとする味付けです。
03_4
ママは あのときと同じ  「親子丼」 です。
ほっこりと ほんとうになつかしい味で うれしい感じ。
帰り際、店主のおじさんがしおりに バイバイ と手を振ってくれました。
また来て見たいお店ですね。






映画 アナと雪の女王 3Dを観る

2014年04月26日 23時15分00秒 | おでかけ
4月は、しおりにとって 映画の月。
 
4月1日  魔女の宅急便
4月4日  アナと雪の女王 
そして
4月26日 アナと雪の女王(3D)
 
珍しく、3本もの映画鑑賞の月となりました。
といっても、アナと雪の女王がとっても気に入ったらしく
1回見たけど、3Dが始まったら又見に行きたいとあいなりました。
エルサ役の松たか子さんの声量がすごいと前評判で見に行ったみたいですが
アナ役の神田沙也加さんの声もすごくよかったとのこと。
CMで聞く、エルサの歌声は確かにすごいですね。
Photo_7
Photo_4
Photo_5
Tiketto
Photo_6
 
 

またまた甲子園!

2014年04月20日 22時41分00秒 | おでかけ
今日は、まみちゃん、しんちゃんたちと 甲子園!
しおりにとって今年2回目。パパにとって3回目の甲子園です。
しおりは、朝、アイカツのカードを近所のスーパーにもらいにいくため
目覚めよくおでかけ。
その間に、まみちゃんたちは甲子園のバックヤードツアーに参加です。
昼前に合流して、まずは 甲子園歴史館を見学しました。
01_2
レフト外野からセンター席の間に入口がある歴史館
いままで一度も来た事ありませんでしたが
記念に入ってみました。
中には
 いろんな選手のユニフォームや サインボール 
バックスクリーンが手書きのころの選手名を書いたボードなど
いろんなものが展示されていました。
そして 昔のベンチもありました。
02_2
ここは撮影できるようになっており
すこし グラウンドの雰囲気が楽しめます。
そして ドラフト会議さながらに 画面に
自分の名前を映し出してくれて 記念写真が撮れたりしました。
さらに、バックスクリーン下にも行くことができました。
03_2
この階段を上ると
04bakkusukurinn
ここで試合が見れたらいいですが、覗き穴だけで
座る所がないので、残念です。
 
今日の座席は、いつもと違い レフトスタンド
11_2
なかなかのいい眺めです。
12sutanndohamanninndesu
日曜日のデーゲーム。14時試合開始ということもあり
スタンドはいっぱいです。
始まってしばらくして小雨が降りだしましたが
何とかとどまってくれている感じです。
試合は初回からスローペース。
阪神 岩田 、ヤクルト 木谷選手の投げ合いは打撃戦です。
1回の表、岩田のエラー、暴投で2点献上。
その裏鳥谷のタイムリーで1点を返すも2回の表1点を取られ2点差のまま。
2回の裏 田上がヒットを放ち1点返すも同点まではいかず。
3回ですでに1時間が経過です。
実は、女性陣は試合よりも買い物ということで
まだ甲子園には現れず。
5回の表にやっと到着です。
そのころにはほとんど雨も上がり
タイミング的にはバッチリでしたね。
5回には、グラウンドに
13_3
トラッキー、ラッキー、キー太が登場。
残念ながら キー太は一塁側でおどってましたが
トラッキーがレフト側で踊ってくれました。
14_2
それでも、しおりやまみちゃんは退屈さが出てきて
スタンドから離れ、裏をうろうろ
15_2
焼き鳥やから揚げをご購入です。
バレンティンにソロホームランを打たれるも
5回裏、満塁から外国人 ゴメスが左中間を抜く逆転のタイムリーツーベース
一気に5対4 最高の盛り上がりです。
しかし、ゴメスが打った瞬間に周りの人たちみんな総立ちで
左中間を抜けるところが、小さいしんちゃんにはまったく見えず
なにがおきたかわからないまま、やんややんやの応援合戦。
さらに6回裏には大和、ゴメスのタイムリーで8対4
このままいい感じで、7回裏のジェット風船上げだ!と思いきや
7回の表、またしてもバレンティンにホームラン。さらに田中選手にホームラン
あっという間に 8対6。
長い攻撃が終ってやっと 7回裏
21_2
やっと ジェット風船です。
しかし、長い7回表の攻撃の間、パパは風船を3回も割ってしまいました。
しんちゃんはよく見ると耳を押さえています。
ちょっとこわい感じ。
22_2
23_2
そして、ついに
24
勝っているときのこの雰囲気は最高ですね。
しかし 女性陣(しおりとまみちゃん)の退屈攻撃にあい
ここで、甲子園を引きあげ。
家で遊ぶことになってしまいました。
近くの駐車場に行く間に、公園があったので
野球より興味を持って大はしゃぎ
31
32_2
だんだんと野球観戦はつまらなくなってきたね。
でも、しんちゃんはこれからだね。
また、うちに集合して
男性陣と女性陣に分かれて見に行くことにしよう。
それにしても、パパは今年3回甲子園に行き
行った試合は、勝率は10割。すべて勝利です… が、
すべて、早く引き上げて9回裏まで見てません。
行ったら勝つのか、最後まで見なければ勝つのか?
次回の観戦時にはわかるかな。
20140420






