
しおりにとって、2回目の カラオケ。
知り合いに1時間の無料券を頂き、しおりちゃんが 色んな曲を歌いたい、
歌いたいと いい続けるので、ひさしぶりに行ってきました。
受付に行くと、喫煙ルームしか空いていないとの事。
日曜日の昼間、親子連れが多く、ふつうに家族がくるところに
なっていることに驚きです。
禁煙ルームが空くのを10分ほど待つと
「お座敷のお部屋が空きました」とのこと。
「お座敷って?」
イメージがわきませんが、ソファーのイスではないということはわかります。
「タタミの部屋?」一瞬頭に浮かんで 打ち消したところに
ママが 「まさか 畳かな?」
「まさか ちゃうやろー」 といいながら 部屋に入っていくと
12人は座れる フローリングに長机、座椅子が並んでました。
ねえねえと家族4人で この広さ。
幸せの気分で、カラオケ スタートです。
しおりちゃん の最初の曲は
AKB / Everyday,カチューシャ
はじめは、すこし 緊張気味です。
AKB / フライングゲット
だんだんたのしくなってきてます。
このあとは、パパといっしょに2曲
GReeeeN / キセキ
ヒーロー / FUNKY MONKEY BABYS
そして パパの知らない曲 テレビ番組(プリティーリズム)の曲らしい
Prizmmy の曲を2曲 Dear My Future, my Transform
ここからは、
しおりちゃんの AKBコンサート の始まりです。
飛べないアゲハチョウ
大声ダイヤモンド
このあたりでは けっこう のりのりです
そして大好きな
10年桜
涙サプライズ!
風は吹いている
RIVER
そして
会いたかった
最後には
KARA の ミスター
そういえば 芦田愛菜ちゃんが よく歌ってたね。
部屋の感じは こんな感じでした。
ママもしおりのサポートでがんばりました。
それにしても、しおりちゃん 一人で 14曲を歌いました。
ちょっとした コンサートなみだね。
さすがに のどが疲れた。のど乾いた。 と連発でした。
でも 久しぶりの カラオケ。
パパも 大声で歌って 気分転換によかったです。
しおりも 大満足の様子。
また、行こうね。

今年2回目の甲子園。(パパは3回目)
でも、パパの腰の状態が悪く、整骨院に行ってから甲子園に向かいました。
甲子園についたのは、すでに 7時50分。
真っ先にショップによって、ジェット風船を買っていると
隣で、テレビ放送の声
「7回の表、西部ライオンズの攻撃が始まりましたー」
そう、今日は 阪神タイガース 対 西部ライオンズの セパ交流戦の日。
それよりも なにー。もう7回の表ーー。
でもとりあえず 0対0 の同点。
そこは すこし 「ホッ」としました。
あわてて スタンドに入り 応援開始。
とりあえず おなかがすいたので、7回の表の間に
お弁当タイムです。
メッセンジャーがこれまで好投を続けて無失点
しかしこの回はワンアウトのあとフォアボール。
よしよし、この間にお弁当を食べれる。
もうちょっと時間稼ぎしておくれー。
と思っていると
「カキーん」
「ん」「なになに」 「えーーーー」
なんと
スリーランホームランを打たれたではありませんか。
なんでやねん
ついたそうそう。3点のビハインド
というより、重い重い失点です。
周りでは、みんな ラッキーセブンに備え
ジェット風船を膨らませていたのに
我慢ならず、また ブーイングの意味もこめて
かなりのジェット風船が舞っていました。
後ろの席の人の話によると
「メッセンジャーは、もう代えどきだったのにタイミングが遅い!」
とのこと。
この後すぐに交代したことを見ると、おそらくなんとか抑えてきていたのだろう。
でも 無失点のピッチャーを交代させるのは やっぱりむずかしいだろうな。
昨日は、最終回まで能見を投げさせて、関本のお笑いサヨナラデッドボール。
あんなこともあるのだから野球はわからない。
と思っていると
タイガースのラッキーセブンの始まり始まり。
あれだけの人が、やけくそでジェット風船を飛ばしていたのに
ちゃんとみんなスタンバイOKの状態。
タイガースファンはおそろしい。みんないったい何本風船を用意しているのだろう。
といいながら、パパも、勝ったときの試合終了時のとき用に合計8本の
ジェット風船を買いましたが…。
いざ ミュージックスタート
音楽の終了と共に 風船が舞い上がります。
しかし、この日は、全然 快音が聞かれずじまい。
結局 0対3 のまま 負けてしまいました。
この間、勝ったときは 気持ちよかったが
今日は、腰の痛みを押しての応援。なのに あっけない負け試合。
9時前の終了は、しおりちゃんにとってよかったけれど
やっぱり 負けると面白くないね。
今日は、新井さんが チャンスで全然打てなかったとの事
最近、いいところで全然 打ててないですね。新井さん。
がんばってくださいな。
最後のバッターは
場内が このアナウンスで 大盛り上がり。
やはり 役者ですな。金本さんは。
しかし、打席では 見逃しの三振。で ゲームセット。
やはり 往年の力は もはや ありません。
スター不在のタイガース。
ブラゼル、マートンが打ってくれないと さっぱりと点が取れません。
でも 弱いときほど 応援したくなるのも タイガースの魅力。
負けが続き 弱いときほど チケットが手に入れやすくなるので
それはそれで いいのかな?