今年も来ました 甲子園球場

2014年04月10日 23時27分00秒 | おでかけ
今年も、プロ野球が開幕。
まだ肌寒い中、甲子園球場に 阪神タイガースの応援にやってきました。
 
実は、パパは2日連続。
昨日も会社の人たちとやってきました。
そして今日は、家族でやってきました。
 
試合開始からはすこし遅れて 甲子園に 自転車で到着。
自転車だと駐車料金もかからないのでいいですね。
 
到着すると 3回の裏
しばらくすると 2番大和が タイムリーヒットで 2点先制
昨日も勝ったし、今日も幸先がいい。
落ち着いて 弁当を食べていると
4回に3点、5回に2点と あっという間に
2-5で 負けムード。
しかし、6回の裏
新井良太がノーアウト満塁から2点適時打。
そして続く鶴岡がセンター前同点打。
 
いい感じで迎える 7回 ラッキーセブン!
1
3塁アルプスですが、ほぼ全員タイガースファン。
2_2
音楽に合わせて、体をゆらして
いざ ジェット風船を飛ばす。
3
雰囲気のいい試合は よいですよね。
でも、今日は平日
8回の表には、甲子園球場をあとにして帰路につき
続きは自宅で応援観戦!
こんなとき サンテレビはいいですね、必ず試合終了まで
放送してくれます。
テレビ応援していると
9回裏 ツーアウトから上本がライトへさよならヒット!!
6対5で サヨナラゲーム!!!
気持ちよいゲーム、一日になりました。
六甲おろしが甲子園で歌えなかったのは 残念ですが
勝利を味わえるのが一番気持ちいいね。
20140410





さようなら 交通科学博物館

2014年04月05日 23時28分00秒 | おでかけ
このブログは、記念すべき 500回目。
なんとか、続いてきているもんだね。しおりちゃん。
更新が遅くて、いつもやきもきだけど、もう少し続けていくようがんばりま-----す。
 
今回のブログの中身も記念的行事。
それでは ブログスタート!
 