金曜日の夕方、パパはいつもより早く7時ごろ家に帰ってくると
しおりはコナミに行ってまだ帰ってきてない。
今週末は、どこにも行く予定をたてていなかったところ
何気なく 新聞を読んでいると
「ヤンマーが大阪・豊能で農業体験を」 という記事が目に入り
そのままついつい申し込み。
こんな直前での連絡にもかかわらず
夜おそくまで、何度か丁寧な連絡の電話を頂き、好感を抱きながら
豊能町高山の遊悠ファームに行ってきました。
なんでも、このたび開業したばかりということで
イベント第一弾ということ。
わくわく感いっぱいです。
集合場所に行くと、昔の小学校という建物で開会の挨拶、説明があるとのこと。
いままでよく行っていた 丹波篠山のチルドレンミュージアムを思い出す。
チルミューがなくなって、体験場所がなくなっていただけに
ますます 興味がわいてきました。
しかも、ここ 豊能町高山は 高山右近の生誕地とのこと
色んな所に出向くことで、知っていることが身近に感じられてとてもいいですね。
そんななか、夜遅くまで対応してくれた担当者の方とも出会い
明るい挨拶をしてくれていい感じで入り込んでいけました。
体育館に入ると、大きなスクリーンに今日のスケジュールが映し出されていました。
そうしていると、いよいよ はじまりはじまり。
約30組の家族を 2組に分けて
バケツde田植え と
手植えde田植え の2つを入れ替えで行うとのこと。
われわれしおりちゃんチームは バケツde田植えから スタートです。
まずは、稲をもらって
バケツももらえるということで、バケツに名前を書き
真ん中に植えます。
一株だけは端っこに植えて、どれだけ分げつするかを今後観察します。
くわしいパンフレットもいただきました。
これからバケツ稲つくりの観察をつけていくようになってます。
このあと、いよいよ 田んぼで本番です。
ここから 田んぼまでは すこし歩きます。
途中には
きれいな 棚田 が広がります。
美しいですが、田んぼをするのは大変そうな地形です。
またすこし歩いていくとヤンマーの田んぼに到着しました。
まずは、いろんな機械にのせてくれました。
この機械の後ろには 竹を肥料に変える機械がついてました。
竹を突っ込むと、粉砕してチップにします
いや、チップより細かく ふわふわ状態。
担当の方は 「竹パウダー」とよんでました。
これを肥料にすると作物がおいしくなるとのこと。
いやいや 面白いものがあるものですね。
このあと ほんとに本番。
田んぼに向かいました。
田んぼでは 長靴のほうが足をとられるということで
大人には軍足を無料で配ってくれました。
ほぼ素足感覚での田植え体験のはじまりです。
思っていた以上に 深い、しかも粘性が強く 足をとられる感じでした。
そのなかで
一直線に張られたロープに沿って、植えていきます。
3-5株づつ取り分けて 植えていきます。
なかなか面白い。
カメラを持っていると 係りの人が撮影してくれました。
家族3人、みんなで田植え。
秋には、この苗が稲穂になり、お米の収穫ができるかと思うと
待ち遠しいね、しおりちゃん。
田植えの後は
いつもながら 食べるときは幸せいっぱいのしおりちゃん。
頂いたものは、山菜おこわとお吸い物。
このおこわが 又 とってもおいしかったです。
おこわ大好きなしおりは、一人でちゃんと一人前を平らげました。
運動の後の 食事は とってもおいしいね。
パパは、ちょっと腰を痛めていたけれど
痛みも吹っ飛ぶくらい楽しかったね。
田んぼには、おたまじゃくしやアメンボ、かにさん、カエルさん
いろんな生き物がいて とってもたのしかったね。
ここでは これからいろんな体験を企画するということなので
また みんな誘って遊びに行こう!

今日は、金環日食。
朝から、しおりちゃんも早起きして 日食を観ました。
7時頃から日食を観察開始です。
空にひろがる雲
たまに太陽をさえぎりながら流れていきます。
なんとかその狭間での観測です。
写真撮影にもチャレンジです。
ライブビューでみるのも、目にやさしい見方だね。
撮れた写真といえば
だんだん、太陽が欠けてきました。
どんどんと気持ちが高ぶります。
そして
金環日食直前。
神秘的です。
そして
なかなか上手に撮れません。
しかも、
かんじんの金環日食の間、厚い雲が流れてきて
写真にうまく写りこみませんでした。
がっかりです。
でも、前後はしっかり見えたので ヨシ!です。
その後
となって
日食が終っていきました。
なかなか、興奮の1時間でした。
その合間には
手作りの日食観測器で日食の観測
けっこううまく観れました。
筒をうまく太陽にあわせると直接太陽をみなくても
こんな感じに欠けている太陽を見ることができました。
さらに、太陽観測器でも
それなりに楽しめました。
そして、
木漏れ日の観察
影がしっかりと欠けた太陽になってます。
おもしろい現象ですね。
せっかくの機会なので
撮影した写真を合成してみました
かんじんの金環部分がないのがとっても残念
本当は…
こんな金環が自分で撮影できたらよかったですが。
でも貴重な経験が家から見えて楽しかったね。しおりちゃん。
金環日食時間中の写真は雲の中でしたので、写真加工ソフトで
拡大し、色彩を明るく変えたものがこちら
ちなみに時間は、7時29分37秒です。

金環日食が ついに 明日に せまってきました。
いままで、神戸市のプラネタリウムとアクトパル宇治で
勉強して もりあがってきてます。
勉強して もりあがってきてます。
アクトパル宇治で教えてもらった本
月間「月ナビ」 5月号 増刊号
これには、写真のように 「日食観察プレート」という
下敷きのような大判の日食観察グッズがついてます。
子どもがまちがって太陽を見てしまわないように
大きいプレートだと安心とのこと。
すごい売れ行きで、ネット販売でもすでに売り切れですが
一週間前までは何とか500円の本が900円で手に入りました。
それから
日食観測するためのグッズ本
こちらは、ペーパークラフトでいろんなグッズを自分で作って楽しむ本
「日食観測器」 や 「太陽観測器」 「太陽ゴーグル」などを手作りできます
これらを、しおりちゃんと一緒に作成しました
じゃーん。 できました。
この 青い長い筒が日食観測器
これだと、直接 太陽を(空を)見なくてすむので
安心です。
直接見るときは
この大判プレートだね
明日は、朝から早起きして がんばって見ようね。
後は、お天気しだいだね。
大阪周辺の 日食時刻は
日食そのものは 6時17分ごろから始まるんですね。
金環になるのが、7時28分すぎ。
なんとか、雲の切れ間からでも、見えますように!

しおりちゃんの 小学校のお友達から 観賞券をもらって 知った
「ハッピードリームサーカス」
神戸公演を 4月26日から7月1日まで ポートアイランドで行っているとのことで
早速、行ってきました。
IKEAのちょっと南側。
なんとも いい雰囲気のテントがたっていました。
開園までは すこし時間があるので
ちょっと 遊びました。
イベントに行くと ある 巨大エアマット
しかし よく見ると 中国語がかいてある
しかも 「ディズニー」をまねて…
よくみると ミッキーに似せていたり(似てはいないが…)する絵があちこちに
これは テレビでよく見た 中国のバッタもん
まさか サーカスまで バッタもんじゃないだろうかと すこし不安がよぎる
そして入場
ステージはけっこう小さめ
さっきの バッタもんの印象がどうしてもぬぐえない
そして 開園
ステージでは 次々と いろんなショーが繰り広げられました。
自転車パフォーマンス
トランポリン複数トライ
フラフープ複数同時回し
合間合間には 客席から ステージに迎えて
いっしょに パフォーマンスをしたりと
なんか みじかな サーカスという感じ
でも だんだんと その魅力にはまってました。
シルクファンタジーという男の人と女の人 2人が空を舞うパフォーマンスは
頭のすぐ上を飛んで行く位の接近感もあり
驚きがいっぱいです。
そして アメリカでも大好評のカースタント(バイクスタント?)