*********************************
 祝500回!
弁天町駅の高架下にある交通科学博物館が52年の歴史に幕を閉じるとの
ことで、JRの車両、駅にポスターがあるのを見て気になっていました。
なかなか行けずじまいでしたが、明日閉館という 4月5日に弁天町まで行ってきました。
01
昼から行ったこともあり、切符売り場ではあまり並ばずにチケットを購入することができました。大人400円。子ども100円だったんですね。
中に入る前にはポスターがいっぱい
02
03
左下には 「閉館まであと1日」とあります。
1962年1月に当時の国鉄が開館した鉄道の博物館。
昔、小学校の遠足で来たことがあるが、正直それ以来。
ほとんど初めてという感じです。
さあ中に入ろう!
04
 
中にはいると
まず目に飛び込んできたのが
11
リニアモーターカー
 これは、宮崎の実験線で時速517kmを記録した、「ML500」とのこと。
 MLとは磁気浮上を意味する magnetic levitation (マグレブ)から来ているらしい。
そして
12
新幹線0系
 1964年に開業した東海道・山陽新幹線の初代車両「0」型の第1号編成車
これは、中に入ることができます。
13_2
運転席というのは いいですね。
しおりちゃんもご機嫌です。
14
こうして、リニアと0系新幹線が並んでいるのも実に面白いですね。
その後ろには
15
こだま号
 今ではこだまは新幹線の各駅停車だけど
この当時は花がたの特急列車
 
16
壁には たくさんの ヘッドマーク
九州に帰るときには、昔は寝台特急に乗ったことを思い出します。
3段ベッドから眺める、日の出。小学校の低学年のころだったでしょうか。
「さくら」や「あかつき」に乗って長崎に帰りましたね。
17
そういえば、いまや 「さくら」も 九州新幹線の 名称ですね。
 
外に出ると、
1851
デゴイチ 「D51形蒸気機関車」 がお出迎え。
外ではテントの下でなにやらイベントをしてました。
21
どうやら ヘッドマークへシールを貼っているようです。
これはしおりちゃんの大好物。
シールを持って貼っていきます。
22
 
さらに その後ろのブースでは
建屋から顔を出す 「義経号」
23
これは、かっこいいですね。
7100形蒸気機関車といい、北海道の1号蒸気機関車とのこと。
 
また、記念のヘッドマークをつけた「C62形蒸気機関車」の前では
行列ができている中、記念撮影をしてくれてました。
2462
「さよなら 交通科学博物館」のヘッドマーク
テントの下でお土産を買い、再び室内に戻ると
壁に 看板が
3152
開館後 52年の歴史を振り返っていました。
 そして…
32
京都の梅小路に 2016年開館予定の 京都鉄道博物館。
国鉄の、日本の技術の展示が受け継がれていくのですね。
おみやげには
Photo
記念のクリアファイルと 懐中時計。
懐中時計の文字盤には「交通科学博物館」の文字と「0系新幹線」
なかなかのものですね。
これだけたくさんの展示物 移動するのは大変ですよね。
でも、いまから梅小路が楽しみです。
Photo_2
2
Photo_3






吉志部神社の桜

2014年04月01日 23時50分00秒 | おでかけ
大阪のじいじたちといっしょにごはんに行こうとなったが
すでにいっぱいで時間まち 近くの公園で桜の花見です。
1_4
いい感じで 咲いてました。
近くでは、バーベキューしている人たちもいて
のんびりとしたいい雰囲気。
2_4
この間、携帯を ついにドコモから softbankに 変えてみたので
iphoneのおとうさんカメラのアプリでも撮影。
3 さくら。きれいですね。
4_2
公園には、すこし遊具もありました。
5
さくらをバックに うんてい。
すべりやすいとの事ですが、元気に行ったりきたり。
奥のほうに行ってみると
6
ここは、神社でした。
しかも、もともとは とっても由緒正しき神社のよう。
いまは 岸辺(きしべ) と表記する地名にあって
 「吉志部神社」 
 ということは、いまの岸辺という表記があとからつけられた当て字。
もともと 1610年に建立された本陣は、国の重要文化財に指定されていたのに
2008年5月に出火し、全焼。2011年3月に新しく再建されたものらしい。
  吉志部神社 
         http://www.kishibejinja.jp/ 
大和の時代とか、平安時代とかの表記もありますが
大昔から このあたりに人が住んでいたと考えると
 ただ単純に、おどろきと同時に不思議な感じがしますね。