逆円錐形の檻の中で 3台のバイクが 駆け回ってます。
これは おどろきです。
と思っていたら
なんと 車まで出てきて この小さな檻の中で バイクと一緒に
ぐるぐると回っているではありませんか。
すごいの一言です。
ここまでで 第一部終了 約1時間
でも あっといまの一時間。
パパの隣の席には 劇団の子どもがすわり
ステージ上との やりとりが なんどもあり
なかなか おもしろい 感じです。
第二部は
3連の大車輪から スタート
袋をかぶってよろけたり、縄とびをして驚かせたり
ドキドキです。
5人が隣り合う人の帽子を取り合って受け渡す
リズミカルな動きがなんとも 楽しい。
大道芸の大技
一人で 4-5皿両手でまわしながら 肩に乗ったり、頭の上を歩いたり
最後には こんな形まで すばらしい バランス感覚
最後のショーは
空中ブランコ
離れ業も 女性がこなす。
又、12歳の少年もチームに加わっており
大技を繰り広げました。
そして 全員でおどる フィナーレ
パパの隣に座っていた少年も ピエロの格好で
ステージ上です。身のこなしのかるい体操選手並みの子どもですね。
さぞかし 劇団のなかで 稽古をつけられているのでしょう。
それにしても 大満足の サーカスでした
はじめは 不安でしたが
ジャグリングや皿回しも けっこう落としたり失敗したりで
ギリギリでがんばっている 姿が よいですね。
そして なにより しおりちゃんが気に入った 入口の体験
大車輪体験
公演が終わった ピエロさんといっしょにワッカの中に入って
ぐるぐると何周も回ってくれます。
とっても 気持ちよさそう。
しおりにあとできいても とっても気持ちよくて
ピエロさんに 「楽しい?」 と空中で聞かれて 「とってもたのしい」と
答えて ハイタッチしたらしい。
「こんな経験は 他ではできない」 と 書いてあるが 本当だね。
パパもしおりと一対でやりたかったけど
2つのワッカの体重(重量)バランスがあるので だめですと
はっきりと断られてしまい。乗る気までなくなってしまいました。
なにはともあれ
思っていた以上に とっても 楽しめる いいサーカス公演でした。

今日は淡路島のだんじりの日。
朝から親戚もあつまり、祭りモード全開です。
淡路のだんじりは 島内各地の約200箇所の神社から約300台ものだんじりが
出るそうです。
なによりも、刺繍、彫刻が美しく すばらしい美術の工芸品です。
朝 神社まで曳航
見事な五重のふとんだんじり
まゆちゃんといっしょです。
神社では 色々な屋台が出ています
しおりは もちろん 甘栗からGET!
やさしいじいじでよかったね。
それから
おいおい。
たべてばっかりやな。
そうこうしているうちに 祭りの始まり始まり。
地域ごとに 神社に入ってきます。
じいじの地区にパパも参戦させてもらいました。
この地区は2つのみこし
舟みこしとふとんだんじりがあります。
まずは舟型から奉納儀式
「いーろーはーにーほーへーとー」それっで担ぎ上げます。
なかなか重いです。
この後、メインの 「ふとんだんじり」
まずは 2礼2拍1礼 で 拍手(かしわで)を打ちます。
それから いよいよ 担ぎ上げ
これは めちゃめちゃ重い。
掛け声で 担ぎ上げた後は ひきづられる感じで腰砕けです。
なんとか 最後まで担ぎきりました。
他の地域が 奉納している間は、休憩です
その間に
それにしても 本当にきれいなだんじりの刺繍と彫り物
奉納の最後には、小学6年生による「唄」の奉納
地域色たっぷりに「高田屋嘉兵衛」の人生の唄でした。
その後は、子どもたちによる もちまき
たくさんのお餅を投げてくれました。
パパは14個。ママは6個。まゆちゃんが4個。しおりは1個
大収穫でした。
この後は、いったん休憩。(食事です)
再開後は、海のそばの神社まで曳航です。
神社では、一堂に会するので 荘厳で壮大です。
巫女さんが舞い 祭りは終了。
最後に、倉庫まで引っ張って行きました。
その際には
曳かせてもらいました。
さらに…
のせてもくれました。
本当に楽しい一日だったね。
昨日とは違い、晴天。天気にも恵まれました。
淡路島は いま
菜の花 が満開です。
「菜の花の沖」(司馬遼太郎)の題 よくぞ名づけたもんだと思います。
この時期の祭りもいいもんですね。
パパは、みこし担ぎに はりきりすぎて
肩が 痛いです。 とほほ。